キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!
エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》

 

お客さまのご感想を紹介いたします。
ご感想をくださったみなさま、ありがとうございました。

 

40代(フリーランス・自由業)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

このファイルの作成者に、数式の有効活用に、感動したため。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

とても満足しています。
全ての案件・ケースが入力でき、それが一覧できること。
カスタマイズしやすいところが便利。
スマホのアプリなど色々と試したが、このように全ての口座の動きが一覧できるものは初めてだった。
今後もますますのご活躍を期待しております。

 

50代(会社員)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

現金と口座振替とクレカとWAONの管理が一つの画面で把握できるから、1か月の集計が簡単。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

満足しています。入力が簡単。
今後も継続して使用したい。

 

50代(主婦・主夫)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理ができる。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

クレジットカードの管理に悩んでいたのでこれならと思いました。

 

30代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

エクセルだという点。
クラウドではなく自分で保存できるものを探していました。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

スッキリしている。
費目などカスタマイズ可能。
難しいとは思いますが、スマホと連動できるともっと便利だと思います。

 

30代(その他)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

現金や口座間などのお金の流れが把握でき、口座の残高が種類別にわかること。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

お金の流れが一目でわかる点において満足。
このような家計簿を探していたが見つからなかったから。
現金や口座間などのお金の流れ、移動がいままで把握できなかった。

 

30代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

入力が簡単なのに、知りたいことが一目で分かること。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

収支や資産状況がとにかく一目で分かるので大変満足です。
その他、ローン管理ができる、資産間移動も反映できる。
今日現在での収支累計、残高がリアルタイムで一目で確認できる。
他のものだと一目で全て分かるものがない。
一目で分かることが何より満足しています。

 

20代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

基本の形はあるものの比較的自由に使うことが出来るため、テンプレートが欲しいだけの私にぴったりだと思いました。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

複数口座間のやりとりや複数枚のカードといった、紙の家計簿では補いきれない部分まで記入することができ、痒いところに手の届く家計簿になっています。

 

50代(会社員)

5つ星のうち5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

1日の入力画面で、各口座残高(現金、口座、貯蓄、クレジットや住宅ローンなど)が一目でわかるところ。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

1日の入力画面で、資産と負債の各口座残高が確認できる。
各クレジット会社毎の残高を毎日チェックできる。使いすぎ防止に役立っている。
いつ、何が引き落とされるのか一覧で確認できる画面があると良いと思う。

 

40代(その他)

5つ星のうち2.5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理ができるから。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

エクセルで管理ができる。

 

40代(会社員)

5つ星のうち3


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理が出来る事。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

クレジットカードを含めて一括で管理出来る。

 

40代(会社員)

5つ星のうち3.5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットの管理がうまくできなくて。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

エクセルで管理できる。
自分でエクセルで作りましたが、うまくいかずこちらだとわかりやすい。

 

20代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

使用用途ごとに通帳やクレジットカードを使い分けているのですが、ひと目でどの通帳にいくら入っているか、どれだけ使ったかを管理するのに苦労していました。
こちらの家計簿はとても見やすく、使いやすいと感じました。
口座間移動の欄が設けられて、現金やクレジットカード、Suicaなど細分化して記録できるのは本当にありがたいです。

 

60代(無職)

5つ星のうち5


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

年金生活者には、1日分で全体的に把握出来る事は自分には最高です。
3年後からは収入も減ります。
<< スッキリ家計簿 >>でこれからの生活を見直して行きます。

 

ブログでご紹介いただきました。


ブログ:切ったり貼ったりひねもすのたり+iphone。
記 事:使いやすい家計簿のご紹介。

 

ありがとうございました!

キャッシュレス決済:「残高が合わない」から解放された話





最近は、スマホ決済が本当にあたり前になってきましたね。



私がスマホ決済で支払うようになった最初のころは、まだまだ知られていなくて。



エキナカのドラッグストアで、d払いしようとしたら、店員さんがd払いで支払えることを知らない…。



仕方なく、モバイルSuicaで支払った、なんてこともありました。



そのお店でd払いが使えることは、ちゃんと調べてから行ったのに泣



でも、今では、私のような小さな自宅教室でも、お客さまから、普通に「PayPayで」と言われたりします。



受け取る側としては、手数料はかかりますが、それでもキャッシュレス決済はありがたいです。



それは、利用履歴が残るからです。



 

 

キャッシュレス決済で
「残高が合わない」から解放された話

 

