ショーエイのアタックまんがーワン -32ページ目

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

どうも…ショーエイです。
前回からのつづきで、今回はアメリカに関してです。
一般的なニュースでは景気良さそうな状態に有る訳ですが、
そもそもここまでの景気は全てオバマ政権の貢献によるものと言っておきます。
基本的には賃金上昇と購買力の維持が米国の景気を支えている基礎で、
 
トランプが騒いでいる貿易赤字による影響も
実際の数値では全く逆です。
今の失業率4%は米国としては且つてないほど安定しており、
通常は6%前後で十分という感じが当たり前でした。
リーマンショックで奪われた職もこの数値から見るに、
ほぼ回復しており、
保護主義を唱えるの必要性も有りません。
 
以前、ブログで話したように、
米国は3次産業による職業安定が望ましく、
貿易赤字を気にせずに世界需要を集約する力で、
世界経済をけん引する状態が望ましいと言えます。
いわばMade in USAに拘らずとも、
Made in GERMANY,Made in JAPAN、
Made in CHINAでも、
その販売ルートを米国で構築するにあたり、
自然と米国内で雇用が生まれるというモノ。
 
政策的にはトランプの様な保護主義は無策で、
むしろ日本やドイツの様な企業にも、
米国の企業にも均等に
サービス部門での雇用を増やす、
もしくは安定させるための
条件的な制度を設ける方が望ましい。
いわばTOYOTAが米国でダメージを受ければ、
米国にあるTOYOTAのディーラーもダメージを受けるわけで、
かといってGMやFORDの輸出が増加する訳でもない。
むしろ企業所得によって税率を変化させる意味においては、
最低賃金と雇用人数の数値の適正を評価するモノが望ましく、
莫大な利益を上げて雇用者数が少ない企業には、
必然的に大きな税金を払わせる方が望ましい。
 
ただし現状では人材不足の方が先行する形も考えられ、
現状維持で暫くは様子を見つつ、
失業率が上昇し始めたら、
IT系など中心に雇用の補填を進める形を考えておくべきと言えます。
※自動車や家電などの企業はその機能を維持する上で
生産と販売に於いて十分な雇用が必然的に生じるし、
飲食業に於いても販売店員確保で十分と言える。
人件費が赤字の基本要素となる部門とは別に、
IT系の赤字は投資の失敗で有ったりと、
企業の余力に対して人件費に投じる割合が
少ないと思われる。
彼らの企業資金は投資運用に向いており、
メイン事業運営に人件費をもっと確保させることは
十分に望める。
TUTAYA=カルチャー・コンビニエンス・クラブ(株)
は、TUTAYAカードは基より購買状況の集積部門などに
人件費を使っています。
Googleに於いても、
色々な研究分野に人件費を使うなどで、
メイン事業を主体とした雇用を確保している企業として評価できます。
しかし、それ以外の主だった企業はM&Aや投資に目を向けて、
研究部分に使うべき資金をそちらに回す形故に、
人材の必要性を齎していないと言えます。
ただし、前述の通り、
現状社会はこの状態で安定しているため、
即座に変化を与えることは望ましくなく、
流れによってはITバブル崩壊などの危険性が
将来的に潜伏しているため、
状況を見ながら経済設計を考えておく必要性は有ります。
 
【米国の真の強み】
①米国の真の強みはその市場の購買力に有る点は否めません。
 
アメリカの大きな市場が魅力的なので有って、
米軍の強さが魅力的と言う安全保障面は
実際にはあまり興味ないと言えます。
トランプの政策の様に外国企業を関税などで締め出す考えは、
逆に米国の強みを弱体化させる行為です。
世界中の企業が商売で利益を上げるのに最適な国故に、
アメリカと言う国は大事にされるわけで、
ミレニアムまでの世界情勢ならば、
それでもアメリカの独断上は維持されたかもという話です。
現状では中国がその地位を目指す方向で動き始めており、
その規模は米国の倍に相当する潜在力を持ち合わせています。
「米国で商売できなくても中国で商売できれば儲けが大きい」
そういう流れに成れば、米国の地位弱体がより鮮明に成ってきます。
 
〈都会と田舎の貿易論〉
簡単な話、農作物で言えば鮮明で、
田舎で農作物を作って、都会の市場で売る。
貿易状態で考えれば田舎と都会は都会の貿易赤字に成ります。
しかし雇用状態や市場の規模で言えば、
田舎より都会の方が遥かに大きい。
都会は多くの田舎相手に貿易赤字を抱える分、
市場と言う魅力でその地位を維持している。
その貿易赤字を埋める程、
都会ではその商品を3次的に売る為に
雇用も確保される訳です。
卸問屋、スーパーマーケットなどがそれです。
米国は世界の大都会であり、
大都会としての需要がその経済を支えています。
日本やドイツ、中国を田舎として見れば、
貿易赤字は必然の現象と言えるポイントです。
 
〈都会故に流行の発信力を持つ強み〉
田舎とは違い、都会には色々なモノが溢れる故に、
都会の目は世界の目利きとして機能します。
日本でも渋谷での流行が大きな影響力を与えるのと同じです。
※渋谷は何かを生産する大きな拠点では無いですよね…
田舎の事業者は都会での流行に乗せるため、
様々な販売戦略を都会で展開します。
現代の状態でいえば宣伝費などがそれです。
それ故に彼らは資金を都会に投じて活動する訳です。
その田舎の資金が都会の広告代理業務などに
利益を齎すわけです。
この価値は、その都会度に比例し、
影響力の大きいモノ程、
テレビ番組などでゴールデンタイム枠ほど高いというのと同じで、
価値が生じます。
トランプの保護主義でその米国の都会度が減少し、
逆に中国の都会度が上昇すれば、
自然、そうした広告代理業務に於ける価値も変動します。
これらはその都会で活動するIT系などにも影響を及ぼし、
徐々にその収益にも影響を与えていくものだとういう点は知っておくべきです。
例えるならメルセデスやフォルクスワーゲン、TOYOTAやHONDAが、
関税によって収益を圧迫されると、
自然、そうした広告費も抑え気味な状態が生じます。
米国より中国の方が売り上げが伸びるという状態が鮮明化すると、
そうした企業の広告資金も、自然中国へ流れ始めるという感じです。
そしてそういう宣伝価値に由来する都会力は、
その規模が華やかになれば成程、世界中で注目を浴びる場所に成っていく訳です。
現状中国は米国に取って代わるという意識よりも、
米国と二分する意識で政策を考えている訳ですが、
米国が勝手に失墜してしまえば、
中国にとっては予期していなかった流れとして寄与するだけです。
※ITバブル崩壊は、その広告価値の下落に伴い、
IT系の収益の圧迫が要因に成ると考えられます。
それによって投資失敗などと金融部門への連鎖が発生していく可能性です。
さらに仮想通貨の崩落(暴落では無く崩れ去る意味)で、
リーマンショックの住宅ローン問題同様に、
一般の人の収益にも多大な損失を与える可能性も考えられます。
 
そういう意味でトランプの保護主義を評価すると…
アメリカを田舎化…市場として弱体化させるモノと言えます。
 
②独断上にあるAI産業もしくは半導体産業。
 
世界の9割以上を、INTELとAMDが占めています。
CPUはコンピューターの解析上コアと呼ばれる程、
絶対的なパーツです。
この分野でアメリカが独占する限り、
他国はその製品の基準に縛られるわけです。
マイクロソフトやアップルも含めてAI産業と位置づけるのは、
AIを構成する上でCPUの存在は不可欠であり、
そのCPUを動かすソフトのベースとなるOSをベースに
Googleを含めてAI研究が行われているからです。
 
他国でどれだけ様々なAI研究が発掘されても、
基本その機能を動作させるにはコアチップとなるCPUは不可欠で、
その研究のソフト化などに於いては自然、
何れかのOSは利用される事に成ります。
例え中国が独自のOSを構成したとしても、
世界基準で情報共有するには、
Windowsでありi-Cloudを利用する方が
効率的に成るのです。
更にソフトウェアとして販売する場合は、
シェアの大きい所の方が自然魅力的に成る訳です。
 
そういう意味でアメリカ無くしてAIは作れないが現状の強みです。
更にトランプの頭はカビが生えているという話で、
独断上に有る産業こそ成長産業で、
家電、車はこの分野と如何に上手くマッチングさせるかで、
その製品の魅力は変化するという事。
他国の製品を価格で押さえ込んでも、
米国製品の魅力が他国に評価されるわけでは無く、
結局は古いままの製品には誰も興味を示さないという話です。
ハッキリ言ってオバマ君の方が先見の明があったと言えます。
※因みに半導体に使われるレアアースは中国の強みです。
米国もレアアースはそれなりに生産出来るのですが、
軍事利用目的で市場には流さないそうです。
戦略的に中国が輸出を止めてもというオプションで機能する意味から、
中国が下手にその駆け引きに使わないという部分でも機能していると言えます。
実は原油も同じで最悪の事態に備えた内国供給政策がアメリカには存在するのです。
また、中国に対してAI産業の取引停止は中国のIT系、AI研究が
世界から孤立することを意味する為、
実は大きな威力を持つわけです。
英語利用の世界基準に、中国語が入り込むのは難しい訳で、
それはスペイン語でもフランス語でも今更という話です。
その英語基準をベースにした現行のITシステムは、
絶対的な立ち位置として君臨するのです。
これを覆すには大魔王が世界を支配して、
その制度を独断上で一変させるしかない程に…
こういう現象を「グローバル経済の鎖」と言っておきますが、
軍事で圧力掛ける話より強力なオプションとして機能しているのです。
まあ、トランプ程度の頭ではこういう事は使いこなせないだろうけど…
 
③世界展開する販売網と影響力の強さ。
 
米国の都会度に依存する部分でも有る訳ですが…
マクドナルドやバーガーキング、ウェンディーズなどを筆頭に、
デニーズ、ウォルマートなどライセンス契約で有り
子会社化契約で米国企業は世界中に展開している訳です。
 
更にGoogle、Amazonや、Twitter,Facebookなどと
IT上でも大きな影響力を与えています。
 
少し前ならハリウッドの発信力とも言えた米国の強み。
都会の文化に憧れるかのように世界中がそのトレンドに注目した訳です。
世界が自然グローバル化していったのも、
実はそういう憧れでアメリカでの評価を目指したからと言えます。
 
「世界をアメリカで統合する」
こうした言葉を以前使ったと思いますが、
実際にこれが一番の早道で、最も平和的に解決する方法なのです。
ただ、「アメリカが統一する」のでは意味が違います。
アメリカの基準に従って他国が平伏する状態では、
その他国に不満が生じるだけです。
日本はどちらかと言うとアメリカに従っている状態で意識されがちで、
それ故に日本人としての自尊心は傷つけられてるように思うのも当然です。
また、戦争によってアメリカに従わせたとしても不満が残ります。
イランの問題にしても、アメリカの一方的な主張で、
イランの人々の心に「自尊心を傷つけられた」という気持が残れば、
アメリカに対する報復心を根付かせるだけです。
統合すると言うのは、
アメリカ人も日本人も同じ権利を持つと言う社会で成り立つわけです。
いわばアメリカを理想とした民主的なシステムで、
世界中が国連の下で一つの議会を構成する…
5大国の常任理事国は廃止され、
アメリカの合衆国憲法が、アメリカ50州の権利を集約して、
中央政府を構成している様に、
世界各国の権利を集約して、国連とういう議会を構成する。
ベースとするのはアメリカの合衆国憲法で有る以上、
アメリカだから優先される、中国だから拒否権が有ると言う状態は認められず、
各国の国連大使其々に同等の票決権があり、
またその下に下院に該当する議会を構成し、
大統領に該当する国連の代表も大統領選挙同様の方式で、
選挙によって選ばれる。
※得票数でなく、州の代表数で決定されるのですが、
国連の選挙の場合、国ごとに1票で選挙結果を反映するのが望ましい。
(人口で言えば、中国、インドが有利に成り過ぎる…)
 
〈Atract America=アメリカを魅了せよ〉
映画、音楽、文化でアメリカを魅了すれば若い世代は徐々にそれに感化され、
その基準が自然と浸透していく。
中国の若者を見ても、アメリカに限らず、日本にも感化されて、
価値観も考え方も近づいてきている。
別段、無理に強要していく必要性は全くない。
中国がチベットに中国語を強要すれば、チベット人は自尊心を傷つけられて、
それに抵抗を示すが、
ビジネス上中国語の必要性が生じれば、
彼らも必然からそれを学び始める。
戦争などで体制を強引に変化させるより、
ビジネスや文化の必要性によって流れを与える方がより効果的で、
報復心を植え付けることなく広まる分、
理解もされやすい。
 
