知育玩具インストラクター よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに -5ページ目

知育玩具インストラクター よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに

一般社団法人 日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤のブログです。

みなさんこんにちは

夏本番ですね いかがおすごしですか?

本日のブログは、日本知育玩具協会認定講師の
蟹江真理江が担当させていただきます。



先日、愛知県大府市の子どもステーションさんで、
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生による「こどもとおもちゃ」講座が開催されました。

 

今回は、0歳から3歳までのお子さんとその親御さん、合わせて20組が参加しました
 

講座では、藤田先生がお子さんと一緒に楽しめるおもちゃの選び方や遊び方について
詳しくお話しました。


特に、年齢に応じたおもちゃの使い方や、子どもの発達段階に合わせた遊び方についての具体的なアドバイスにお母さんたちは熱心に聞き入っておられました。


講座では、できるだけたくさんのおもちゃに触れられるよう、
おもちゃをお子さんとお母さんの元に届け、それぞれの反応を見ていただきました。

参加された方の声です


「藤田先生の説明がとてもわかりやすく、家で実践できるヒントがたくさんありました。」
「子どもの発達に合わせたおもちゃ選びのポイントがよく理解できました。」
「子どもがおもちゃに触れることで、目を輝かせている姿が見られて嬉しかったです。」

皆さん、良い出会いとなったようです。

 

日本知育玩具協会では
年齢に応じたおもちゃ選び、遊び方はもちろん
親子で一緒に楽しむ方法、大切さをお伝えする講座を開講しています。
親子で実際におもちゃに触れることで、あたらいい出会い、発見があります。
お子さんの成長を支える遊びを、親子で楽しく体験にいらしてください。

本日のブログは日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。

 

 

 

 

 

こんにちは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

 

私は、東京を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定講師です。

 

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

 

8月4日(日)4・5歳からのおもちゃの与え方を実践的に学ぶ

知育玩具1級講座を

私、中村が講師を担当し東京都国分寺市にて開講いたします!

 

知育玩具1級講座では

知育玩具2級講座で学んだことを踏まえ、さらに

多種多様な子を幸せにできる方法を学んでいきます。

 

そして

 

ドイツゲーム

 

ブロック

 

構成遊びなど

 

 

を教材として使い、玩具の使い方、与え方のワークを実際に行います。

 

晴れて、知育玩具1級講座を修了し

日本知育玩具協会入会への道が開かれ、入会すると

知育玩具・インストラクター資格を取得!!

 

知育玩具・インストラクター®になると

・知育玩具・インストラクター®と名乗れます

・わが子、わがクラスで、学んだことを実践できます

・マイスター養成講座の受講資格がもらえます

 

そして、希望者は実技試験をクリアすると

 親子で始めるドイツゲーム講座

を開講できます!

 

さらには

おもちゃと絵本の専門家となるべく

マイスターへの道のスタート地点に立つこともできるのです。

 

是非一緒に確かなスキルを

そして

「人に伝えるスキル」を手に入れ

社会貢献していきませんか?

 

8月4日知育玩具1級講座の詳細はこちらです。

 

 

【日程】
8月4日(日) 9:30~17:30

【場所】
国分寺市民活動センター アクティ・ココブンジ 会議室B

 

国分寺市本町2-2-1 cocobunji EAST3階
⇒JR中央線,西武国分寺線,西武多摩湖線 国分寺駅北口すぐ
※建物1階ウェルシアと天やの間のエレベーターで3階までお上がりください。

 

【受講費】
123,965円(資料代・教材費含む)

 

※1級講座では、1級教材として使用する(ウール・レンガ積木16ピース、リモーザセット、プリズモコマセット、ジオフィクス ベーシックセット スタンダードカラー)の代金は受講料に含まれています。
※既にお持ちの教材がある方は、教材費を差し引かせていただきます

 

特典DVDを別途ご購入下さい
特典DVD(2枚組み):7,700円

 

【定員】
定員6名

 

■当日の持ち物
筆記用具・昼食・2級で使用したテキスト&サブテキスト(子育てを感動にするおもちゃと絵本・子どもの心が見える本)・ウール・レンガ積木16ピース、リモーザセット、プリズモコマセット、ジオフィクス ベーシックセット スタンダードカラー

