楽天ペイ:紐づけたクレカと楽天ポイント利用を家計簿で整理する





先日、自動販売機で、イオンカードと紐づけた楽天ペイで決済し、その際、楽天ポイントを利用しました。



 

 



今回は、その内容を家計簿につけた時の手順をご紹介します。





 

 

楽天ペイ:紐づけたクレカと楽天ポイント利用を家計簿で整理する

 

 もくじ 







楽天ペイの利用履歴を見ながら家計簿をつける




私が楽天ペイに設定している支払元はイオンカードです。



カードの利用履歴が確認できるまでには何日かかかるので、まずは、楽天ペイアプリの利用履歴だけを見て家計簿をつけてしまいます。



楽天ペイご利用履歴



利用したポイントは貯金し、カードの引き落とし分は取り分けておきます。



楽天ペイの家計簿記入例

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る






カードの利用明細を確認する




5日後、カードの利用明細に掲載されました。



カード利用明細



46円分のポイントは、一番最初に購入した150円の紅茶に適用され、104円のカード決済になっています。



カード決済された合計金額は384円なので、家計簿とも合いました。



楽天ペイの家計簿記入例




もくじに戻る






お金の流れ




やりくり費から出した430円のうち、
46円はポイント貯金に、
384円は、支払日に備えた取り分け用の口座に移動しました。



楽天ペイの家計簿記入例

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る








もしも、楽天ペイに紐づけたカードが事業用で、購入したものも事業用だった場合、ポイントを帳簿につけるのは、やはり、ポイントを利用した時。



そして、利用したポイントは雑収入として記帳するようです。



私の家計簿のつけ方と似ていて面白いです。



 

 

 

 

 

最近増えてきた、スマホ決済できる自動販売機。



なかなか使う機会がなかったのですが、ようやく体験できましたニコニコ



自販機に貼ってある説明によると、手順は以下の通り。



  1. 購入する商品のボタンを押す。
  2. 支払いたい決済方法のマークが出るまでボタンを押す。
  3. スマホをかざして支払う。
  4. 商品が出てくる。


しか~し、手順の2がうまくいきません。



ボタンを何回押しても、画面が変わらないのです。



夫が、店員さんを呼んできてくれて、代わりに操作してもらいました。



自動販売機



最初にauPAYが出て、次に楽天ペイが出ました。



でも、次が出てこないのです、ボタンを何回押しても。



どうやらボタンが堅いらしい…。



本当はIDで支払おうと思っていたのですが、ふと、楽天ポイントが少しあったと思い出したこともあり、



「じゃ、楽天ペイでいいです。ありがとうございました」と、店員さんに言って、コーヒーを2本、紅茶を1本購入。



楽天ペイご利用履歴



自販機のボタンが堅かったおかげで、ちょっとお得な買い物ができました笑



パワーポイント:スマホでも再生OK!パワポで作った動画をmp4で出力する方法





この記事の続きです。


     shokopon


 



