どんなブログをフォローしたらいいかわからない…
作業に手間取り、いつも時間がかかってしまう…
もしかしたら、迷惑なんじゃないかと不安になる…
そんなあなたへ!
【20名限定!無料モニター募集】Windows限定
30分で50件☆楽しく作業できるアメブロフォロー講座
のご案内です
アメブロフォロー講座とは?
フォロワーが増えると、アクセスが伸び、ブログを知ってもらう機会を増やすことができます。
ですが、自分がフォローできるブログ数には2000という上限があります。
だから、更にフォローするためには、解除もしていかなければなりません。
でも、解除したブログは、また普通にフォローできてしまうんですよね。
前にフォローしたことがあったかどうかは、まったくわからなくなってしまいます。
つまり、同じブログに何度もフォロー申請してしまう可能性があるのです。
せっかく時間を取って作業しているのに、もったいないと思いませんか?
それよりなにより、同じブログに何度も申請していたら、申請と解除を繰り返していると相手に気づかれてしまい、印象が悪くなってしまうかも…
そんな残念なことにならないよう、この講座では、はじめましてのブログにだけフォロー申請する方法をお伝えしていきます。
私のアメブロフォロー講座の特徴
私は、1997年から、独学でパソコンを習得してきました。
今とは比べものにならないほど悪い通信環境の中、世の中は、効率よく情報を得るアイデアにあふれていました。
そして、古い時代の便利なアプリの中には、開発者さんによって丁寧に更新され続け、Windowsが11になってもなお、あの頃と同じように快適に動くものがあります。
そんなミラクルなアプリや、むかしからの時短技、さらに、今どきのツールを組み合わせた、心理的負担が少なく、効率的なフォロー術をお伝えします。
こんな方にお勧めです!
アクセス数を伸ばしたい
フォロワーを増やしたい
どんなブログをフォローしたらいいかわからない
パソコンの知識が少ない
フォローボタンをクリックするのが怖い
講座の内容
【1】各ツールの準備
├ 1. DiffBrowser のダウンロードと展開(解凍)
├ 2. DiffBrowser で Microsoft Edge を使うための初期設定
├ 3. Microsoft Edge に拡張機能 Copy All URLs を追加する
├ 4. Microsoft Edge に拡張機能 amepeek を追加する
└ 5. アメブロフォロー管理表(エクセル)の初期設定
【2】おすすめのフォロー先ブログを見つけるための準備
├ 1. DiffBrowser に登録するページを選定する
└ 2. 選定したページを DiffBrowser に登録する
【3】フォロー申請する毎回の流れ
├ 1. おすすめのフォロー先ブログのリンクを取得する
├ 2. フォロー歴のないブログのリンクを抽出する
├ 3. 効率的な手順でフォロー申請する
└ 4. 次回の準備をする
すべてテキストがついています。
ZOOMであなたのパソコン画面を拝見しながら、操作方法を細かくお伝えします。
この講座を受けていただくと…
あなたにおすすめのフォロー先ブログの探し方がわかります
フォロー申請に取り組みやすくなります
Windows の便利技がわかります
効率的にパソコン作業を進めるための考え方がわかります
講座の詳細とお申し込み方法
30分で50件☆楽しく作業できるアメブロフォロー講座
【金額】5,000円(90分)
モニター価格無料(20名限定)
【場所】
オンラインシステム ZOOM
【お申し込み方法】
- ご予約フォームで、ご希望の日時をクリックします。
- 「日程」という文字の下に、選択した日時が表示されていることをご確認ください。
- お名前とメールアドレスを入力します。
- コメント欄に、あなたのブログのURLをご記入ください。
- 「上記の内容で日程調整を完了する」をクリックします。
- ZOOMのミーティングの詳細が記載されたメールが届きますのでご確認ください。
※届くメールのタイトル:
赤間美和子(アメブロフォロー講座)さんとの日程調整が完了しました
お申し込みはこちらからどうぞ
赤間美和子プロフィール
1980年代、オフィスコンピュータとの出合いがきっかけで、情報機器に興味を持つようになりました。
1990年代初めには、ワープロの通信講座でタッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)を習得。
本格的にパソコンに触れたのは1997年。
Windows95から始まり、98、XP、8、10、11と、時代ごとの進化を見つめながら使い続けてきました。
調べ物が得意だったこともあり、独学で学び使いこなせるようになりました。
今ではその経験を活かして、地元(JR仙石線・高城町駅近く)でもパソコンやスマートフォンに不安のある方のサポートや講座を行っています。