報復心を与える戦争故に、新たなテロリストを生み出して、
同じ事を何度も繰り返す。
報復心を与える仕打ち故に、飼い犬は隙を見て噛みついてくる。
家族として愛情を注いだ相手なら、
隙を見せようともそれを逆に守ってくれる。
 
アメリカで魅了するとは、
自由の女神の下で共に助け合う価値観を共有していくというモノです。
その一役にクールジャパンも噛み合えば、
それはそれで文化で価値観を魅了すれば良いと言うだけの事です。
 
その魅了する為のマーケットとして
一種の憧れを持ってもらえる様な戦略が必要であり、
アメリカや日本が毛嫌いされる様な強引な手法は、
逆効果に成ると言えます。
 
アメリカを含めて、日本や韓国、そしてヨーロッパが、
ITという文化を通じて情報を共有したり、
文化を共有したりしている社会に、
溶け込みたいと思わせる構想こそ、
自然な流れで世界が一つに成れる方法でも有るのです。
 
まず、「己を知って敵を知れ」
自分が敵の立場だったらどう考えるのか?
傲慢な中国を見て日本人が腹を立てる様に、
傲慢なアメリカを見て中国やロシアが腹を立てないわけが無い。
日本人が中国に腹を立てれば、
中国人と友達に成って情報を共有しようとは思わない。
それは中国人も同様。
ロシア人がアメリカや欧州に抱く感情も同じ。
心理的にそういう状態は、
お互いが交わる意識を阻害する故に、
分断されて独自のコミュニティーが優先されるのです。
そういう状態ではお互いに馬鹿にしあっている様に見え、
挙句の果てには騙しあい、
そして、いよいよは口論から喧嘩(戦争)…
まあ、ガキの症状を国家同士が引き起こしているだけの話に成ります。
 
これではせっかくITで世界が繋がっている状態を

活用できていないと言えます。

別に日本人が日本人だけのコミュニティーで
満足する分には構わないですが・・・
それで戦争戦争の緊張感を持ち続けてどうするの?
 
虚実の世界で生きている人は、
騙される、嘘つかれる、
そんなものは交渉上一切気にしません。
交渉で持ち込むのは、
「損をさせたら殺す」
「どんな手段を使っても殺す」
物騒な言い方ですがそういう事です。
その上で相手が自分にどういう利益を与えるか、
そして相手がどういう利益を欲しているか、
それだけを明確にするのです。
言葉上の綺麗ごとは一切無し。
 
北朝鮮との核交渉に於いても同じ、
北が欲する利益は、世界との貿易機会と体制の保証。
アメリカは北朝鮮の非核化。
それ以外にどういう裏が有るかは全く関係ない。
北の経済制裁解除が狙いとかそんな事はどうでも良い。
お互いに裏が有るのは当然だが、
問題は北朝鮮が非核化を裏切った場合。
そこで、条件として必ず…
「裏切ったら即空爆。」
そしてこれは絶対に腹を括って実行する。
仲介の中国とロシアにも納得させる。
 
ポイントは一つ、平和的解決を模索するなら、
その平和を覆す行為には
当然リスクとして意識してもらう必要性がある。
 
とだけ条件にする。
「裏切ったら即空爆。」
を受け入れられないのなら、
交渉は不成立。
絶対条件はココがポイント。
そして、その約束をアメリカと言う上位の立場で成立させるには、
その条件を守るという絶対の信頼が必要に成ります。
まあ、マフィアのゴッドファーザー的な迫力を出す意味で…
 
トランプの様にイランとの核問題を全く正当性の無い理由で
一方的に離脱してしまうチンピラでは、
その言葉の重みが全然違ってくる。
 
大統領としてアメリカの結んだ約束は、
相手が反故にしない限り守る。
そういう信頼故に、
「裏切ったら殺す」
という言葉は
相手に裏切りを躊躇させる言葉として機能する訳です。
 
そうで無ければ彼の言葉は上辺だけに聞こえ、
信用無いから戦争に備えるという
裏切りが必ず過るものなのです。

どうも…ショーエイです。
グローバリズムを理解する上で、
彼を知り、己を知らばという感じで世界経済の見通しを記します。
見通しと言うよりも、現実的にどの国がどうゆう強みを持っているか、
そして逆に持っていないかをお伝えします。
 
因みにこの内容は恐らくニュースでは見られない部分が多く含まれ、
実際に現地の状態や市場に出回る製品の国としてのブランド力、
そこに含まれるマーケティングの状態を逆算して見通したモノです。
 
ニュースでは企業の売り上げや業績でしか報道されません。
ただ、見通しを見るうえでは
企業の宣伝力や販売店での配置、
そして製品製品の実際の魅力を見極めながら
判断していく方が実際は見やすいと言えます。
いわばどの国、どの企業がどういう「仕掛け」に動いたのか、
全く結果が出る前の段階の話に成るからです。
 
こうした実績は、実は2006年にニューヨークを訪れた際に、
大きく感じた話で、
先ず、当時ニューヨークで目にした携帯電話はLGかSAMSONであった事、
そしてBESTBUYSという良く利用する家電量販店の並びから、
日本製品が端に持っていかれていた事。
更に同時期には
有名どころのサッカーのユニフォームにある胸ロゴが、
韓国企業が占め始めた事など…
この時点で「日本製やばくない?」と見て取れたほどです。
 
日本ではまだ危機感を感じた報道は
されていなかった時期だったのですが、
既に気づいたときには手遅れ状態で、
その後1、2年で韓国企業に対する危機感が
ようやく報じられたほどです。
 
【己を知れ】
先ず、日本の「かつて」と言っておきますが、
当時の強みだった点を見極めて、今の状態を考えます。
 
日本人が今でも誇りに思っている
「Made in JAPAN」
確かにビジネス基本中の基本として言われる言葉は、
「他と同じことをするのではなく、他にない所で自身の売りを見出す」
で、当時故障が当たり前の欧米製品だった市場に、
「Made in JAPAN」は故障しにくい、故障への補償など、
消費者に安心感を与える切り口で、
その地位を確立したわけです。
当時は欧米が追われる側、日本は追う側で有った事もあり、
更には「技術革新」という点で
より快適な製品
(音響のサラウンド効果や、車のエンジン音の消音、薄型テレビやカーナビ、そして携帯電話)
へと躍進していった訳です。
しかし、2000年序盤に入ると日本は追う側から追われる側に変化していきます。
米国は1990年代に追われる側から追う側へ意識改革を行いました。
なぜ日本製が良く、米国製が良くないのか…
ハッキリと「負け」と言うより「負」の部分を認めて、
日本製の利点を学び始めたのです。
これはスポーツに対する感じと同じで、
サッカーを例に言うなれば、
格下の相手に3対0で前半を負け越した状態で、
勝負を捨てるか、それとも3点差を詰める方向で対策を取るか、
そういう違いが表れる場面と言えます。
そういう意味で米国は勝負を捨てずに、差を詰める方へ向かったと言えます。
 
〈製品の技術差は時代と共に埋まる〉
日本製が何故壊れにくいのか…
結局、製品の素材であり精度の高い技術面を盗めば、
同じレベルにはたどり着けるという訳です。
米国は日本の下請け工場と提携し、
米国製に日本のパーツを盛り込むことから切り返しを図ります。
そして次に考えたのは「追う側の切り口」
日本人が精密作業を手作業に頼る部分を、
逆に機械化してしまおうという発想です。
これは日本も米国の動きに気付いて、
同じ対策を考えたのですが、
それ故に大方の精密作業は機械に奪われてしまい、
逆にその精密技術が世界にばら撒かれたという状態を引き起こします。
この時点で、実は日本も機械化に成功したポイントを踏まえて
4対2という試合展開だったと言えます。
後半残り15分…これが2005年ころの段階と考えます。
日本人は追われる側で有りながら、
残り15分で4対2ならばこの勝負勝てると、
試合を見て応援する人も考えてしまう状態です。
実際に思い返せば、当時の日本の雰囲気も危機感は薄く、
「Made in JAPAN」というチームを信じ切っていたと言えます。
 
しかし、精巧な技術が世界に拡散した時点で、
「安心快適」そして「壊れにくい」というブランドのアドヴァンテージは、
米国製でも欧州製でも、また韓国製でも変わらない状態に成ってしまったのです。
それでもまだ「製品に対する信用力」というブランドが活きて、
4対3の状態に…これが2006年位…
さて、この間にアメリカは何をしたのか…
ある意味サッカーの戦術で盲点に成りがちな、
サイドバックのオーバーラップといった切り口です。
それがAI産業(IT産業とは異なり、CPUなどの技術)の躍進です。
精巧な技術を機械化する上では、AIは最も大きなポイントを占めます。
右サイドバックにマイクロソフト、
そして左サイドバックにアップル。
こう表現すれば、解りやすいと思いますが、
それらの上りを見守るセンターバックにインテルが居る点にお気づきでしょうか…
日本にも富士通、NECというサイドバックが居た訳ですが、
後半ギリギリのところでその勢いが歴然としてきます。
精密機械の時代からAIの時代へと変貌してくる時期で、
まだ、車や家電といったモノは重宝される時代にある。
車や家電が生き続ける限り試合は終わらない訳ですが、
それらも徐々にAI投入が当然のモノと成ってきた訳です。
携帯電話の規格で日本の携帯をガラパコス化したのも、
ある意味米国の日本落としの戦略だったと思われます。
そして韓国製を暫く躍進させた状態で、
アップルがIPhoneというスマートフォンを発表。
この時点で実は4対5で逆転された訳です。
4対4に成る時は、マイクロソフトが富士通、NECの市場を圧迫して、
PC(パーソナルコンピューター)部門で
日本製以外のブランドをその市場に押し込んでいる訳です。
HP、DELLというアメリカブランドをはじめ(IBMは影が薄い)、
2008年の北京オリンピックを境にLenovoなどの中国製品が、
その地位を占めた訳です。
それに伴って、GEなどの古株に代わって登場したのが、
Amazon、GoogleといったIT系のミッドフィールダー。
4対5の逆転から、一気に4対7位まで押し込まれた感じです。
サッカーの試合とは異なり、同時進行で他国との試合も行う合間に、
Sony、Panasonicなどの主力は、
LG、Samson相手に疲弊した感じになり、
唯一、ツートップとしてTOYOTA、HONDAが踏ん張っている。
それもTESLERなどの電気自動車部門で少し抑え込まれ気味で、
欧州組の助っ人、メルセデスやフォルクスワーゲンといった選手を投入して、
得点をさせてもらえない状態に有るとも言えます。
NISSANはフランスに買収されて足ふみ状態の八百長選手な感じかな?
 
