家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」



 

家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」

 

ご受講いただいたお客さまのご感想を紹介いたします。
ご感想をくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

どんなお悩みや課題を解決したくて、お申し込みされましたか?

 

帳簿付時の仕訳です。
通信費などの固定経費の12月の処理の仕方、事業主仕訳など、不安に思っていたことがクリアになり助かりました。

 
 

講座の内容について、どのように感じましたか?

 

マンツーマンであることや、赤間様ご自身がフリーランスとして青色確定申告されたご経験から、とても実務的な説明をいただけたのがよかったです。
(この項目は不要とか、Excelbのこの箇所が反映されるとかとても具体的でした。)
青色申告の画面を見ながら流れが掴めたのも、心理的なハードルがかなり下がり助かりました。

 
 

特に「聞いてよかった!」と思った内容があれば教えてください。

 

最後にご指摘くださった日付や未払金処理のお話しは自分では気付けませんでした。
ありがとうございます。

 
 

どのような方におすすめしたいと思いますか?

 

フリーランスを始めたばかりで、会計アプリを契約するほどでは…とお思いの方。
確定申告の面倒くさいイメージ持っていて、腰が重い方。
Excelbを知ったが自力では、不安と、思われた方。

 

講座の内容はわかりやすかったですか?

★★★★☆


講座で特に役立った内容を教えてください。

帳簿が合っているかは金額を合わせておくことが大切ということ


この講座を受けたことで、どのような変化がありましたか?

確定申告の準備を早めにやろうと思った

 

ありがとうございました!

「らくらじ2」でラジコ対応が終了してしまいましたね。



でも、私は、古いスマホに以前の「らくらじ」が入っているので、とりあえず、そちらを使っていました。



まあ、それでもよかったのですが、ふと思いつきましたよ。



昔の「らくらじAndroid版」を、古いスマホから、新しいスマホにインストールする方法を。





やってみたら、新しいスマホでも昔の「らくらじ」が使えるようになりましたキラキラ





古いスマホから新しいスマホにインストールする手順




  1. 古いスマホを開き、らくらじのアイコンを長押しする。




  1. アプリ情報をタップする。




  1. 詳細設定をタップする。




  1. アプリの詳細をタップする。




  1. インストールしたいスマホの横にある「インストール」をタップする。




  1. 少しすると、新しいスマホでインストールが始まる。




  1. インストール完了。





注意しておきたいこと




  • 2台のスマホは、同じGoogleアカウントでログインしている必要があります。
  • 新しいほうのスマホで、OSのバージョンが新しすぎる場合、インストールできないこともあります。
  • あくまで自己責任での操作になりますので、無理はしないでくださいね。



もう、更新も、不具合の修正もない旧アプリですが、しばらくは使えるかもしれません。





よかったらお試しくださいニコニコ




〈関連記事〉
ネットラジオの録音に便利なスマホアプリ「ラジのすけ」「らくらじ2」と、パソコンアプリ「らじれこ」

家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」



専門用語が難しすぎる…

会計ソフトが思った以上に難しい…

もっと手軽にできる方法はないの?



そんな起業初心者のあなたへ


家計簿感覚でできる!

青色申告のための帳簿作り講座



のご案内です。



 

 

家計簿感覚でできる!「青色申告のための帳簿作り講座」

 

 もくじ 



 

  「青色申告のための帳簿作り講座」とは?

 


複式簿記の「仕訳帳」を作れないと、青色申告ができないと思っていませんか?


