家計管理のコツ:どこからどこへを家計簿に記録する〈チャージ編〉





私が、長い間家計簿で苦労していたのは、「残高」の把握です。



こんな家計簿が欲しいと思っていました。


shokopon


銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



でも、ぜんぜん見つからなかったのです。



そこで、自分でオリジナルの家計簿を作り始めたんですが、なかなか思い描いたようにはいきませんでした。


shokopon


クローバー私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)



このように長い時間がかかってしまいましたが、でも、この1点を解決する仕組みが作れただけで、どんなお金の流れにも対応できるようになったんです。



ポイントは、「お金がどこからどこへ移動したか」を記録できる仕組みでした。



今回は、電子マネーのチャージを例に、お金がどこからどこへ移動するのかをご紹介します。





 

 

家計管理のコツ
どこからどこへを家計簿に記録する
〈チャージ編〉

 

 もくじ 







現金をチャージする場合




コンビニなどのATMに現金を入れてチャージするケースですね。



家計簿につける日付は、実際にチャージした日です。

どこから(移動元口座)は、チャージに使った現金です。

どこへ(移動先口座)は、チャージした電子マネーです。






このように入力すると、チャージに使った現金の残高が減り、電子マネーの残高が増えます。



お金は家計簿の中で移動するだけなので、残高の合計は変わりません。



下矢印




もくじに戻る






クレジットカードでチャージする場合




アプリに紐づけたクレジットカードでチャージするケースですね。



家計簿につける日付は、実際にチャージした日(クレジットカードの請求書にチャージが掲載されている日付)です。

どこから(移動元口座)は、チャージに使ったクレジットカードです。

どこへ(移動先口座)は、チャージした電子マネーです。






このように入力すると、チャージに使ったクレジットカードの残高が減り、電子マネーの残高が増えます。



お金は家計簿の中で移動するだけなので、残高の合計は変わりません。



下矢印




とはいっても、クレジットカードに自分のお金が入っているわけではありません。



チャージに使ったお金は、クレジットカード会社が立て替えています。



つまり、負債です。



なので、クレジットカードの残高は、常にマイナス。



もしも、カードの利用をやめて、すべて引き落とされた時には、残高が「0」になりますが。



クレジットカードのお金の流れは少々複雑なので、別記事にまとめてお伝えしますね。




もくじに戻る






銀行口座からチャージする場合




アプリに紐づけた銀行口座からチャージするケースですね。



家計簿につける日付は、実際にチャージした日(通帳にチャージが掲載されている日付)です。

どこから(移動元口座)は、チャージに使った銀行口座です。

どこへ(移動先口座)は、チャージした電子マネーです。






このように入力すると、チャージに使った銀行口座の残高が減り、電子マネーの残高が増えます。



お金は家計簿の中で移動するだけなので、残高の合計は変わりません。



下矢印




もくじに戻る






基本の仕組み




私が目指したのは、



銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



銀行口座の出し入れが記録できる家計簿が欲しかったのです。





ATMで現金を預け入れる場合






下矢印






ATMで現金を引き出す場合






下矢印








希望はこれだけだったのに、時代が進み、決済手段が激増しても、この仕組みだけですべて解決キラキラ



そして、この仕組みを使って家計簿をつけ始めて、ようやく理解できたのが、クレジットカードの仕組みでした。



ちょっと時間がかかるかもですが、この記事の続きは、クレジットカードを使った時の家計簿について、まとめて書きたいと思っていますニコニコ




もくじに戻る













クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介



長い時間をかけてたどり着いた《スッキリ家計簿》の仕組み。



「お金がどこからどこへ動いたか」を記録できるようになったことで、それまで把握できなかった次のようなことが、家計簿を見るだけでわかるようになりました。



  1. 家計簿で管理しているお金の総額と明細
  2. プラスのお金(資産)と
    マイナスのお金(負債)のバランス




私が求めていたのは1だけで、2は想定外だったことから、最初は、こんなことになってしまいましたが笑

 




もくじに戻る








 

 

 

 

 




もくじに戻る