
久々の木工 & ノイズ対策とハイ落ち
かなり久々に木工をやっています。

ビスの下穴を開けたら、今度は径の大きいドリルビットでビス頭のための下穴を浅く開けます。
下穴を開けずにビスを入れると木材が割れるし、ビス頭の下穴を開けないと木材よりビス頭が飛び出てしまい危ないです。
↑これ、木工やり始めの頃は知らずによくやってました。今となっては常識なんですけど最初は分かりませんからね…。
でも上記写真の通り、フリーハンドではなかなか綺麗にはできないですね。気軽にボール盤を借りることができた頃が懐かしいです(/_;)

木端面(木目に対して横の切断面)にボンドを塗る時はまず一度下塗りをして、いわゆる目止めをする必要があります。そうしないとボンドが木材に吸い込まれてしまい接着ができません。
↑これも最初は目止めなしでやっちゃってましたねー(-.-;) DIY初心者だと意外と知らない方も多いのでは?と思ったりします。今ならすごく大事だということが身に沁みて分かります(^_^;)
ちゃんとしたクランプはないし簡易クランプも数が少ないので、接着が必要な時は一度に1〜2箇所ずつしかできません(-.-;)
まあ、焦らずぼちぼちやりましょう(-_-)

映り込んでいるギターは最近ずっと記事にしていたBacchusテレ。
いろいろ弄ってピックアップも再交換して一旦は完成した気になっていたんですが、ノイズが大きいことがやっぱりどうしても気になり、ノイズ対策に取り組むことに。
内部の空洞が予想以上に広かったため一旦は断念していた電導塗料塗布に挑戦。

筆で塗れないところには、こうして布に塗料を付けて手を突っ込んで塗りました。もちろんビニール手袋は付けてます(^_^;) 多分それでも塗れていない部分はあります。
ちなみに、上記のようにコントロールプレートのビス穴部分にも電導塗料を塗ることで、ポットからキャビティ内にアースを落とす必要がなくなります。
せっかくなので徹底的にやりましょう。
ピックガード裏にもアルミシートを貼ることにします。

ギター用ではなくホビー用。

ピックガードを当てて型を書き…

一回り小さく切って貼るだけ。
さあ、いよいよ音を確認。
(ここは画像も音源もありませんが…)
結果、ノイズはかなり減少しました。
手持ちのギターの中でもダントツでノイズが大きかったこのBacchusテレでしたが、同じくリアがシングルコイルのテレキャスターシンラインタイプよりもノイズが小さくなりました。(シンラインタイプもノイズはそこまで大きくはないです)。
コントロールがフロント時はノイズはほぼ皆無。ミックス(シリーズ、パラレル)でほんの少し、リアでもう少しといった感じです。
肝心のノイズ対策後の音の変化ですが、
リアはハイが少し落ち着いたことでむしろバランスが良い音になった印象です。好みの問題ですが、自分としては良い方向に変化したと感じました。
しかしながら!!
フロントはというと…がっつりハイが削られてしまい、何とも言えないぼやけた音になってしまいました(;´Д`) まるで安ギターにデフォルトで付いているフロントピックアップの音のよう…。せっかくのVANZANDTが台無しだ〜!(TдT)
これが世で盛んに言われている「ノイズ対策によるハイ落ち」というやつかー!!
聞いてはいましたが、ちゃんと実感したのは今回が初めてです(;_;) さて、どうしたものか……
フロントはノイズがほぼ皆無だったことを考えると、キャビティ内に塗った電導塗料の他にピックガード裏のアルミシートの影響も受けているはず…
ということは、ピックガード裏のアルミシートを無くしてしまえば、ノイズは今よりも増えるかもしれないけどハイも少し復活するのでは…?
やってみるしかない…!

というわけで、やりました。
アルミシートが少し勿体ないけど致し方なし。
すると…やはりハイが復活!!
電導塗料塗布前よりは若干落ち着いた印象はあるものの、それでもちゃんとハイが聴こえる、輪郭のはっきりとした音に戻りました!( ´∀`)
フロントのノイズはほんの少し増えた気はしますが、アルミシートを剥がした影響は殆どないと言ってもいいくらいのものでした(^_^;)
これでまたこのBacchusテレを弾く機会も増えそうです(*^^*)
いや〜〜やっぱりギターは奥が深い!
そして、前まではあまり気にならなかったことや気付かなかったことに耳が反応できるようになったのは、最近は改造だけじゃなくてよく弾くようになったからなんだろうなぁ…なんて思ってます(^_^;)
やっぱりギターは弾くの大事!(当たり前だ)
Bacchus BTE-TW 改 再び…
前回完成させたバッカステレ
ブリッジのビス穴がなめていたのでタイトボンドを流し込みました。