盆踊りの自主練をするために、パワーポイントで、お手本の動画を左右反転にした私。



パワーポイントを開けばすぐに再生して練習できるようになりました。



ただ、練習したいときにいつもパソコンが開いているとは限りません。



というわけで、今度は、左右反転にした動画をスマホでも見られるように、mp4で出力することにしましたよ。





パワーポイント:スマホでも再生OK!パワポで作った動画をmp4で出力する方法




  1. 「ファイル」をクリックする。

    「ファイル」をクリックする。



  1. 「エクスポート」をクリックする。
    ※「その他」の中に隠れていることがあります。

    「エクスポート」をクリックする。



  1. 「ビデオの作成」をクリックする。

    「ビデオの作成」をクリックする。



  1. 「ビデオの作成(四角いボタン)」をクリックする。

    「ビデオの作成(四角いボタン)」をクリックする。



  1. 新しい名前を入力し、mp4形式で保存します。
    ※ここでは「プレゼンテーション1」のまま保存してみます。

    新しい名前を入力し、mp4形式で保存します。



  1. ビデオ作成の進行状況は、画面下のバーで確認できます。

    ビデオ作成の進行状況は、画面下のバーで確認できます。



  1. 作成されたビデオは、保存したフォルダで確認できます。

    作成されたビデオは、保存したフォルダで確認できます。









  1. パワーポイントのスライドを縦長にする
  2. スマホで撮った動画をスライドに挿入して左右反転する
  3. スマホでも再生できるようにmp4で出力する


この方法で作成した左右反転動画(盆踊りのお手本)をスマホに送って、好きな時に練習ができるようになりました。



パソコンの動画をスマホに送る方法は、

  • Googleドライブなどを介して送る
  • USBケーブルで送る
  • Quick Share で送る

などなどありますが、ここでは省略します。



で、自主練を始めた目的ですが、前回、本番(盆踊り会場)でちゃんと踊れず、とても残念な気持ちになったので、今年はマスターして、ドヤ顔で踊ってみたかったのです笑



自主練期間が短かったので、そこまではいきませんでしたが、戸惑ったり、止まっちゃったりすることなく、間違えてもすぐに修正し、楽しむことができました~ウインク



来年こそはドヤ顔で飛び出すハート




 

 








 

パワーポイント:スマホ動画もOK!動画の左右を反対にする方法





この記事の続きです。


     shokopon

 

 



パワーポイントのスライドを縦長にしたのは、スマホで撮った動画の向きを、左右反対にしたかったからでした。



スライドを縦長にした後、スマホの動画をパソコンに送って、作業を続けました。



スマホの動画をパソコンに送る方法は、

  • Googleドライブなどを介して送る
  • USBケーブルで送る
  • Quick Share で送る

などなどありますが、ここでは省略します。







パワーポイント:スマホ動画もOK!動画の左右を反対にする方法




  1. 「挿入」をクリックする。

    「挿入」をクリックする。



  1. 「ビデオ」をクリックする。

    「ビデオ」をクリックする。



  1. 「このコンピューター上のビデオ」をクリックする。

    「このコンピューター上のビデオ」をクリックする。



  1. 挿入したい動画をダブルクリックする。

    挿入したい画像をダブルクリックする。



  1. 「ビデオ形式」をクリックする。

    「ビデオ形式」をクリックする。



  1. 「回転ボタン」をクリックする。

    「回転ボタン」をクリックする。



  1. 「左右反転」をクリックする。

    「左右反転」をクリックする。



  1. 挿入した動画の向きが左右反対になりました。

    挿入した動画の向きが左右反対になりました。











スマホで撮った動画がどんな動画だったかというと、盆踊りの先生が撮影させてくださった、先生のお手本の踊りです。



それを見ながら自主練を始めたのですが、見たそのままを真似すると左右反対に覚えてしまうのですよね。



とはいえ、動画と左右逆に踊るのも難しくて…タラー



動画と左右逆に踊るのも難しくて…



それで、動画のほうを左右反対にしたかったのです。



パワーポイントで編集した動画は、動画の下にある再生ボタンで再生することもできるし、スライドショーでも再生することができます。



でも…。



練習したいときにいつもパソコンが開いているとは限りません。



そこで、スマホでも見られるように、mp4で出力することにしましたよ。



その方法については、こちらの記事でお伝えしています。ニコニコ


     shokopon









 

私は、家事が苦手です。



特にひどいのが料理。



おいしくないというわけではありません。



時間がかかりすぎるのです。



要領が悪いというか涙



だから、「あ、これも切らなくちゃ」と、途中で思い出すこともしばしば。



ところが…。



そんな時、包丁もまな板も目の前から消えていることがあります。



包丁とまな板



なぜ消えてしまうのか。



それは、いつの間にか洗って拭いて、片づけてしまっているから笑



片づけた記憶がないことさえあります。



包丁、苦手なんです。



刃がこっちを向いてたら、そっと向きを変えてしまうほど。



だからだと思うのですよね。



無意識に片づけてしまうのは。



そのたびに「どんだけ嫌いなんだ…」と苦笑いです汗