先日、本当に久しぶりに、新幹線の切符を手配しました。



久しぶりではありましたが、えきねっとのIDとパスワードはメモしてあり、スムーズに進むと思っていました。



ところが、意外な壁が立ちはだかりました。



 

 

ログインできない!?
えきねっと自動退会に気づいたときの顛末

 

 もくじ 



 

  ログインできない!

 


まず、メモしておいたIDとパスワードでログインしようとしたのですが…できない。



メモが間違っているとは考えられませんでしたが、できないのです。

ログインボタンのイラスト



ログインできないときにクリックできる選択肢は3つありました。



  • えきねっとユーザーIDを忘れた
  • えきねっとのパスワードを忘れた
  • 退会して再度入会する


まず「えきねっとユーザーIDを忘れた」をクリックしました。



そして、必要事項を入力し、「メールを送信」をクリックすると、こんな表示が。



入力内容と一致する情報がありませんでした。
入力内容をご確認ください。



いやいや、間違ってないんですけど…。




もくじに戻る




 

  自動退会していた?

 


いろいろ調べた結果、私のIDとパスワードは「えきねっとに存在していない」と判明。



長期間ログインしていなかったため、自動退会となっていたようです。



そういえば、「自動退会がなんちゃら」というタイトルのメールがよく届いてました。



迷惑メールと思ってぜんぶ削除しちゃったけど、実は本物も混ざってたみたいで。

偽物
⇒自動退会について事前にお知らせするメール


本物
⇒自動退会処理後のお知らせメール
※URLの記載がないものだけが本物



ややこしい…

 




もくじに戻る




 

  新規登録の壁

 


私はえきねっとを退会してしまったので、新規登録しなければなりません。



そこで、「新規会員登録」をクリックすると…。



まず出てきたのは、えきねっとの概要を伝えるような大きなイラスト。



縦に3つ並んでいました。



イラストはクリックできるわけでもなく、ただのイラスト。



何のためのページ?



不機嫌な顔のイラスト



どこから登録するんだ~!とスクロールしていくと、一番下に「会員登録へ進む」というボタンが。



ボタンをクリックすると、次のページには、ふたつの選択肢がありました。



JRE IDをお持ちでない方
⇒JRE ID 新規会員登録


JRE IDをお持ちの方
⇒JRE ID ログイン



おお、「JRE ID」ならあるぞ!と、ログインを試みるも、「JRE IDまたはパスワードが正しくありません」



なぜだ?と思いながらあれこれ試しているうち、「JRE」で始まるIDには「JRE ID」と「JRE POINT ID」があり、そのふたつは別物であることが判明。



私が持っていると思っていた「JRE ID」は、実は「JRE POINT ID」だったのです。



2026年には統合されるようですが…。




もくじに戻る




 

  ようやく切符購入へ

 


結局、「JRE ID 新規会員登録」から始めることとなりました。



登録するメールアドレスは、退会前のえきねっとで登録していたものではなく、
JRE POINT ID に登録しているものを使用しました。



いずれ統合されるなら、同じものにしておいたほうが、混乱しなくて済みそうなので。



「JRE ID」と「えきねっと」の新規登録後は、「JRE Point ID」や「モバイルSuica」とも紐づけて、ようやく切符の購入へと進みました。



かかった時間は…ぜんぶで約2時間。



あー疲れた…。




もくじに戻る

スマホを充電器につないでいるのに、充電されずにどんどん電池が減っていくと、ご相談をいただいたことがあります。



私が見に行ったときには、電池の残りは、なんと3パーセント!



あせりますよねアセアセ



見ると、充電器が差してあったのは、何口もあるテーブルタップ。



テーブルタップ



しかも、とても不安定な場所にありました。








そこで、テーブルタップではなく、直接コンセントに差してみましたよ。



そうしたら、少しすると、無事、3%が4%に増えていました!



充電



よかったキラキラ



なんでもそうですが、電源コードなどは、直接コンセントに差すのがいいのですよね。



どこを見ても何かが差さっていて難しかったりしますがアセアセ



我が家も、いくつものテーブルタップがあるので、置く場所を工夫したり、まめに埃をとったりして、気を付けるようにしていますニコニコ




ネットショッピングと生協の共同購入は、似ているようでちょっと違うところがあります。



それは、伝票の日付です。


  • ネットショッピング(カード決済)の伝票日付は注文日(決済日)が多い
  • 生協の伝票日付は必ず配達日


この違いが、生協の共同購入を家計簿につける際、少し工夫を必要とするポイントでした。



 

 生協に注文したときの家計簿のつけ方

 

 もくじ 





 

  家計簿に生協の注文を記録するタイミング

 



生協の伝票は、最初は品物が届いてから家計簿につけていました。



でも、じきに、注文後すぐに家計簿につける方法に落ち着きました。



配達日が家計簿の締め日に近かった時に、家計簿を締めるタイミングによって締めから漏れてしまうことがあったからです。



但し、注文後すぐにとはいっても、つける日付は、配達予定日です。


  • 家計簿をつけるタイミング:注文後すぐ
  • 家計簿につける日付:配達予定日


もくじに戻る




 