電導塗料を塗ろうと思ったけど…

セミアコ並みに空洞部分が多かったので断念。
なぜ急にそんなことをやり始めたかというと……

これを!!
買ってしまいました!!
断線させてしまったリアピックアップのVANZANDT TRUE VINTAGEへの未練がどうしても断ち切れず……
そして代用にしたDUNCAN STL-1の音がどうしても今ひとつ気に入ることができず……
決してお金があるわけではありません。
これでヘソクリはすっからかんです。
この前TC ELECTRONICのSPARK BOOSTERも買っちゃったしね…(そっちは中古でしたが…)。
せっかくなので抵抗値を測定。

8.5kΩくらい。
外したSTL-1は…

このテスターでは7.5kΩちょい、8.0kΩ弱ですかね。
思ったより、というか公表値より高め。
ついでなのでトーンコンデンサーも再度交換。

HGCオイルコンデンサー0.022μF630Vから
MODオイルコンデンサー0.022μF600Vへ。
そしてリアピックアップの交換。
今度は慎重に慎重に……
断線ダメ!ゼッタイ!!

よーーーーーし!
コンプリート!!
音は
どちらもビンテージ系なのでガラッと変わった感じはありませんが、やっぱりSTL-1よりVANZANDTの方が好みでした(*´∀`*)
ハイのシャリシャリ感が少し減って、その分ミドルが少し前に出た感じ。STL-1よりほんの少しですが音が厚く感じる。
思いきって買って良かった(TдT)
ピックアップも交換したのでコンデンサーの音の違いは正確には分かりませんが、前に他のギターでHGCからEHXのオイルコンデンサーに交換した時と概ね同様の印象で、HGCよりMODの方が音の輪郭がよりはっきりした感じがします。あくまで感覚的な感想ですが。
ボディ内に空洞が多いことに加えてピックアップのせいもあるかもしれませんが、ノイズはまあまあ乗ります。
まあノイズ対策はまたそのうちということにしましょう!
見た目は変わってないけど、せっかくなので外したピックアップとコンデンサーと一緒に証拠写真を撮る。

うむ!満足満足!(*´∀`)
蛇足
小説がまた読めるようになったので(二十代の頃の軽度鬱症状後から読めなくなっていた)、昔読んだ小説をまた買ってみた。
歴史小説好きというわけではないけど、山本周五郎はすごく好き。
「さぶ」傑作です。
Bacchus BTE-TW 改 ⑤ ようやく完成
Bacchus BTE-TW 改 ⑤
今回でようやく完成です。
過去記事
①
②
③
④
改造の苦労と反比例して
見た目は改造前と殆ど変わっていませんが…
一応完成形の写真をアップします。
ボディ

地味にノブをコスモブラックに交換してます。
ビフォー

アフター

うーん…写真では分かりにくい(-_-;)
ピックガードも3プライブラックから1プライのマットブラックに交換。
ビフォー

写真からではあまり伝わりませんが、ノブとピックガードを交換しただけでも実物は結構雰囲気が変わりました。
そしてシルバーのブラスナット

たかがナットですが、今回はここの改造で雰囲気も音もガラッと変わった印象です。
ブラスナットに交換後、最初に弾いた時には正直「ん!?」という違和感がありました。
そうなった理由としては、今まで(ギターでは)聴いたことがない金属的な音がしたからだと思います。
しばらく弾いていると耳が慣れてきたのもありますが、ギター?それとも弦?がだんだんブラスナットに馴染んできたのか、不思議と音の鳴りが落ち着いてきた感覚がありました。
そこからは違和感もなくなり、弾くのが非常に楽しくなりました(^^)
ピックアップに関しては、まずフロントのVANZANDT TRUE VINTAGEの音がかなり使える感じなのが嬉しいですね。
リアについては、断線したVANZANDTの代用のDuncan STL-1が、ハイパスを取り外すことによって思ったよりずっと良い仕事をしてくれるようになりましたが、自分の好みにドンピシャかというと残念ながらやはり少し足りない感じもします。
フロントのTRUE VINTAGEが使える音なだけに、尚更リアの音も聴いてみたかった気もします(/_;)
でもしばらくリアはSTL-1のままで遊んでみようと思っています。
今回の改造の肝であった4wayスイッチについては、先人の方がネットで公開してくださっている配線図を参考にしてやってみたところ、ピックアップの加工も特に必要なく、無事にシリーズ配線の音も出せるようになりました!ありがたやm(_ _)m
スイッチングはネックポジションからフロント→パラレル→シリーズ→リアです。
ピックアップにもよるとは思いますが、先日紹介したジャズマスター改でもそうだったように、シングルコイルのシリーズ配線の音はかなり使えるという印象です。使えるというか、音を出すのが本当に楽しくなる改造ですね(*^-^*)
最後に全身図

