家計管理のコツ:どこからどこへを家計簿に記録する〈支払い編〉





私が、長い間家計簿で苦労していたのは、「残高」の把握です。



こんな家計簿が欲しいと思っていました。


     shokopon


銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



でも、ぜんぜん見つからなかったのです。



そこで、自分でオリジナルの家計簿を作り始めたんですが、なかなか思い描いたようにはいきませんでした。


     shokopon


クローバー私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)



このように長い時間がかかってしまいましたが、でも、この1点を解決する仕組みが作れただけで、どんなお金の流れにも対応できるようになったんです。



ポイントは、「お金がどこからどこへ移動したか」を記録できる仕組みでした。



今回は、電気代の支払いを例に、お金がどこからどこへ移動するのかをご紹介します。







 

 

家計管理のコツ
どこからどこへを家計簿に記録する
〈支払い編〉

 

 もくじ 







現金で支払う場合




銀行や郵便局、コンビニなどに払込票を持って行って、現金払いするケースですね。



家計簿につける日付は、実際に支払った日です。

どこから(移動元口座)は、支払いに使った現金です。

お金は、家計簿の外へ出ていくので、どこへ(移動先口座)はありません。






このように入力すると、支払った現金の残高が、電気代の金額分だけ減ります。



    下矢印




もくじに戻る






口座振替の場合




一度手続きすれば、毎月、指定した銀行口座から引き落とされるようになりますね。



家計簿につける日付は、引き落とされた日です。

どこから(移動元口座)は、引き落とされた銀行口座です。

お金は、家計簿の外へ出ていくので、どこへ(移動先口座)はありません。






このように入力すると、引き落とされた銀行口座の残高が、電気代の金額分だけ減ります。



    下矢印




もくじに戻る






電子マネーで支払う場合




電気代を電子マネーで支払うには、以下のような方法があるようですね。

  • PayPay、楽天ペイ、au PAY、d払い、AEON Pay などの残高で「請求書払い」を利用する。
  • セブンイレブンに払込票を持って行って、 nanaco で支払う。