 

※託児はありません

 

懇親会について ——————————————
講座終了後、講師と受講生(希望者)で懇親会を予定しています
楽しく食事をしながらインストラクターの活動・進め方についてご相談に乗ります
インストラクターを目指す方、疑問質問がある方は、是非ご参加下さい
予算は3,000円程度です

 

——————————————————–

 

講師 : 知育玩具・シニアマイスター 中村桃子

 

 

お待ちしていますね。

 

★8月4日(日)国分寺市知育玩具1級銀座のお申込みはこちらです>>

https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=4952

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

 

 

 

 

配信版開始のお知らせ:実践園の事例から学ぶ「失敗しない保育環境改善の進め方」

日本知育玩具協会

代表理事

藤田です

 

6月29日に東京教育会館で開催された

保育環境改善セミナー

 

「失敗しない保育環境改善の進め方」

 

が大好評のうちに終了いたしました。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

この度、セミナーの配信版がついに完成し、配信が開始されました!

現場での実践に役立つ知識を詰め込んだこのセミナーを

いつでもどこでも視聴できるようになりました。

 

保育に携わる全ての方々に、見逃せない内容となっています!

 

 

 

 

 

配信内容のハイライト

  • 具体的な環境整備の手法
    日々の保育環境を改善するための具体的な手法を徹底解説。シンプルな工夫から大規模な改善まで、実践に即役立つノウハウを豊富に紹介しています。

  • 成功事例の紹介
    実際に保育環境を改善し、子どもたちの成長や発達に大きな影響を与えた成功事例を紹介。具体的な現場の声を通じて、実践のヒントを得ることができます。

  • 専門家からのアドバイス
    保育の最前線で活躍する汐見稔幸先生と私からの貴重なアドバイスを提供。現場で直面する課題に対する具体的な解決策を学べる貴重な機会です。

 

特別コンテンツ

配信版では、「子どもの遊びとは何なのか」「おもちゃは何故なくてはならないのか」の答えがズバリ、語られています。動画では、現場での実践例を具体的に示し、視覚的にも理解しやすくなっています。動画で紹介された手法や事例を配信版でも詳しく解説していますので、さらに深く学ぶことができます。

配信開始日と申し込み方法

 

配信開始日: 配信中 〜7月29日(月)

申込期間: 配信中 〜7月26日(金)18時
申し込み方法: 下記のリンクからお申し込みいただけます。

配信版お申し込みはこちら

セミナーの様子

 
 

セミナー当日の様子を写真でご紹介します。

 

 

 

 

このセミナーは、現場で直面する具体的な課題に対する解決策を提供し、保育環境を劇的に改善するための実践的な知識を習得する絶好のチャンスです。実際に参加した保育士や教育関係者からは、「すぐに実践に役立てられる具体的な内容で、非常に有益だった」との声を多数いただいております。

 

 

ここでしか得られない、貴重な知識とアドバイスをぜひ手に入れてください。保育環境を整えることで、子どもたちの成長を最大限にサポートし、より良い保育を実現しましょう。

 

 

Contact Information

ご不明点やご質問がございましたら、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

Email: info@edu-toy.or.jp
電話: 050-3383-1290

日本知育玩具協会

代表理事

藤田です

今回、保育環境改善プログラムでの研修では、「乳児保育とおもちゃ」と「異年齢保育とおもちゃ」をテーマに学びました。

 

保育環境改善プログラムに取り組んでいる、トーマスぼーや保育園での園内研修を行いました。

 

育児担当の保育士は、一人一人の子どもの生活リズムを理解し、それに応じて保育の日課を組み立てます。ですから、子どもたちは安心して自分のリズムで生活することができます。

 

おもちゃはこの育児担当保育において、重要な役割を果たします。発達段階や興味に応じたおもちゃを提供することで、遊びを通じて子どもたちは多くのことを学びます。例えば、手先を使うおもちゃやつまむ動作を促すおもちゃは、子どもたちの細かい運動能力を発達させます。例えば、食事におけるカトラリーの使い方の発達は、遊びにおいて獲得する手先の動作と完全に一致します。

 

これらの文化的な遊びを提供することで、子どもたちはその欲求が満たされ、成長と発達が促進されます。この過程で、子どもたちは大人に大切に扱われていることを確信し、安心して日課をこなすことができます。

