プレゼンを技術で科学する プレゼンデザイン研究所の植田です。

 

別のエントリー「オススメの矢印図形」で、オススメの矢印として、「矢羽矢印」を紹介しました。

 

 

イオンモールで見るおなじみの矢印です。
※とはいっても、私が見たイオンモールはかなり地域が限定しているので、コレとはちがう矢印が使われているかもしれませんが。。

 

この矢印、パワポデフォルト矢印にない形で、頂点変形しようにもちょっと、難かしいです。

 

そこで、パワーポイントを使った簡単な矢羽矢印の超簡単な作図例を紹介します。

※すいません。。Office365に限定です。

 

イラストレータを使うと、もっと簡単に精密にできますが、有料ですし、なにより、操作を覚えるのが面倒です。
パワーポイントでスライドに投影したり、せいぜいA4に印刷する場合はこの程度の精度で十分です。

 

矢羽矢印の超簡単な作図

 

では、まずパワーポイント(Office365です)を開きましょう。

白紙のスライドを作成し、以下の要領で作っていきます。

簡単です。

 

 

  1. 長細い四角形を3つ、コピーして作って、45度、90度に回転して、右端を揃えます。
    これで、矢印の原型ができます。
    この図解では、わかりやすく、枠線を別の色にしていますが、本番では同じ色にしてください。
  2. 補助線として円を描き、それに水平の中心線合わせて、a, b, cの接点を合わせます。
  3. cの接点から平行にカットすれば出来上がります。
  4. カット方法は、
    Office365を使っていれば、①と④を選択して、「書式」のメニューから「図形の結合」→「単純型抜」を選択すれば、スパッと切れます。②の部分のカットも同じ要領です。
  5. ①、②、③を「書式」のメニューから「図形の結合」→「接合」で画像として合成します。
  6. 不要な円は削除します。
どうでしょうか?
最初は難しいと感じるかもしれませんが、スグにコツが分かります。
コツを掴めば、太さや色、角度をいろいろ変えて作ってみましょう。
 
作った図形は、ストックして置きましょう。 <<< ここすごく大事
私は、素材集のファイルを一つ作っていますし、共同でスライドを作る場合はそれを共有します。
 
Office365の、大幅な進歩はこの図形の結合機能にあります。

一方、CADやイラストレータでは、このようなやり方が各種図形を合成してたのですが、いちいち書き出して、変換しての作業が結構面倒でした。
Office365の登場で、イラストレータ無しでこれができるようになりました。大変便利な機能です。

パワーポイントはそもそもCADやイラストレータとは用途が違うのです。
この作業をすると、嫌というほど味わいました。

 

 

例えば、こんな例

 

ほんの少しの加工で、こんな矢印もできます。

これは、道路標識にも使われています。
真ん中に白線を入れただけで、デザイン性が一段上がって、矢印としての機能性もアップします。

 

 

デザインの多くは、このように基本図形を切ったり貼ったりでできていきます。

家紋の作図がいい例です。

絵心がない私は、このように、直線とコンパスでしか絵を描かないようにしています。

フリーハンドでは絶対に描きませんし、そもそも描けませんし。。。

 

まず、自分で簡単な例自分でやってみて(この例くらいが丁度いい)、

わからない場合、疑問点を持った上で、書店でイラストレータの本を軽く立ち読みして、またやってみると徐々に自分の技になっていきます。
ネットでピンポイントでしらべるのもいいかもしれません。

又は、イラストレータを使っている人に聞いてみるのも手です。

 

具体的な疑問点や課題を持たずに、調べたり本を買ったりすると時間とお金の無駄です。

 

本を買う場合は、ブックオフなんかで、古いバージョンのイラストレータの使い方辞典を買ってくるといいでしょう。せいぜい1000円くらいなので、持っておいて損はありません。

 

 

 

--- いろいろな記事に続く