アメリカでは大型ノートPCを毎日持ち歩くのもアリ? | 55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

一昔前なら定年を意識する年齢ですが、家族で夢をかなえるために2019年4月に渡米、現地のIT企業のソフトウェア開発部門のエンジニア・PM(プログラムマネージャー)として挑戦しています。

テーマ:

日本ではまず 持ち運びの対象としては選ばれない大型ラップトップPCノートPC)ですが、

アメリカでは画面サイズ15インチ・16インチといった結構大きなものも、毎日の持ち運び用PCとして使っている人を社内で散見します。


おそらくアメリカでは、車で移動するということ、オフィスのスペースが広めであるということ、

また日本に比べて体が大きい人が多い小さなPC・狭いキーボードや画面が厳しい)ことなどが背景にあるかと思います。


一方、私はこれまで、自分で購入するラップトップPC(ノートPC)はモバイル系、13.3インチクラスがほとんどだったのですが、
日本で毎日通勤時に持ち歩いてメインPCとして使っていたため、軽さと性能にこだわっていました

アメリカで大型ラップトップPCを毎日持ち運ぶ周囲の人たちを見て、ちょっと興味が湧いていました。smile


というのも、13~14インチクラスのラップトップPCをメインにしていると、本気で使い込むときは 結局外付けディスプレイ+外付けキーボードを使ってしまうのですが_

大型の、16インチクラス以上のラップトップPCならば、もしかしたら外付けデバイスがほとんどいらないせいぜいマウスくらい)のではないか、と思ったからですsmile


ただ、買うならやはり基本性能がかなり高いこと例えばメモリは32GB以上)が必須です。

また、CPUには是非ともインテルの第12世代のCore i7 のHプロセッサ要するに超高性能 ー 11世代までと12世代から後では設計思想が違います)が欲しいと思っていました。

というのも、今使っているラップトップPCのCPUは、そのインテル12世代に負けないといわれるRyzenの6900HS というCPUですが、

実際に使ってみると、思ったほど速くなかったのですOMG

搭載コア数も、今使っているものは8コアですが、上記のインテル12世代モデルならば、14コアです。

やはりインテル12世代CPUの方が、速いのではないか?」という疑惑を、ずっと抱えておりました_

ということで、探していたのは

・16インチ以上の大画面搭載
・CPUにはインテルの第12世代のCore i7 のHプロセッサ
・メモリ 32GB以上
・SSD 1TB 以上
・価格は1000ドル前後(1ドル百円換算で10万円


という超ハイスペック超コスパマシンでした。laugh

ただし、私はゲームはやりませんので、高性能なグラフィックチップは必要ありません。

したがってゲーミングPC一般的にとても高価は要りませんlaugh



とはいっても まあ現実には、そんな都合のいいPCが売られているわけはないと思っていたのですが・・_

長くなってしまったので、続きは別記事にします