家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」



専門用語が難しすぎる…

会計ソフトが思った以上に難しい…

もっと手軽にできる方法はないの?



そんな起業初心者のあなたへ


家計簿感覚でできる!

青色申告のための帳簿作り講座



のご案内です。



 

 

家計簿感覚でできる!「青色申告のための帳簿作り講座」

 

 もくじ 



 

  「青色申告のための帳簿作り講座」とは?

 


複式簿記の「仕訳帳」を作れないと、青色申告ができないと思っていませんか?


実は、青色申告をするだけなら、仕訳帳はいりません。


仕訳帳がなくても、確定申告コーナーのサイトで入力する金額がわかればいいからです。


ただ、複式簿記の考え方で管理していないと、入力すべき正しい金額を把握するのは難しいかもしれません。


でも、ふだんから「仕訳帳」という形式で管理する必要はないのです。


青色申告をする時までに、入力すべき金額の把握と、保存義務のある「仕訳帳」や「総勘定元帳」が完成していれば大丈夫です。


この講座では、

  • 「借方」「貸方」なしでお金を管理する方法
  • 「勘定科目」などがわからない時の調べ方
  • 正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の出力方法
  • 青色申告で入力する金額の確認方法

などなど、ふだんのお金管理から青色申告までの流れを、お伝えしていきます。



もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」を始めようと思った理由

 


それは、複式簿記には、必ずしも借方と貸方が必要ではないとわかったからです。


私は複式簿記の知識がほとんどなかったのですが、知りたいことを全部エクセルに詰め込んで家計簿を作ったら、出来上がったのは、なんと複式簿記の家計簿だったんです。


ただ、それが複式家計簿だと気づいたのは、起業して帳簿をつけ始めてから。


最初はお金の流れを《スッキリ家計簿》で管理していました。


そして、それをエクセルの仕訳帳に転記していたのですが…


《スッキリ家計簿》も、仕訳帳も、形は違うけど、やってることは同じじゃないの?


自分の作った家計簿が、複式簿記の考え方でできているのだと気づいた瞬間でした。


この講座では、自力で複式簿記の考え方にたどり着いた私だからこそできる、「借方」や「貸方」に悩まされない仕訳方法をお伝えします。



✅こんな方にお勧めです。

  • 起業初心者の方
  • 会計ソフトに挫折した方
  • 自分で青色申告したい方
  • パソコンが苦手な方


もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」の内容

 


🟢事前にご準備ください。

  • 期首残高がわかる資料
  • 帳簿つけに必要な領収書や売り上げの記録など
    ※ご不明な場合はご相談ください。

ダミーのデータで進めることもできます。

ご希望の業種(○○サロン、○○教室など)をお知らせください。

ChatGPTなどで一般的なデータを作成します。


 




🟢ZOOMの内容(90分)※録画します

  • 期首残高や必要な勘定科目の設定方法
  • 日々の入力方法やわからない勘定科目などの調べ方
  • 仕訳帳と総勘定元帳の出力方法
  • 青色申告で入力する金額の確認方法 など


 




🟢講座の流れ

  1. ZOOM(90分)
    あなたから必要な情報をお聞きしながら、私が操作する画面をZOOMで共有して説明します。
    ※わからない部分などがありましたら、随時ご質問ください。

  2. ZOOM終了後にお送りします。
    • 録画したZOOMの動画
    • 私が入力した各種ファイル
    • データ未入力のエクセルテンプレート

※お送りする動画と入力済みの各種ファイルを参考に、データ未入力のエクセルテンプレートをご自身で操作してみてください。


 




🟢ご注意事項

こちらは記帳の方法についての講座となります。
税務に関するサポートは行っておりませんのでご了承ください。


 




🟢ご受講いただいたお客さまのご感想を紹介いたします。



どんなお悩みや課題を解決したくて、お申し込みされましたか?


帳簿付時の仕訳です。
通信費などの固定経費の12月の処理の仕方、事業主仕訳など、不安に思っていたことがクリアになり助かりました。




講座の内容について、どのように感じましたか?


マンツーマンであることや、赤間様ご自身がフリーランスとして青色確定申告されたご経験から、とても実務的な説明をいただけたのがよかったです。
(この項目は不要とか、Excelbのこの箇所が反映されるとかとても具体的でした。)
青色申告の画面を見ながら流れが掴めたのも、心理的なハードルがかなり下がり助かりました。




特に「聞いてよかった!」と思った内容があれば教えてください。


最後にご指摘くださった日付や未払金処理のお話しは自分では気付けませんでした。
ありがとうございます。




どのような方におすすめしたいと思いますか?


フリーランスを始めたばかりで、会計アプリを契約するほどでは…とお思いの方。
確定申告の面倒くさいイメージ持っていて、腰が重い方。
Excelbを知ったが自力では、不安と、思われた方。







✅この講座を受けていただくと…

  • 借方や貸方を意識せずに仕訳帳が作れるようになります。
  • 記帳ミスに気づきやすくなります。
  • 現在のお金の状態がすぐにわかるようになります。
  • 少ない作業で必要最低限の帳簿が完成します。
  • ご自身で青色申告ができるようになります。



もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」の詳細

 


【金額】
 5,000円(税込)▶ モニター価格:無料


【場所】
 オンラインシステムZOOM(90分)


【特典】
 スマホで青色申告する手順(PDF)をプレゼント
※2024年2月に私がスマホで青色申告した時のスクショをまとめたPDFです。




🟢お申込み前にご確認ください。


①日々の入力について


入力に使うエクセルテンプレートは、《スッキリ家計簿》に仕訳帳の機能を追加したものです。


《スッキリ家計簿》がどのような仕様になっているか、ぜひ、以下のリンクから《スッキリ家計簿》シェアウェア版をダウンロードしてご確認ください。


3か月分の入力を無料でお試しいただけます。


※《スッキリ家計簿》に仕訳帳はついていませんが、講座で使用するエクセルのテンプレートと入力の仕組みは全く同じで、見た目もほぼ同じです。


スッキリ家計簿シェアウェア版



②保存義務のある帳簿について


正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の作成には、無料で提供されている「エクセル簿記/ExcelB」を使用します。


どのような仕様になっているか、ぜひ、以下のリンクからダウンロードしてご確認ください。


エクセル簿記/ExcelB


 




🟢お申し込みはこちらから 



お申し込みフォームに必要事項をご記入&送信してください。

お申し込みフォーム


 




🟢赤間美和子プロフィール


私は小学校5年生の時から、おこづかい帳をつけ始めました。


文房具屋さんで見つけたおこづかい帳や、ボールペンで線を引いた普通のノートからスタートし、それが結婚後には家計簿へと変わりました。


しかし、しばらくの間はただの現金出納帳で、口座管理などは全くできていませんでした。


その後、ワープロや市販の家計簿ソフト等々いろいろ試し、最終的に「見たいものが一目で見える家計簿」を作るためにエクセルにたどり着きました。


そしてついに、お金の状態が一目で見渡せる家計簿が完成したのです。


その家計簿が、複式簿記の考え方でできていると気づいたときには、自分でも驚きました。


仕訳帳でなくてもできる、むしろ、仕訳帳でないほうが簡単な、複式簿記のお金管理術をお伝えします。



もくじに戻る