ENSEMBLE ni-ke -14ページ目

木工製作 箏(こと)の台



ある日娘が急に「おこと弾いてみたい」と言い出しました。


気まぐれかと思いきや意外に結構本気らしかったので、どうしたものやらと悩んだ結果、行きつけのリサイクルショップでこんなものを発見して購入してしまいました。


文化箏(ぶんかごと)というやつらしいです。


調べてみるとこういった形態のものはそもそも「琴」ではなく正しくは「箏」と呼ぶんだそうです。箏は「こと」または「そう」、琴は「こと」または「きん」と読むそうで、琴の方だと大正琴などを表すのだとか。


そして一般的な箏だと全長180cmくらいあり、自宅に置くとかなり邪魔(-_-;) でもこの文化箏は全長が90cm以下と一般的な箏の約半分で、チューニングも楽にできるそうです。



横のカバーを外すとこんな感じになっていて、ボックスレンチを使うと簡単にチューニングできます。


ちなみにこの文化箏はゼンオンこと全音楽譜出版社の商標で、学校の授業で使用することを目的として作られたものだとか。確かにこれなら学校の机に置いて使えますね。よく考えられています。



裏側。パチもんではなく間違いなくゼンオンの文化箏ですね。シリアルナンバー的な数字も載っています。


中古だったので弦の下に立てる「琴柱(ことじ)」(※柱や台にはなぜか「琴」の方が使われるらしいです)がいくつか割れたり紛失していたので、不足分を通販で買ったら一番上の写真からも分かるように色や大きさが微妙に違っていました…。純正品を買った筈なのになぜ…(T-T)



まあそれはともかくとして、娘の念願叶って家でお箏を弾けるようになったわけですが、床に直置きだと弾きづらそうということで、maiさんから「文化箏用の台を作ってほしい」との依頼が。


当初は折り畳みできるものや、ジョイントボルトを使った組み立て式のものを考案していたのですが、maiさん曰く「できるだけ小さいものにしてほしいし、ボルトとか使うとバラした時に一緒に保管しておくのが大変だからイヤ」とのこと。条件が厳しい…



そこであれこれ試行錯誤して考案・製作した完成品がこちら

これだと何だか分かりませんが組み立ててみると…


こんな感じになって


こういう具合に使えます。


単純な構造ではありますが、我ながらよく依頼の通りに作れたなと思います。密かに自分を褒めたい気分です。

この先も長く使ってくれるといいのですが…


てか、なんでピアノとかじゃなくてお箏だったんだろう…。未だに謎です(-_-;)


再開



少しずつ作業を再開しています。


コンポーネントギター3号機は絵面的にはカラー塗装から変わってませんが、クリア塗装までいきました。

早くバフ掛けしたいところですが、並行してPlaytech TL250のリビルドも進めているので、そちらの塗装も終わってから2台まとめてバフ掛けをしようと思います。


3号機の経験から屋外での塗装は断念。
TL250からは作業部屋を無理矢理養生して室内での塗装に切り替えました。換気しまくりながらやっています。

TL250の方はまだプライマーを吹いた段階です。


諸事情により何とか3月中に2台とも作業を終わらせたいところですが、果たして間に合うのか…(-_-;)


時間がない中ですが、何となく腕時計スタンドも作ったりしてました。





おまけ


次女ミミが最近描いた絵

リリと家族みんなでジュースを飲んでいるところ。
リリがそっくりそのまま。素晴らしい。


家族の春夏秋冬

リリと一緒に出掛けている絵。

リリの生前から「リリも一緒にお出掛けできたらいいのに」とずっと言っていたミミ。
ミミの頭の中ではこうやって何度もリリと一緒に出掛けていたんでしょうね。

近況



久々の更新になります。


リリが旅立ってからというもの、やはりその喪失感は想像以上で、何とか日々の生活をこなすことが精一杯といった精神状態でした。


現在もそこから抜け出したとは言い難い状況ではありますが、いろいろ後悔したり言い様のない寂しさに襲われたりといった中であっても、まずはリリからもらった大きな幸せと恩にしっかり目を向けて、徐々に前を向いていかなければと感じているところです。


今回のリリの報告についていいねやコメントをくださった皆様には本当に感謝しております。大変励まされました。ありがとうございます。


まだすぐには無理かもしれませんが、今後はリリ、ひいては猫へのささやかな恩返しとして、まずは今回の私の経験を踏まえた老猫との暮らしと旅立ちまでについての考えをいつか記事にできたらと思っています。
そして、今まで書いてきた趣味に関する記事についても徐々に再開していきたいと思っています。


また今後ともお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

ご報告 リリのこと



昨日2月25日の夜、天国へと旅立ちました。



ほぼ飲まず食わずになってから実に11日が経過し、それでもなお25日の夕方まではなんとか歩いてもいました。



失禁や涎をたらすことも殆どなく、痩せてはいましたが毛並みもツヤツヤのまま、家族皆で一緒に寝ているベッドの上で安らかに最期を迎えました。



最期の最期まで本当に可愛くて、愛しい我が子でした。感謝以外の言葉が見つかりません。

うちに来てくれて本当にありがとう。



13年と10ヵ月、お疲れ様でした。

本当にありがとう、リリ。







2月15日撮影
次女ミミとお風呂場にて



2月24日撮影
ミミが作った布団のソファで眠るリリ



2月14日撮影
姉妹で


今のリリ


固形のごはんを食べられなくなってから1ヶ月、そして2月15日からは水もほぼ受け付けなくなりました。

いろいろ調べてみると、水を摂取できなくなったらもって3日前後との情報が大半でした。


もう意識が戻らないかも…と感じる瞬間もそれから何度もあって、仕事終わりに急いで帰ってきたり、時には早帰りもして何とか最期を看取ろうとしてきましたが…


しかし、ほぼ飲まず食わずになってから今日でなんと9日目に突入。しかもまだ意識もあり時折立ち歩いてすらいます。
一体この子の生命力はどうなっているのか…?


一昨日までは頻繁に嘔吐する様子も見られましたが、昨日からはその回数がぐっと減ったと同時に、体もぐっと弱った感じもあります。


しかし、ここまでがんばるとは…
正直、悲しみを通り越して驚嘆しています。
本人はがんばっているというよりは、できる限りいつも通りに過ごそうとしているだけなんでしょうけどね。

ちなみにリリは猫嫌いの猫なので、猫の日に天国には行かないだろうなと何となく思っていましたが、本当にその通りになりました。


あとは、飲まず食わずになってからも普通に長く一緒にいてくれることで、僕ら家族にしっかり心の準備をさせてくれているのかな…と都合良く解釈してみたり。
まあリリの性格を考えると、家族が大泣きしたり感傷的になったりするのは嫌だろうなということは理解できる気がします。


リリと性格の似ているmaiさん曰く、家に人がいないのは寂しいけど、最期の瞬間は看取られたくないと思う、とのこと。僕としてもそんな気はしています。



2月19日撮影の写真。
リリは写真が嫌いなので直近は撮っていませんが、今現在でも起きている時はこの写真と同じくらい表情ははっきりしています。