 もくじ 







クレジットカード vs. スマホ決済




キャッシュレス決済は、クレジットカードよりはスマホ決済が便利だと思います。



支払う場合は、特に、かざすだけの電子マネーが便利。



モバイルSuicaやモバイルWAON、IDなどですね。



お財布をバッグから取り出して、お財布を開けて、クレジットカードを取り出して…



財布とクレカのイラスト



少し前までは当たり前だったことが、とても面倒に感じてしまいます。



スマホを取り出してかざせばいいだけの支払い方法は、とても便利。



スマホは手に持ってたりすることも多いですしねスマホ








受け取る場合は、特に、QRコード決済が便利です。



スマホやタブレットだけ、または、印刷したQRコードだけで決済できるので。



クレジットカードや電子マネーだと、カードリーダーも必要になります。



リーダーの充電が切れていたりすると、充電ケーブルをつないだりして、もたもたしてしまうことがあるんですよねアセアセ



充電ケーブルのイラスト



まあ、こまめに充電していない自分が悪いんですが、スマホと違って、カードリーダーは決済にしか使わないから、忘れてしまいがちなんです…。




もくじに戻る






履歴が残る使い方をしよう




キャッシュレス決済の一番のメリットは、これ。

shokopon 家計簿も帳簿も「残高が合わない」から解放される!



カード払い中心の生活にシフトしてから「どうしても家計簿の残高が合わない」というケースが減ったんですよね。



それは、キャッシュレス決済で受け取ることが多くなった帳簿でも同じでした。



現金のやり取りと違って、キャッシュレス決済の場合は、クレジットカードの請求書や決済アプリなど、どこかに必ず利用履歴が残るからですね。



電子マネーのチャージも、クレジットカードや銀行口座を使うと、請求書や通帳に履歴が残ります。



「残高が合わない」を減らすには、履歴を残し、いつでも正解を確認できるようにすることが重要ですニコニコ




もくじに戻る




〈関連記事〉

クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介

クローバー家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」

キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介




クレジットカード、電子マネー、スマホ決済…支払い方法が増えて、お金の流れが把握できない…


家計の全体像をつかみたいのに、「今いくら使って、どこにいくら残っているのか」がピンとこない…


複雑な操作はできれば避けたい。


そんなあなたへ!


 エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介します 



 

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!
エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介

 

 もくじ 



 

  《スッキリ家計簿》の3つの特徴

 


  • 初心者でもすぐ使えるシンプルな設計。
    エクセルで簡単に家計を管理できます。
    視覚的に資産の流れが把握でき、月次の振り返りにも最適です。
  • キャッシュレス時代にも対応!
    複式家計簿なので、クレジットカードや電子マネー、口座引き落とし等々、
    さまざまな支払い方法を一元管理できます。
  • 柔軟にカスタマイズ可能!
    あなたの家計に合わせて費目や口座を自由に設定。
    オリジナルの家計簿を作成することができます。



《スッキリ家計簿》は、家計管理に本当に役立つツールを目指して作りました。


試行錯誤を重ねた結果、簿記の知識がなかったにもかかわらず、おのずと「複式簿記」の構造にたどり着いたエクセル家計簿です。


日々の収支に加えて、口座間の移動やカード残高まで含めて管理できるように設計しました。


「収支だけでなく、資産全体を見渡したい」
── そんなニーズに応える仕組みになっています。



もくじに戻る




 

  こんな方にお勧めです!

 


✅複数口座、クレジットカード、電子マネーなどの支出を一元的に把握したい方


✅資産の全体像を簡単に把握したい方


✅外部サービスと連携せず、自分の手元で家計を管理したい方


✅家計簿に毎年お金をかけたくない方


✅複式簿記を知らない方






もくじに戻る




 

  《スッキリ家計簿》は3種類から選べます

 



《スッキリ家計簿》は、買い切りです。


元のファイルを「名前を付けて保存」することで、毎年新しい家計簿を作成していただけます。



バージョン 特徴 価格
製品版 全機能対応。年間を通じた本格的な家計管理が可能 3,500円(税込)
シェアウェア版 3か月分を無料体験
ライセンスキー購入で入力済みデータを引き継いだ製品版へ移行可能
3,500円(税込)
製品移行時にライセンス購入
無料版 収支と口座間移動の入力欄が分かれている 無料

右矢印各バージョンの詳細・ダウンロード



もくじに戻る




 

  無料版と製品版の仕様の違い

 


無料版と製品版の違いは、以下のようになっています。


無料版と製品版の比較表(機能一覧)

機能項目 無料版 製品版
支出金額の入力方法 マイナス記号をつけた金額 金額のみ
日々の入力画面 日付順にに並ぶ 日付順にに並ぶ
1日の入力画面の行数 口座間移動7行+収支20行 区別なく合計100行まで
1か月の入力可能日数 最大34日 最大35日
登録できる口座数 最大24口座 最大100口座
登録できる費目数 最大23項目 最大100項目
臨時支出管理シート 非対応 対応(別シートあり)