家計簿につける日付は、実際に支払った日です。

どこから(移動元口座)は、支払いに利用した電子マネーです。

お金は、家計簿の外へ出ていくので、どこへ(移動先口座)はありません。






このように入力すると、支払いに使った電子マネーの残高が、電気代の金額分だけ減ります。



    下矢印




もくじに戻る






クレジットカードで支払う場合




一度手続きすれば、毎月、クレジットカードで決済されるようになりますね。



また、AEON Pay の「請求書払い」で、その都度イオンカード払いすることもできるようです。



家計簿につける日付は、実際に支払った日(クレジットカードの請求書に電気代が掲載されている日付)です。

どこから(移動元口座)は、支払いに利用したクレジットカードです。

お金は、家計簿の外へ出ていくので、どこへ(移動先口座)はありません。





とはいっても、現金払いや口座振替、電子マネーと違って、クレジットカードには自分のお金は入っていません。



家計簿の外に出ていくお金は、クレジットカード会社が立て替えています。




なので、クレジットカードの残高は、カード払いを続ける限り、常にマイナスです。



    下矢印



そして、マイナスを無視すれば、その金額はカードの利用料と一致します。



というより、ほんとはマイナスなのですよね。負債ですから。



さらに、クレジットカード締日の家計簿のカード残高は、請求金額と一致します。



支払日には、その金額が銀行口座から引き落とされることになります。



クレジットカードのお金の流れは少々複雑なので、別記事にまとめてお伝えしますね。




もくじに戻る






コープでんきの場合




我が家では、生協のコープでんきを使っています。



コープでんきの金額は、クレジットカードの場合と同じく、電気代以外の利用料(宅配やコープペイなど)と一緒に請求書に掲載されています。



が、クレジットカードの請求書と違って、電気代が決済された日付は掲載されていません。



なので、



家計簿につける日付は、生協の締日(毎月20日)にしています。

どこから(移動元口座)は、生協です。

お金は、家計簿の外へ出ていくので、どこへ(移動先口座)はありません。






生協の残高も、クレジットカードと同じく、利用し続ける限り、常にマイナスです。



    下矢印



そして、生協締日の家計簿の生協残高が、請求金額と一致するところも、クレジットカードと同じです。




もくじに戻る








支払い方法にはさまざまな種類がありますが、このうち、支払い時に「お金が減った」と実感しやすいのは、現金払いではないでしょうか。



本当は、どの場合でも、該当する どこから(移動元口座)は、残高が減っているのにね。



特に、クレジットカードなどの後払いだと、まだお金は減っていないと感じてしまいますが、残高の金額は、マイナスの方向に大きくなっています。



つまり、自分のお金は減っているわけです。



でも、実際に「減った」と感じるのは、カードの利用料が引き落とされた時ですよね。



ですが、実は、引き落とされた時にお金は減っていません。



それについては、また別の記事でお伝えしますね。




もくじに戻る













クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介



長い時間をかけてたどり着いた《スッキリ家計簿》の仕組み。



「お金がどこからどこへ動いたか」を記録できるようになったことで、それまで把握できなかった次のようなことが、家計簿を見るだけでわかるようになりました。



  1. 家計簿で管理しているお金の総額と明細
  2. プラスのお金(資産)と
    マイナスのお金(負債)のバランス




私が求めていたのは1だけで、2は想定外だったことから、最初は、こんなことになってしまいましたが笑

 




もくじに戻る








 

 

 

 

 




もくじに戻る

家計管理のコツ:「どこからどこへ」を家計簿に記録する〈給料編〉





私が、長い間家計簿で苦労していたのは、「残高」の把握です。



こんな家計簿が欲しいと思っていました。


     shokopon


銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



でも、ぜんぜん見つからなかったのです。



そこで、自分でオリジナルの家計簿を作り始めたんですが、なかなか思い描いたようにはいきませんでした。


     shokopon


クローバー私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)



このように長い時間がかかってしまいましたが、でも、この1点を解決する仕組みが作れただけで、どんなお金の流れにも対応できるようになったんです。



ポイントは、「お金がどこからどこへ移動したか」を記録できる仕組みでした。



今回は、給料が入った時に、お金がどこからどこへ移動するのかをご紹介します。





 

 

家計管理のコツ
どこからどこへを家計簿に記録する
〈給料編〉

 

 もくじ 







現金支給の場合




給料は、家計簿の外から入ってくるので、どこから(移動元口座)はありません。

どこへ(移動先口座)は、受け取った現金です。



現金支給の給料を家計簿につける





このように入力すると、受け取った現金の残高が、給料の金額だけ増えます。



現金支給の杞憂量を家計簿につける前

    下矢印

現金支給の給料を家計簿につけた後




もくじに戻る






口座振込の場合




給料は、家計簿の外から入ってくるので、どこから(移動元口座)はありません。

どこへ(移動先口座)は、振り込まれた銀行口座です。



口座振込の給料を家計簿につける





このように入力すると、振り込まれた銀行口座の残高が、給料の金額だけ増えます。



口座振込の給料を家計簿につける前

    下矢印

口座振込の給料を家計簿につけた後




もくじに戻る








給料の場合は、手取り金額だけなら、このように、給料が入った口座残高が増える、というだけのシンプルさです。



ただし、給与天引きや、財形貯蓄などを家計簿につける場合は、もう少し複雑になります。

 

 



このように、給料が減ったように見えても、本当に自分のお金が減る場合と、減らない場合があるんですよね。



また、支払い時にお金が減ったと感じない場合もありますし、減っていないのに減ったと感じる場合もあります。



いろいろなパターンがあるので、またお伝えしていきますね。




もくじに戻る











クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介



長い時間をかけてたどり着いた《スッキリ家計簿》の仕組み。



「お金がどこからどこへ動いたか」を記録できるようになったことで、それまで把握できなかった次のようなことが、家計簿を見るだけでわかるようになりました。



  1. 家計簿で管理しているお金の総額と明細
  2. プラスのお金(資産)と
    マイナスのお金(負債)のバランス




私が求めていたのは1だけで、2は想定外だったことから、最初は、こんなことになってしまいましたが笑

 




もくじに戻る








 

 

 

 

 




もくじに戻る

コープペイ:夫が使い方を覚え、ポイントが貯まるようになった




生協のスマホ決済、コープペイは、夫でも使えるくらい簡単です。


アプリ内のクーポンは、選択しなくても自動的に適用されるので、ぜんぜん把握しなくてOK!


レジでアプリを開き、バーコードを見せるだけで、該当商品があれば、クーポンが適用されて決済されます。


夫は家族メンバーなので、レシートは私のスマホでも見ることができますし。


電子レシート




なにより、前より気軽に、生協に行ってくれるようになりました。


昨日も、ご飯を作る時間が無くなってしまったので、お弁当を買いに行ってもらっちゃいましたお願い







以前は、いつも、メンバーカードを持たせることを忘れてしまうので、夫に生協の買い物を頼んでもポイントは貯まらなかったんですよね。


でも、夫がコープペイを使うようになってから、もれなくポイントを貯められるようになりました。


デジタルポイント




これがいちばんのメリットかもコインたち

完成した理想の家計簿を3か月間封印した話




私がエクセルでオリジナルの家計簿を作ろうと決めたのは、どんな家計簿を使っても、何も見えないと感じていたからでした。



例えば、銀行からお金をおろして来たら通帳の残高が減り現金が増える、みたいなお金の流れを、1行入力するだけで表現できるようにしたかった。



というのも、手書きの家計簿でもパソコンの家計簿でも、現金や銀行口座、クレジットカードなどの状態をいっぺんに見られるタイプのものが見つけられず、結局、現金の管理しかしなくなってしまったからです。