サッカーで考えると選手交代の枠を無視して、助っ人をバンバン投入し、
他の試合も同時進行なんて話で、滅茶苦茶反則な感じだけど…
まあ、実際経済や戦争とはそういう場所なので、
そういう中で、残り5分間際で知らない内に4、5点取られて
それを幻だと思い込んで信じようとしないのが今の日本なのかも知れません。
 
〈負け越し始めると守備的にシフトしてしまう心理が今の日本です。〉
攻めが世界戦略であり、守備が内国戦略。
経済でもこういう見方はされます。
いわば世界需要は圧倒されても、国内需要は死守する
保護主義理論に成る訳です。
トランプが保護主義と言いますが、
そもそも日本は代々保護主義で、自民党はその典型とも言えます。
マスコミもネットでもこの守勢な状態が大きく見られ、
日本人にだけは日本製品を愛してもらおうと言う
過剰な情報が飛び交ている。
これは太平洋戦争の敗戦間際と似た症状と同じで、
敗戦濃厚なのに、日本の士気を奮い立たせる意味で、
ネガティヴな情報は隠し、
嘘と言うより過剰に小さな戦果をアピールするモノと同じです。
 
サッカーの日本代表を応援する中継を見ても解る話ですが、
負けている、戦力不足であるにも関わらず、
中継中のコメントでは、
一生懸命に勝てる雰囲気をアピールし続ける感じにも見えます。
無論、サッカーの視聴率を維持する意味で、
日本人にとって出来るだけ心地よく期待感を持たせ
選手たちの奮闘と共に応援する側も奮闘する
そういう場を提供しているという意味では、
ある意味、悪い事とは思いません。
いわば選手がその差を認識していれば良いだけの話で、
応援する側は彼らを信じてサポートしてあげればいい
という意味で成立するからです。
 
しかし、ニュースと言う場に於いては、
日本人全体が関わる話です。
小さな将来が、大きな将来を齎す。
市場に於いては国民一人一人が選手です。
その選手たちがその戦力差を認識せずに、
ただ戦わされるという状態は、
負け癖のついた選手を育てるのと一緒です。
そして日本人の愛国心を信じていない故に、
太平洋戦争の様な誤魔化し報道で、
混乱を回避しようと試みるのです。
 
危機感を煽るというのは逆に日本人を信じるから出来るのです。
危機に直面した時に、奮闘しようと立ち上がる。
危機を把握して冷静に打開するための議論を活性化させる。
まあ、的外れな北朝鮮危機で煽って、日本人が奮い立つのでも解りますが、
そもそもその的外れな危機よりも、
「Made in JAPAN」の直面している危機を認識させないと、
若い世代も間違った方向に意識が向いてしまう。
いわば経済では負けても軍事で圧倒すれば他国は言う事を聞くと言うような、
トランピーな発想が浸透して、
結局最初に話したビジネスの基礎
「他と同じことをするのではなく、他にない所で自身の売りを見出す」
とは逆行して、
他(トランピー・アメリカ)と同じ事をして、
日本の売りとなる部分を見出さずに
埋没していく状態を進めていく感じに成るだけです。
 
1980年代のバブル期~1990代に掛けて、
日本はアメリカを買いました。
買われるアメリカはJAPANマネーに媚び、
その恩恵にあやかって経済を維持しました。
しかし、日本はアメリカの市場を日本化することは出来ず、
アメリカは多くの分野でその地位を保った。
映画界でも、日本産がアメリカに出回ることは無く、
音楽界でも日本の楽曲がビルボードを席巻する事は無かった。
アニメにしてもディズニーの牙城を崩すことは無く、
一部のマニアに受けていただけで満足。
ドラゴンボールやポケモンは成功したにも関わらず、
それを幸運の様に扱い、
マーケットの構築に結びつける発想が無かった。
NINTENDOもポケモンGOで再度席巻したが、
一過性のブームに終わる感じです。
ポケモンGOの人気と、NINTENDOSwitchを上手く結びつける
マーケット戦略が無い点も残念です。
一方のAppleは、Iphone、IPad、I-Macなどの繋がりを
マーケット戦略としてアピールしており、
I-Phoneブームを少なくとも活用する感じで進めてます。
 
ゲーム業界は圧倒できた分野でも、
日本の古いマーケットに拘り続けて、
オープンワールドという分野を軽視した事で、
結局、発想の面でアメリカの新興企業に席巻された。
※アメリカのゲーム業界が見出した、
「他と同じことをするのではなく、他にない所で自身の売りを見出す」
という部分で、日本は足元を掬われた。
それ以外にもADDONというユーザー作成のツール導入と言う部分で、
アメリカは消費者が楽しめるコミュニティー形成でゲームを進化させた訳で、
日本人はADDONを不正ツールやチートという点で嫌った事から、
消費者の意識差を考えず、結局アメリカ市場を新興企業に取られたのも事実です。
 
現在、日本は当時のアメリカ同様に、
チャイナマネーによる日本買いが進んでいます。
まあ、チャイナマネーに媚びるのは、
当時のアメリカ同様で仕方のない事ですが、
チャイナマネーはアメリカ式同様に市場のチャイナ化を狙ってきます。
日本の場合、アメリカと違ってテレビCMの影響力は強い。

 

米国に限らず欧州もそうですが、

店頭で有り、スポーツイベントなどでブランド名に興味を惹かせて、

その好奇心を煽って商品の評判へと結びつけます。

APPLEにしてもCMよりも経済ニュースや雑誌による発表で

商品をアピールする点で、

大きな違いが有ると言えます。

 
一方で日本の場合、テレビCMの影響が強いわけです。
興味を惹く意味では似ていますが、
ニュースや雑誌の記事として興味を惹かせるよりも、
テレビスポンサーとして金を出せば簡単に出来てしまうという点で、
大きな違いが生じます。
製品上の大きなアピールポイントが無くても、
テレビでブランド化してしまえば商品の信用は簡単に高まる。
まあ、難しいのはCM作りの部分で、
如何に面白いCMを作れるかが日本でのキモです。
 
しかし、テレビ局もビジネスなので金の力には靡きやすい。
ある意味、番組の企画自体もその金で買えるのが日本です。
「一人の下 the outcast」
という中国製の作品がTokyo MXに登場しました。
あまり違和感を感じない作風で、
日本産と言われても良いような感じです。


WIKIで見る限り、第一期と第二期で

既に日本から中国に製作が移っています。

アニメは映画と異なり、

吹き返してしまえばどこの国で製作されたかは関係ありません。

アメリカの作風は、絵の表現で何気に見分けがつきますが、

中国製や韓国製は日本の作風に影響を受けているため、

ほぼ違和感が無くなります。

中国は先ずアニメという切り口で日本買いの効果を示すのではと思います。

そして、次はゲームという分野に進出してくる…

これは現状の韓国を凌駕する意味で、日本を先行ターゲットに据えると思われます。

 

アメリカは3億5千万人という市場規模が、日本の3倍であり、

マーケットの情報的な影響力でも、アメリカが強い状態に有りました。

いわばアメリカで流行したモノは日本も興味を惹くものであり、

日本で流行したモノは逆にアメリカが興味を惹くものとは成らない。

ただ、1/3の日本をターゲットにした場合、その宣伝力は利用できたが、

日本がアメリカの情報発信力を握れなかったため、

アメリカの文化を日本に浸透させる手助けしか出来なかった。

これはアメリカはその部分を死守できたことに有ると言えます。

 

所が、中国の日本買いの場合、中国のマーケットが大きくある為、

日本での流行は中国のマーケットにも大きく寄与する。

それによって「Made in China」を中国国内で浸透させる狙いに結びつける訳です。

現状、中国が日本に憧れる文化的な影響力は大きく有ります。

中国人の頭の片隅にはアメリカ、欧州、日本というブランドが

中国製よりも魅力的な状態であるわけです。

これを中国の大きな市場で「Made in China」へと

意識転換することが第一の目標と成るため、

日本で評価されたチャイナ・ブランドという肩書を、

日本買いで手にしようと狡猾に考えていると言えます。

 

そして中国の大きな市場で、「Made in China」が確立したら、

今度は中国自体の大きな市場が魅力的な市場として

アピールできる場に成ると言えるのです。

この大きな市場を目指し、東南アジア、南アジアを中心に広げていけば、

中国の影響力は経済的な意味で形成されるという算段にも成ります。

 

日本人はこういう計算が出来ない故に、

中国のやることをボケーっと見守っているだけなのではと

危機感を以て欲しいと思います。

 
今、中国の市場に日本の影響力を持たせることは重要です。
まだ、使える「Made in JAPAN」をどう活かすか、
考えどころと言える場面で、
日本人の革新的な発想へもっと投資すべきです。
逆転されれば、「Made in JAPAN」の必要性は消失し、
東にはアメリカに媚びて、西には中国に媚びる。
軍事面でなく経済面でそういう状況に直面するだけです。
 
《今回はココまで、次回はアメリカの実情と展望です。》

どうも…ショーエイです。
日本では経済活性=円安が望ましいという話が定着しています。
確かに、海外で製品を極力安く売るには、
日本のコストが相手国通貨に対して低くなる方が
その分安く捌けるからです。
 
まあ、この論理は誰もが知っているレベルの話と言えます。
では、保護主義=アメリカファーストを唱えるトランプが
何故ドル安でなくドル高を望むのか?
 
これはモノを買う場合が逆に成るからです。
 
外国の製品を買う場合、自国通貨が高ければ、
外国製品は安く仕入れられます。
逆に自国製品は高くなるわけですが、
アメリカ製品を海外に売りつけると言うより、
アメリカの影響力を海外で買い占めると考えれば、
ドル高は望ましいという考えに成る訳です。
 
中国が元高を望むのも同様で、
豊富な資金力を生かして海外の拠点に安く投資すれば、
中国の影響力はそれだけ安く世界に拡張していく訳です。
 
これは古い体質では見えない理論です。
 
グローバルスタンダードでモノを考えると、
実はこれはある意味効果的とも言えます。
 
例えば、日本企業がアメリカの投資傘下に成ったとすると、
ドル高で安く買い取った上で、
ドル高でその企業が業績を伸ばせば、
その投資は比較的効率良く回収できるという計算です。
 
中国は自国を市場として活用し、
2次産業主体では無く、
サービス業主体の労働確保を考えているように見えます。
いくら輸入赤字に転じても、
中国に輸入している企業が中国傘下の企業ならば
その数字は全く関係ない所と成るわけで、
中国企業が海外の拠点投資で莫大な利益を上げれば、
本国に還元した際に、それは税収に換算できる利益として計上できる。
 
今までの体質では製造こそ労働市場の基礎として考えられてきたが、
それは20世紀までの古い見方で、
現状は3次産業=流通と小売りが労働市場の主体に変化している。
流通と小売りに利益を齎すには、
その国内の市場が活発に動くこと事こそそれに寄与します。
Amazonやアリババの様な企業も、
実はそういう流通面で大きな貢献を齎していると言えるわけです。
 
日本ではユニクロ…まあ、ちょっとブラック企業なのが評価を下げますが…
かつてまたは今も中国で安く製造して、
日本で製品を売りさばく。
日本で製品を売りさばくにあたって、
日本での雇用も必然的に必要に成る訳です。
販売が忙しく成れば人員も必要に成るわけで、
この必要な人員に対して適切に雇用を行えば、
日本国内の労働市場により大きく貢献できるという話です。
 
まあ、ここを企業の都合に合わせて
抑制してしまう様なシステムでは、
新しい時代の雇用形態に乗り遅れる国に成る事は
言うまでも有りません。
 
トランプも半分は理解している様に見えるが…
殆ど流れを理解せずに、
誰かの発案に乗っかっているだけという点は
その政策内容で見て取れます。
 
彼が理解しているレベルは、
ドル高で米国資本が海外の企業を安く買い取り、
米国の影響力をそれだけ世界に拡散できるという点のみで、
どう機能するのかは、恐らく全く理解していない所と見受けられます。
よってユダヤ資本を後押しするだけの政策を取っているだけです。
ユダヤ資本の悪いところは、下の機能を無視して、
力だけを誇示しようと考える点にある事は明確に言っておきます。
 
先ず、実際にこの流れを作るのに
アメリカに何が必要か?
それはTPPを活用する事だったのです。
 
アメリカはあれだけの貿易赤字を抱えながら、
何故世界一の経済力を保っていられるのか…
そこに貿易赤字が必ずしも経済をマイナスに働かせる要因で無い事が
証明されている訳です。
しかし、アメリカも固定した経済理論に偏見を持ち続け、
頑なにその理論から離れられない状態にあった。
筆者はよく日本人を馬鹿にしますが、
実はアメリカでも同じことは起こっているのです。
 
人間は自分の信じる知識が否定されると、
どれだけの根拠を以て説明しても、
実証が示されない限り、中々受け入れる事は難しい。
※実証が無い限り、反論もまた根拠を出せる故
 
これは天動説と地動説の歴史が語る
人間の本質故の事なのです。
 
アメリカ人は頑なに2次産業と貿易赤字の関係性に拘り続けたため、
何故それでもアメリカ経済が保たれたかを客観視出来ない状態にあった。
それを中国の様な国は客観視して分析する事が適い、
新たな試みを活発化させることが出来た。
 
TPPを活用して、先進国は拠点を海外に移しつつ、
その海外での利益を以て、
国内の小売などの雇用に還元していく。
その結果、新興国を新たな市場に発展させて、
権利を持つ企業が新たな業績として成果を上げられる状態にする。
 
例えば日本の牛肉農家が、オーストラリアの農場を買収し、
広大な土地で和牛を生産し、
それを買収した日本の農家はその輸入と小売りで、
より大きな利益を上げる。
牛肉農家は1次産業から3次産業に転身した事に成り、
小規模生産で家族ぐるみでやっていた農家が、
3次産業に転身する事で20人いやそれ以上の雇用を
必要とするように成る。
 
単純に言えばこういう発想の転換です。
無論、競合も増えるので一概に成功できる保証は有りませんし、
そういう変化の中で対応に乗り遅れた脱落者が発生する点は否めません。
こういう可能性も、
農協などの組合がこういう状態をどう利用するかでも大きく変わります。
いわば日本の農家では
和牛の種牛の飼育と研究に主体を置き、
海外の大量生産で得た利益を
その研究費や飼育費のほうへ付加価値を与えるなど、
アイデアを振り絞れば変化で生じる脱落者も少なく成ると言えます。
 
