家計管理のコツ:どこからどこへを家計簿に記録する〈クレジットカード編〉





私が、長い間家計簿で苦労していたのは、「残高」の把握です。



こんな家計簿が欲しいと思っていました。


shokopon


銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



でも、ぜんぜん見つからなかったのです。



そこで、自分でオリジナルの家計簿を作り始めたんですが、なかなか思い描いたようにはいきませんでした。


shokopon


クローバー私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)



このように長い時間がかかってしまいましたが、でも、この1点を解決する仕組みが作れただけで、どんなお金の流れにも対応できるようになったんです。



ポイントは、「お金がどこからどこへ移動したか」を記録できる仕組みでした。



今回は、クレジットカードを利用する際に、お金がどこからどこへ移動するのかをご紹介します。



 



 

 

家計管理のコツ
どこからどこへを家計簿に記録する
〈クレジットカード編〉

 

 もくじ 







クレジットカードを初めて作ったときの家計簿




クレジットカードを作ったら、専用の口座を準備します。

カード払いを始める前の残高(利用料)は「0円」です。






もくじに戻る






カード払いの家計簿〈締日前〉




食品スーパーで5,000円の買い物をしました


家計簿につける日付は、買い物した日(クレジットカードの請求書に掲載される日付)です。

どこから(移動元口座)は、利用したクレジットカードです。

お金は家計簿の外へ出ていったので、どこへ(移動先口座)は、ありません





クレジットカードの残高(利用料)0円が、-5,000円になりました。

普段は意識しませんが、利用料は負債なのでマイナスです。

下矢印








電子マネーに3,000円をチャージしました


家計簿につける日付は、チャージした日(クレジットカードの請求書に掲載される日付)です。

どこから(移動元口座)は、利用したクレジットカードです。

どこへ(移動先口座)は、チャージ先の電子マネーです。



クレジットカードの残高(利用料)-5,000円が、-8,000円になりました。

普段は意識しませんが、利用料は負債なのでマイナスです。

電子マネーの残高2,000円は、5,000円になりました。



下矢印




もくじに戻る






カード払いの家計簿〈締日当日〉




締日当日の残高(クレジットカード利用料)は、請求金額です。

家計簿を正しくつけていれば、請求書の金額と一致します。

  1. 請求書の金額にマイナスはついていません。
  2. 締日当日や直前のカード利用は、次月の請求になる場合があります。





もくじに戻る






カード払いの家計簿〈締日後~支払日前〉




ドラッグストアで2,000円の買い物をしました。


家計簿につける日付は、買い物した日(クレジットカードの請求書に掲載される日付)です。

どこから(移動元口座)は、利用したクレジットカードです。

お金は家計簿の外へ出ていったので、どこへ(移動先口座)は、ありません





締日のクレジットカードの残高(利用料)-8,000円が、-10,000円になりました。

普段は意識しませんが、利用料は負債なのでマイナスです。

10,000円のうち、8,000円が請求金額の合計で、2,000円は次回の請求です。



下矢印




もくじに戻る






カード払いの家計簿〈支払日当日〉




請求金額の8,000円が銀行口座から引き落とされました


家計簿につける日付は、引き落とされた日(通帳に記載された日付)です。

どこから(移動元口座)は、引き落とされた銀行口座です。

どこへ(移動先口座)は、支払い先のクレジットカードです。



銀行口座の残高500,000円が、492,000円になりました。

クレジットカードの残高(利用料)-10,000円は、-2,000円になりました。

普段は意識しませんが、利用料は負債なのでマイナスです。

残った残高2,000円は次の請求書に載る金額です。



下矢印




もくじに戻る








前回の記事〈チャージ編〉に「続きは、クレジットカードを使った時の家計簿について、まとめて書きたいと思っています」と書きましたが、ようやくまとまりました。



自分では理解していても、説明するとなるとやはり複雑ですね~。



でも、普段はその複雑さを意識せず、ありのままを記録するだけで大丈夫。



請求書と付け合せる時に、抜けやミスが見つかることはありますがアセアセ



そんな時でも、ひとつひとつ修正していくと、ちゃんとつじつまが合うので、気持ちがいいですニコニコ




もくじに戻る













クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介

クローバーお客様のご感想:《スッキリ家計簿》



長い時間をかけてたどり着いた《スッキリ家計簿》の仕組み。



「お金がどこからどこへ動いたか」を記録できるようになったことで、それまで把握できなかった次のようなことが、家計簿を見るだけでわかるようになりました。



  1. 家計簿で管理しているお金の総額と明細
  2. プラスのお金(資産)と
    マイナスのお金(負債)のバランス




私が求めていたのは1だけで、2は想定外だったことから、最初は、こんなことになってしまいましたが笑

 




もくじに戻る








 

 

 

 

 




もくじに戻る