実は、青色申告をするだけなら、仕訳帳はいりません。


仕訳帳がなくても、確定申告コーナーのサイトで入力する金額がわかればいいからです。


ただ、複式簿記の考え方で管理していないと、入力すべき正しい金額を把握するのは難しいかもしれません。


でも、ふだんから「仕訳帳」という形式で管理する必要はないのです。


青色申告をする時までに、入力すべき金額の把握と、保存義務のある「仕訳帳」や「総勘定元帳」が完成していれば大丈夫です。


この講座では、

  • 「借方」「貸方」なしでお金を管理する方法
  • 「勘定科目」などがわからない時の調べ方
  • 正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の出力方法
  • 青色申告で入力する金額の確認方法

などなど、ふだんのお金管理から青色申告までの流れを、お伝えしていきます。



もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」を始めようと思った理由

 


それは、複式簿記には、必ずしも借方と貸方が必要ではないとわかったからです。


私は複式簿記の知識がほとんどなかったのですが、知りたいことを全部エクセルに詰め込んで家計簿を作ったら、出来上がったのは、なんと複式簿記の家計簿だったんです。


ただ、それが複式家計簿だと気づいたのは、起業して帳簿をつけ始めてから。


最初はお金の流れを《スッキリ家計簿》で管理していました。


そして、それをエクセルの仕訳帳に転記していたのですが…


《スッキリ家計簿》も、仕訳帳も、形は違うけど、やってることは同じじゃないの?


自分の作った家計簿が、複式簿記の考え方でできているのだと気づいた瞬間でした。


この講座では、自力で複式簿記の考え方にたどり着いた私だからこそできる、「借方」や「貸方」に悩まされない仕訳方法をお伝えします。



✅こんな方にお勧めです。

  • 起業初心者の方
  • 会計ソフトに挫折した方
  • 自分で青色申告したい方
  • パソコンが苦手な方


もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」の内容

 


🟢事前にご準備ください。

  • 期首残高がわかる資料
  • 帳簿つけに必要な領収書や売り上げの記録など
    ※ご不明な場合はご相談ください。

ダミーのデータで進めることもできます。

ご希望の業種(○○サロン、○○教室など)をお知らせください。

ChatGPTなどで一般的なデータを作成します。


 




🟢ZOOMの内容(90分)※録画します

  • 期首残高や必要な勘定科目の設定方法
  • 日々の入力方法やわからない勘定科目などの調べ方
  • 仕訳帳と総勘定元帳の出力方法
  • 青色申告で入力する金額の確認方法 など


 




🟢講座の流れ

  1. ZOOM(90分)
    あなたから必要な情報をお聞きしながら、私が操作する画面をZOOMで共有して説明します。
    ※わからない部分などがありましたら、随時ご質問ください。

  2. ZOOM終了後にお送りします。
    • 録画したZOOMの動画
    • 私が入力した各種ファイル
    • データ未入力のエクセルテンプレート

※お送りする動画と入力済みの各種ファイルを参考に、データ未入力のエクセルテンプレートをご自身で操作してみてください。


 




🟢ご注意事項

こちらは記帳の方法についての講座となります。
税務に関するサポートは行っておりませんのでご了承ください。


 




🟢ご受講いただいたお客さまのご感想を紹介いたします。



どんなお悩みや課題を解決したくて、お申し込みされましたか?


帳簿付時の仕訳です。
通信費などの固定経費の12月の処理の仕方、事業主仕訳など、不安に思っていたことがクリアになり助かりました。




講座の内容について、どのように感じましたか?


マンツーマンであることや、赤間様ご自身がフリーランスとして青色確定申告されたご経験から、とても実務的な説明をいただけたのがよかったです。
(この項目は不要とか、Excelbのこの箇所が反映されるとかとても具体的でした。)
青色申告の画面を見ながら流れが掴めたのも、心理的なハードルがかなり下がり助かりました。




特に「聞いてよかった!」と思った内容があれば教えてください。


最後にご指摘くださった日付や未払金処理のお話しは自分では気付けませんでした。
ありがとうございます。




どのような方におすすめしたいと思いますか?