同じ様に2次産業の車、家電なども
こうした状態は利用できます。
いわばオーストラリアドルに対して円高に成っても、
オーストラリアで製造したコストが安くなり、
日本でそれを売ることが出来れば、
円高で得る利益は逆に大きく成ります。
ただし、日本本国に還元した場合、
円高になっている分、利率は変わらない様に見えますが、
実は企業の日本での納税額が減るだけで、
残りの利益分をオーストラリアにストックして置くことで、
為替差益による調整は出来るのです。
※現状、この方法はどの企業もやっている事です。
 
TPPを活用すると言うのは、
新しいビジネス体系から
そういう意味で大きな効果を齎すことは言えます。
 
それをトランプは理解すらしていなかった。
 
鉄鋼やアルミニウムの輸入関税を課す行為は、
逆にアメリカの2次産業苦しめる行為に繋がる。
無論、トランプの頭の中では、
米国内の資源企業を保護する意味で考えた事だろうが、
他国と比例して資源調達コストがかさむことは、
それを加工して製品を製造する産業(自動車製造)に
より高いコスト掛けさせることに成る。
無論、米国内の市場=3億2千万人の中では、
内外企業を含めて差異は生じない点は考えられますが、
輸出を伸ばす意味としては米国製品はコストパフォーマンスとして、
それだけ不利に働きます。
そうなると実際は、中国向けの製品を米国で作っていたのが、
中国で作る方が安く成ると言う考えにシフトし、
米国の鉄鋼・アルミニウムは国内市場のシェアで業績を伸ばしても、
輸出向けの2次産業の労働市場は逆に他国に奪われていく状態を
齎す可能性は有る訳です。
無論、元々2次産業から3次産業にシフトチェンジという話なので
別段問題視するポイントでは有りませんが、
トランプがその労働市場から支持を集める意味としては、
彼が如何に彼らを大事に考えていない愚か者で有るかははっきりと言えます。
 
正直、優秀な政治家なら、
現状の状態を維持しつつ、混乱の無いように
新たなチャンスと共に社会にシフトチェンジする機会を与えるのが、
本来、ベストな流れという事は言えます。
まあ、その新たなチャンスにTPPは使えたと言えるのですが…
 
そういう分析の下でトランプの求めるドル高の意味を考えると、
中国の様な狡猾な計算の上では無く、
ユダヤ資本を中心としたと言っておきますが、
現状の米国の資金力で、
他国の企業を安く買いたたき
中国に遅れを取らない様にするという
力の誇示が意識の中心に有ると言えます。
 
まあ、最悪なシナリオを考えると、
日本や欧米の経済を圧迫して、
売らざるを得ない状況に仕立てて、
米国が買いやすくするという戦略も頭に浮かびます。
 
米国の今の経済状態に慢心して、
アホな指導者が資本による世界支配に流されると、
飛びついてきそうな話でも有る訳ですが、
その時、中国がそしてインドが世界の市場を救う
救世主として存在したなら、
その時、アメリカの権威は大きく失墜していく事に成るでしょう。
 
アメリカと中国の市場の購買意欲が
今後どれだけ保ち続けるか、
この持久戦が勝負の要に成るとも言えます。
※現状、中国有利と見ています。
 
まあ、第三の道として、
僕ならいち早くTPPとインドを上手く引き込むのですが…
因みにTPPでは、メキシコとベトナムが日本に匹敵する人口保持国なので…
潜在市場活動数という造語で表現しますが、
これで考えると、
中国14億人、アメリカ合衆国3億2千万人、EU5億人、
TPPは4億5千万~5億人という規模に成ります。
 
潜在市場活動数というのは上記では単純な人口換算にしてますが、
本来言葉の意味で換算すると、
今後、購買力を保持するであろう人口数でみる訳です。
そうなるとアメリカは失業率4%で、社会に出る前の若年層の人口で考えれば、
5~7千万人と言え、日本は3~4千万人。
中国は5億人程度が裕福な状態に成ったと換算しても、まだ7~9憶人。
EUは東欧の状態がまだ西欧に追いついていない点から見積もって、
半分の2億5千万人~3億人。
TPPで見ると、メキシコやベトナムと言った国はまだまだこれからなので、
両国合わせても1.5憶人は計算に入れられます。
 
この潜在市場活動数といのは、
比較的簡単に購買者に転じさせ易い人数です。
いわばそれ相応の収入が確保できれば、
彼らは日本の一般的なレベルと同等の生活が出来る様に成る。
何故比較的簡単かと言うと、
彼らに相応の賃金を渡せば良いだけだからです。
難しくしているのは、一企業として利益換算するからで、
大多数の企業が合わされば利率はそれ相応に出るのです。
一企業が1人20万で雇用したと計算すると、
その人がテレビ一台買っても、利益は5万円程度で
15万円の赤字です。
でも、車、IT、保険、小売り、運送、など他業種が一人づつ20万で雇用した場合、
ここでは6人がテレビ1台づつ買っても30万の売り上げで、
10万の利益が生じます。
業種は6つに留まらず、その20倍以上は参入する訳で、
それで600万の売り上げで、2.5年分の年俸に相当します。
更に参入する企業の数は120社では少ないと言える数値に成るため、
一社が20万で雇用するコスト5年分は、
最低でも補填出来てしまうという計算です。
 
各企業の意思に任せる日本やアメリカの様な自由市場では、
賃金上昇を躊躇する企業が多く、
これが発展を鈍らせる要因に成っています。
一方、中国の様な国だと、国策として施行出来るため、
経済の起爆剤として活性化させるのは逆に容易です。
先に、購買力維持競争で中国有利としたのは、
潜在市場活動数の7~9憶人分を徐々に開放する余力が
有ると言う意味も含まれます。
そして国策で出来る分、その速度は日本やアメリカよりも早い。
1千万人必要なら、その分開放すれば良いと言うペースでも
簡単に進められるわけです。
 
ベースアップで月額4000円の上昇で喜ぶ日本やアメリカの考え方では、
新興国が市場として機能するまでに10年から20年掛かります。
逆に、新規で工場を立てて周辺地域月収平均1万で暮らしていた地域に、
いきなり月収15万円で雇用させてしまえるのが中国の政策のパワーです。
 
EUが東欧の生活向上に躊躇しているのも、欧米型自由経済故の副作用で、
インドも中国程早く発展しないのも、同様の支障が生じているからです。
更に、自由経済では格差を簡単に広げてしまえる。
個人利益の尊重が、他人を見捨てても構わないという部分で、
下の底上げの必要性が理論上無視されるからです。
まあ、許されている以上、誰も批難出来ない故に、
金を握ったモノ勝ちで社会が受け入れるのだからそれはそれで仕方のない事です。
 
正直、中国を応援したいわけでは有りませんが、
そういう我々の社会事情を考えて、
かなり不利な状態に有る事は危惧している点です。
結局、トランプが何を考えても、
所詮は、程度の低い発想で国をダメする存在でしかない事は
アメリカ人に伝えたいところです。
 
 
正直、日本人もアメリカ人も
中国を毛嫌いしているので
一生懸命になって中国の欠点を探ろうとしている部分は解ります。
アメリカもかつてバブル期日本の躍進に嫌悪を覚えて、
日本叩きなんてやった歴史も有る訳です。
 
ただ、米国の日本叩きで日本のバブルが崩壊した訳ではなく、
日本が調子に乗って自滅しただけの出来事という事は
理解しておく点と言えます。
 
揚げ足取りという行為は、
特定のグループの中で、影響力を削ぐ上での効果は有ります。
国会であり、議会で有り、
世間体や選挙などでの評判に関わる部分では、
その卑猥な手口も戦略の内と見る事も言えます。
まあ、グループ内と言えば、
揚げ足取りは誰かを虐めるネタでしかないと言う点は一緒です。
 
国連というグループの中の話で見れば、
ロシアは相当虐められている存在に見えます。
ただ、グループという枠組みで見ればの話ですが、
中国やロシアの様な大国として独自のグループ形成が
可能な国相手には、
子供じみた見方で対立を生むだけです。
まあ、ヤンチャなギャング同士が睨み合いを
利かせるだけの状態と言っておきます。
 
相手の揚げ足を取って悪く印象付けても、
本来は何の効果も有りません。
寧ろ悪く言う方はその場の自分に満足し、
悪く言われる側は報復に執念を燃やす。
いわば劣勢に立たせる側は
その評価を覆そうと努力する切っ掛けに成るが、
グループに甘んじて嘲笑っている方は、
自らの危機感すら感じない。
人間の心理です。
 
こうした話を第三者の目として冷静に見つめると、
誰が打開しようと努力をしていて、
誰が足を止めてボーっとしているのかが見えてきます。
 
そういう中で中国の動きは大変に興味深いという事を伝えているだけです。
伝えているだけではなく、それに対抗するにはという話もしているつもりなのですが…
まあ、揚げ足取り思考の人には
中国びいきでありロシアびいきにしか映らないのなら
それはそれまでの話です。
 
筆者の本心は如何にバランスよく
世界全体の人々が生活面で活性化されていくかなのだけですから、
誰かが突出しても同じ傲慢な国が変わるだけなので、
困りものという事なだけです。

 
どうも…ショーエイです。
今朝がたトランプマンはイランとの核合意離脱を表明しました。
トランプマンは所詮、アホでしたね…
 
ただ、これで離脱が決定された訳ではなく、
米国議会がこの表明案を議決しなければ外交上の決定として成立しません。
そこで各国の首脳がどういう態度を取るかで流れは大きく異なってきます。
 
いわば、トランプを恐れるか、
それとも米国の民主制を信じるか?
 
ポイントは先ず今年の中間選挙です。
現在は共和党が上下院でマジョリティを取っていますが、
どちらかの党をサポートすると言う話より、
トランプの決定に従えば負けるという状態を齎す事が大事に成ります。
 
トランプの横暴な行為を恐れて
今回のアホな決定にEU各国そして英国が
妥協する、もしくは狼狽して何の反発もしない状態を齎せば、
トランプの保護主義に屈したイメージを与えてしまいます。
いわば米国民にトランプの保護主義と圧力が
功を奏するイメージを与えてしまう事に成ります。
 
逆に、欧州各国が一方的な決定に激怒し、
トランプの保護主義に徹底的に対抗する姿勢…
米国の関税処置に対して、
対抗関税を敷く意思を表明するくらいの
強い姿勢でアピールすれば、
トランプの政策が米国の孤立を促す行為になると
米国民に印象付けられます。
正直、これは博打では無く、
各国が強い姿勢で挑めば、
100%の勝算が有ると確信する話です。
 
まず外交上の孤立化が鮮明に成った時点で、
現状のマジョリティを得ている共和党が、
トランプの暴走を抑止できていない状態を
米国民がどう見るかというポイントを抑えます。
 
今の流れで共和党は、トランプの保護主義で、
米国の圧力が功を奏する点に掛けている感じに捉えられます。
無論、各国がトランプ如きの話に怖気づいて、
強い米国のイメージが上手く機能すれば、
共和党はトランプと共に米国を強くしたイメージに乗っかれます。
所が、トランプの行為に各国が反発し、
保護主義に走るトランプ政権の米国を孤立させる動きに転じると、
米国民はトランプの傲慢さが
逆に米国の権威を失墜させているように映ってきます。
 
米国民に各国の米国に対するイメージがどういう感じなのか…
今後の米国自体の経済活動を見極めるうえでも、
大きな興味を惹くポイントと成ってきます。
 
無論、トランプの保護主義に対抗する意味で反発する訳で、
米国との関係性を損ねないように、
米国民に如何にトランプ政権に対する不信感を
訴えるかが決め手と成ります。
 
世界の流れがトランプに対する不信感で纏まれば、
共和党自体も流石にトランプの言いなり状態を
危惧しない訳には行きません。
その流れによって
イランの核合意破棄という提案を、
米議会で食い止めてもらうように考えるべきです。
 
無論、その結果は米国民が中間選挙で判断する訳ですが、
少なくとも共和党はトランプの暴走に
歯止めを利かせるられるという印象は示せるはずです。
 
フランスのマクロン大統領が米国議会で演説し、
議会に理解を求めた意図はそういう意味を考えていたとも思われます。
結局、大統領が表明しても外交上の条約などの破棄は、
議決で以て成立させなければならにとういう
米国憲法の仕組みを理解しての事と思われます。
 
