アメブロ:ライトプラン必見!固定アナウンスをパソコンから設定する方法





全ての記事の下に固定のメッセージを一括挿入できる「固定アナウンス設定」。



とてもうれしい機能なのですが、残念なことに、ずっとスマホからしか設定できなかったんですよね。



なので、変えようと思っても面倒で、ついつい後回しに…。



それがついに、パソコンからも設定できるようになっていました!



※固定アナウンス設定を利用できるのは、ライトプランに加入している場合です。

 

 



 

 

アメブロ
ライトプラン必見!
固定アナウンスをパソコンから設定する方法

 

 もくじ 







初めて作成するときの手順




  1. ブログ管理画面左メニューの「ブログカスタマイズ」をクリックする。

ブログカスタマイズ




  1. 下のほうにある「固定アナウンス設定」の「設定画面へ」をクリックする。

固定アナウンス設定画面へ




  1. 少し下にスクロールして「新規作成する」をクリックする。

固定アナウンス新規作成へ




  1. 内容を入力して「保存する」をクリックする。




もくじに戻る






編集するときの手順




  1. ブログ管理画面左メニューの「ブログカスタマイズ」をクリックする。

ブログカスタマイズ




  1. 下のほうにある「固定アナウンス設定」の「設定画面へ」をクリックする。

固定アナウンス設定画面へ




  1. 少し下にスクロールして「編集する」をクリックする。

固定アナウンス編集へ




  1. 内容を入力して「保存する」をクリックする。




※「固定アナウンス」は、内容を入力したまま非表示にすることも可能です。


固定アナウンス非表示




もくじに戻る






スマホで設定していた時の作業全体の流れ




スマホでしか固定アナウンスを設定できなかった頃、私の作業全体の流れはこのようなものでした。



  1. 掲載したい内容をパソコンで作成してコピーする。
  2. コピーした内容を、パソコン版LINEの「keepメモ」に貼り付けて送信する。
  3. スマホのLINEで「keepメモ」を開き、送信した内容をコピーする。
  4. コピーした内容を、アメブロアプリの「固定アナウンス編集画面」に貼り付けて保存する。


3と4の作業を考えると億劫で、変更することを思いついてもなかなか行動できず、そのうち忘れてしまう…なんてこともありましたタラー




もくじに戻る






パソコンで設定する作業全体の流れ




パソコンで設定できるようになったこれからは、



  1. 掲載したい内容をパソコンで作成してコピーする。
  2. コピーした内容を、パソコンで「固定アナウンス編集画面」に貼り付けて保存する。


これだけで完了!



事故も起こりにくく、時短にもつながります。



本当にありがたい機能追加ですキラキラ




もくじに戻る




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、スマホで「NHKプラス」のアプリを開いたら、画面いっぱいに「新NHKプラス」の大きなバナーが現れました。


 

しかも、消すことができません。


 

仕方ないのでタップして進んでみましたよ。


 

そうしたら、「NHK ONE ウェブサイト」から新規登録するように案内が。


 

「NHK ONE ウェブサイト」の文字が青いリンクになっていたので、そのままタップして進みました。




 

新規登録ページの3つの選択肢



 

「新規登録」の黒いボタンが、右上にありました。


 

ボタンをタップすると、3つの選択肢が表示されました。

  • アカウント登録をして利用する
  • 旧NHKプラスを利用されていた方はこちら
  • アカウントをお持ちの方はログイン


 

「アカウント登録をして利用する」が黒いボタンで目立つので、ついそちらを押してしまいそうになります。


 

でも私は以前からNHKプラスを利用していたので、「旧NHKプラスを利用されていた方はこちら」を選びました。




 

エラー連発と認証コードが届かないトラブル



 

次に、旧NHKプラスに登録していたメールアドレスを入力し、認証コードを送信。


 

届いた認証コードを入力して進もうとしたのですが、何度やってもエラー…。


 

