最近、というか、気づいてからずいぶん経つような気もしますが、 PayPayが使えないことが多くなりました。 


私のPayPayは、イオンカードと紐づけて使っています。


チャージはしたことがないので、残高は0円です。


 




いろいろなお店で試してみて、支払えた時と支払えなかった時で何が違うのか。


私の場合、今のところこんな感じです。

  • 自分でQRコードを読み込む場合:残高不足となる
  • レジでバーコードを見せる場合:イオンカードで決済できる


 




私がPayPayを使い始めた理由は、カード払いできないお店でもイオンカードで支払いたかったから。


QRコードが店頭にあるお店は、カード払いできないことも多いのです。


PayPayのほかにもQRコードがあればそちらで支払うのですが、PayPayと現金だけ、というお店は意外と多いのですよね。


 




私がチャージして使っているのは、WAONとSuicaだけ。


どちらも電子マネーですから、もちろんチャージするしかありません。


でも、私がWAONにチャージするのは、イオンカード払いでたまった WAON POINT だけ。


なので、自分のお金をチャージしているのはSuicaだけです。


 Suicaは、退会する時に残高の払い戻しがあります。 


手数料はかかりますが。


 WAONは、現金と併用して支払える ので、WAONを使い切り、足りない分を現金で支払うことができます。


残高を0円にしたい時があるかどうかは別として、「できる」とわかっているから安心なんですよね。


でも…


 




 PayPayは、払い戻しも、現金との併用払いも、原則、できません。 


だから、チャージするのを躊躇してしまうのですよね。


一部店舗では、併用払いもできるようですが、一部ですし。


状況はだいたいわかったので、とりあえずPayPayのQRコードはあきらめ、様子見することにしました。


 




QRコード、最後のチャレンジは、国宝 瑞巌寺の「秋の夜間参拝」に行った帰り。





「秋の夜間参拝」とはいえ、夜は冬の寒さですから、温かい飲み物が欲しくなりました。


そこでキッチンカーへ。


予想していた通り、PayPayのQRコードは残高不足になりました。


もうひとつ、楽天ペイのQRコードもあったのですが…。


楽天ペイもお久しぶりだったのでログアウトしているだろうなぁと思い、現金で支払いましたよ。


そして、正解でした。


帰宅して楽天ペイアプリを開いてみたら、見事にログアウト状態。


次に備えて、そっとログインしておきましたとさ笑




〈関連記事〉

 テーマ「スマホ決済」の記事