ただ、心配なのは英仏独が再交渉への妥協を示す事です。
そういう事は現在一切示さずに、
米国議会の良識による判断に委ねるとして、
逆に中間選挙に於ける共和党のポイント稼ぎに
宛がう形が最善と言えます。
 
かといって中間選挙で共和党が勝てるかと言うと、
実際はかなり厳しい現状は考えられます。
結局、トランプの暴走を初期状態では食い止めていたが、
最近では全く機能せず、
トランプとの協調が目立ちがちに成っています。
その結果、ライアン下院議長の今季引退表明なども
内部の事情を反映していると考えられます。
 
仮に、このままトランプの流れに乗れば、
確実に民主党が躍進を果たす事態が考えられ、
共和党は完敗という可能性すらあると思えます。
そうした中で上手くポイントを稼ぎ、
せめて上下のどちらかはマジョリティを維持する、
もしくは大敗を避けるという為の
イメージ戦略は必要かとも思われます。
 
仮に共和党がトランプの言いなりに動いても、
欧州側の強い反発姿勢は逆に民主党へ寄与していきます。
どうちらかの政党を天秤に掛ける訳では無く、
米国の横暴な姿勢は断固として許容できないという部分で、
各政党の駆け引き材料として意識させると言う話です。
 
さて、北朝鮮がこの流れをどう利用するか…
6月の米朝交渉を中間選挙の結果が出るまで、
曖昧な形で引き延ばしてくる事も
外交戦略上見えてくる点ですが…
金正恩があえてトランプにポイントを与えて
恩着せがましくそれを利用しようとするのか、
彼の駆け引きにと展望に於ける才覚が
それによって決定づけられるとも言えます。
 
まあ、トランプの様な人間にポイントを与えても、
いずれは信用を損ねる話に成るだけなので、
自分の存在をどういうポイントでアピールするか…
彼の思考の真意も垣間見られる交渉に成ると言えます。

どうも…ショーエイです。
北朝鮮の態度の変化に多くの人は驚いている事でしょうが、
まあ、このブログでは以前から話しているように、
妥当な流れと言っておきます。
 
そのポイントの一つは、金正恩の経歴です。
彼はスイスのベルンに留学していたとあり、
自由経済社会に関しては無知では無い点が言えます。
そして文化や国力差を恐らく痛感している点は察しが付きます。
 
ここからは単なる心情的な可能性の話で、
実際のところは今後の動向で見極めるしかありません。
 
【北朝鮮で改革を行うのに強硬なスタートを切る必要性があった可能性】
彼は自由経済の必要性は気づいていたモノの、
祖父、父親から受け継ぐ組織は、旧体制に依存した考えが強かった。
故に、緩い形で改革を推し進めようとすれば、
若さ故に旧体制支持者に押しつぶされる可能性も有りました。
それ故に地盤を固めるため父親の路線を引き継ぐ形を取り、
恐怖支配によって足元の地盤を固める方法に出た可能性も考えられます。
更に強い指導者であることをアピールする為に、
父親の成し得なかった核開発と大陸弾道弾の開発を成功に導く必要性もあった。
 
こうして地盤を固めて北朝鮮で絶対的な指導者としての地位を固めた彼は、
今度は中国を規範とした経済政策こそ、
真の指導者として有るべき方向と気づいても可笑しくは無い話です。
その理由が、スイスに留学していたという事で
そういう影響を受けていた点は否めないと言えます。
 
無論、ミイラ取りがミイラに成る可能性も有ります。
ある種、権力を握った際に、お山の大将で満足してしまう場合も有ります。
更には旧体制に根付いた西側への不信感。
人間の心理は不思議なもので、
心に決めていた場合でも、そういう事実に直面すると
逆の話を疑わざるを得ないという感傷に遭遇します。
 
経済制裁に斬首作戦といった話は、
旧体制の言い分のツボを突いた話に聞こえたとも思えます。
ただ、彼がそれで旧体制に流れてしまう人物で有ったなら、
それはそれで仕方のない話で、そのまま潰しに行くことも有ったと思います。
逆に、そういう圧力に対して危機感を抱き、
本来、もしくは心の奥底に秘めていた理想に活路を見出したのなら、
それはそれでいい方向に進んだと言えます。
逆に圧力が無かった場合、
彼はそのままなめ切って、お山の大将を続ける方向に進んだとも考えられます。
 
まあ、上記の話は過大評価した意味で書き記した感じですが、
彼が経済制裁の中に活路を見出し、
中国を規範とした経済政策に興味を示した点は
一致するポイントと考えても良いかもしれません。
 
ある意味、彼を信用していない人は
こう考えてみるべきで…
北朝鮮で彼の祖父や父親の存在を超える英雄になるには、
北朝鮮の経済を躍進させることしかない。
現状のままの疲弊した国力では、
彼はその国の歴史に残る存在には成り得ないし、
場合によっては彼が最後の愚王となる事もある。
スイスの様な国に留学し、その自由を堪能したのなら、
その発想に行きつくことも不思議では無いと言えます。
 
ただ、問題点はアメリカの騙し討ち…
イランとの核合意を破棄する等もっての他で、
IAEAが特に不振な状況に無いという点で報告を受けているのなら、
その合意は絶対に尊重されなければ成りません。
これを一方的に破棄することは、
その他の国に対しても信用を損ねる話に成るわけで、
特に北朝鮮の非核化を現実化させるうえでは、
大事なポイントとも言えます。
いわば如何なる合意でも簡単に破棄してしまう状態は、
弱体化したときに騙し討ちをするぞと聞こえるようなモノです。
 
さて…ゲームなのか本気なのか…
トランプの決断次第かも知れません。
 
実はもし北朝鮮が本気ならば、
イランとの核合意維持はある意味、
条件として提示してきても面白いと思うのです。
それは、イランとの合意尊重を訴える事は、
その破棄に反対を唱えるEUに対して
北朝鮮の印象を良くするツールにも成り、
更にはイランに外交上の恩を売る事も叶います。
そして北朝鮮が非核化を実現する上で、
アメリカがその合意をどれだけ尊重するのかという点でも、
見極められるポイントに成るはずです。
現状、この条件がテーブルに上がっていないという事は、
まだ本気と言うよりも、寧ろゲームに近い話である点は言えます。
 
ゲームとは?
金正日の時のマフィア・ゲームでは有りません。
現状、北朝鮮は中国とロシアに対しての信用を大事に考えてます。
その中で、韓国に歩み寄る姿勢などは
半分ゲームという駆け引きのパフォーマンスと考えるべきです。
 
では、このゲームのポイントはと言うと、
トランプがイランとの核合意破棄を打ち出す事です。
これによって北朝鮮は歩み寄りの努力の姿勢を十分に見せて、
非核化の実現性まで言及したにも関わらず、
米国がそういう合意を常に尊重していない状況が見られたため、
核保有は安全保障の一環として捨てられない選択肢だと
主張できるわけです。
 
日本やアメリカ人からすれば「騙した」と感じるでしょうが、
そもそも今の北朝鮮が頼りとしている相手は、
中国とロシアであるのです。
米国の失態は、逆に現状の関係性で考えれば
中国とロシアにとっては面白い話で、
その上で非核化の実現性が失敗すれば、
イランの核合意を破棄したアメリカの横暴の責任として、
主張し続ける事も叶います。
 
いわば、このゲームでは、
日本人やアメリカ人が金正恩に騙されたと感じた時点で、
負けと成るのです。
もしこのシナリオが実現したならば、
トランプはその愚かな選択によって、
ある種大統領の能力を完全に疑われる状態に成ると思います。
 
正直、イランの核合意維持は、
北朝鮮が非核化を進めるうえでは最も大きなポイントなのに、
その件に関して何も触れようとしていない現状が不思議です。
 
本来ならばその合意は維持されなければ、
非核化の話は進まないと主張してもいい話な位です。
 
それをあえて触れないで、
非核化準備してますというパフォーマンスに向かっているのは、
その合意破棄を理由に、アメリカを批難し、
自国の核保有の正当性を強調しようとする狙いとも言えます。
 
無論、このゲームに北朝鮮の負けは無い…
ある意味、これを拗らせて戦争に成って
国が潰れるという事に成らない限り。
仮にトランプがイランとの核合意を維持したとしても、
それはそれで今の行動がパフォーマンスで無く、
本気ですとすれば言い訳で、
その上で経済政策へ安心して転換しますと内外にアピールできるわけです。
 
一般大衆はこうした駆け引きのゲームに恐らく気付かないでしょう。
トランプがイランとの核合意を破棄したとしても、
別な案件扱いで見てしまうとも思われます。
我々サイドのマスコミも同様なのでしょうが、
中国とロシアは逆の目線で見ると思われます。
そしてこれを期に両サイドで対立を深め、
まあ最悪、大きな戦争と言う可能性を
高めていくだけの事に成るだけです。
 
見えている人間からすれば、
これほどアホらしい話は有りません。
トランプがイランとの核合意を破棄したら、
「バカですか?」
と、トランプを嘲ってやります。

どうも…ショーエイです。
自衛隊に関してですが…
先ずは、現状でその存在は違憲では有りません。
これは大方の方が理解しているようです。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-00050099-yom-pol

読売新聞のアンケート調査の結果ですが、

憲法改正に賛成と答えた人が51%と言う数字は無視したほうがいいです。

有効回答率65%した上での結果で、「良く解らないけど反対」とした回答は無効にして、

「良く解らないけど賛成」とした回答を有効にするという、

情報上偽ってはいませんをトリックで成立させた感も有るからです。

問題は、この期に及んで拮抗した数値に上げてくる事で、

大衆錯覚で解らない人が大人数の意見に流れる感じを操作する方法にも感じるからです。

 

まあ、政権とマスコミが蜜月関係にある点は警戒する必要性は有ります。

それは朝日新聞でも毎日新聞でも同じです。

 

とは言え、情報を真に受けなければ良いという事で、

信じる信じない以前に、そういう事は無視して、

自分の見解をしっかりと持つ事が大事なのです。

 

ただ、アンケートに76%が「自衛隊は合憲」と考えているという数値がでてたのは驚きで、

正直サバ読んで50%以上でも十分、そういう内容を日本人は把握できていると思える感じなので、

この情報は「期待」した上で憲法を改正または自衛隊の明記に関して反対する持論を述べます。

 

まず、

①合憲という認識が浸透しているのなら、特に明記する必要性は無い。

 

これは上記で記した事で説明は特にする必要はないと思います。

 

②警察の様に横柄な意識を持たせず、謙虚に国民の安全を守る意識でいて貰うために、

現状の状態が望ましい。

 

なぜ自衛隊が謙虚の姿勢で居られのか…

命がけで守ってくれている事は現状評価しますが、

それは彼らの現状の誠実な姿勢に対しての評価も有ります。

しかし、明確に合憲にして国民を自分たちが守っているという意識が先行すると、

残念ながら彼らの今の謙虚さは薄れます。

それは自衛隊上層部の意識に変化が起きる事を意味し、

現状では不祥事が起これば自衛隊批判=自衛隊の違憲意識を呼び起こして解体という流れが

市民レベルで起こる状態が考えられます。

そのため出来るだけ不祥事に繋がらない様に組織を謙虚に纏める意識が自然働くわけです。

これは自然発生した国民による自衛隊へのシビリアンコントロールとも言うべき現象です。

上層部がそういう意識に過敏になるゆえに、その下で活動する隊員にも自然とその意識が伝わっていきます。

それ故に、自衛隊員には現状の謙虚かつ勇敢な姿勢が保たれる様になります。

ところが合憲と明記されて、何の負い目も無い組織に成ると、

彼らの活動を市民レベルでコントロール(存在を脅す感じに)できない状態となり=

警察や他の官僚同様に不祥事が起きてもトカゲの尻尾キリで逃げ切れたり、

国民を命がけで守ってやっているという意識が上層部に先行して現れ、

謙虚さが横柄さに成って来る危険性を与えます。

米軍の全部がそうでは無いとは言っておきますが、

米軍の軍人が色々と沖縄なので問題を起こすのは良くニュースで見かける光景です。

オスプレイの飛行に関しても同様に横柄な行動にも見えます。

それは彼らの一部の意識に米国が日本を守ってやっているからという意識が存在するからです。

自衛隊も同様で、国民を守ってやっているという意識だけが先行すると、

小さな不祥事に関しても謙虚さは無くなり、処分だけで事を済ませる感じに成る訳です。

そういう意識を持たせない、また国民、市民へいい印象を持ってもらうための努力をさせる、

そういうバランスで考えれば、

現状の自衛隊の状態の方がシビリアンコントールが機能しやすいと言えるのです。

ある意味、そこを崩せないから自衛隊上層部も不祥事に関しては神経を尖らせる状態が保たれると言えます。

 