  家計簿につける日付に試行錯誤したワケ

 


実は、配達予定日に落ち着くまでにも、試行錯誤がありました。



注文後すぐに家計簿につけると決めたときは、家計簿につける日付も注文日にしていたんです。



お金も早めに取り分けてしまえるし、そのほうがいいかなと。



そして、請求書と家計簿の金額が合うときは、問題ありませんでした。



でも、金額が合わなかったときに、請求書と家計簿をつけ合わせる日付が違ってしまい、ややこしいことになってしまったのです。



でも、このルールに落ち着いてからは、ずっとうまく機能しています。

   shokopon

  • 家計簿をつけるタイミング:注文後すぐ
  • 家計簿につける日付:配達予定日


もくじに戻る




 

  家計簿時短の工夫

 


毎年、新しい家計簿を作るときには、生協の場合、以下のような工夫をしています。

  • 金額欄のみ空欄にしたテンプレートを作る
  • 全ての配達日にテンプレートをコピペ
  • 注文しなかった場合も欄はそのまま残す

生協の家計簿テンプレート

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



食品や日用品が主なので、テンプレートの費目もそのままで、金額欄のみ空欄です。



たまに、それ以外のものを購入した時は、そのつど修正や追加をしています。



テンプレートは毎年同じなので、今年の家計簿からコピーして、来年の家計簿に貼り付ければOK。



注文しなかった時に貼り付けたテンプレートを残すのは、削除する手間を省くためですニコニコ



そして、家計簿につける時は、注文後すぐに家計簿の配達予定日を開き、空欄に税込金額を入力するだけで終了ですキラキラ



生協の家計簿テンプレートに金額を入力したところ

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



生協だけでなく、定期的に引き落とされる水道光熱費や携帯代なども、金額を入れればいいだけにしておくと、楽ができていいですよニコニコ



もくじに戻る




〈関連記事〉

クローバー キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介

エクセル:関数も電卓も不要!部分的な合計を瞬時に出す便利ワザ





エクセルに数字を入力していて、「この部分だけ、今すぐ合計を確認したい…」と思ったことはありませんか?



「この列の途中までの合計をチェックしたい」とか、「飛び飛びのセルの合計を一瞬だけ見たい」とか。



そんなとき、わざわざ関数を入れたり、電卓を使ったりするのはちょっと面倒ですよね。



でも、大丈夫。



エクセルには、合計したいセル範囲を選択するだけで合計が見える、便利な機能があるんです!



乙女のトキメキやり方はたったこれだけ!乙女のトキメキ

  1. 合計したい範囲のセルを選択する
  2. エクセルの画面下に合計が表示される


ダイヤオレンジ9月2日の合計

連続するセルの合計を部分的に出した例



ダイヤオレンジ食費の合計

連続しないセルを複数選んで合計を出した例




飛び飛びのセルは、キーボードの「Ctrl」を押しながらクリックしていくと選択できますよ音符


Ctrlキーの位置

※「Ctrl」は、左右どちらでもOKです








 

 

 

 

私は、2~3歳までの親子や、幼稚園、小学校のおはなし会で、手遊びをすることがあります。



手遊びは、いまではYouTubeでいくらでも紹介されていますが、むかしはよく手遊びの本で探していました。



手遊びの本には、楽譜と歌詞と、手の動きを描いたイラストが掲載されていますが、本なので、音が聞こえてきません…



私は、音符の長さはわかりますが、絶対音感がないのはもちろんのこと、音符と音符の相対的な音の距離もよくわからないんですよね。



つまり、楽譜を見ただけでは、メロディーがわからないのですタラー



楽譜イラスト



そんな私が便利に使っている、「サクラ」という音楽制作ツールがあります。


「サクラ」は、エディタに、『ドレミ…』と書くだけで、その通りに音楽を演奏することができるソフトです。

 

 



 

 

カタカナでドレミを書くだけ!
テキストがすぐ音になる
音楽制作ツール「サクラ」

 

 もくじ 






『ドレミ…』の書き方




  1. 「新規作成」をクリック

テキスト音楽「サクラ」








  1. 出てきた「簡単サクラ・ウィザード」に、楽譜の情報を入力する

テキスト音楽「サクラ」


     shokopon


テキスト音楽「サクラ」


こちらの楽譜を参考にしました。








  1. 楽譜でいちばん短い音符の長さを設定する
    ※ここでは「8分音符」

テキスト音楽「サクラ」


     shokopon


テキスト音楽「サクラ」








  1. 『ドレミ…』を書いて再生ボタンを押すと演奏する
    ※「ッ」は休符です。
    ※デフォルトの音色はグランドピアノです。

テキスト音楽「サクラ」




もくじに戻る





MIDI形式でも保存できる




「サクラ」で作成した楽譜は、MIDI形式でも保存できます。

  1. 「ファイル」をクリック
  2. 「MIDI形式で保存」をクリック

テキスト音楽「サクラ」




もくじに戻る





複数の音色で合奏できる




「サクラ」では、違う音色で複数のトラックを作成することができます。



テキスト音楽「サクラ」



パーカッションやドラムもありますよ飛び出すハート