フリーランスを始めたばかりで、会計アプリを契約するほどでは…とお思いの方。
確定申告の面倒くさいイメージ持っていて、腰が重い方。
Excelbを知ったが自力では、不安と、思われた方。







✅この講座を受けていただくと…

  • 借方や貸方を意識せずに仕訳帳が作れるようになります。
  • 記帳ミスに気づきやすくなります。
  • 現在のお金の状態がすぐにわかるようになります。
  • 少ない作業で必要最低限の帳簿が完成します。
  • ご自身で青色申告ができるようになります。



もくじに戻る




 

  「青色申告のための帳簿作り講座」の詳細

 


【金額】
 5,000円(税込)▶ モニター価格:無料


【場所】
 オンラインシステムZOOM(90分)


【特典】
 スマホで青色申告する手順(PDF)をプレゼント
※2024年2月に私がスマホで青色申告した時のスクショをまとめたPDFです。




🟢お申込み前にご確認ください。


①日々の入力について


入力に使うエクセルテンプレートは、《スッキリ家計簿》に仕訳帳の機能を追加したものです。


《スッキリ家計簿》がどのような仕様になっているか、ぜひ、以下のリンクから《スッキリ家計簿》シェアウェア版をダウンロードしてご確認ください。


3か月分の入力を無料でお試しいただけます。


※《スッキリ家計簿》に仕訳帳はついていませんが、講座で使用するエクセルのテンプレートと入力の仕組みは全く同じで、見た目もほぼ同じです。


スッキリ家計簿シェアウェア版



②保存義務のある帳簿について


正式な「仕訳帳」と「総勘定元帳」の作成には、無料で提供されている「エクセル簿記/ExcelB」を使用します。


どのような仕様になっているか、ぜひ、以下のリンクからダウンロードしてご確認ください。


エクセル簿記/ExcelB


 




🟢お申し込みはこちらから 



お申し込みフォームに必要事項をご記入&送信してください。

お申し込みフォーム


 




🟢赤間美和子プロフィール


私は小学校5年生の時から、おこづかい帳をつけ始めました。


文房具屋さんで見つけたおこづかい帳や、ボールペンで線を引いた普通のノートからスタートし、それが結婚後には家計簿へと変わりました。


しかし、しばらくの間はただの現金出納帳で、口座管理などは全くできていませんでした。


その後、ワープロや市販の家計簿ソフト等々いろいろ試し、最終的に「見たいものが一目で見える家計簿」を作るためにエクセルにたどり着きました。


そしてついに、お金の状態が一目で見渡せる家計簿が完成したのです。


その家計簿が、複式簿記の考え方でできていると気づいたときには、自分でも驚きました。


仕訳帳でなくてもできる、むしろ、仕訳帳でないほうが簡単な、複式簿記のお金管理術をお伝えします。



もくじに戻る

家計管理のコツ:どこからどこへを家計簿に記録する〈チャージ編〉





私が、長い間家計簿で苦労していたのは、「残高」の把握です。



こんな家計簿が欲しいと思っていました。


shokopon


銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



でも、ぜんぜん見つからなかったのです。



そこで、自分でオリジナルの家計簿を作り始めたんですが、なかなか思い描いたようにはいきませんでした。


shokopon


クローバー私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)



このように長い時間がかかってしまいましたが、でも、この1点を解決する仕組みが作れただけで、どんなお金の流れにも対応できるようになったんです。



ポイントは、「お金がどこからどこへ移動したか」を記録できる仕組みでした。



今回は、電子マネーのチャージを例に、お金がどこからどこへ移動するのかをご紹介します。





 

 

家計管理のコツ
どこからどこへを家計簿に記録する
〈チャージ編〉

 

