青色申告:家計簿感覚でできる複式簿記の帳簿作り-現金売上編-





私には、ここでご紹介している《スッキリ家計簿》の販売と、自宅で開いているパソコン教室の収入があります。



そして、そのお金の出入りも、《スッキリ家計簿》を利用して管理しています。



とはいっても、そのままでは確定申告するのにちょっと不便なので、《スッキリ家計簿》の仕様は、帳簿用に少し変更してあります。



今回は、現金売上があったときの処理方法をご紹介します。





帳簿用《スッキリ家計簿》のつけ方〈現金売上〉




売上があった日付の入力画面の左側で、各項目を入力します。



実際の入力画面「収益/費用の勘定科目」

「収益/費用科目」というのは、仕訳帳でいう「収益/費用の勘定科目」の入力欄で、家計簿なら「費目」の部分です。

「売上」は収益の勘定科目になります。





実際の入力画面「資産/負債の勘定科目」1

「移動科目」は、仕訳帳でいう「資産/負債の勘定科目」の入力欄で、家計簿でも「資産や負債」の部分です。

売上は外から入ってきたので、移動科目はありません。





実際の入力画面「資産/負債の勘定科目」2

「移動口座」も、仕訳帳でいう「資産/負債の勘定科目」の入力欄で、家計簿でも「資産や負債」の部分です。

現金売上なら、移動科目は「現金」です。

売上が外から入ってきて、現金の箱に収まったというイメージ。











上のように入力すると、画面の右側に計算結果が出ます。



計算結果

  • 期首残高をすべて0にしています
  • 「本日増減」の欄は、減ったときにはマイナス付きの赤い数字になります





帳簿用の《スッキリ家計簿》には「仕訳帳シート」があり、数クリックで仕訳帳が出力されます。



仕訳帳シート








私は、このような仕組みを使って帳簿を作り、青色申告へ向けた準備をしています。



正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の作成には、無料で提供されている「エクセル簿記/ExcelB」を使用します。



帳簿用《スッキリ家計簿》の「仕訳帳シート」から、「エクセル簿記/ExcelB」へ5か所のコピペで、手軽に作成できる仕組みです。



このノウハウをお伝えする講座
家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」では、
20名限定の無料モニターを募集しています。



詳しくはこちらをご覧ください。

クローバー家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」

家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」



専門用語が難しすぎる…

会計ソフトが思った以上に難しい…

もっと手軽にできる方法はないの?



そんな起業初心者のあなたへ


家計簿感覚でできる!

青色申告のための帳簿作り講座



のご案内です。



 

 

家計簿感覚でできる!「青色申告のための帳簿作り講座」

 

 もくじ 



 

  「青色申告のための帳簿作り講座」とは?

 


複式簿記の「仕訳帳」を作れないと、青色申告ができないと思っていませんか?


実は、青色申告をするだけなら、仕訳帳はいりません。


仕訳帳がなくても、確定申告コーナーのサイトで入力する金額がわかればいいからです。


ただ、複式簿記の考え方で管理していないと、入力すべき正しい金額を把握するのは難しいかもしれません。


でも、ふだんから「仕訳帳」という形式で管理する必要はないのです。


青色申告をする時までに、入力すべき金額の把握と、保存義務のある「仕訳帳」や「総勘定元帳」が完成していれば大丈夫です。


この講座では、

  • 「借方」「貸方」なしでお金を管理する方法
  • 「勘定科目」などがわからない時の調べ方
  • 正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の出力方法
  • 青色申告で入力する金額の確認方法

などなど、ふだんのお金管理から青色申告までの流れを、お伝えしていきます。



もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」を始めようと思った理由

 


それは、複式簿記には、必ずしも借方と貸方が必要ではないとわかったからです。


私は複式簿記の知識がほとんどなかったのですが、知りたいことを全部エクセルに詰め込んで家計簿を作ったら、出来上がったのは、なんと複式簿記の家計簿だったんです。


ただ、それが複式家計簿だと気づいたのは、起業して帳簿をつけ始めてから。


最初はお金の流れを《スッキリ家計簿》で管理していました。


そして、それをエクセルの仕訳帳に転記していたのですが…


《スッキリ家計簿》も、仕訳帳も、形は違うけど、やってることは同じじゃないの?


