クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり





5月2日引き落としのイオンカードの請求金額が確定したときのこと。



この請求金額と、4月10日(カード締め日)の家計簿のイオンカード残高が、合っていればOKなのですが、合わない…。



合わない金額は、36,550円。



調べてみると、5月ではなく、6月以降の引き落としになっていました。



決済されたのは4月9日で、締め日の4月10日より前の決済なのに…泣



クレジットカード利用明細





 

 クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

 

 もくじ 



 

  以前の対処法

 


以前は、こんなふうに本来の請求月がずれてしまった時、毎回どんなふうに入力しようか迷っていました。



試行錯誤しながらたどり着いた前年までのやり方はこちら。


     shokopon

  1. 4月9日に入力した内容を4月11日にコピペし、「4月9日分」とコメントを挿入。
  2. 4月9日は金額を削除し、「4月11日に移動」とコメントを挿入。


こうすれば、4月10日のカード残高は請求金額と合いますし、請求がひと月ずれたのだということもわかります。



だから、これでもいいのですが…。



なんだかずっとモヤモヤしていて。



モヤモヤ



もっと簡単な方法がないかなーと、ずっと思っていました。



もくじに戻る




 

  「イオンカード」を2つに分割!

 


で、ひとつ思いついたのです。



これまで「イオンカード」としていた名称を、2つに分けてみたらどうだろうと。



イオンカード

  shokopon

イオンカード(翌)
イオンカード(翌々)

 

 

 

 



そして、今回、めでたく(?)、この仕組みを使う機会がやって来ましたキラキラ



もくじに戻る




 

  締め日の処理

 


締め日前の4月9日は、イオンカード(翌)からイオンカード(翌々)に変更します。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。









そうすると、イオンカードの残高(利用金額)も、イオンカード(翌)からイオンカード(翌々)に移動します。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


もくじに戻る




 

  締め日の処理

 


締め日翌日の4月11日は、イオンカード(翌々)からイオンカード(翌)に戻します。



4月11日になれば、5月10日締めの、翌月6月2日引き落としの請求になるからです。



もともと4月11日決済の4,175円が入っていた画面に、36,550円を戻すための2行を追加しました。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。







そうすると、イオンカードの残高(利用金額)も、イオンカード(翌々)からイオンカード(翌)に移動します。



クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくり

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


もくじに戻る




 

  省力化の仕組みづくり

 


毎月11日には、あらかじめ、金額だけを空欄にしたテンプレートをコピペで貼り付けてあります。



なので、金額を入れればいいだけ。



締め日前も、締め日後も、コピペしたり、コメントを入れたりする必要がないので、ちょっとだけ楽になりました。



そして、使用しなかったテンプレートは、金額欄が空のまま残しています。



いちいち消すのも手間ですからね笑



でも、まあ、こんなケースは年に数回だとは思うのです。



それでも、たまにだからこそ、迷わない仕組みが大切だと思っていますニコニコ



 

 

 私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1)  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9) (10)完