もくじに戻る




 

  お客様の声(一部抜粋)

 


🟠40代(フリーランス・自由業)

スマホのアプリなど色々と試したが、このように全ての口座の動きが一覧できるものは初めてだった。


🟠50代(会社員)

現金と口座振替とクレカとWAONの管理が一つの画面で把握できる。


🟠50代(主婦・主夫)

クレジットカードの管理に悩んでいたのでこれならと思いました。


🟠30代(会社員)

クラウドではなく自分で保存できるものを探していました。


🟠30代(その他)

現金や口座間などのお金の流れが把握でき、口座の残高が種類別にわかる。


🟠30代(会社員)

収支や資産状況がとにかく一目で分かるので大変満足です。


🟠20代(会社員)

複数口座間のやりとりや複数枚のカードといった、紙の家計簿では補いきれない部分まで記入することができ、痒いところに手の届く家計簿になっています。


🟠50代(会社員)

1日の入力画面で、各口座残高(現金、口座、貯蓄、クレジットや住宅ローンなど)が一目でわかる。


🟠40代(その他)

クレジットカードの管理ができる。


🟠40代(会社員)

クレジットカードを含めて一括で管理出来る。


🟠40代(会社員)

自分でエクセルで作りましたが、うまくいかずこちらだとわかりやすい。


🟠20代(会社員)

口座間移動の欄が設けられて、現金やクレジットカード、Suicaなど細分化して記録できるのは本当にありがたいです。


🟠60代(無職)

年金生活者には、1日分で全体的に把握出来る事は自分には最高です。


お客様の声 全文はこちら



もくじに戻る




 

  《スッキリ家計簿》の入手方法

 


🟢製品版ご購入はこちらをクリック


🟢シェアウェア版ダウンロードはこちらをクリック

※3か月分の入力が無料で試せます。


🟢無料版ダウンロードはこちら

※製品版とは見た目が違いますが、仕組みは同じです。



《スッキリ家計簿》は、シンプルでわかりやすい構成を心がけて作りました。


ぜひ、無料版やシェアウェア版で使い心地をご確認ください。


シェアウェア版は、ライセンスキーをご購入いただくことで、入力済みのデータを引き継いだ製品版になります。


わからない点やご質問があれば、いつでもお問い合わせくださいね。


お問い合わせはこちらをクリック




もくじに戻る




 

  《スッキリ家計簿》の主な画面構成と入力例

 


初期設定シートの入力例



  画面左側  

初期設定シート(左側)


  画面右側  


開始日は、毎月25日始まりの例(給料振込日始まり)

初期設定シート(右側)



月別残高シート



初期設定シートを入力した直後の「月別残高シート」

月別残高シート



収支一覧シート



初期設定シートを入力した直後の「収支一覧シート」

収支一覧シート



貯蓄と予算管理シート



初期設定シートを入力した直後の「貯蓄と予算管理シート」

貯蓄と予算管理シート



臨時支出管理シート



初期設定シートを入力した直後の「臨時支出管理シート」

臨時支出管理シート



現金の入力例



  画面左側  

現金の入力例(左側)


  画面右側  

現金の入力例(右側)



電子マネーの入力例



  画面左側  

電子マネーの入力例(左側)



  画面右側  

電子マネーの入力例(右側)




クレジットカードの入力例
カード払いした日



  画面左側  

クレジットカードの入力例(左側)



  画面右側  

クレジットカードの入力例(右側)



クレジットカードの請求金額
カード締め日の残高



イオンカード(毎月10日締め翌月2日支払い)の例

クレジットカードの入力例(締め日)




クレジットカードの入力例
カード引き落とし日



イオンカード(毎月10日締め翌月2日支払い)の例


  画面左側  

クレジットカード支払日の入力例(左側)



  画面右側  

クレジットカード支払日の入力例(右側)

引き落としを入力しても残るカード残高は、次回以降に請求される金額です。(締め日以降のカード利用金額など)




