忘れ物の天才と呼ばれた私のリマインダー活用術





私は忘れ物が多い子どもでした。



小3の時には、忘れ物をするたびに、廊下に座らされていましたアセアセ



忘れ物を届けに来た母は、よく、こう言ったものです。



「まったく、かわいい服を着せた時に限って、こうなんだから!」

いや、かわいい服は、そんなに頻繁には着てなかったと思うよ…



そして、担任からは、「あなたは忘れ物の天才ね!」と言われてしまいました…タラー








そんな私が、忘れないためにどうすればいいか、初めて真剣に考えたのは、就職してから。



上司が私に、こう言ったのです。



「これ、明日の朝一番にやってね」



「え…」



私は、初めてあせりました。



あせる



明日になれば、カケラも覚えていないことでしょう…



今すぐやりたい!忘れないうちに!



でも、それはかなわぬこと。



さあ、私はいったいどうしたでしょうか?



答えは、後ほどニコニコ



まずは、こんな私がいつも助けられている、リマインダーのご紹介です。



 

 忘れ物の天才と呼ばれた私のリマインダー活用術

 

 もくじ 



 

  メモガキ(TODOライクなメモ帳)

 


メモガキは、私がいちばんお世話になっているアプリです。



メモガキアプリ



「+」マークをタップすると、以下の設定が追加できます。

  • 日時 
  • 通知するかどうか 
  • 繰り返し 


繰り返しは、○日ごと、○週間ごと、○か月ごと、○年ごとと、細かく設定できます。



○年○月○日から毎日繰り返す、みたいな設定もOK。



メモのカテゴリも、設定画面で自由に登録できます。








そして、さらに便利なのが、ウィジェット機能です。



アイコンを長押しすると、いろいろなウィジェットが用意されていますが、私のお気に入りは「リスト」タイプ。



メモガキアプリ



このウィジェットをホーム画面に貼って、起床後に体重を測ることから、就寝前の戸締りまで、アプリを開くことなく、ひとつ終わるたびにホーム画面でチェックを入れています。



カテゴリをひとつだけ、または、複数選択して、ひとつのウィジェットとして貼れるのもありがたいです。



 

 



もくじに戻る




 

  スマートアラーム(祝日対応の目覚まし時計)

 


スマートアラームは、設定した時間にアラームを鳴らせるアプリです。



目覚まし時計としてはもちろん、「この時間に思い出したい!」という時にも使っています。



「こんな使い方できるの???」と周りにビックリされたのは、ある集まりで、メンバーのひとりに返すものがあった時。



そのメンバーが来るだろう時間に合わせて、「○○さんに××を返す」というアラームを入れておいたのです。



振動だけでは気づきにくいので、マナーモード中でも音が出るように設定していました。



だから、周りにも聞こえたし、何のためにアラームを鳴らしたのかも知られてしまったので、ビックリされたというわけです笑



私は、例に漏れず、そのアラームが鳴る時まですっかり忘れていたのですが、アラームのおかげで無事に返すことができました音符








私がこのアプリに決めた一番の理由は、スヌーズの最大回数に「無制限」があったこと。



スマートアラームアプリ



しばらくは全部のアラームに「無制限」のスヌーズを設定していました。



でも、熱を出してひたすら眠り続けたある日、無制限で鳴るアラームを止めることができず、複数のアラームが入れ代わり立ち代わり、ずーっと鳴り続けることにアセアセ



スマホは枕元にあったのですが、手を伸ばす気にもなれなくて…



いまは、スヌーズの間隔に応じて、回数も制限をつけています笑



 

 



もくじに戻る




 

  Google Keep - メモとリスト

 


Google Keep は、主に買い物リストや、備忘録に使っているアプリです。



でも、ひとつだけリマインダーとして設定しています。



それは、自宅に戻ったら通知してくれる設定。



Google Keep



外出するときに設定したマナーモードを、帰宅したときに戻すのを忘れることが多いので。



まあ、ほっといても、翌朝には、スマートアラームがマナーモードを解除してくれるんですけどね。



 

 



もくじに戻る




 

  マナーモード切替君

 


マナーモード切替君は、マナーモードのオン・オフを、設定した時間になったら、自動的に切り替えてくれるアプリです。



出かける時間や帰宅時間が、事前にだいたいわかっているときに使っています。



ふだんは、22時に自動的にマナーモードになる設定だけ。



マナーモード切替君



朝には、スマートアラームでマナーモードが解除されるように、スマートアラームのほうで設定しています。








残念なのは、日付指定で設定することや、一度だけという設定ができないこと。



だから、ぜんぶの曜日を入れておき、マナーモードにしたい予定に合わせて、そのつど設定したり、解除したりしています。



もちろん、設定や解除を忘れないように、メモガキアプリで管理していますよ笑



 

 



もくじに戻る




 

  アナログなリマインダーのほうが確実なケース

 


さて、便利なスマホアプリを紹介してきましたが…



アナログなリマインダーのほうが確実な場合もあります。



Google Keep で、自宅に戻ったら通知が来る、という設定をご紹介しましたが、家の中の特定の場所に行ったら通知が来る、などと設定することはできません。



そんな時に有効なのは、思い出したい場所にメモを置いておくことキラキラ



私の場合は、台所だったり、洗面所だったりが多いかな。



これ、本当に役に立ちますニコニコ








さてさて、冒頭の、私があせった話ですが…



私がどうしたかという答えが、まさにこれ。



私は、ある場所にメモを入れておいたのです。



どこかというと…



出社したら最初に必ず開ける、私の引き出しの中ですキラキラ



引き出しを開けた瞬間、すっかり忘れていたことに気づき、昨日の私に感謝したことは言うまでもありません笑



もくじに戻る