積み木遊びでママも保育士も子育てに自信!おもちゃの資格も取れる教室

積み木遊びでママも保育士も子育てに自信!おもちゃの資格も取れる教室

日本知育玩具協会認定講師中村桃子が木のおもちゃ、絵本を通して子育てや保育が豊かになる方法をお伝えします。ベビートイ・キッズトイ・知育玩具2級1級講座他各おもちゃの資格取得も可能です。

●9月28日(木)絵本の読み聞かせを楽しめる保育士になる!3~5歳魔法の読み聞かせ講座オンライン


こんにちは、絵本とおもちゃの専門家

日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。







子ども達と絵本の時間を充実させたい

保育士さんやお母さん

こんなお悩みはありませんか?




「絵本の読み聞かせを通して、感性豊かな子に育ってほしいけどどう取り組んだらいい?」

「絵本選びが、いつも偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は、抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「自分の園のクラスの子たちが、今一つ絵本に集中できていないのは、なんで?」

「読んでいるとページをめくろうとする子がいるけど、どうしたらいいの?」



 





そんな
絵本の読み聞かせで悩んでいる

保育士さん、お母さんお父さん必見!



どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法


15万人の子ども達を絵本好きにした

3・4・5歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

日本知育玩具協会 藤田篤理事長より

直接お話が聞ける

「絵本大好きな子に育つ3・4・5歳魔法の読み聞かせ講座」

を9月28日(木)オンラインにて開催いたします!




この講座は

オンライン上で、お子さんに読み聞かせを行うのではなく


より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。


毎回大人気のこの講座


実際に受講した方の感想を御覧ください。

・絵を見てワクワク感、想像力が育っていくことを改めて教えていただきました。

・絵本を読む事ではなく聞いている子の心を読む、心を合わせていくという言葉が印象に残りました。

・心を込めて、子供たちと心を合わせて読んでいきたいと思います。

・何回もよんだり絵を見て自分自身も楽しみたいと思いました。

・子どもの「もう一回読んで」の言葉を大切にしていきたいです。

・本物の昔話が大切なこと、それは生きる力、生きる希望を与えているものなのだということを知りました。

・絵をしっかり見られるように間を大切にしたいと思った。

・子どもの世界を豊かにする読み語り勉強になりました。




実は私自身

かつては絵本の読み聞かせに

とてもとても苦手意識を持ったママの一人でした。


「絵本は読んであげなきゃいけないもの」

という思い込みが強くて

どうにもこうにも

「読み聞かせを楽しむ」

なんて余裕はありませんでした。


しかし、娘が2歳の時にこの魔法の読み聞かせメソッドに出会い

心にゆとりを持って読んであげることができるようになり

結果、絵本の読み聞かせが何十倍も楽しくなったんです。






子どもたちの「想像力」を

「絵本」の読み聞かせの体験を通して

どのように育てていけるのか?



続きは、講座で詳しく聞けますよ^^

詳細はこちらです。


オンラインライブ 3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
2023年9月28日(木)

【時間】
19:30~21:00くらい
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
3~5歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室アクティココブンジ校 講師






絵本大好き!な子に育つように。

そして絵本の読み聞かせという体験を通して

お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を

あなたも学んでみませんか?

たくさんのご参加をお待ちしていますね。


MOMOKO

【オンライン】3~5歳対象 絵本大好きな 子どもに育つ 魔法の読み聞かせ®︎講座の参加申し込みはこちら



★よいおもちゃと絵本で子育て・保育を実践したい方!最新の講座・教室のお知らせはこちらからどうぞ


*木のおもちゃや絵本、ドイツゲームについてや子育てのこと、体験講座や認定講座などについていち早くお届けします。




*日本知育玩具協会

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ 






●【府中】キュボロ教室2023年度後期継続レッスンの募集が始まっています

 

 

おはようございます

 

日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。

 

 

 

 

キュボロ教室

 

2023年度後期

 

東京府中・国分寺のキュボロ教室継続レッスン

 

のお申し込みがスタートしています。

 

 