 

保育士が、毎日の所作や動作を繰り返し行うことで、子どもたちの生活における混乱を最小限に抑えることができます。日課の中での「待たされる時間」も最小限にする工夫をしています。例えば、食事の時間がグループごとに異なっても、遊びが保証されている子どもたちは自分の順番を楽しみに待つことができます。これにより、子どもたちは自分の時間が保証されていると感じ、安心して過ごすことができるのです。

 

保育士同士の連携を強化するために、フォームや書式、書類やシートを使った情報共有は大変有効です。これにより、中心となる保育士だけでなく、短時間の保育士や勤務年数の少ない保育士も、同じ質の保育を提供することができます。子どもたちに対する所作や対応についても、クラス内の保育士で情報共有し、改善に取り組むことで、子どもたちの生活における混乱を最小限に抑え、安定した保育環境を提供しています。

 

幼児保育の異年齢保育

次に、幼児保育の異年齢保育についてお話しします。異年齢保育では、3歳児、4歳児、5歳児が年齢別ではなく一緒に過ごします。このアプローチにより、子ども同士が教え合う文化が生まれます。特に年長の5歳児が年下の子どもたちに遊び方を教えることで、互いに成長し合うことができます。

 

この保育の成功には、保育士が適切な技術を持ち、それを体系化して子どもたちを援助することが効果的です。

 

今回の研修では、特に、1年間を通じて5歳児の成長を援助することに注目し、多様な体験ができる環境を整える大切さを強調して学びました。

 

保育異質には、床や机での積木遊び、構成遊び、マンダラ塗り、ドイツゲーム、お世話遊び、お店屋さんごっこ、キュボロ、ブロック遊び、パズル、絵本など、さまざまな遊びが取り入れられています。

 

子どもたちは、活動を通じて自立し、自己肯定感を育み、他の子どもを思いやり、協力して新しいものを生み出す経験を積み重ねます。保育士は、子どもたちの遊びを見守り、必要に応じて適切な援助を行います。これにより、クラス全体に対して一斉的な、強い働きかけを求められることなく、個々の子どもの遊びをサポートすることができます。

 

異年齢保育の取り組みを通じて、子どもたちは共に学び合い、成長していきます。このアプローチは、子どもたちの社会性や協力する力を育むとともに、保育士の支援の質を高めるための重要な方法です。私たちは、この取り組みを現場で指導し、夜には集合研修を行うことで、保育の質をさらに向上させています。

体幹の強化に効果的なプッキー乗物

今回は、乳幼児の体幹の強化に効果的なプッキー乗物についても、各車種ごとの子どもの動作と導入方法について詳しく説明しました。

⇒プッキー乗物

 

まとめ

今回の研修を通じて、乳児保育と幼児保育におけるおもちゃの重要性、そして異年齢保育の素晴らしい効果について深く理解することができました。おもちゃや絵本、わらべうたを活用し、子どもたちの発達を促進することは、保育士にとって重要な役割です。また、異年齢保育を通じて子どもたちが教え合い、共に成長していく環境を整えることも、保育の質を高めるための重要な取り組みです。

 

 

これからも、子どもたちの健やかな成長を支えるために、私たちはより良い指導に努めたいと考えいます。保育に関する最新の情報や研修内容については、今後もこのブログで紹介していきますので、ぜひお楽しみに。ご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

こんにちは。

日本知育玩具協会 事務局の草野です。

 

2024年 6月に開講された

知育玩具インストラクター養成講座をご紹介します。

>>> 講座について詳しくはコチラ(公式サイト)

 

 

 

内山 紗江加(うちやま さえか)先生のブログから

 

「単なる暇つぶしじゃない!おもちゃ・遊びは子どもに必要な存在!」ベビートイ2級講座を開講

 

 

中村桃子(なかむら ももこ)先生のブログから

 

こんなにも意味があって楽しい構成遊びの存在を知りました【知育玩具2級】

 

大人でも積木の実技に夢中になりました!【ベビートイ1級講座】


 

戸北 百々代(ときた ももよ)先生のブログから

 

実際やってみて楽しさに気づけた【知育玩具2級】

 

根拠のある理論として知ることができた【ベビートイ2級講座】

 