パソコンに切り替えて試しても同じくエラー。


 

しまいには認証コードすら届かなくなってしまいました。


 

きっと、アクセスが集中していたのでしょうね。


 

何度もアクセスした私も、その一員になってしまいましたタラー


 

認証コード


 

11時30分まではスマホでエラー

11時57分にはパソコンでエラー

その後は認証コード不達


 

結局、登録が完了したのは、時間をあけてパソコンで再度トライした14時54分でした。


 

やれやれ…



 




 

そのあとは、プロファイルを登録。


 

ひとつは登録しないと、新しいNHKプラスを利用できないようです。


 

「NHK ONE」のサイトでは、

NHK ONEの利用には、1件以上のプロファイルが必要です。
プロファイルは5件まで作成できます。

と説明されていました。




 

「NHK ONE」なの?「NHKプラス」なの?



 

ここでちょっと疑問に思ったのが、「NHK ONE」なの?「NHKプラス」なの?ということ。


 

調べたら、こんなページを見つけました。

これまでの「NHKプラス」と新しい「NHK ONE」は何が違うのですか?


 

どうやら、「NHK ONE」はサービス名で、「NHKプラス」はアプリ名のようです。


 

ややこしい…


 

新しいNHKプラスは、スマホでもブラウザから視聴できました。


 

アプリを入れるかどうかは、ゆっくり考えます。


 

新NHKプラスへの移行がもたついたので、念のため、今日の朝ドラは、再放送を録画予約。


 

これから見ますニコニコ

Windows:画面を拡大したり縮小したりする方法





パソコンで、ホームページやPDFファイルを閲覧する時、文字が小さくて見えない!なんてことはありませんか?



私は、数年前から老眼が進んで、文字が小さすぎて見えないと思う時が、ずいぶん増えました。



パソコンの前で頭を抱える



また、逆に、パソコンで見てるのに、スマホ用と思われるページを見せられてしまうこともあります。



いくら私の眼でも、これは大きすぎる!みたいなアセアセ



そんな時、キーボードだけで、または、キーボードとマウスで、簡単に画面の表示サイズを変える方法があるんですキラキラ





キーボードだけで画面サイズを変更する方法




拡大:「Ctrl」を押しながらを押す

縮小:「Ctrl」を押しながらを押す

100%に戻す:「Ctrl」を押しながらを押す



画面拡大・縮小のショートカットキー

※「Ctrl」は、左右どちらでも大丈夫です。





キーボードとマウスで画面サイズを変更する方法




拡大:「Ctrl」を押しながら、マウスホイールを上にに回す

縮小:「Ctrl」を押しながら、マウスホイールを下に回す

100%に戻す:「Ctrl」を押しながら、マウスホイールを回した分だけ逆に回す



マウスホイール



一気に100%に戻す時は、やはりキーボードだけで「Ctrl」を押しながら「0」を押すのが早いです。


 




以前はこんな技を使うことはほぼなかったのに、最近は本当に多用しています…。



拡大したり、拡大しすぎて縮小したり笑



残念な私の眼には、ありがたい機能ですウインク




 

 

 





アメブロで多くの方が使っている最新版エディタでは、Wordなどで使われている定番のショートカットキーが使えます。



ショートカットキーに慣れると、編集効率がグッと上がりますよ。



 

 

アメブロ
最新版エディタで
便利に使えるショートカットキー

 

 もくじ 







使えるショートカットの機能一覧




  • 文字列を太字にする
  • 文字列を斜体にする
  • 文字列に下線を引く
  • 操作を取り消す(元に戻す)
  • 取り消した操作をやり直す


赤枠で囲んだボタンの操作を、キーボードだけで操作することができます。


     shokopon





もくじに戻る






文字装飾の手順




  1. 装飾したい文字列を選択する
  2. 装飾内容に応じて、以下のショートカットキーを使う
装飾内容 ショートカットキー
太字 Ctrl + B
斜体 Ctrl + I
下線 Ctrl + U