写真映りがイマイチでなかなかデフォルトからの変化が伝わりにくいですが…
今回はいろいろ失敗もありましたが、それでもリカバリしながら最後には満足のいく出来となりました。
失敗も楽しみながら作業に没頭することこそ、素人カスタムビルダーの醍醐味なのだと改めて感じた今回の改造でした。
Bacchus BTE-TW 改 ④
Bacchus BTE-TW 改 ④
①の記事
②の記事
前回③の記事
もともと換装予定だったVANZANDTのリアピックアップが断線してしまい、代わりに手元にあったDuncanのSTL-1を換装したまでは良かったんですが、前回記事にも書いた通りどうしても音が気に入らない…。
そもそもピックアップのせいなのか、それともハイパスやトーンコンデンサーのせいなのか?
それとも初めてのブラスナットのせいなのか、そもそも安ギターということが悪いのか?
この際だからできる限り検証してみることにします!
まず手始めにハイパスを外してみる。
少し前に紹介したSquierテレ改の時も、ハイパスを外したことで音が落ち着いて使いやすくなったことがありました。
今回換装しているハイパスはモントルーのToneBleed 9526。1個1000円を超えるお高いやつです。
外してみると…
いきなり
「それだったかー!」
となりました(-_-;)
高音域は変わらず前に出てくるんですが、ペラペラした薄い音じゃなくなったという!
商品説明には「シングルコイル、ハムバッカーともに対応します」と書いてあるのに…なぜだ〜(~_~;)
このモントルーToneBleedは値が1000pF。ハイパスとしては比較的高い方なんです。
もしかしたらシングルコイルにハイパスを付けるなら値が低めの方がいいのかもしれませんね((+_+))
とにかく今回は、ハイパスはナシに決定です。
ハイパスを外してこれで完了でも良かったんですが、この際だからここで終えずにいろいろ試してみることにしましょう。
今度はハイパスを外したままトーンコンデンサーを交換してみる。
もともとのトーンコンデンサーは
ロシアンビンテージメタルペーパー 0.025μF500V。
この音も全然悪くはなかったです。
それをHGC Vita-Qオイル 0.047μF630Vに交換。
右側に写っているのは外したハイパスとコンデンサーです。
うーん…
明らかにハイが減衰して、輪郭が少しぼやけてしまったような…。値を0.022μFから0.047μFにしたせいもあるかもしれません。これはナシかな〜…。
今度は
Mallory150シリーズ 0.022μF630Vに換装。
お試しなので足は切らずに付けちゃいます。

Bacchus BTE-TW 改 ③
Bacchus BTE-TW 改 ③ です。
①の記事
前回②の記事
ここまでは苦労しつつもわりと順調に進んできたBTE-TWの改造ですが、ここから幾多の苦難が待ち受けていたのでした(T-T)
(大袈裟に言いましたが、どの失敗もギター改造あるあるだとは思います)
ピックアップはフロント、リアともにVANZANDTのTRU VINTAGEに換装します!

コントロールキャビティを覗いてみる。
見えない部分とはいえこの仕上げの粗さが安ギターたるところですね。まあ値段が値段なので致し方なし。

接着剤ががっつりはみ出たままだったりね。

フォンジャックとワイヤーも安物なのでこれは交換しておきましょう。

さあ、早速組み込んでいきます!
…と思いきや…

コントロールプレートの穴にCTSポットの頭が入らない!
なぜ!?ミニポットしか想定されてないのか!?
仕方ないのでSquierテレから外して取ってあったプレートを使うことに。
しかーし…

え…これもダメ!?
Squierとはいえ一応本家のやつだよ!?インチ規格対応とかじゃないの!?
どうしよう…(;´Д`) と困り果ててパーツのストックを漁っていると、むかーしAmazonで購入してそのままだったテレ用プレートが!
プレート自体のサイズはバッカステレのプレートと合っている!
果たしてポットの穴は!?

入った……!(´;ω;`)
ギリギリだけど…。
ありがとうAmazonさん!
よっしゃー!それでは早速ピックアップも組み込んで〜♪
…などと思っていたら、今度はなんと…
リアピックアップの断線が判明………
(;_;)(T-T)(ToT)………
ショックで悲しすぎて写真は撮っていません……
どうやら初期不良ではなく作業過程での断線。
そして何とか修理を試みるも、結局それも断念……
コイル線が剥き出し、しかもコイル周りががっつりポッティングされているタイプのピックアップの扱いはもっともっと慎重にしなければいけませんね…。
高い授業料でした……(´;ω;`)
そして途方に暮れる。
また購入か、とりあえず安物を付けて誤魔化すか…。
あ…
そういえばストックの中にアレがあった!

試奏してみたところ…
うーーーーーん……
なんだろう……
正直微妙…(;´Д`)
やっぱり以前気に入らなかったSTL-1のせいか…!?
この、いかにもビンテージのテレっぽい、高音ががっつり前に出てきて全体的に厚みのない感じがやっぱりイマイチ好きになれないなぁ…(~_~;)
でも、果たしてこれがあれだけ多くの人が絶賛しているSTL-1の音なのか…?
安ギターに換装したからペケペケした音になってしまったのか…?
それとも他の要因のせいで良い音でなくなってしまっている可能性はないのか…?
もう少し工夫してみる余地がありそうです! (゜-゜)
というわけでもう少し続きます。