 もくじ 







現金をチャージする場合




コンビニなどのATMに現金を入れてチャージするケースですね。



家計簿につける日付は、実際にチャージした日です。

どこから(移動元口座)は、チャージに使った現金です。

どこへ(移動先口座)は、チャージした電子マネーです。






このように入力すると、チャージに使った現金の残高が減り、電子マネーの残高が増えます。



お金は家計簿の中で移動するだけなので、残高の合計は変わりません。



下矢印




もくじに戻る






クレジットカードでチャージする場合




アプリに紐づけたクレジットカードでチャージするケースですね。



家計簿につける日付は、実際にチャージした日(クレジットカードの請求書にチャージが掲載されている日付)です。

どこから(移動元口座)は、チャージに使ったクレジットカードです。

どこへ(移動先口座)は、チャージした電子マネーです。






このように入力すると、チャージに使ったクレジットカードの残高が減り、電子マネーの残高が増えます。



お金は家計簿の中で移動するだけなので、残高の合計は変わりません。



下矢印




とはいっても、クレジットカードに自分のお金が入っているわけではありません。



チャージに使ったお金は、クレジットカード会社が立て替えています。



つまり、負債です。



なので、クレジットカードの残高は、常にマイナス。



もしも、カードの利用をやめて、すべて引き落とされた時には、残高が「0」になりますが。



クレジットカードのお金の流れは少々複雑なので、別記事にまとめてお伝えしますね。




もくじに戻る






銀行口座からチャージする場合




アプリに紐づけた銀行口座からチャージするケースですね。



家計簿につける日付は、実際にチャージした日(通帳にチャージが掲載されている日付)です。

どこから(移動元口座)は、チャージに使った銀行口座です。

どこへ(移動先口座)は、チャージした電子マネーです。






このように入力すると、チャージに使った銀行口座の残高が減り、電子マネーの残高が増えます。



お金は家計簿の中で移動するだけなので、残高の合計は変わりません。



下矢印




もくじに戻る






基本の仕組み




私が目指したのは、



銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿



銀行口座の出し入れが記録できる家計簿が欲しかったのです。





ATMで現金を預け入れる場合






下矢印






ATMで現金を引き出す場合






下矢印








希望はこれだけだったのに、時代が進み、決済手段が激増しても、この仕組みだけですべて解決キラキラ



そして、この仕組みを使って家計簿をつけ始めて、ようやく理解できたのが、クレジットカードの仕組みでした。



ちょっと時間がかかるかもですが、この記事の続きは、クレジットカードを使った時の家計簿について、まとめて書きたいと思っていますニコニコ




もくじに戻る













クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介



長い時間をかけてたどり着いた《スッキリ家計簿》の仕組み。



「お金がどこからどこへ動いたか」を記録できるようになったことで、それまで把握できなかった次のようなことが、家計簿を見るだけでわかるようになりました。



  1. 家計簿で管理しているお金の総額と明細
  2. プラスのお金(資産)と
    マイナスのお金(負債)のバランス




私が求めていたのは1だけで、2は想定外だったことから、最初は、こんなことになってしまいましたが笑

 




もくじに戻る








 

 

 

 

 




もくじに戻る

30分で50件!楽しく作業できるアメブロフォロー講座





どんなブログをフォローしたらいいかわからない…

作業に手間取り、いつも時間がかかってしまう…

もしかしたら、迷惑なんじゃないかと不安になる…


そんなあなたへ!



 

 

残19名【無料モニター募集】Windows限定
30分で50件☆楽しく作業できるアメブロフォロー講座

のご案内です

 

 もくじ 



 

  アメブロフォロー講座とは?

 


フォロワーが増えると、アクセスが伸び、ブログを知ってもらう機会を増やすことができます。

ですが、自分がフォローできるブログ数には2000という上限があります。

だから、更にフォローするためには、解除もしていかなければなりません。



でも、解除したブログは、また普通にフォローできてしまうんですよね。

前にフォローしたことがあったかどうかは、まったくわからなくなってしまいます。

つまり、同じブログに何度もフォロー申請してしまう可能性があるのです。



せっかく時間を取って作業しているのに、もったいないと思いませんか?