 



頭の中には、すでに完成図がある程度できていました。



なので、何から始めてどういう順番で進めればいいかもイメージできていたのですが、なかなか最初の1歩が踏み出せませんでした。



なぜかというと、相当面倒な作業になりそうだと思ったことと、そこまでして完成させたのに、もし思い描いていた通りにならなかったら……と、失敗したときのことを考えてしまったからでした。



完成した理想の家計簿を3か月間封印した話



でも、何も手ごたえのない家計簿をつけ続けても意味がないと覚悟を決め、コツコツ作業を進めて遂に完成。



ところが、その理想の家計簿、ほとんどつけないまま、3か月間も封印することとなったのです。




 

  あんなに見たいと思っていたものは…

 

なぜ封印となってしまったかというと、あんなに見たいと思っていたものが、思っていたものと全然違っていたからです。



家のお金の状態を一目で見られるようになった家計簿は、欲しいと思っていた理想の家計簿でした。



でも、初期設定シートに、当時のお金の状態を入力してみたら、それまでの私の頭の中から完全に抜け落ちていたものに気づいたのです。



封印の原因になってしまったのは、バージョンアップした今の《スッキリ家計簿》でいうと「初期設定シート」のこの部分です。






 

  マイナスのお金を認識していなかった

 

家計簿開始時の現金や通帳の残高、クレジットカードの利用額などを入力していくと、自動的にこのような集計がされます。




※クレジットカードなど、あと払いの利用額は、マイナスの金額で入力します。



これを見て、マイナスのお金の存在に気づきました。



それまでは単に「支払日が来たら引き落とされていくお金」くらいの認識しかなくて。



だけど実は、マイナスのお金も合わせて集計した金額が、自分の持っているお金だと初めて気づいたのです。



ここで気持ちがへこんでしまい、立ち直るのに3か月かかったというわけです。



もしかすると、立ち直れないまま使うのをやめてしまっていたかもしれなかったこの《スッキリ家計簿》。



今では、決して手放せない大事な相棒です。




 

 




スマホでPC版のGoogleカレンダーを見る方法





私が毎日のように便利に使っているGoogleカレンダー。



Googleカレンダーを使い始めたのは、2015年5月1日です。



パソコンでGoogleカレンダーにアクセスすれば、普通にこの使い始めの日から見られるのですが…。



パソコンのGoogleカレンダー





私が2025年6月1日に機種変更したスマホのGoogleカレンダーアプリでは、2024年4月21日からしか見ることができません。



スマホアプリのGoogleカレンダー



アプリからではなく、ブラウザからアクセスしてみても、アプリに飛ばされてしまうんですよね…。



結局、スマホでGoogleカレンダーにアクセスすると、パソコンと同じようには見ることはできないのだと、ずっと思っていました。



でも! あるんです。



スマホからでも、パソコンと同じように古い日付のカレンダーを見る方法が。



それは、スマホのブラウザ(Chrome等)で、このURLにアクセスするだけ。簡単キラキラ

shokopon

https://calendar.google.com/calendar/u/0/gp?hl=ja#~calendar:view=m



スマホで見られるパソコン版のGoogleカレンダー


 




ただし、使い勝手はあまり良くないです。



予定は1日分ずつしか見られないし、年単位の移動もできないから泣



でも、出先で、どうしても古い日付の記録を確認したいことがあった時、実際に役に立ちました。



ひと月ずつ必死で戻りましたが笑


 



スマホのホーム画面に、ショートカットを作っておくと、いざという時に便利ですよ。



Chromeでスマホのホーム画面にショートカットを作る方法(Android)


  1. スマホのChromeでPC版のGoogleカレンダーを開く

    https://calendar.google.com/calendar/u/0/gp?hl=ja#~calendar:view=m



  2. 右上の三点メニューをタップする

    ショートカット作成方法



  3. 「ホーム画面に追加」をタップする

    ショートカット作成方法



  4. 「追加」をタップする

    ショートカット作成方法



  5. 「ホーム画面に追加」をタップする

    ショートカット作成方法



  6. ホーム画面の空いているところに自動的に配置されます。

    ショートカット作成方法


「ホーム画面に追加」をタップする代わりに、Googleカレンダーのマークを長押しして、好きな場所に配置することもできます。



よかったらお試しくださいニコニコ



※機種によって、やり方が違うかもしれません。