🟢製品版ご購入はこちらをクリック


🟢シェアウェア版ダウンロードはこちらをクリック

※3か月分の入力が無料で試せます。


🟢無料版ダウンロードはこちらをクリック

※製品版とは見た目が違いますが、仕組みは同じです。


🟢お問い合わせはこちらをクリック



もくじに戻る

私はラジオが大好きです。



私がラジオを聴くきっかけになったのは、中学の入学祝いにモノラルのラジカセを買ってもらったこと。



モノラルラジカセ



そして、電リク番組とエアチェック目的の番組以外は、オンタイムでは聴かず、予約録音して、あとで聴くことがほとんどでした。



とはいえ、そのラジカセには予約の機能はなくて。



別に電源タイマーを買って、無理やり予約録音していましたね笑



そんな私のラジオの聴き方は、いまも変わっていません。



時代が変わり、ラジオを聴くツールが変わってもね。



〈注意事項〉
録音した番組は、個人的な視聴のみ許されています。
個人的な用途であっても、録音したデータを再アップロードすることは著作権法違反です。









ラジコ(radiko)のタイムフリーを録音するのに使っているスマホアプリは、こちら。



気に入っているところ

  • 動画広告を見なくても予約録音できる。
    ※再生する前に動画広告を見る。
  • キーワードを登録しておくと、自動で録音してくれる。
  • 予約していた番組の放送日時が変更になっても、自動で対応してくれる。

野球中継が長引いて、あとの番組が後ろにずれても、radikoの番組表が対応していれば、自動で予約時間も対応します。



残念なところ

  • らじる★らじるが録音できない。
  • 動画広告を見た後は、録音した番組をアプリ本体からは削除できない。

スマホ本体のファイル管理アプリから削除する必要があります。









らじる★らじるとポッドキャストを録音するのに使っているスマホアプリは、こちら。

らくらじ2(Android)
らくらじ2(iPhone)



気に入っているところ

  • らじる★らじるが録音できる。
  • らじる★らじるの聞き逃し配信の録音ができる。
  • ポッドキャストが保存できる。


残念なところ

  • ラジコの録音ができない。







ラジコ、らじる★らじるを録音するのに使っているパソコンアプリは、こちら。

らじれこ(Windows 11 / 10)



気に入っているところ

  • ラジコが録音できる。
  • らじる★らじるが録音できる。
  • らじる★らじるの聞き逃し配信の録音ができる。
  • 安定性

やはり、パソコンはスマホと比べて圧倒的に安定しています。



残念なところ

  • 予約していた番組の放送日時変更に対応しない。
  • らじれこをインストールしようとしてダウンロードボタンをクリックすると、大きめの広告(何かのアプリのダウンロード)が出ることがあり、らじれこのダウンロードボタンと間違ってクリックしそうになる。
    (実際はすでにらじれこのダウンロード中なので待てばよい)








録音したラジオを聴くのに使っているのは、このスマホアプリ。



無料版もあります。

プレイリストを作らなくても、フォルダー単位で再生してくれるので、音声ファイルの整理整頓が簡単です。








録音するのは簡単ですが、あれもこれもと録音していると、聴ききれなくなります笑



そして、むかし、カセットテープに録音していたころのように、聴き終わったら上書き録音する、というようなことはできません。



聴き終わった番組はこまめに削除していかないと、スマホの容量がいっぱいになってしまいますので、ご注意を!



〈注意事項〉
録音した番組は、個人的な視聴のみ許されています。
個人的な用途であっても、録音したデータを再アップロードすることは著作権法違反です。

家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」



 

家計簿感覚でできる「青色申告のための帳簿作り講座」

 

ご受講いただいたお客さまのご感想を紹介いたします。
ご感想をくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

どんなお悩みや課題を解決したくて、お申し込みされましたか?

 

帳簿付時の仕訳です。
通信費などの固定経費の12月の処理の仕方、事業主仕訳など、不安に思っていたことがクリアになり助かりました。

 
 

講座の内容について、どのように感じましたか?

 

マンツーマンであることや、赤間様ご自身がフリーランスとして青色確定申告されたご経験から、とても実務的な説明をいただけたのがよかったです。
(この項目は不要とか、Excelbのこの箇所が反映されるとかとても具体的でした。)
青色申告の画面を見ながら流れが掴めたのも、心理的なハードルがかなり下がり助かりました。

 
 

特に「聞いてよかった!」と思った内容があれば教えてください。

 

最後にご指摘くださった日付や未払金処理のお話しは自分では気付けませんでした。
ありがとうございます。

 
 

どのような方におすすめしたいと思いますか?

 

フリーランスを始めたばかりで、会計アプリを契約するほどでは…とお思いの方。
確定申告の面倒くさいイメージ持っていて、腰が重い方。
Excelbを知ったが自力では、不安と、思われた方。

 

講座の内容はわかりやすかったですか?

★★★★☆


講座で特に役立った内容を教えてください。

帳簿が合っているかは金額を合わせておくことが大切ということ


この講座を受けたことで、どのような変化がありましたか?

確定申告の準備を早めにやろうと思った

 

ありがとうございました!