自分の作った家計簿が、複式簿記の考え方でできているのだと気づいた瞬間でした。


この講座では、自力で複式簿記の考え方にたどり着いた私だからこそできる、「借方」や「貸方」に悩まされない仕訳方法をお伝えします。



✅こんな方にお勧めです。

  • 起業初心者の方
  • 会計ソフトに挫折した方
  • 自分で青色申告したい方
  • パソコンが苦手な方


もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」の内容

 


🟢事前にご準備ください。

  • 期首残高がわかる資料
  • 帳簿つけに必要な領収書や売り上げの記録など
    ※ご不明な場合はご相談ください。

ダミーのデータで進めることもできます。

ご希望の業種(○○サロン、○○教室など)をお知らせください。

ChatGPTなどで一般的なデータを作成します。


 




🟢ZOOMの内容(90分)※録画します

  • 期首残高や必要な勘定科目の設定方法
  • 日々の入力方法やわからない勘定科目などの調べ方
  • 仕訳帳と総勘定元帳の出力方法
  • 青色申告で入力する金額の確認方法 など


 




🟢講座の流れ

  1. ZOOM(90分)
    あなたから必要な情報をお聞きしながら、私が操作する画面をZOOMで共有して説明します。
    ※わからない部分などがありましたら、随時ご質問ください。

  2. ZOOM終了後にお送りします。
    • 録画したZOOMの動画
    • 私が入力した各種ファイル
    • データ未入力のエクセルテンプレート

※お送りする動画と入力済みの各種ファイルを参考に、データ未入力のエクセルテンプレートをご自身で操作してみてください。


 




🟢ご注意事項

こちらは記帳の方法についての講座となります。
税務に関するサポートは行っておりませんのでご了承ください。


 




🟢ご受講いただいたお客さまのご感想を紹介いたします。



どんなお悩みや課題を解決したくて、お申し込みされましたか?


帳簿付時の仕訳です。
通信費などの固定経費の12月の処理の仕方、事業主仕訳など、不安に思っていたことがクリアになり助かりました。




講座の内容について、どのように感じましたか?


マンツーマンであることや、赤間様ご自身がフリーランスとして青色確定申告されたご経験から、とても実務的な説明をいただけたのがよかったです。
(この項目は不要とか、Excelbのこの箇所が反映されるとかとても具体的でした。)
青色申告の画面を見ながら流れが掴めたのも、心理的なハードルがかなり下がり助かりました。




特に「聞いてよかった!」と思った内容があれば教えてください。


最後にご指摘くださった日付や未払金処理のお話しは自分では気付けませんでした。
ありがとうございます。




どのような方におすすめしたいと思いますか?


フリーランスを始めたばかりで、会計アプリを契約するほどでは…とお思いの方。
確定申告の面倒くさいイメージ持っていて、腰が重い方。
Excelbを知ったが自力では、不安と、思われた方。







✅この講座を受けていただくと…

  • 借方や貸方を意識せずに仕訳帳が作れるようになります。
  • 記帳ミスに気づきやすくなります。
  • 現在のお金の状態がすぐにわかるようになります。
  • 少ない作業で必要最低限の帳簿が完成します。
  • ご自身で青色申告ができるようになります。



もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」の詳細

 


【金額】
 5,000円(税込)▶ モニター価格:無料


【場所】
 オンラインシステムZOOM(90分)


【特典】
 スマホで青色申告する手順(PDF)をプレゼント
※2024年2月に私がスマホで青色申告した時のスクショをまとめたPDFです。




🟢お申込み前にご確認ください。


①日々の入力について


入力に使うエクセルテンプレートは、《スッキリ家計簿》に仕訳帳の機能を追加したものです。


《スッキリ家計簿》がどのような仕様になっているか、ぜひ、以下のリンクから《スッキリ家計簿》シェアウェア版をダウンロードしてご確認ください。


3か月分の入力を無料でお試しいただけます。


※《スッキリ家計簿》に仕訳帳はついていませんが、講座で使用するエクセルのテンプレートと入力の仕組みは全く同じで、見た目もほぼ同じです。


スッキリ家計簿シェアウェア版



②保存義務のある帳簿について


正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の作成には、無料で提供されている「エクセル簿記/ExcelB」を使用します。


どのような仕様になっているか、ぜひ、以下のリンクからダウンロードしてご確認ください。


エクセル簿記/ExcelB


 




🟢お申し込みはこちらから 



お申し込みフォームに必要事項をご記入&送信してください。

お申し込みフォーム


 