それよりなにより、同じブログに何度も申請していたら、申請と解除を繰り返していると相手に気づかれてしまい、印象が悪くなってしまうかも…



そんな残念なことにならないよう、この講座では、はじめましてのブログにだけフォロー申請する方法をお伝えしていきます。




もくじに戻る




 

  私のアメブロフォロー講座の特徴

 


私は、1997年から、独学でパソコンを習得してきました。



パソコンが予期せぬ動きをするたび、「どうしてこうなったんだろう?」と自分で検証を重ねるうちに、キーボードだけで操作できる場面があることに気づきました。



やがて、それが「ショートカットキー」と呼ばれる便利技であることを知ったのです。



以来、左手でショートカットキーをカタカタ、右手でマウスをカチカチ……。



両手の移動距離を最小限に抑えることで、作業時間の短縮を実現してきました。



この講座では、いくつものショートカットキーに、今どきのツールも組み合わせながら、心理的な負担を減らし、効率よくフォロー申請できる方法をお伝えしています。




もくじに戻る




 

  こんな方にお勧めです!

 


チェックマーク アクセス数を伸ばしたい

チェックマーク フォロワーを増やしたい

チェックマーク どんなブログをフォローしたらいいかわからない

チェックマーク パソコンの知識が少ない

チェックマーク フォローボタンをクリックするのが怖い




もくじに戻る




 

  講座の内容

 


【1】各ツールの準備
 ├ 1. ブラウザーに4種類の拡張機能を追加する
 └ 2. アメブロフォロー管理表(エクセル)の初期設定

※ブラウザーは、Microsoft Edge または Google Chromeを使用します。
※拡張機能の提供が終了した場合、講座内容を変更・停止することがあります。



【2】おすすめのフォロー先ブログを見つけるための準備
 ├ 1. 拡張機能 Distill Web Monitor に登録するページを選定する
 └ 2. 選定したページを Distill Web Monitor に登録する



【3】フォロー申請する毎回の流れ
 ├ 1. おすすめのフォロー先ブログのリンクを取得する
 ├ 2. フォロー歴のないブログのリンクを抽出する
 ├ 3. 効率的な手順でフォロー申請する
 └ 4. 次回の準備をする



クローバーすべてテキストがついています。

クローバーZOOMであなたのパソコン画面を拝見しながら、操作方法を細かくお伝えします。




もくじに戻る




 

  この講座を受けていただくと…

 


まじかるクラウン あなたにおすすめのフォロー先ブログの探し方がわかります
まじかるクラウン フォロー申請に取り組みやすくなります
まじかるクラウン  Windows の便利技がわかります
まじかるクラウン 効率的にパソコン作業を進めるための考え方がわかります




もくじに戻る




 

  講座の詳細とお申し込み方法

 


残19名【無料モニター募集】Windows限定
30分で50件☆楽しく作業できるアメブロフォロー講座



【金額】5,000円(90分)

shokopon モニター価格無料


【場所】

 オンラインシステム ZOOM


【お申し込み方法】

  1. ご予約フォームで、ご希望の日時をクリックします。
  2. 「日程」という文字の下に、選択した日時が表示されていることをご確認ください。
  3. お名前とメールアドレスを入力します。
  4. コメント欄に、あなたのブログのURLをご記入ください。
  5. 「上記の内容で日程調整を完了する」をクリックします。
  6. ZOOMのミーティングの詳細が記載されたメールが届きますのでご確認ください。
    ※届くメールのタイトル:
    赤間美和子(アメブロフォロー講座)さんとの日程調整が完了しました


お申し込みはこちらからどうぞ

shokopon

ご予約フォーム



クローバー赤間美和子プロフィール

1980年代、オフィスコンピュータとの出合いがきっかけで、情報機器に興味を持つようになりました。

1990年代初めには、ワープロの通信講座でタッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)を習得。

本格的にパソコンに触れたのは1997年。

Windows95から始まり、98、XP、8、10、11と、時代ごとの進化を見つめながら使い続けてきました。

調べ物が得意だったこともあり、独学で学び使いこなせるようになりました。

今ではその経験を活かして、地元(JR仙石線・高城町駅近く)でもパソコンやスマートフォンに不安のある方のサポートや講座を行っています。



お問い合わせフォームはこちら




もくじに戻る