そして違憲か合憲か、国民、市民の目を意識すればこそ、

自衛隊は本当にいい感じで統制できているわけで、

そういう事が寄与してその姿勢が維持されるのだという事を知っておいてもらいたいです。

 

有能な兵法家ならばこの効果の偉大さは痛感するような話で、

戦闘能力の話は別として、日本の自衛隊の統率性の素晴らしさは

この国民とのバランスに有るという事は言えます。

 

③国際貢献は戦闘貢献だけという意識がそもそもオカシイ話で、

災害救助といった活動の方が実際は頻繁に貢献できる。

 

日本はもっと独自に平和利用した部分を特化させるべきという点は過去にも話したと思います。

米軍と戦闘で連携して貢献する必要性は無く、

世界中の国で発生する災害で自衛隊が求められる様な貢献を逆にもっと目指すべきです。

現状、米国で起こる災害は米軍の対応で十分に賄っていますが、

こういう所でも自衛隊は一緒に活動して、

日本の技術を最大限に活用すべきと言えるのです。

そうすれば米国民も日本は平和憲法を維持して

同盟国の米国民を守るためにそういう活動で貢献してくれているという評価を導き出せると言えるのです。

 

戦争では米国が日本を守るが、災害では日本が米国民の為に活動してくれる。

こうしたGive And Takeを安全保障に盛り込むことも大事で、

そうした交渉で世界各国の災害救助に活躍できるような状態を

外交で発展させるべきです。

そうすればこの平和憲法は日本人のアイデンティとして胸を張って主張できるのでは無いでしょうか。

それを考えずに戦争に行くことをだけを考えるのは無策無能で

日本人をブレた平和意識を持つ人種として辱めているだけと言えます。

平和憲法とブレない平和意識があってこそ、

日本人の真の心の強さを証明できるのでは無いでしょうか…

正直、格好悪いのでこういう意識の薄い人たちをボロカスに言っているだけです。

 

④ポピュリズムとして情報に流される状態での憲法改正などは、民主制の機能を危うくする。

 

正直、あれだけ嘘と誤魔化しで乗り切っている現状の自民党に、

国民が全く気付いていないという状態は、その判断力が逆に危ぶまれます。

まあ、こういう風に言えば、

そういう人達は意固地に成って聞く耳を持たないのは解っていますが、

どのみち彼らは何かを理解する事より、

野球の応援と同じでファンに成った相手を追っかける決断しかしません。

 

理系で論理を大事に考える学者の先生や弁護士と話すと

とても話しやすいのですが、

日本の文系の人と話すと、

「理屈に心は無い」「言葉に血が通っていない」とか意味不明な事をよく言います。

まあ、平和を維持する理屈に血が通っていないから、

彼らは戦争する意味すら解っていないんじゃないのかな?

 

勿論、文系と言っても理屈や論理を大事にする人は、

この場合、理系思考と分類して話をしてますが・・

ただ、どうやらこの国は文系思考の人が多いようです。

それ故にパフォーマンスや言葉上で騙しやすく、

それに流され易い国民性ゆえに、かなり危険に感じるのです。

 

適正に日本がどうあるべきか、

そして日本人として何を誇るべきなのか、

そういう事を考えて色々決断をしてもらいたいです。

ハッキリ言って戦略的な話は、北朝鮮が現状韓国と上手くやり、

中国の様に経済活動にシフトチェンジしてしまえば、

軍事的な意味は余計にどうでも良くなる話です。

 

もっと狡猾に頭を使って考えるなら、

TPPを活用してEUとの結びつきを強め、

フランスが持つ常任理事国の拒否権を第三の見識という立場で、

米英、中ロをコントールする立場で考える方が良いのではと思います。

EUとの経済的な結びつきで、

フランスもアメリカ重視からTPP経済圏重視に重点を置く感じになれば、

それは不可能な話ではなく成ります。

その上で米国もTPPに対して謙虚に接する姿勢が自然と植え付けられ、

バランスの取れたグローバリズムが保たれるのではとも思います。

無論、米国がフランスを含むEUに対して謙虚になれば、

流れは現状と変わらない方で保たれるでしょうが、

中ロと経済的に結びつくなどで揺さぶりを掛けつつ、

大国の圧力封じ込める事は可能です。

駆け引きを考えるならそういう相手がTPP経済圏をどう意識するかで勝負を掛けるべきです。

軍事同盟より遥かに効果的です。

 

これからの時代は軍事的な部分より、

経済的な部分がさらに強く結びつきを強め、

それが国の発言権を左右するという事に

そろそろ気づいた方が良いんじゃないのかな?

 

まあ、文系思考の人に言うなれば、

平和憲法捨てて、軍事や軍拡に賛同して、

日本人の放つ「平和」という言葉に

誰が血の通った意味として理解するのだろうか?

 

今度は難しい論理の話です。

ある国に戦争を仕掛ける命令を下した人間の子供を含む家族の命と、

その戦争に巻き込まれて死んだ子供を含む家族の命、

果たして命の価値はどちらが重い?

失う命の数で言えば、戦争に巻き込まれる方が遥かに多いです。

 

さらに策略である国を混乱させ、

別な国に締結した条約を放棄させ

戦争を仕向ける様に誘導する連中の家族の命と、

結果、戦争に成って失う事になるその国の無実な国民の命。

どちらの命の価値が重い?

 

色々な事象で戦争や紛争が発生することは未だに有りますが、

貴方はそれが誰の引き起こしたもので有るのか、

明確に判断出来ていますか?

「誰かがあいつが悪い!!」と言えば、

その原因を適切に究明する事無く、

信じてしまっているのではないですか?

 

報道で一応「疑惑」としている言葉を

「確証」と捉えて信じてしまっていませんか?

「疑惑」とは証拠が無い憶測上のモノで、

科学の世界でも「仮説」と「定説」では、

全く確証の意味が違っているのと同じです。

 

報道は「疑惑」としていれば憶測で色々書き足しても、

問題のない事な訳で、

それを「確証」として信じてしまうのは読み手の勘違いで、

その勘違いを促すための報道でも有る事を理解しましょう。

 

ポピュリズムはこうした「疑惑」の話に流されて、

「確証」の無い状態で悪者を生み出す社会であることは、

理解して欲しいと思います。

そして「疑惑」が「確証」で有れば、

その時はそこに明確な証拠と根拠が出たという事で、

納得しても恥ずべき話では有りません。

証拠が揃って自分の目で検証した結果、

「ならば納得できる」という姿勢の方が、

人間として適切に判断できると言えます。

 

裁判の渦中に「疑惑」の状態で判決を下すことは「冤罪」を産みます。

故に、「疑わしきは罰せず」という言葉のように、

「確証」の無い事は悪者にせずという事が公平な考えです。

 

それをマスコミも含めて

大衆は「疑惑」のままで悪者を生み出しているのでは無いでしょうか?

 

逆に政治家に対しては「怪しきに(権力を)与えず」で考えるべきです。

政治家は国民の信託を受けてその職に有るわけで、

彼らは犯罪者と違い、逆に「潔白」を証明してその信託にこたえる必要性がある。

それは信託を受けて権力を握る職に有るゆえに、

「疑惑」で生じた信頼を「潔白」によってとりもどすという意味で考えるべきで、

いち犯罪者を裁くのとでは訳が違います。

それをいち犯罪者を裁くように犯罪の「証拠」を求めること自体、

信託を受けて権力を掌握した人間がそれと同レベルで良いのかという話に成ります。

いち犯罪者でも「アリバイ」を証明しなければならなかったり、

証拠を隠蔽しようとする事も有ります。

犯罪者には罪を着せて刑を与える故に、その確証を明確にするのは当然です。

政治家は国民から信頼を受けて権力を与えられるがゆえに、

逆に潔白を証明する立場にあるという違いは認識して欲しいとおもいます。

佐川という隠蔽した「確証」まで出てきているのに、

自民党が「疑惑」のままに有る状態は異常です。

隠蔽可能な状態にある「確証」が出たのなら、

政治家という権力者は自らの「疑惑」を

隠蔽した状態に無い「確証」を提示しなければならないという事です。

いわばそれは色々な「アリバイ」を証明すれば良いのですが、

総理の秘書官も色々な疑惑上の「アリバイ」は証明できない状態に有るのなら、

国民は適正に「クロ」と確定しても良いと思います。

その上で「シロ」ならその証明をしなさいと言う感じで国民が追い込むべき事です。

 

まあ、ここまで論理的に説明しても「矛盾」と指摘するだろう人間も居るので、

明確な違いを言えば、

政治家は「疑惑」で国民に裁かれても、

その時点では犯罪者として罪に問われるわけでは有りません。

その権力を奪われるだけです。

そして彼らが犯罪者として裁かれる際には、

「疑惑」でなく「確証」の下で法によって判断されます。

故に政治家としての信頼を維持して、

その権力を誇示したいのならば

「疑惑」を払しょくする「潔白」を証明するのが当然という違いです。

 

逆に外国の政治に対しては、我々が信託を置いた政治家で無い以上、

外交関係の相手として見るうえでは、

「疑わしきは罰せず」という見方が適正と考えます。

いわば国際社会が経済制裁を課したり、制裁戦争という裁きを与える訳で、

その国に罪を与える行為に成る訳です。

「疑惑」の段階でこのような裁きを現状出来てしまう事は、

「確証」の無い状態で多くの命を犠牲にする意味を持ち、

双方の信頼関係を損ねる事を意味します。

 

もし「疑惑」でなく「確証」の下でさばいているのなら、

その経済制裁はその国民の意識にも理解され、

その国民の意思で修正を計りやすい状態を促せます。

それを「疑惑」の状態で裁く故に、

逆に国家同様にその国民はその制裁に不服を抱き、

反対に対抗する方へ団結を与える行為であることは理解すべきと思います。

 

色々な効果や、相手の状況、

そして何を目的としているのか、

それによって判断は吟味されなければ成らない話で、

誰かの言葉によって流されていく状態は、

常に「疑惑」の段階で決めつけてしまうと言う事が言えます。

 

日本の政治家はアメリカに流されてしまう故に、

その歯止めとして自衛隊の海外派兵は出来ない方が望ましく、

日本の国民もその政治家や「疑惑」の情報に流される故に、

戦争の出来ない状態が今の日本を堅持できる方法なのだという事です。

どうも…ショーエイです。

よくSFで機械が人類を滅ぼすなんて話が有ります。

AIが人類を滅ぼすと言う話は、テスラのイーロン・マスク氏も語っている事なのですが、

そもそも人間が機械化している時点で問題視すべきなのではと

最近思うのです。

 

特に、日本はマニュアル社会とも言うべき程、

マニュアルに従順に従うように設計されてます。

これはプログラムされた制約状態と同じで、

そのプログラムから外れた人間は不良品として扱われる状態とも言えます。

 

マニュアルが絶対で、

マニュアルから外れることは会社に迷惑を掛ける事になる。

成程、そういうプログラミング動く人たちなんだと最近つくづく感じるのですが、

私生活に於いても、

ニュースで大きく上がった情報が正解で、

大多数がそれで納得しているからそれに反論しては不良品扱いされる。

そういう思考で動いているのだという感じも有ります。

 

自分の意思がそこには無く、

納得しない話も、難しく考えるより大多数に併せて無難に生きる。

そういうのが特に日本では主流なのだと言わざるを得ません。

 

そういう中で、マインドコントールもしやすく、

例えば、

「日本企業のトップの7割が安倍政権続投を支持、経済の安定性を重視」

なんて記事で出されてしまうと、

マニュアル思考の人たちはこぞって、

「企業の頭のいい人がそういうのなら反論できないな…」

的な感覚で、コントロールされてしまう感じに流れるのではと思います。

 

何とも自分で考えない思考の人たちです。

経済の好調さは、アメリカと中国の需要が高い状態で維持されているからで、

トランプの貢献と言うよりも、前任のオバマ君の尽力有っての状態と言えます。

そうした中で日本の成長率はかなり低い水準です。

 

アメリカの成長率

http://ecodb.net/country/US/imf_growth.html

日本の成長率

http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html

 

安倍政権発足から比較して見ても、アメリカのペースの半分以下です。

こういう情報を精査してみると、何を彼らは言っているのか?

企業からすれば忖度しやすい今の政権が付き合いやすいという話なだけなのでは?