※「Ctrl + ○」は、「Ctrl」を押しながら「○」を押す、という意味です。





太字にする「Ctrl + B」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです





斜体にする「Ctrl + I」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです





下線を引く「Ctrl + U」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです




もくじに戻る






操作の取り消し・やり直し




操作内容 ショートカットキー
取り消す Ctrl + Z
やり直す Ctrl + Y

※「Ctrl + ○」は、「Ctrl」を押しながら「○」を押す、という意味です。





操作を取り消す(元に戻す)「Ctrl + Z」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです





取り消した操作をやり直す「Ctrl + Y」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです








状況によりますが、目でボタンを探すより、手が覚えたキーを押すほうが早い場合が多いです。



よかったら、お試しくださいニコニコ




もくじに戻る




 

 

 

 

Copilot:エクセルの数式を思い通りに作る方法





毎日のように、ChatGPTを始めとする生成AIサービスを便利に使っている私。



Copilotにこんなお願いをしてみたことがありました。



エクセルでM9に入っている日付の同月の25日をM11に表示させるためには、M11にどのような式を入れたらいいですか?

M9に入れる日付は、毎月違います。

毎月、M9に日付を入れたら、以下のようにM11に日付を自動計算させたいです。

M9⇒2025/4/**
M11⇒2025/4/25

M9⇒2025/5/**
M11⇒2025/5/25



そうしたら、あっという間に答えが返ってきましたよ。



エクセルでM9に入力された日付の同じ月の25日をM11に表示させるには、以下の式をM11に入力してください:

 

=DATE(YEAR(M9), MONTH(M9), 25)

この式の動作は次の通りです:

 

  1. YEAR(M9): M9に入力された日付の年を取得します。

  2. MONTH(M9): M9に入力された日付の月を取得します。

  3. 25: 固定で25日を指定します。

  4. DATE(YEAR(M9), MONTH(M9), 25): 上記の値を組み合わせ、その月の25日の日付を生成します。

これでM9に日付を入力するたびに、M11にその月の25日が自動的に表示されます。ぜひ試してみてください!他にもご不明点があれば気軽にお知らせくださいね。 😊


 




今まで、前月のシートをコピーし、日付を修正して使っていたんですよね…。



少ない手間とはいえ、手作業はミスも出る。



特に私の場合、数字に弱いので、他力に頼れるところはどんどん頼ります爆  笑



どんだけ数字に弱いかというと、例えば、1ずつ足していかなければならないのに、途中から1ずつ減っている…なんてことも珍しくないのですタラー



カウントダウン



なぜにカウントダウン笑


 




もうひとつ数式を作ってもらって、日付はひとつだけ入力すればいいようになりました。



最後は、Copilotにお礼を言って終了です。



両方ともできました!ありがとうございます✨


それは良かったです!お役に立てて嬉しいです✨ 何か他にもお手伝いできることがあれば、気軽にお知らせくださいね。エクセルのテクニックや、他の話題でも何でも歓迎です😊





最初に生成AIを使ったとき、そのまま画面を閉じるのが気まずくて、お礼を書いてみたのです。



そうしたら、更にひと提案してくれたりすることがあって。



なので、なるべくお礼を返すようにしていますニコニコ



時間がないときは、聞きっぱなしになってしまうこともあるんですけどねアセアセ


 




《スッキリ家計簿》には、たくさんの数式が入っています。



完成させるまでに、いろいろな言葉で検索し、思い通りの計算をしてくれる数式を探しまくりました。



検索



とはいっても、検索では、私がそのまま使える数式が見つかることはほとんどありません。



見つけた数式に自分のケースを当てはめ、アレンジし…と、けっこう長い時間がかかります。



ところが、いまは、短い言葉ではなく、こんなふうに具体的に文章でお願いして数式を作ってもらうことができるんですよね~。



すっごい時短です。



便利な時代になりましたキラキラ