
コンポーネントギター 候補
以前こちらの記事で紹介した、コンポーネントギター3号機のネックを確保するために購入したSelderのストラトキャスタータイプ
無事に(?)ネックを取り外してテレキャスタータイプ用に整形し、その結果ボディだけ残ったわけですが…
今度はこのボディ用のネックを確保する必要性が生じるわけで、これがいわゆる「ギター改造におけるイタチごっこ」というやつです。
聞けばブロ友の皆さんにも同じ状態の方が多数いらっしゃるとのこと(^_^;)
そして先日、恒例のリサイクルショップ巡り(これも皆さんやってますよね~)で見つけて買ってしまいました。
※右にドラえもんの映画の来場特典が写り込んでますね。丸1年の延期は長かったですね~。娘は久々のドラえもん映画に大喜びでした(*´-`)
Mavis。石橋楽器さんが出しているモデルですね。
リアピックアップの音が出ないとのことで2000円でした。ありがたやm(_ _)m
なんとピックガードとピックアップの保護シートが貼ったままでした。
ボディもほぼ傷なし、金属パーツのくすみも殆どなくとてもきれいな状態。お買い得でした(*^^*)
バックパネルのシートも貼ったまま。裏面もほぼ傷なし。ネックプレートもピカピカです。
指板は多少汚れてますが、軽く埃をかぶっている感じです。フレットの減りもほぼなし、何よりバリがほぼない!安ギターとしてこれは素晴らしいことです。もともとこうだとしたら石橋楽器さんがんばってますね!
Selderと同じくHSHザグリ!
これって最近のスタンダードなんですかね?
だとしたらわざわざネックだけ取らなくてもいいんじゃ…?
ボディもきれいだし、このまま丸ごとコンポーネントギターに流用することにします!( ´∀`)
そうなると相変わらずSelderのボディだけ残るわけですが…それはまあ、またの機会にどうにかすることにします(-_-;)
ちなみにリアピックアップは接触不良とかではなくて断線していました。まあ他に流用できないのは多少残念ではありますが、ピックアップはどうせ全交換してしまうので全く問題はないですね( ´∀`)
というわけで今回もイタチごっこ終わらず(-_-;)
こうしてまた見事にリサイクルショップを巡って中古ギターを買う口実ができるわけですね(*´-`)
アイテム紹介 腕時計「ORIENT Sports フライトタイプ」
珍しく腕時計ネタの連投です。
最近ブログはわりと普通に書けるようになりましたが、やはりふとした時にリリがいないことを考えて、気持ちが深く沈んでしまう瞬間があります。
最近連投しているブログを書くことや、多少無理をしてでもギターの作業をすることは、無意識ではありますが空いた時間に余計な事を考えないようにする手段となっているようにも思います。
それと関連するかどうか定かではありませんが、ネットで気になる時計を探すことにも最近特に熱心になってしまいました。これは物欲と連動してしまうので困ったものです。
ブロ友さんのブログも非常に楽しく読ませてもらっていますが、正直なところかなり物欲を刺激されてしまっています(^_^;)
さて、前段が長くなりましたがようやく時計の紹介です。
ORIENT Sports フライト(パイロット)タイプ
前回記事のAIRMANに続き、またもやパイロット系の時計です。あまり意識はしていませんでしたが最近購入した時計が2つともパイロット系ということは、現在自分の中で流行っているということなんでしょうね(^_^;)
前回の記事で「新品のものは開封する時のドキドキ感がいい」とかなんとか書いときながら、さっさと開封してしかもベルトまで交換してしまっているという(-_-;)
左が純正のナイロンベルトです。
ナイロン製は柔らかすぎてあまり好みではないのと、純正のほうは色がいかにもミリタリーという感じだったので、早々にAmazonでファブリックベルトを注文して交換してしまいました。ミリタリーっぽさも若干は残したかったので色はグレーを選択しました。
以前ブログでも紹介した普段使い用として所持していたTIMEXのソーラー駆動の時計が、玄関に置いておくとかなり頻繁に止まってしまうことが判明し、そうなるとやはり普段使い用には適さないということで今回新たにこの自動巻のORIENTを購入することとなりました。
ORIENTは以前からかなり気になっているメーカーでしたが、いまいち決め手に欠けていたのと、ロゴがあまり好きではありませんでした。
これは箱ですが、この獅子と王冠のロゴですね。
ORIENT STARならこのロゴじゃないから買ってみようか…と思った時期もありましたが、スポーツタイプとしてはSTARのラインナップよりもこのパイロットタイプのほうがデザインが好みだったこともあり購入に踏み切りました。
こんな立派なタグも付いてきました。紙製ではなく艶消しの分厚いプラ製です。

ちなみにこちらは海外モデルのようです。文字盤は艶消しのガンメタル的な濃灰色になっていて、例のロゴとも非常にマッチしています。
今回購入を決めたことであんなに気にしていたORIENTのロゴが一気に好きになりました。我ながら現金なものです(-_-;)
自動巻ということと、あとはデザインで選んだだけなので視認性についてはあまり意識してませんでしたが、この手のパイロットタイプの時計ってすごく見やすくていいですね(^-^)
新しい普段使い用の時計として玄関に設置
うん、とてもいい!