そういう疑問を感じるべきポイントです。

そういう中でもTOYOTAやHONDAなどは例外視して奮闘されている状態は評価しますが、

「安倍政権で有る必要性は無くない?」

という数値の裏付けです。

 

因みに

韓国の成長率

http://ecodb.net/country/KR/imf_growth.html


中国の成長率

http://ecodb.net/country/CN/imf_growth.html

 

経済制裁で苦しむロシアの成長率

http://ecodb.net/country/RU/imf_growth.html

 

欧州危機から回復基調にあるドイツの成長率と

http://ecodb.net/country/DE/imf_growth.html

フランスの成長率

http://ecodb.net/country/FR/imf_growth.html

 

2014年9月に安倍政権は発足した訳ですが…

上記と比較しても低すぎるのでは?

2013年に2%の数字が出てますが、

これらはリーマンショックから立ち直ったアメリカと連動してのモノで、

更には安倍政権前の数値です。

こうしてみると「安倍いらなくねぇ?」という事も見えてきます。

 

こういう情報を精査して考えるのが人間の思考です。

情報を精査せずに、上からの話を鵜呑みにするのは、

機械のプログラムと変わりないと断言できます。

まあ、日本の上が人間の機械化を浸透させている点は否めないし、

最終的に日本の教育がそういう思考優先で施されている。

 

答えを導き出す作業より、答えを知っておく作業が重視される。

いわば参考書などで攻略法を教えてもらい、

その攻略法に従って問題を解くだけ故に、

やり方を教わらないと何も出来ない人間に成っていくと言う現象です。

こういう思考が蔓延すると、

AIが攻略法を教えて、それに従っていれば間違いないという症状に陥る訳です。

SF映画などで、「そんな世界は最悪だ!!」と認識しておきながら、

実際はそういう状態で暮らしている事に気づきもしない。

そこから逸脱すれば不良品扱いされて社会のつまはじきものにされるのが怖い。

まあ、何とも解りやすく支配しやすい社会では無いでしょうか…

 

そうやってマニュアルに基いて管理するAIに人間は支配され、

そしていずれは滅びる・・・

そういう話は筋書きとして既に、この日本に於いては症状が出ているのではと思えます。

別に他人と意見が異なっても、悪い事じゃないんですがね・・・

日本人の特徴的な部分ですが、

間違いを恥じる、勘違いを恥じるのが、

議論に於いて勝った負けたの思考を齎して、

揚げ足取りの状態になるのだという事は知っておくべきだと思います。

 

間違う事は当然で、勘違いは生じる。

そういう人間の失態に寛容で、

逆に論理で理解できれば「成程そういう事なのか」

と笑って認め合う状態。

指摘した側も論理的に相手が何を勘違いしていたかを理解して、

「成程、そこが認識の違いだったんだね・・・」

と、相手の理屈にも敬意を払う状態ならば、

議論するのも楽しめます。

 

日本人でも議論できる人は多くいます。

海外でもマニュアル思考な人はそれなりに存在します。

ただ、日本では田舎者気質故に、

考え方の漏れた人間が不良品扱いされる状態は独特に有ります。

これは日本人がバカにする中国でも同じで、

そういう社会ゆえに言論統制もしやすいという事に

気づいた方が良いのではと言えます。

 

複数のアカウントを用いて、

大人数で非難しているかのように

根拠も無く

「お前が間違っている」

としてしまえば、

議論は進展せずに普通は萎縮してしまうのでは…

政府の様な組織相手なら、

複数アカウントと言わず

工作要因または職員を雇って、

そのような状態を齎すことも簡単です。

 

こういう意味で洗脳しやすい環境は、

本当にAIに支配されやすい状態であり、

人類がマニュアルと言うプログラムに逆らえない、

ターミネーター化されている事に気づいた方が良いんじゃないの?

という事です。

 

どうも…ショーエイです。
やるだろうなと思っててやっちゃいましたね…
流石はアホ…
 
シリアの様な国に対して、こういう攻撃を仕掛けるから、
米国の傲慢さが嫌悪され、更には警戒されるのです。
 
米国の勝手な都合で戦争する事を警戒するから、
ロシアや中国はその警戒網を敷くしか無くなる。
南シナ海なども、中国は今後より
軍備増強して警戒を強めなくてはならにだろうし、
ロシアもクリミア半島を手放す発想は
軍事警戒ラインを考慮して有り得ない話に成ってきます。
日本で考えるなら、北方領土返還なんて
有り得ない状態に成ったと言える状況で、
尖閣諸島はより中国に狙われるポイントになってきます。
 
そもそも過去を例に挙げて、
米国主導で米国が嫌悪する国に対する攻撃が、
こういう軍事境界線を意識させ続ける行為だったのです。
北朝鮮の核問題に対しても、
ある意味今回の米国のシリア攻撃が齎した意味としては、
核の保持こそ対米の安全保障と言える事を
あからさまにした様な行動で、
 
シリアは核兵器が無かったから攻撃され、
北朝鮮は核兵器を持っていたから攻撃されなかった。
 
という印象を相手に与えた行動とも言えます。
 
因みにアフガン戦争は9.11テロに対する報復で、
イラク戦争はサダム・フセインが湾岸戦争に発展した
クェート侵攻した戦犯者故に、
その戦争はある意味正当化できます。
 
しかし、英仏(米国は主導しなかった)が
リビアのカダフィーを追いやった行為などは、
親米の行動を中ロが警戒する内容で、
油断して軍事境界線を弱体化させれば
欧州、米国は直ぐにでも戦争を仕掛けてくる…
そういう意識を与えるモノだったと言えます。
 
よってウクライナの強制的
(デモ暴走による大統領府への襲撃行為)な政権交代は、
ロシアにそれを強く意識させ、
クリミアを同じ政治的計略で確保した行為と位置づけます。
中国も、南シナ問題に関しては、
欧米のダブルスタンダード…
日本の沖ノ鳥島(本来は岩)を島と認定し領海と認めた行為に対する
ある意味充て付け行為と見られ、
それによって軍事境界線の確保を政治計略で広げたと言えます。
 
欧米諸国が本気で平和維持を意識させる行動で、
上記の中ロの行為を批難しているのなら、
それは正当化される意味で考えるべきでしょうが、
中ロの行動を警戒してと付け加えますが、
軍事的な意識を彷彿させる政治計略を利用すれば、
中ロがそれを警戒する意味としては当然と言えます。
 
あえて言いますが強い欧米では世界は纏まりません。
何度も言うように文化や経済の反映で魅了する欧米で無ければ
双方に軍事意識を軽減する状態にはならないと言えます。
 
まあ、所詮は人間の考えるレベルなので、
こういう失態を何度も繰り返す嵯峨なのは仕方のない事でしょう。
 
イイ感じで地球は地獄へと邁進していく感じと警告しておきます。
この世は金獄(金の力に隷属する地獄)という状態なのでしょうか…
 
別段、宗教家では有りませんが、
天国と地獄の話は、ちょっと面白いと考えてます。
先ず、人間の体の構造を考えた時、
とても精巧に作られた機械の様にも感じるわけで、
この構造の設計図(遺伝子)が自然発生で創造されたと考えるには、
あまりにも精巧かつ人間が探求できるレベルでの論理的な要素が多すぎる点です。
 
欧米の科学者はこの点に気づき、
何か大きな力(神)によって齎されている現象だという
究極の事では一致しているそうです。
 
欧米はキリスト教の国なので、
この辺をキリストの言葉を引用して話すと…
「金持ちが天国へ行くのは、ラクダを針の穴に通るより難しい」
キリストはそう皮肉ったそうですが・・・
諸説、この言葉の意味は多々ありますが、
天国=平和を保障された世界とした場合、
平和を乱すもの(魂)は自然その世界から排除された方が維持しやすい。
ただ、それでも平和を愛するだけの人間では
そこへはたどり着けず、
何故、平和が齎されるのか、何故その平和が平和なのか
色々な根拠を理解できる人間でなければ、
その世界の平和を本当の意味で享受できない故に排除されるとも言えます。
故に「ラクダを針の穴に通すより難しい」と皮肉った訳です。
 
※現状、ラクダを針の穴に通すには
心の目で通すという意味が定着しているので、
心の目で通せば天国へ行けると勘違いしているなら、
その人はその程度の人間と言う意味にも繋がります。
心の目で見ると言う回答が、また何を意味するモノなのか、
こういう理解力が問われる皮肉だと追究する気持ちが道をひらくという意味です。
故に「ラクダを針の穴に通すより難しい」という表現なのです。(哲学)
 
天国は一つなのか一杯あるのかは知りません。
そこは宗教的な話なので…
ただ哲学としてキリストの言葉を理解する意味では、大変興味深いと言えます。
 
仏教に於いては、「死すれば全て無に帰する・・・」
これは現代日本に定着した「無の窮地」の話ですが、
故に現世を堪能しろという意味にも繋がります。
ただし、仏陀の「無の窮地」はそのレベルを通り越したモノであることは
言っておきます。
 
仏陀が邪道では無く、仏道を広めた意味で考えて下さい。
単に「現世を堪能しろ」という意味ならば、
人間の嵯峨を一切咎める事はせず、
精進などの発想へ導くものでは無かったと言えます。
恐らく戦争も争いも強欲も、
すべてが認められた世界と説いていたと言えます。
 
しかし、目を閉ざして無の世界を感じ入った先に、
唯一「無」に成らないモノが存在した。
それは人間(魂)の持つ「意識」です。
脳で何かを考える事も止めてただ闇の中に没頭する。
それでも自分はその空間に存在する。
 
かれはココに神秘の力(キリスト教の創造主)は存在すると期待して、
仏教と言う善道の道を広めたと言えます。
 
科学的には脳死すれば意識も無くなるという事は言えます。
故に、真に無に成ると信じるのならば、
そこに陥るのもその人の考え方です。
自由に生きるのも勝手ですが、
それ故に死という無に怯えを感じるのなら、
より安全な世界を求める方が良いのではという皮肉は言えます。
 
まあ、結局、何が言いたいかと言うと…
世界を平和に導くにはそれだけ難しいし、
理解をしてもらいにくいプロセスだという事です。
 
故に簡単に戦争に成るような発想しか出来ないレベルの世界と言えます。
「金獄」という表現は金の力でパワーゲームを楽しむ人間の世界という
表現で理解してもらえれば、面白いかと思います。
マスコミの情報を操作するのも金の力で何とでもなるわけだし、
それに踊らされている一般人は
民主制というゲームルールに踊らされる、プログラミングされたNPCと同じです。
 
いわば、こういえば何%のNPCはこう反応するという状態と同じです。
その反応が単純で有ればあるほど、パワーゲームは簡単に動かしやすい訳で、
反応が複雑であればあるほど、彼らの思い通りには事が進まない事に成ります。
 
そういう世界にするか否かは、世界中の人の個々の意識に依存します。
それゆえの民主制なのですから…
パワーゲームに簡単に流される様な状態は、
逆にNPCとして彼らに支配されるだけの事だと知っておくべきと思います。
 
サッカーW杯ロシア開催を天秤に掛けたタイミングですが、
まあ、こうなったらロシアもイモ引かずに戦争する方が面白いとも言えます。
 
正直、平和を滅茶苦茶にするなら徹底的に破滅に向かいましょうが、
パワーゲームの結末を理解する意味で賢明だし、
本当に核戦争に成る前に、まだ理性を保った状態で戦争をする方が望ましいとも言えます。
 
筆者は平和の殉教者では無いので…
あくまで平和を維持するか、戦争を拡散するかは、
一般人の流される方向だという事で説明しているだけです。
 
ただし…水面下で調整し、
政治的なパフォーマンスで発射したモノならば、
攻撃はこれでいったん終了するだろうという事は考えられます。
 
もしそうなら、状況は水面下では激化しないのではという感じも有ります。
あと、国防長官のマティス氏が言うように、
塩素ガス、サリンレベルならば、
国家機関が使用する化学兵器としては粗末なレベルとも言えます。
サリンはあのオウム教ですら密造できた代物なので・・・
ただし、アサド支持側の組織が功を焦って使用した可能性は有りますが、
空爆で発生したという場合、その根拠は薄れます。
彼ら組織はアサド政権側の空軍では無く、陸兵の民兵なのですから…
 
で…ミサイルの爆撃後、塩素ガスやサリンガスは爆発地点で検出されたのかな?
最近の技術なら衛星で成分分析は出来るはずと思うので、
それを分析していないはずは無いと思うのですが…
ちゃんと報告して欲しいです。
前回もこの報告は有りませんでした。
まあ、報告したとしても米軍が化学兵器をインプラントして発射した可能性も出てくるので、
おそらく何も有りませんでしたを隠蔽して報道しない状態で終わらせることも
十分に考えられます。
 
