エクセル:関数も電卓も不要!部分的な合計を瞬時に出す便利ワザ





エクセルに数字を入力していて、「この部分だけ、今すぐ合計を確認したい…」と思ったことはありませんか?



「この列の途中までの合計をチェックしたい」とか、「飛び飛びのセルの合計を一瞬だけ見たい」とか。



そんなとき、わざわざ関数を入れたり、電卓を使ったりするのはちょっと面倒ですよね。



でも、大丈夫。



エクセルには、合計したいセル範囲を選択するだけで合計が見える、便利な機能があるんです!



乙女のトキメキやり方はたったこれだけ!乙女のトキメキ

  1. 合計したい範囲のセルを選択する
  2. エクセルの画面下に合計が表示される


ダイヤオレンジ9月2日の合計

連続するセルの合計を部分的に出した例



ダイヤオレンジ食費の合計

連続しないセルを複数選んで合計を出した例




飛び飛びのセルは、キーボードの「Ctrl」を押しながらクリックしていくと選択できますよ音符


Ctrlキーの位置

※「Ctrl」は、左右どちらでもOKです








 

 

 

 

私は、2~3歳までの親子や、幼稚園、小学校のおはなし会で、手遊びをすることがあります。



手遊びは、いまではYouTubeでいくらでも紹介されていますが、むかしはよく手遊びの本で探していました。



手遊びの本には、楽譜と歌詞と、手の動きを描いたイラストが掲載されていますが、本なので、音が聞こえてきません…



私は、音符の長さはわかりますが、絶対音感がないのはもちろんのこと、音符と音符の相対的な音の距離もよくわからないんですよね。



つまり、楽譜を見ただけでは、メロディーがわからないのですタラー



楽譜イラスト



そんな私が便利に使っている、「サクラ」という音楽制作ツールがあります。


「サクラ」は、エディタに、『ドレミ…』と書くだけで、その通りに音楽を演奏することができるソフトです。

 

 



 

 

カタカナでドレミを書くだけ!
テキストがすぐ音になる
音楽制作ツール「サクラ」

 

 もくじ 






『ドレミ…』の書き方




  1. 「新規作成」をクリック

テキスト音楽「サクラ」








  1. 出てきた「簡単サクラ・ウィザード」に、楽譜の情報を入力する

テキスト音楽「サクラ」


     shokopon


テキスト音楽「サクラ」


こちらの楽譜を参考にしました。








  1. 楽譜でいちばん短い音符の長さを設定する
    ※ここでは「8分音符」

テキスト音楽「サクラ」


     shokopon


テキスト音楽「サクラ」








  1. 『ドレミ…』を書いて再生ボタンを押すと演奏する
    ※「ッ」は休符です。
    ※デフォルトの音色はグランドピアノです。

テキスト音楽「サクラ」




もくじに戻る





MIDI形式でも保存できる




「サクラ」で作成した楽譜は、MIDI形式でも保存できます。

  1. 「ファイル」をクリック
  2. 「MIDI形式で保存」をクリック

テキスト音楽「サクラ」




もくじに戻る





複数の音色で合奏できる




「サクラ」では、違う音色で複数のトラックを作成することができます。



テキスト音楽「サクラ」



パーカッションやドラムもありますよ飛び出すハート

クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり





5月2日引き落としのイオンカードの請求金額が確定したときのこと。



この請求金額と、4月10日(カード締め日)の家計簿のイオンカード残高が、合っていればOKなのですが、合わない…。



合わない金額は、36,550円。



調べてみると、5月ではなく、6月以降の引き落としになっていました。



決済されたのは4月9日で、締め日の4月10日より前の決済なのに…泣



クレジットカード利用明細





 

 クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

 

 もくじ 



 

  以前の対処法

 


以前は、こんなふうに本来の請求月がずれてしまった時、毎回どんなふうに入力しようか迷っていました。



試行錯誤しながらたどり着いた前年までのやり方はこちら。


     shokopon

  1. 4月9日に入力した内容を4月11日にコピペし、「4月9日分」とコメントを挿入。
  2. 4月9日は金額を削除し、「4月11日に移動」とコメントを挿入。


こうすれば、4月10日のカード残高は請求金額と合いますし、請求がひと月ずれたのだということもわかります。



だから、これでもいいのですが…。



なんだかずっとモヤモヤしていて。



モヤモヤ



もっと簡単な方法がないかなーと、ずっと思っていました。



もくじに戻る




 

  「イオンカード」を2つに分割!