🟢赤間美和子プロフィール


私は小学校5年生の時から、おこづかい帳をつけ始めました。


文房具屋さんで見つけたおこづかい帳や、ボールペンで線を引いた普通のノートからスタートし、それが結婚後には家計簿へと変わりました。


しかし、しばらくの間はただの現金出納帳で、口座管理などは全くできていませんでした。


その後、ワープロや市販の家計簿ソフト等々いろいろ試し、最終的に「見たいものが一目で見える家計簿」を作るためにエクセルにたどり着きました。


そしてついに、お金の状態が一目で見渡せる家計簿が完成したのです。


その家計簿が、複式簿記の考え方でできていると気づいたときには、自分でも驚きました。


仕訳帳でなくてもできる、むしろ、仕訳帳でないほうが簡単な、複式簿記のお金管理術をお伝えします。



もくじに戻る

Windows:思わぬ出合い? テンキーに『Tabキー』があるノートパソコン




 

いま使っている富士通の「FMV LIFEBOOK AH53/C2」には、私にとっての神キーボードが搭載されていました。


 

なぜ神キーボードかというと、テンキー部分にも「Tabキー」が配置されているからですラブラブ


 

Tabキー付きテンキー


 

それまで、どうして右側には「Tabキー」がないのだろう…と、残念に思っていたので、テンキー部分の「Tabキー」を発見した時には、本当にうれしかったですキラキラ


 

また、キーも程よく高さがあり、とても使いやすいです。



 




 

このノートパソコンは、家電量販店で店員さんに選んでいただいたものです。


 

その時の私の一番の希望は
「Fn」キーを押さなくてもファンクションキーの本来の機能が使えるノートパソコン




 

ファンクションキーとFnキー




 

キーボードは、ファンクションキーにいろいろな機能が割り当てられています。


 

キー 主な機能 使用場面
F1 ヘルプを表示する 使用アプリやWebブラウザ
F2 ファイルやフォルダの名前を変更する
セル内の文字列を編集する
ファイル・フォルダ
エクセル
F3 ページ内検索窓を出す
同じ言葉で続けて検索する
Webブラウザ
テキストエディタ
F4 直前の操作を繰り返す エクセル
F5 ウェブページを更新する Webブラウザ
F6 ひらがなに変換する 文字の入力時
F7 全角カタカナに変換する 文字の入力時
F8 半角カタカナに変換する 文字の入力時
F9 全角アルファベットに変換する 文字の入力時
F10 半角アルファベットに変換する 文字の入力時
F11 ウィンドウを全画面表示にする Webブラウザ
F12 名前を付けて保存する ワード・エクセル・パワポなど


 

さらに、ノートパソコンでは、「Fn」キーを押しながらファンクションキーを押すことで、ボリュームや画面の明るさを調整するなどの機能が追加してあります。
※どのファンクションキーにどんな機能が追加されているかは、機種によって違います。


 

追加されている機能は、便利は便利なのですが…。


 

機種によっては「Fn」キーを押さないと本来の機能(例:F3で検索)が使えず、代わりに追加機能が動作してしまうものがあるんです。


 

これが本当に不便で…。


 

例えば、検索しようとして「F3」だけを押すと、ボリュームが下がってしまう…みたいなことになってしまうのですタラー


 

だから、これはマスト条件でしたshokopon
「Fn」キーを押さなくてもファンクションキーの本来の機能が使えるノートパソコン



 




 

そのほかに、自分のパソコンの大まかな使い方を伝えて、店員さんに選んでもらったのが今のパソコンです。


 

テンキーに「Tabキー」がついているとは思いもしなかったのですが、これは本当に便利!


 

後から知ったのですが、知人の富士通パソコンにもテンキー部分に「Tabキー」があったので、富士通のパソコンキーボードは、みんな同じ仕様なのかもしれませんねニコニコ



 

クローバーその他のWindows関連記事はこちら

 

 

 

エクセル:データ入力がぐんと楽になる便利キー活用法





エクセルでデータを入力するとき、キーボードとマウスを行ったり来たりして時間がかかり、イライラしたことはありませんか?



実は、キーボードで操作したほうが早い場合があるんです。



私が《スッキリ家計簿》を入力するときは、以下のようなキーをよく使っています。

「Alt」キー
「Tab」キー
「Enter」キー
「矢印」キー
「PgDn」キー
「PgUp」キー


テンキー付きキーボード





使い方はこんな感じ。


     shokopon


  1. 【区分】で「Alt」を押しながら「↓」を押す。

ドロップダウンリスト



  1. ドロップダウンリストが開くので、「↓」「↑」「PgDn」「PgUp」のどれかで目的の項目まで移動し、「Enter」を押して確定する。
  2. 「Tab」を押して、右のセルに移動する。
  3. 【内容】を自由に入力する。
  4. 入力した文字に下線がなく、カーソルが点滅している状態で「Tab」を押すと、右のセルに移動する。