 

島袋 智子 (しまぶくろ ともこ)先生のブログから

 

「難しい積み方ができたとき 心が踊った♪」〜ベビートイ1級講座〜

 

「どのようにおもちゃを選んであげたら良いか 具体的に知ることができた」〜ベビートイ1級講座〜


 

堀之内 信子(ほりのうち のぶこ)先生のブログから

 

「同じ目的を持ったみんなで受講できて楽しかったです!」知育玩具2級講座

 

「全てがドキドキする、わくわくする受講内容でした!」キッズトイ2級講座

 

 

蟹江 真理江 (かにえ まりえ)先生のブログから

 

遊びに興味が持てるようにするには?

 



 

おもちゃで育てる子どもの生きる力 は

学ぶ感動 から 

教える感動 になることで

子育て、保育の幸せが広がるのです。

社会人、主婦の皆さまが、学び始めて1年後には、

 

おもちゃの選び方、与え方を通じて

 

子どもたちの生きる力を育てる方法を教える講師として

 

活躍しています。

 

おもちゃのメソッド、子育て、保育の幸せを

伝える

 

講師活動を通じて

 

社会貢献し

自らも自立する。

 

それが日本知育玩具協会の認定講師制度です。


 

おもちゃの専門家として講師を目指すためには、

はじめに2級講座をご受講ください!


 

▼直近の2級講座の開催予定はこちらの記事でご紹介しています

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本知育玩具協会 各講座では、

新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、

開講をしております。

>>新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはこちらをご覧ください。


 

 ⇒講座・セミナーの申し込みはコチラ

 

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。

 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

 

 

 日本知育玩具協会 メールマガジン登録


 

 

 

 

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

 

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

 

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^

 

 

第1クールと第2クールの累計受講生数約2,100名と大好評を博した

保育環境コーディネーターオンラインセミナーが、

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」として戻ってきます!!

 

 

 

 

 

保育環境について悩みがありませんか?

 

子どもたちが

遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

 

 

 

でも、

 

保育環境の調え方の

答えを学ぶと

保育に必要なおもちゃと

その提供の仕方が分かります。

 

 

▲第1クールでの様子

 

受講後にいただいたご感想

 

・幼児期に玩具であそぶことが大切で、人生の土台になっているんだと感じました。

 

・内容盛りだくさんで、すべての回に参加したくなりました。

 

・わかっていると思っていることでも何度も聞くことで、自分の中に定着すると思いました。

 

・関わりの中、待つ·喜んでをより意識しようと強く感じた。また、同じような悩みを持っている方たちが多くいるんだなぁと思った。これからも悩みながらも、環境や玩具の遊びかたなど、工夫していきたい。

 

・今の時代の保育、愛着についてなど改めて大切さを学びました。

 

・改めて子どもにとってのおもちゃと発達が見えてきてよかった。

 

 

大好評の声に押されて戻ってきた

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」。

記念すべき第1回のテーマは「保育環境とおもちゃの役割」

 

 

 

 

 

すでに受付を開始しています!

⇒おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール 第1回「保育環境とおもちゃの役割」

 

 

こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

 

 

 

 

ここで・・・

「全11回受講したい!」と思ったあなたに朗報です!

今回の第3クールでは以前よりご要望のあった

全11回一括お申込みページもできました

 

 

 

 

こちらからお申込みいただくと各回のお手続きが不要となります!

7月23日(火)が受付締切となりますのでお早めにどうぞ。

⇒おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール 【期間限定】全11回一括先行予約

 

 

多くの方と一緒に学べることを心より楽しみにしています。

 

 

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

 

 

 

 

 

日本知育玩具協会

代表理事 藤田です

 


絵本習慣トレーナー2級講座が無事に開講されました。

この講座は日本知育玩具協会のインストラクター限定の特別なプログラムです。

東京、愛知でそれぞれ1年に1回ずつ開講されます。

 


 

講座の目的と意義
 

絵本の読み聞かせは、子どもたちの創造力や想像力を豊かに育むための大切な活動です。

しかし、その効果や成果を確認する方法についてはあまり語られていません。

今回の講座では、子どもたちの遊びを正しく分析する力を身につけ、読み聞かせの結果をおもちゃでの遊びを通じて確認し、エビデンスに基づいた発達心理学の根拠に基づく「魔法の読み聞かせ」を実践する方法を学びました。