 


で、ひとつ思いついたのです。



これまで「イオンカード」としていた名称を、2つに分けてみたらどうだろうと。



イオンカード

  shokopon

イオンカード(翌)
イオンカード(翌々)

 

 

 

 



そして、今回、めでたく(?)、この仕組みを使う機会がやって来ましたキラキラ



もくじに戻る




 

  締め日の処理

 


締め日前の4月9日は、イオンカード(翌)からイオンカード(翌々)に変更します。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。









そうすると、イオンカードの残高(利用金額)も、イオンカード(翌)からイオンカード(翌々)に移動します。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


もくじに戻る




 

  締め日の処理

 


締め日翌日の4月11日は、イオンカード(翌々)からイオンカード(翌)に戻します。



4月11日になれば、5月10日締めの、翌月6月2日引き落としの請求になるからです。



もともと4月11日決済の4,175円が入っていた画面に、36,550円を戻すための2行を追加しました。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。







そうすると、イオンカードの残高(利用金額)も、イオンカード(翌々)からイオンカード(翌)に移動します。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


もくじに戻る




 

  省力化の仕組みづくり

 


毎月11日には、あらかじめ、金額だけを空欄にしたテンプレートをコピペで貼り付けてあります。



なので、金額を入れればいいだけ。



締め日前も、締め日後も、コピペしたり、コメントを入れたりする必要がないので、ちょっとだけ楽になりました。



そして、使用しなかったテンプレートは、金額欄が空のまま残しています。



いちいち消すのも手間ですからね笑



でも、まあ、こんなケースは年に数回だとは思うのです。



それでも、たまにだからこそ、迷わない仕組みが大切だと思っていますニコニコ



 

 

 私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1)  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9) (10)完

G.G感謝デー:割引対象外の支払い方法と割引適用のタイミング





イオンのG.G感謝デーとは、55歳以上を対象にした、割引サービスです。



G.G WAON や、G.Gマークの付いているイオンカードなどで支払うと、5%の割引が適用されます。



 

 

G.G感謝デー
割引対象外の支払い方法と割引適用のタイミング

 

 もくじ 







割引対象外になってしまう支払い方法




G.G感謝デーは、支払い方法に注意が必要です。



現金で支払ってしまうと、割引の対象外。



イオンペイのチャージ払いやWAONタッチも割引対象外です。



それと、モバイルWAONで支払っても、割引の対象外なので注意が必要です。



モバイルWAONは、55歳になってもG.G WAONにならないからです。




もくじに戻る






割引が適用されるタイミング




WAON払いとイオンカードのクレジット払いとでは、G.G感謝デーの割引が適用されるタイミングが違います。


ハートG.G WAON

レジで5%引き


ハートイオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付)

請求時に5%引き(請求書で割り引き)



イオンカード払いだと、レシートには割引がついていませんが、請求書には記載されているので大丈夫です。








レジで5%引きになるほうがうれしいのですが、私はいつもイオンペイ払い。



私の場合、イオンペイにはチャージしたことがないので、
イオンペイ払い=イオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付)の支払いとなります。



割引額は請求書を確認しないとわからないので、家計簿に割引をつける日付は、カード締め日の毎月10日です。



たいてい、家計簿と請求書が数百円合わなくて、調べると割引だった、というパターンです笑




 

 

 

 

青色申告:家計簿感覚でできる複式簿記の帳簿作り-キャッシュレス売上編-





この記事の続きです。

shokopon青色申告:家計簿感覚でできる複式簿記の帳簿作り-現金売上編-



仕様を帳簿用に少し変更した《スッキリ家計簿》のお金管理。



今回は、キャッシュレスで売上があったときの処理方法をご紹介します。





帳簿用《スッキリ家計簿》のつけ方〈キャッシュレス売上〉




売上があった日付の入力画面の左側で、各項目を入力します。

※画像はクレジットカードですが、電子マネーやスマホ決済も同じです。



実際の入力画面「収益/費用の勘定科目」

「収益/費用科目」というのは、仕訳帳でいう「収益/費用の勘定科目」の入力欄で、家計簿なら「費目」の部分です。

「売上」は収益の勘定科目になります。





実際の入力画面「資産/負債の勘定科目」1

「移動科目」は、仕訳帳でいう「資産/負債の勘定科目」の入力欄で、家計簿でも「資産や負債」の部分です。

売上は外から入ってきたので、移動科目はありません。





実際の入力画面「資産/負債の勘定科目」2

「移動口座」も、仕訳帳でいう「資産/負債の勘定科目」の入力欄で、家計簿でも「資産や負債」の部分です。

キャッシュレスの売上なら、移動科目は「売掛金」です。

売上が外から入ってきて、売掛金の箱に収まったというイメージ。

※売掛金の相手先はいろいろありますから、キャッシュレス決済の場合は、具体的な決済事業者の名前を添えてあります。











上のように入力すると、画面の右側に計算結果が出ます。



計算結果

  • 期首残高をすべて0にしています
  • 「本日増減」の欄は、減ったときにはマイナス付きの赤い数字になります





帳簿用の《スッキリ家計簿》には「仕訳帳シート」があり、数クリックで仕訳帳が出力されます。



仕訳帳シート

※「売掛金」に添えておいた具体的な決済事業者の名前は、仕訳帳シート出力時に削除されます。
 青色申告の入力欄に対応するためです。








私は、このような仕組みを使って帳簿を作り、青色申告へ向けた準備をしています。



正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の作成には、無料で提供されている「エクセル簿記/ExcelB」を使用します。



帳簿用《スッキリ家計簿》の「仕訳帳シート」から、「エクセル簿記/ExcelB」へ5か所のコピペで、手軽に作成できる仕組みです。



このノウハウをお伝えする講座
家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」では、
20名限定の無料モニターを募集しています。



詳しくはこちらをご覧ください。

クローバー家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」