  1. 【金額】を自由に入力する。
  2. 入力した文字に下線がなく、カーソルが点滅している状態で「Tab」を押すと、右のセルに移動する。



  1. 【費目】【移動元口座】【移動先口座】でも「Alt」を押しながら「↓」を押し、【区分】と同じように入力と移動をする。
    ※入力が必要な一番右端のセルまで入力したら、「Tab」ではなく「Enter」を押すと、Tabで移動し始めたセルの次の行に移動します。

ドロップダウンリスト



  1. 次の行の【区分】に移動するので入力を続ける。








私はタッチタイピングができますが、入力自体はゆっくりなので、マウスに持ち替える時間が惜しいのですよね。



キーボードに集中するだけで、大幅にスピードアップ!



イライラも激減しますよウインク

クレジットカード:未払い残高をどうやって出す?私の試行錯誤と答え





我が家のクレジットカードは1枚。



イオンカードだけです。



《スッキリ家計簿》で初めてイオンカードの「未払い残高」を管理しようとしたとき、年始の開始残高をどう計算すればいいのかわからず、とても苦労しました。



現金や通帳なら「前年12月31日時点の残高」をそのまま入力すればいいのですが、カードはそうはいきません。



サイクルがあるからです。



でも、今なら、きちんと説明できます。



わかってしまえば、意外とシンプルなんですよニコニコ



 

 

クレジットカード:
未払い残高をどうやって出す?私の試行錯誤と答え

 

 もくじ 







イオンカードの基本サイクル




イオンカードの基本サイクルを図にしてみました。
※金融機関の休業日は無視



イオンカードの基本サイクル※金融機関の休業日は無視



  • 毎月10日締め(前月11日~当月10日の利用金額が集計される)
  • 翌月2日引き落とし(金融機関の休業日により変更あり)


このサイクルを把握すると、「どの利用分を年始の未払い残高に含めるか」が見えてきます。




もくじに戻る






2025年の開始残高はこう計算する




例えば、イオンカードの2025年の開始残高(未払い残高)を出したい場合は、以下のカレンダーで塗りつぶした期間の利用金額を集計します。



イオンカードの2025年の開始残高を集計する期間



  • 2024年12月10日締め → 2025年1月6日引き落とし分
    shokopon この請求金額は、12月31日時点でまだ引き落とされていないので、全額を未払い残高に含める

  • 2025年1月10日締め → 2025年2月3日引き落とし分
    shokopon この中の「2024年12月11日~12月31日利用分」だけを取り出して未払い残高に含める


つまり、年末時点で未払いのものを拾っていくのがポイントです。




もくじに戻る






昔はとにかく苦労していた




最初のころは、このサイクルがよくわからず、引き落とし日にまとめて入力していました。



でも、1か月分のカード利用金額が引き落とし日に集中してしまうので、ずっと違和感を覚えていたんですよね。



2015年の家計簿フォルダを開いてみたら、未払い残高をなんとか把握しようとしていた苦労の跡が、しっかり残っていました。



試行錯誤のエクセルファイル



  1. 「引き落とし明細2015.xlsx」で一覧表を作ってみたり
  2. さらに「カード残高合わせ.xlsx」を作って計算してみたり

ここまででなんとか未払い残高が把握できたのでしょう shokopon

  1. 年始からつけていた家計簿(sukkiri_kakeibo_2015.xlsx)を10月12日で終了
  2. 10月からの新しい家計簿(sukkiri_1510_2015.xlsx)を作成

と続いたようです。



正直、「引き落とし明細」や「カード残高合わせ」のファイルを開いて見返してみても、何をどうしようとしていたのか全然わかりません笑



でも、開始残高は、いちど把握してしまえばOK。



あとは、毎月、請求金額と、カード締め日の家計簿のカード残高を合わせていけば、12月31日の未払い金額は自動的に合うようになるからです。



ただし、この金額が確定するのは1月に請求書(12/11-1/10利用分)が届いて、家計簿と合っていることが確認できてからです。






もくじに戻る






だんだん整ってきた家計簿




その後は少しずつ進化してきたようです。

  • 2017年:カードで支払った日に入力するようになった
  • 2020年:引き落としに備えて「取り分け」を記録するようになった


過去の家計簿を久しぶりに開いてみたら、思っていたよりも、今の方法になったのはけっこう最近のことだったのだと気がつきました。



もっと長いこと続けてきたと思っていたのですが、意外と歴史は浅かったようですニコニコ




もくじに戻る