講座内容


今回の講座には9名のマイスター・インストラクターの皆さんが参加しました。

彼らは絵本好きな子どもたちを増やすためのスキルを学び、さらに絵本習慣ホームスタディ1級講座に進級することで、母親向けの絵本講座を開講できる資格を得ます。
 


 

講座の中では、読み聞かせの技術だけでなく、その成果を検証する方法についても詳しく学びました。

子どもたちの豊かな想像力を育てるために、絵本の読み聞かせとおもちゃの遊びを組み合わせた実践に基づく理論を学びました。
 


 

参加者の声
 

参加者からは、「実際に子どもたちがどのように絵本に反応するのか、その結果を確認できる方法を学べたことが大変有意義だった」という声が寄せられました。

また、読み聞かせを通じて子どもたちの想像力がどのように育つのかを具体的に理解することができたとのことです。
 

今後の展望
 

この講座を通じて、より多くの子どもたちが絵本を通じて豊かな創造力を育むことが期待されます。絵本習慣トレーナー2級講座は、今後も定期的に開催される予定ですので、興味のある方は是非ご参加ください。
 

 

 

 

 

 

こんにちは。

日本知育玩具協会 事務局の草野です。

 

2024年7月10日現在の、2級講座の開催予定をピックアップでご紹介いたします!

>>> 講座について詳しくはコチラ(公式サイト)

 

 

おもちゃで育てる子どもの生きる力 は

 

学ぶ感動 から 

教える感動 になることで

 

子育て、保育の幸せが広がるのです。

 

OL、主婦の皆さまが、学び始めて1年後には、

おもちゃの選び方、与え方を通じて

子どもたちの生きる力を育てる方法を教える講師として

活躍しています。

 

 

おもちゃのメソッド、子育て、保育の幸せを

伝える

 

講師活動を通じて

 

社会貢献し

自らも自立する。

 

それが日本知育玩具協会の認定講師制度です。

 

 

おもちゃの専門家として講師を目指すためには、

はじめに2級講座をご受講ください!

 

 

直近の開催予定のご紹介

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0・1歳の子ども達が必要としている愛情やおもちゃ、

具体的な遊び方、導入方法を学ぶなら…

【 ベビートイ2級講座 】

 

▼現地開講

【岐阜・岐阜市】7月22日(月) ベビートイ2級講座

 

【愛知・安城市】7月28日(日) ベビートイ2級講座

 

【愛知・一宮市】8月3日(土) ベビートイ2級講座

 

【東京・銀座校】8月25日(日) ベビートイ2級講座

 

【沖縄・那覇市】9月28日(土) ベビートイ2級講座

 

 

▼オンライン開講

 

【オンラインライブ講座】8月3日(土) ベビートイ2級講座

 

【オンラインライブ講座】8月5日(月)・8月12日(月・祝) ベビートイ2級講座

 

 

 

2・3歳の、自我が芽生え始める大事な時期。

キレる大人にならないための、自律心&自制心について学ぶなら

【 キッズトイ2級講座 】

 

▼現地開講

 

【愛知・刈谷校】7月20日(土) キッズトイ2級講座

 

【神奈川・川崎市】7月21日(土) キッズトイ2級講座

 

【東京・銀座校】7月28日(日) キッズトイ2級講座

 

【福岡・福岡市】8月3日(土) キッズトイ2級講座

 

【愛知・刈谷校】8月3日(土) キッズトイ2級講座

 

【東京・立川市】8月5日(月) キッズトイ2級講座

 

【東京・府中市】8月10日(土) キッズトイ2級講座

 

 

▼オンライン開講

 

【オンラインライブ講座】7月21日(日) キッズトイ2級講座

 

【オンラインライブ講座】8月1日(木)・8月8日(木) キッズトイ2級講座

 

【オンラインライブ講座】8月3日(土) キッズトイ2級講座

 

【オンラインライブ講座】8月23日(金)・8月30日(金) キッズトイ2級講座

 

 

 

 

4歳児~の発達段階と、

それにピッタリとあてはまるおもちゃを学ぶなら…

【 知育玩具2級講座 】

 

