久々の木工 & ノイズ対策とハイ落ち | ENSEMBLE ni-ke

久々の木工 & ノイズ対策とハイ落ち



かなり久々に木工をやっています。




ビスの下穴を開けたら、今度は径の大きいドリルビットでビス頭のための下穴を浅く開けます。

下穴を開けずにビスを入れると木材が割れるし、ビス頭の下穴を開けないと木材よりビス頭が飛び出てしまい危ないです。

↑これ、木工やり始めの頃は知らずによくやってました。今となっては常識なんですけど最初は分かりませんからね…。

でも上記写真の通り、フリーハンドではなかなか綺麗にはできないですね。気軽にボール盤を借りることができた頃が懐かしいです(/_;)





木端面(木目に対して横の切断面)にボンドを塗る時はまず一度下塗りをして、いわゆる目止めをする必要があります。そうしないとボンドが木材に吸い込まれてしまい接着ができません。  

 ↑これも最初は目止めなしでやっちゃってましたねー(-.-;) DIY初心者だと意外と知らない方も多いのでは?と思ったりします。今ならすごく大事だということが身に沁みて分かります(^_^;)




ちゃんとしたクランプはないし簡易クランプも数が少ないので、接着が必要な時は一度に1〜2箇所ずつしかできません(-.-;)
まあ、焦らずぼちぼちやりましょう(-_-)



映り込んでいるギターは最近ずっと記事にしていたBacchusテレ。




いろいろ弄ってピックアップも再交換して一旦は完成した気になっていたんですが、ノイズが大きいことがやっぱりどうしても気になり、ノイズ対策に取り組むことに。



内部の空洞が予想以上に広かったため一旦は断念していた電導塗料塗布に挑戦。


筆で塗れないところには、こうして布に塗料を付けて手を突っ込んで塗りました。もちろんビニール手袋は付けてます(^_^;) 多分それでも塗れていない部分はあります。

ちなみに、上記のようにコントロールプレートのビス穴部分にも電導塗料を塗ることで、ポットからキャビティ内にアースを落とす必要がなくなります。




せっかくなので徹底的にやりましょう。

ピックガード裏にもアルミシートを貼ることにします。


ギター用ではなくホビー用。





ピックガードを当てて型を書き…





一回り小さく切って貼るだけ。




さあ、いよいよ音を確認。
(ここは画像も音源もありませんが…)



結果、ノイズはかなり減少しました。

手持ちのギターの中でもダントツでノイズが大きかったこのBacchusテレでしたが、同じくリアがシングルコイルのテレキャスターシンラインタイプよりもノイズが小さくなりました。(シンラインタイプもノイズはそこまで大きくはないです)。

コントロールがフロント時はノイズはほぼ皆無。ミックス(シリーズ、パラレル)でほんの少し、リアでもう少しといった感じです。



肝心のノイズ対策後の音の変化ですが、
リアはハイが少し落ち着いたことでむしろバランスが良い音になった印象です。好みの問題ですが、自分としては良い方向に変化したと感じました。


しかしながら!!
フロントはというと…がっつりハイが削られてしまい、何とも言えないぼやけた音になってしまいました(;´Д`) まるで安ギターにデフォルトで付いているフロントピックアップの音のよう…。せっかくのVANZANDTが台無しだ〜!(TдT) 

これが世で盛んに言われている「ノイズ対策によるハイ落ち」というやつかー!!
聞いてはいましたが、ちゃんと実感したのは今回が初めてです(;_;) さて、どうしたものか……



フロントはノイズがほぼ皆無だったことを考えると、キャビティ内に塗った電導塗料の他にピックガード裏のアルミシートの影響も受けているはず…

ということは、ピックガード裏のアルミシートを無くしてしまえば、ノイズは今よりも増えるかもしれないけどハイも少し復活するのでは…?


やってみるしかない…!



というわけで、やりました。
アルミシートが少し勿体ないけど致し方なし。


すると…やはりハイが復活!!
電導塗料塗布前よりは若干落ち着いた印象はあるものの、それでもちゃんとハイが聴こえる、輪郭のはっきりとした音に戻りました!( ´∀`)


フロントのノイズはほんの少し増えた気はしますが、アルミシートを剥がした影響は殆どないと言ってもいいくらいのものでした(^_^;)

これでまたこのBacchusテレを弾く機会も増えそうです(*^^*)



いや〜〜やっぱりギターは奥が深い!

そして、前まではあまり気にならなかったことや気付かなかったことに耳が反応できるようになったのは、最近は改造だけじゃなくてよく弾くようになったからなんだろうなぁ…なんて思ってます(^_^;)


やっぱりギターは弾くの大事!(当たり前だ)