 

藤井聡太棋士の連勝とともに 天才を育てる立体パズル として

 

注目されている キュボロ

 

 

スイスの小学校ではプログラミング授業の一環として導入されているんですよ。

 

本教室では、スイス小学校での指導法から構成されたカリキュラムで

 

講師の指導のもと、仲間と一緒にキュボロを遊ぶことで、

 

これからの社会に必要な7つの力の土台を育てます。

 

 

 

 

おかげさまで、国分寺教室はすでに

 

ジュニアクラス・チャレンジクラスとも満席御礼。

 

 

府中教室の残席もすでにわずかとなっておりますよ!

 

 

参加資格は

 

過去に日本知育玩具協会認定のキュボロ教室にて

 

キュボロ体験レッスン(1H)を受講された

 

5歳以上の方が対象です。

 

 

 

現在東京でキュボロ継続レッスンを開講している教室はここだけ!

 

是非一緒にキュボロの魅力をたっぷり味わいながら

 

お子さんの考える力、思考する力を育てていきませんか?

 

 

 

    

【場所】
府中市市民活動センタープラッツ6階
(京王線府中駅すぐ)

 

【講師】
日本知育玩具協会 認定
ベビー・キッズ・知育玩具 シニアマイスター
キュボロマイスター
中村 桃子

 

【対象】
キュボロ教室に参加したことのある5歳~大人の方

※託児はありません。
※受講者以外の許可のない教室への入室はご遠慮ください。

 

【受講費】
通常価格 21,000円税込
※教材費・キュボロレンタル料を含む

 

【スケジュール】
2023年後期クラス(10月〜3月)

第1回 2023年10月21日㈯

第2回 2023年11月4日㈯

第3回 2023年12月2日㈯

第4回 2024年1月20日㈯

第5回 2024年2月17日㈯

第6回 2024年3月2日㈯

*日程は変更になる事がございます。

 

【講座時間】
ジュニアクラス 9:25~10:25

チャレンジクラス 10:50~11:50

 

【講座時間(半期)】
1時間 / 回 × 全6回

 

【お支払い方法】
銀行振込前払い
クレジット決済(ペイパル)

※お支払い後の返金はできません。

 

 

 

毎期、大人気教室である、キュボロ教室

 

是非お待ちしていますね^^

 

 

MOMOKO

 

キュボロ教室お申込みはこちらです

キュボロ教室

 

 

東京・国分寺市10月~3月カルテット幼児教室のお申し込みが開始いたしました!

カルテット幼児教室

 

カルテット幼児教室ヨークカルチャーセンター小杉教室お申込みはこちらです

 

 

 

 

 

キュボロ教室

 

 

 

*木のおもちゃや絵本、ドイツゲームについてや子育てのこと、体験講座や認定講座などについていち早くお届けします。

 


*日本知育玩具協会

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ 

 

●【国分寺】東京大学名誉教授汐見稔幸先生ご推薦!非認知能力を育てる0歳から通えるカルテット幼児教室

 

 

おはようございます

 

日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。

 

 

 

東京大学名誉教授汐見稔幸先生ご推薦!

 

非認知能力を育てる0歳から通えるカルテット幼児教室

 

2023年度後期国分寺校の募集が始まりました!

 

 

 

 

0・1・2・3歳を子育て中のお母さん

 

こんなお悩みはありませんか?

 

 

☑1日中赤ちゃんと二人っきりで息が詰まりそう、、、

 

☑ネットにも子育て情報はあふれているけれど、果たして何を信じたらいいの?

 

☑どんなおもちゃや絵本を選んであげたらよいのかわからない

 

☑わが子が没頭、集中して遊ぶ姿を見たい!

 

☑自分でやりたいことを選べる子どもに育ってほしい

 

☑ほかのお母さんたちと肩の力を抜いておしゃべりがしたい

 

☑あかちゃんと安心してお出かけできる場所を探している

 

 

 

一つでも当てはまったら

 

是非カルテット幼児教室来てみませんか?