軍のプロなら今回も証拠不十分な状態なのは理解しているだろうし、
あまり乗り気でない点も彼らのコメントから伺えます。
 
さらに米大統領令としての発令は、今回の攻撃命令は違憲です。
議会の承認を得ていない攻撃で、米国の自衛権とは異なるケースです。
これで化学兵器の証拠を明確に出来なければ、
トランプは違憲行為で軍を動かした点も捜査対象にまたは弾劾する理由に上げられます。
中間選挙で民主党が議会マジョリティを取れば、
トランプは終わるかも…
その時は己の愚かな判断で窮地に立たされた馬鹿と言えます。
 
その反面、ロシア中国が国内世論に対して軍事警戒を説く意味では、
より明確にアピールできる状態を示したことに繋がり、
彼らの南シナやウクライナ、シリアに於ける活動を欧米が批難しても、
その国内世論がそれに反発する根拠を与えたという事は言えます。
 
敵の大義を削ぎ落す計略としても逆効果な話で、
無策無能の力押しと評価します。
いわば世論意識を欧米と中ロで分断しただけで、
どちらの言葉も正当性は理解されにくい環境に成っただけと言えます。
 
慰安婦問題で、
日本人が韓国人の主張を聞き入れたくない心情と同様に、
韓国人も日本人の主張を聞き入れたくない状態で、
世論は両国でその状態が当然として意識されているだけという
不毛な状態を意味します。
 
お互い、手を取り合っていざこざ無くして頑張りましょう…
これが成立して初めて双方の主張が聞きやすく成るのです。
簡単な原理ですが、ポピュリズムに依存した社会では難しい…
色々な偏見がそこに交じりやすくなるのですから…
 
 
 

どうも…ショーエイです。
もし私がテロリスト側に立って策略を考えるとするなら、
米ロの対立程望ましい状況は無いと言えます。
 
その対立を煽るのに化学兵器使用は有効手段です。
ジハードと同じ意味で、自分の味方を犠牲にして相手を策略にはめ込む。
それによって形成が逆転すればその犠牲は称賛されるモノに成る。
 
現状、トランプの間抜けブリを見ればそれは明白です。
ロシアと戦争するつもりでいる感じも願ったり。
反体制派はそれで劣勢から逆転する機会を得られるという話です。
 
こうした単純明快な効力を考えても化学兵器の出所は予想が付きそうなものです。
ある意味、有利な展開をしている側が、
あえて不利な展開に結びつく攻撃はしないだろうという事も言えます。
 
さて、推理の時間です。
英国の元スパイ暗殺未遂事件と度重なる化学兵器使用疑惑。
ロシアを悪者に仕立てようとする策略と言えます。
ロシアが悪者に成って得するのは、英米の軍事産業です。
防衛目的で他国に製品を売りやすくなるという
ビジネス面での効果も期待できます。
 
更にその背後に存在するユダヤ資本。
イスラエルの防衛の意味で、シリアの現体制を牽制している点でも見えます。
 
彼らは今ならアメリカがロシアにまだ勝てると踏んで、
第三次大戦を目論んでいるのでは…
今後、ロシア中国の技術力が米国を凌駕するだろう点で
まあ、やるなら今しかないという戦略上の駆け引きとしても考えられます。
 
ただし、目算がズレているのは、
今、やっても惨事が拡大するだけで決着は付かない戦争をするだけという事は言えます。
 
そして米国は犠牲だけ増やして結果を得られない…
イラク戦争にしても、アフガン戦争にしても、
泥沼化して未だ政府の状態は安定しない。
更に米国が混乱を深めれば、
反米感情を煽りテロリストの大義が正当性を帯びてくる。
そうなるとまた振り出しに戻る話で、
そういう被害が各地で再び活性化される事に成ります。
 
策士策に溺れる。
策士は自分の策に没頭する故に、
それが引き起こす盲点を見抜けず、
その盲点に結果苦しまされるという意味です。
 
一見、シリアの反体制派にアサド政権を倒させる策は、
イスラエルにとって魅力的な状況と言えるでしょうが、
結果、その行為でイスラエルに対するレジスタンス意識を
イスラム教徒に植え付ける事を意味します。
 
欧米の世論を煽って戦争を肯定化させても、
これだけ明白に怪しまれる話(化学兵器をアサド政権が使用したという言いがかり)では、
戦禍にある現地の人たちに不信感を与える話なだけです。
 
まあ、目先の事しか見えないバカに何を言っても無駄だと思うので、
戦争すれば…という事だけは言っておきます。
何度も失敗しないと解らないレベルの世界なら、
永遠に地獄絵図を描くしかないのだろうと諦めモードに入っています。

どうも…ショーエイです。
残念なことに、金正恩はアホ首相及びアホな日本の与党より
遥かに狡猾で頭が良いようです。
 
既に、軍事より資金稼ぎに頭がシフトしている感じなのでは?
 
実は、北がリビアのカダフィーの件を挙げてきたので納得した事なのですが、
カダフィーは資産を相当保有していたらしい…
恐らく北の次の狙いはこの方面だと思います。
 
ポピュリズムの見解だと
北に資金を持たせるのは危険と
次に言いそうな話に成りますが、
では、どの道戦争という視野しか無い話に成るだけです。
 
資金稼ぎに目を向けて非核化の目的が達成されるのなら、
それで先ず良しと考えるべき。
そしてどれだけ資金を得たとしても
世界を支配する事は無理に等しいのですから。
日本人が経済的に大きな力を得ても、
支配できないどころかアメポチ状態から脱却できていないのと同様に、
北朝鮮も中国とロシアに逆らえない状態はより強まると言えます。
 
アホ政権ないしアホ与党は、北の問題で北以上に軍事的思考を強めようとしているが、
アホでは逆の好機を見逃してしまう間抜けな話と言えます。
 
 
【ポピュリズムの発想では常に戦争にしか成らないゲームです。】
いわばパワーゲームがポピュリズムの発想と言えます。
力でねじ伏せて相手を黙らせる…
まあ、聞こえは魅力的ですが
腹が立ったから相手を殴って黙らせればいい」
と、単純な発想でしかない訳で、
しかも、やっている事は敵の足を引っ張ってるだけです。
戦争にしても同じで、破壊して相手の力を弱まらせ
自分よりも下に押しやる行為なだけです。
では、その自分自身は?
全く何の向上もしようとしない愚かな話と言えます。
えっ?軍事力強大で軍事技術が向上する?
まあ、銃買えば強くなるだけなんで…
出費の話では無く、
収入を増やす話の意味では向上していないという事は明白に成ります。
お金なければ銃すら買えない・・・そういう考え方です。
 
よく追う側は強く、追われる側は弱い…
ナンバーワンを維持できない論理はココに有ります。
そのナンバーワンを維持する為に、
敵の足を引っ張ってもがいているうちに、
他の第三者の実力者にその地位を追われる。
これをオッサンは「曹操(曹魏)の地獄」と呼びますが、
曹操は漢から奪い蜀呉に目を向けている内に、
司馬懿(その家系)によってそれを奪われた事を揶揄してそう言います。
 
大まかに歴史の流れはこれに近いと言えます。
いわば自分を向上させずに下ばかりを気にして弱体化していくというのが、
それを物語っています。
いわば経済を疲弊させて弱体化していく…
 
英国がロシア、アメリカが中国の足を引っ張っても何も進みません。
まあ、短期的には市場を損ねるといえ、
長期的にまた関係改善を繰り返すいみで
市場調整を試みると言う言い分だとしても、
何も経済規模は進んでいません。
パワーゲームではこういう話で終わってしまいます。
 
【追いかけっこの問題を解消する為にグローバリゼーションが存在する】
先ず相手が追いかけてくるより先に相手より力を付ける。
発想は足を引っ張るのではなく、
相手に力を付けさせないように先にポイントを押さえる。
 
例えば世界視野でこれを考える場合、
ロシアや中国よりも先に自分に与する味方を増やす。
 
ただし、ゲームは難しく…
金や軍事力で力によって押さえつければ、相手は離れていきます。
いわば、それより多くの金を出してくれる相手が現れた場合、
「マシな選択」という意味で、寝返る事を簡単に考えてしまうからです。
また、アホ政権の様に相手を悪者にして、
見せかけだけの「マシな方の選択」でも、
相手は同じように離れていきます。
相手を「利」するのではなく、相手を「理」するのがポイントで、
相手が魅力に惹かれる状態が勝利のポイントとなるのです。
???
簡単な話、「利」によって上下関係の生じる状態より、
「理」に適って相互が対等な状態にある方が魅力的です。
君主制や共和制より民主制が好まれるのもその一環です。
民衆にとって君主制や共和制では国と対等とは言い難いが、
民主制に於いては対等にかなり近いわけです。
民衆が君主制や共和制から民主制に寝返る事は考えても、
民主制から逆に寝返る事は考えにくい…
ただし、力によって覆される事は有りますが、
それを守れないのは民衆が愚かだったからとしか言いようが有りません。
 
【ポピュリズムは怠慢な考えに流され他国への魅力を阻害する】
英国がEUを離脱したのは、
ある意味英国のポピュリズムが英国の怠慢に流された…
英国がその他EU加盟国と同等であることを嫌ったという意味で考えられます。
英国民からすれば英国の力の復権は魅力的ですが、
他国からすれば逆に傲慢な考えにしか映りません。
日本が韓国に傲慢な姿勢で挑むことは、
日本人からすれば強さをアピールしている感じで魅力的に映るかも知れませんが、
韓国人からすれば好感は持てないでしょう。
故により対等に扱おうとする中国に魅力を感じる…
もしくは中国の市場の方が大きいため中国との関係に寝返るのは当然です。
 
米国にしても同じで、トランプの様な保護主義では、
他国は対等感が薄れてきます。
韓国人が日本人に好感を持てないと感じるのと同様に、
トランプが横柄に日本に何かを押し付ければ
(実際、押し付けられているのを政府が公表しないだけなのですが…)
トランプ政権のアメリカに対する好感は持てなくなるのは当然です。
ただ、中国とロシア、アメリカの中で「マシな選択」としてアメリカを選んでいる訳ですが、
EUがアメリカと距離を置いてより対等な関係を求めてきたら?
事は違ってきます。
外交戦略とはそういうモノです。
そういう論理で考えれば、
英米がロシアや中国の印象を下げて彼らの台頭を阻害している隙に
EUないしTPP加盟国が対等な関係構築でその勢力を拡大する事は
ゲームとして当然可能な話で、実はその好機といえる状態です。
 
これを元に、インドやブラジルといった人口の多い国、
アジアではインドネシア2.5億人、バングラディッシュ1.6憶人…
といった国々の市場を活性化させ取り込むことで、
英米、中国ロシア以外の第三の経済圏として存在感を示すことは可能に成ります。
足を引っ張るより、こうした動きで力を付ける事を考えるべきと言えます。
 
こうして考えれば北朝鮮が金もうけに走ることはさして問題では無いのです。
逆にそちらにシフトして中国の経済圏に入ってもらっても構わないと考えるべきで、
問題は、それ以外に協調する国々が存在しているのに、
それを取り込むことを考えていない無策の状態と言えます。
 
何だか・・・天下三分の計みたいな話だね…
ただ、三国志の様に戦争をするわけでは無く
国連内で民主的な主張が尊重されやすく成る意味では、
派閥を三つに分類して、連立または合意をベースに世界を纏める方が
よさそうという話です。
正直、今の日本は偏見であり英国の様な怠慢な姿勢がある為、
まとめ役としては期待できないと言えます。
逆に、EUが動くか、日本がTPPの一部として加盟国と連携して動くか、
先ずインドを制した側が有利に成ります。
インドをアメリカが取ればアメリカは更に大きく成れそうですが、
トランプが保護主義を唱えている限り、
アメリカ本来の魅力は無いに等しい状態です。
故により対等な関係と更なるインドの発展に協力すれば
自然と流れはそちらに向いてきます。
 
現状、中国はこういうゲームを視野に入れていると思われ、
ロシアは色々な足かせで動きが鈍い状態です。
アメリカはその足を引っ張る方へ注視していて、
アメリカ本来の民主的規範という魅力を、
パワーゲームで押し殺している印象を与えています。
 
そういう意味で第三の勢力を作る意味では好機と言えば好機なのですが、
ポピュリズムではそのタイミングを逃すだけです。
何故ならポピュリズムは未来の富より今の生活だけしか主張しないからです。