日本製万歳!( ´∀`)
アイテム紹介 腕時計 「GLYCINE AIRMAN」
最近、仕事以外の時間はギターの作業ばっかりやっていて少々お疲れ気味の自分です。
もちろんギターの作業自体は大好物なんですが、最近の作業は諸事情によりタイムリミット付きなんです。
これが本当に曲者で、マイペースにやる分には最初から最後まで楽しくて仕方がないんですが、タイムリミットが設定された途端に義務感が出てしまうんですよね(-_-;) 趣味が趣味でなくなってしまうような感覚といいますか…。
というわけで自分の息抜きのためにも、たまには腕時計のことなんぞ書きたいと思います。
以前書いたこちらの記事
この記事の最後で「今狙っている」と書いた腕時計のうちの1つ、GLYCINE(グライシン)の「AIRMAN(エアマン)」。
遂に買ってしまいました。
う~ん…カッコエエ…(*´-`)
文字盤は上部が黒、下部が青のブルーグラデーションで、時針ではなくGMT針が24時間表示になっているモデルです。
型番はGL0064。 これはもう廃盤になっているモデルで、実は今回は中古のものを購入しました。
自分は基本的に中古のものは好きではなく、山ほど持っているギターもコンポーネントで使うもの以外に中古で買ったものはたったの1本のみ、スニーカーも今までウン十足と購入してきましたが中古のものはただの一度も買ったことがありません。
古着も好きではないし、車もできれば中古は買いたくない派です。
というわけで腕時計も今まで中古のものは避けてきましたが、今回ばかりは既に廃盤のものを手に入れるために一か八かで中古に手を出した結果、運良くほぼ無傷の当たり個体を掴んだというわけです。
新品のAIRMANだとこの倍以上の値段になるわけで、さらに最近のAIRMANはビンテージ系のデザインが大半なので、こういったパイロット系でありながらもファッショナブルでしかもブルー系カラーの、自分的にどストライクなデザインのものが安く手に入り感無量です(*´-`)
ちなみにGLYCINEは店舗によって「グライシン」とも「グリシン」とも表記されているんですが、一体どちらが正しいんでしょうか…?
まあそれは一旦置いといて、とりあえず裏面の画像をば。
5連ブレスに裏スケが堪りません(*´-`)
確か現行品のAIRMANは大半が裏スケではないはずなので、そこも思いきって中古品を買って良かったと思える理由の一つですね(^-^)
あとローターのプロペラ機の刻印も素敵(*´-`)
これに味をしめて今後も中古のものを…とはならないですね(^_^;)
なぜなら、新品を買って箱から開封する時のドキドキ感が中古だと味わえないですから(>_<)
あれって収集癖のある人間にとっては最高にテンションが上がる瞬間じゃないですかねぇ( ´∀`)
同志の皆さんはどう思いますか?(*´-`)
Playtech TL250リビルド③ トラブル発生
引き続きPlaytech TL250のリビルドです。
シーラー塗布→研磨を繰り返して下地を整え終わりました。
やっと次の作業に移れる!と意気込み、ネックを一度取り付けてブリッジプレートの位置決め→バックローディング用の穴開けをしようとしたところ…
…イヤちょっと待て!
ネックジョイントビスの穴…ネックプレート穴からズレすぎやない!?
…いや待て…何かの間違いかもしれない…
もう一度よく見てみよう……
いや、やっぱズレズレやん!!
※同じ記事内に同じ画像を2枚貼ったのは初めてです。
いやいや…ここにきてこれはヒドイ…
てか、もともとどうなってたん!?
このゴールドのネックプレートと、もともとのネックプレートとで仕様が違うってこと!?
いやいやそこは一般的な仕様のネックプレートを使ってよ~Playtech、もといサウンドハウスさん~~(T-T)
いや~…ボディの穴埋めをした時にネックジョイントビスの穴も埋めるか迷ったんですが、結局そのままにしちゃったんですよね~(/_;)まさか新しいプレートの穴とここまでズレてるとは夢にも思わんし…(T-T)
写真では判りづらいですが、ネックのビス穴を埋めた丸棒がかなり傾いており、雑に穴開けされていることが判ります(-_-;)
今回の作業は諸事情によりタイムリミットがあるんですが、この穴埋めのせいでかなり時間をロスすることになってしまいました(/_;)
最後までできるかなぁ…(-_-;)
進行中
例によってコンポーネントギター3号機とPlaytech TL250の作業です。
どちらも見た目には大した変化はないので、現在の経過をまとめて書きます(^_^;)
4回ほど刷毛塗りしました。
そして研磨。
240番のサンドペーパーでは埒が明かなかったので、少しヘタった150番で磨きました。
表と裏の広い面の研磨にはブロックを使いました。
まだ少し凹凸がありますね~
この後はさらに薄めたシーラーを軽く塗ってから仕上げ研磨ですかね。
こちらは塗装まで終わっているコンポーネントギター3号機。
後でまとめてバフ掛けと思ってましたが、TL250のシーラーを乾かしている間に先に進めてみました。
1200番で水研ぎ→コンパウンドで磨いてみましたが、いまいち艶が出てきませんね~(-_-;)

やはりもう少し粗い番目のペーパーから水研ぎをする必要がありそうですが、今回の3号機は実験的な意味でカラーもクリアも1缶ずつしか吹いていないので塗膜が薄いんですよね…(-_-;)
場合によっては鏡面でなくマット仕上げにしてしまおうかなとも思っている今日この頃です(>_<)
自分の影響かどうかは知りませんが、このブログにたまに登場する楽器マニアの同僚も最近遂にコンポーネントギターに手を出し始めました。
しかしこの同僚は自分の欲望に忠実な妥協しない男なので、コンポーネントにジャンクギターなんぞは使いません。
どんなツテかは知りませんが、少し珍しい感じだけど良さげな硬さと木目のボディ材をどこぞから仕入れ、1人でサクサクと作業を進めてあれよという間にクリア塗装→バフ掛けまで仕上げていました。
少し見せてくれとお願いしてこっそり撮影。
うぅむ…同じラッカー缶スプレーとは思えない見事な鏡面仕上げ、さらにナチュラルフィニッシュ!(/_;)
一体何者なんだこいつは…(-_-;)
まあ…自分は自分らしくマイペースにやるだけですから!!……(T-T)