▼オンライン開講

 

オンラインライブ講座】8月29日(木)・9月5日(木) 知育玩具2級講座

 

 

 

すべての日程の講座・セミナーの申し込みはコチラ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本知育玩具協会 各講座では、

新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、

開講をしております。

>>新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。

 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

  日本知育玩具協会 メールマガジン登録


 

#知育玩具#インストラクター#おもちゃ#日本知育玩具協会#木のおもちゃ#子育て#講師活動#資格#藤田篤#資格取得


 

 

日本知育玩具協会

代表理事 藤田です

 

 

今回の佐々木正美学習会アーカイブは
2007年3月に開講した第7回を学びます。

 

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

 

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】

どちらが必要? 過保護と過干渉

佐々木正美セミナー・アーカイブス 

⇒お申し込みはコチラ


◆◆ ◆◆ ◆◆

(本セミナーより)

どこまでが正常で「健康な保護」で、
どこからが「過保護」

どこまでが正常で「健康な干渉」で、
どこからが「過剰干渉」

こんな一線はありません。

(親の)「保護」が大きければ大きいほど
子どもの中には
「自発性」というものが大きくなります。

「干渉」が大きければ大きいほど
子どもの中に「自発性」は育ちません。

「子どもが生まれたんだ。」
「だから頑張りたい」
と思う
親とはそういうもの。

(実は)子どもに励まされてるんです。
子どもから「喜び」や「生きがい」を与えられてるのです。

だから子どもに「生きがい」を与えることができる。
子どもに生き生きとした人生を与えてあげることはできる。

私達はもっと子どもを生き生きさせてあげたい。
もっと将来に夢や希望を持ちながら
大きく成長発達させてあげたい

そのためには
「人間関係」を育てることです。
そしてそれは

「保護」と「干渉」です。

 

「保護」が十分であればあるほど
(子どもは)こちらの「干渉」を子どもは受け入れてくれます。
「保護」が足りない子どもにこちらの干渉を伝えることは本当に「困難」です。

 


◆◆ ◆◆ ◆◆

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス


◆◆ ◆◆ ◆◆
本アーカイブセミナー受講で得られるもの


- 子どもの幸せに対する理解
- 子どもとの正しいかかわり方
- 保護、過保護、干渉、過干渉の違いと大人のあるべき姿の理解
- 保育や子育てに役立つ子どもへの接し方

- 発達障害の大人の方へのかかわり方

 

◆◆ ◆◆ ◆◆

レジュメより
1.依存と反抗、そして自立
2.人間関係を形成するもの
3.罪を犯す境界線は、人との繋がりの存在(佐々木隆三)
4.人間関係を通して、自分の存在の意味や価値を実感する(ハリースタックサリバン)
5.ままごと遊びから見る、家族の姿、ペットになりたがる子
6.心を通わせることで人間性が育つ
7.中学受験をする子ども達が抱えている問題(深谷正)
8.保護を十分に与えられて、干渉を受け入れられる
9.児童養護施設の子ども達の生い立ち
10.双方に等しい価値を認識している関係(エリクソン)
11.子どもの自発性を育むために保護が必要
12.保健室登校をする子ども
13.保護が足りないまま大きくなった学生
14.他者によって自己ができる(ワロン)
15.赤ちゃんが喜ぶことを、喜んでしてあげるということ
16.コミュニケーションの力を育てるものは、喜びを分かち合うこと

 

◆◆ ◆◆ ◆◆

本アーカイブセミナーのアンケートより一部紹介します。

・この講演に出会えてよかったです。ありがとうございました。また受けたいです。

・貴重な講演の学びの機会をくださって、ありがとうございました。

・現在の子育て・保育の現状に即したテーマの講座をありがとうございます。いつも楽しみにしています。

・毎回、佐々木正美先生のお声を聴くのを楽しみにしています。我が子の成長を振り返り反省をすることも多いですが、軌道修正できる機会を頂いたと思って今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

・佐々木正美先生の講義のアーカイブを残してくれて今子育て中の私たちに届けてくださり本当にありがとうございます。沢山の方に届きますように。

・佐々木先生のお話されている姿を初めて拝見しました。子どもを育てるとは何か、という根本のところを伝えられているんだなと感じました。

・佐々木先生の優しい話し方と経験豊富な話題内容、時間に余裕を持ち、もっとじっくり聞きたかったです。もっともっと先生のお話で勉強したいと意欲が増しました。

・とても分かりやすく、具体的に事例を挙げながらどのように対応していったら良いかを知ることができて、とても学びになりました。もうお亡くなりになって、生で話が聞けない今、本当に貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

・著書はいくつも拝読する機会があったが、先生の声で直接話を伺える大変有意義な時間だった。事例を聞くことで自身の身の回りのことに置き換えて考えるきっかけになった。

・佐々木正美先生の温かいメッセージや講座を今の私たちに届けてくださりありがとうございます。このアーカイブはとても貴重でこれからを生きる私たちにとても大切なことを投げかけてくれていると思います。このアーカイブが広く日本の教育に携わる方たちに届くといいなと思います。本当にありがとうございました。

・毎回、佐々木先生のお話が聞けることに感謝の気持ちでいっぱいです。子どもを取り巻く環境が少しでも良くなるように自分でできるところから取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

・とにかく全保護者、先生方に聞いて欲しいです。佐々木先生の話し方は本当に柔らかく優しく心にすっと入ってきました。 まずは自分が心身ともに健康で、聴かせてもらう姿勢を持たねばと感じました。

・貴重なアーカイブを配信していただきましてありがとうございました。何度も繰り返して心に留めておきたいセミナーでした。


◆◆ ◆◆ ◆◆
最後に

このセミナーシリーズは、

佐々木正美先生を通じて

子どもたちが幸せになるための

道筋を学ぶ貴重な機会です。

ぜひご参加ください!

セミナーの詳細やお申し込みは、以下のリンクからどうぞ:

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

こんにちは

本日のブログは日本知育玩具協会 認定講師

吉松明子が担当いたします。

 

 

わらべうた絵本おもちゃについて親子で体験しながら学べるカルテット幼児教室

現在、刈谷モデル校、原崎校の他に14教室、開校しています。

 

ベビートイ・キッズトイマイスターの資格を持っている7名の先生方が開校中。ただいま、体験受付中です。これからの暑い夏、お子さんと一緒にわらべうた、絵本、おもちゃを楽しみながら、お子さんの「見えない心の成長」を楽しく、じっくりと、感じ取ってみませんか。

 

各地の教室の様子と先生についてご紹介します。

 

国分寺校・国立校

中村桃子先生(東京初のキッズトイマイスターの先生、ブロックが得意な娘さんがいます)

中村先生のブログ

 

 

アローブかにっこ教室(大府市)やはぎかんかにっこ教室(岡崎)

蟹江真理江先生(元保育士。子育て15年生の先生です)→蟹江先生のブログ

 

 

長久手校

 

伊藤由見子先生(保育士としての長年の経験を活かして、お子さんとお母さんを温かく見守ってくださる先生です)

由見子先生のブログ

 

 

すくすく安城校・岡崎校

内山紗江加先生(元保育士。本好きの9歳の息子さんのいる先生です)→内山先生のブログ

 

 

かるがも みよし校・豊明校

粂 圭子先生(実は絵本が苦手だった元保育士の先生が、絵本の本当の楽しみ方を伝えています)

粂先生のブログ

 

 

そらいろ徳重校・瑞穂校

伊藤真理子先生(3人の小学生のお子さんがいる元幼稚園の先生。)→真理子先生のブログ

 

 

たからばこ 鳴海校・御器所校・半田校

吉松明子先生(4歳の娘さんがいる元特別支援学校の先生)→吉松先生のブログ

 

 

カルテット幼児教室では、「じっくり」をテーマに、お子さんの成長を定点観測することで、お子さんに対する向き合い方が見えてくる月1回の1時間です。

 

 

 

教室に通っているお母さんたちの声はこちらからどうぞ

 

 

お子さんと心と心を通わせる、昔伝えのわらべうた®、魔法の読み聞かせ®、生きる力・学ぶ力を育てる知育玩具を体験できるのはカルテット幼児教室だけ!

 

体験のお申込みは、各先生のブログよりお申込みください。

 

 

カルテット幼児教室についてのご案内

 

カルテット幼児教室を開校したい方向けのご案内