 

 

カルテット幼児教室は、日本知育玩具協会顧問であり

 

東京大学名誉教授 汐見稔幸先生からご推薦頂いている

 

お子さんの非認知能力を育てる

 

0歳から親子で通える幼児教室です。

 

 

 

 

 

 

いまや巷には、たくさんの子育て情報があふれていますよね。

 

 

例えば、インターネットで

 

「0歳 おすすめおもちゃ」

 

「2歳 イヤイヤ期」

 

で検索したとすれば

 

たくさんの情報に出会えます。

 

 

 

 

もちろん、中には「なるほど!」

 

と思うものも、あるかもしれませんね。

 

 

 

しかしどうでしょうか?

 

その不特定多数の人に向けられた情報を

 

わが子に当てはめた時に

 

果たしてしっくりくるのかどうか、、、

 

残念ながらそれってわからないんです。

 

 

 

私がそうでした。

 

 

今からもう10年近く前になりますが

 

赤ちゃんだったわが子の子育ての情報源は

 

もっぱらネットや子育て雑誌。

 

 

 

子育てに必死だったがゆえ

 

「少しでもわが子によいことをしてあげたい」

 

の一心で、それはそれは一人で

 

夜通し調べまくっていました。

 

 

 

でも同時に、誰にも相談しない育児を続けることに

 

結構、息苦しさも感じていました。

 

 

 

で、ネットで調べたことをわが子に実践してみるも

 

なんかフィットしない。

 

 

ずっとこの繰り返しだったように思います。

 

 

 

 

 

 

しかし日本知育玩具協会と出会い

 

ある一冊の本に出会うことによって

 

私の子育ては180度変化しました。

 

 

カルテット幼児教室校長 藤田篤先生の

 

「子育てを感動にするおもちゃと絵本」です。

 

 

子育てを感動にする おもちゃと絵本【藤田篤 著】KTC中央出版

 

 

「子育てはこうするべきだ、ああするべきだ」

 

を上から指南するのではなく

 

「子どもの成長にとって、こんなことをしてあげたら幸せになるんだよ」

 

にあふれた一冊。

 

これだ!と思いましたね(笑)

 

 

そしてこの本を読み、なぜ、子どもの育ちに

 

よい絵本とおもちゃが、絶対に必要なのか?

 

と言う事をはっきり理解することができたんです。

 

 

 

カルテット幼児教室は

 

まさに「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

 

メソッドや想いが

 

そのまんまギューッと詰まった幼児教室。

 

 

だから

 

わが子にとって大切な子育ての情報を

 

たっぷり知ることができるのです。

 

 

 

 

だからこそ

 

溢れる子育て情報につかれたお母さん

 

子育てに息詰まっているお母さんはもちろん

 

純粋にわが子と幸せな毎日を送りたい、そう思っているお母さんに

 

是非参加していただきたいですね。

 

 

 

 

 

 

わらべうた・絵本・おもちゃ発達心理学に基づいたメソッド学び

 

是非一緒に幸せな子育てを実現しませんか?

 

 

詳細はこちらです

 

 

カルテット幼児教室

国分寺教室

 

【日程】

全て木曜日

2023年10月26日

2023年11月2日

2023年12月21日

2024年1月25日

2024年2月22日

2024年3月21日


【クラス時間】
☆よちよちとことこクラス

(0才6ヶ月~1才5ヶ月)
11時30分~12時30分

☆ぴょんぴょんぐんぐんクラス

(1才6ヶ月~3才5ヶ月)
10時00分~11時00分

 

*2023年10月時点での月齢でお選びください


【場所】
こくぶんじ市民活動センターアクティココブンジ
国分寺市本町2-2-1 cocobunji EAST 3階
JR・西武国分寺駅直結

【料金】
(月数×2,000円)+テキスト代2,000円

例:6ヶ月の場合
受講費12,000円+テキスト代2,000円
=14,000円(税込み)
*双子は(月数×3,000円)+テキスト代2,000円

★1回体験受講★
2,500円
*双子は3,500円

 

講師:日本知育玩具協会認定講師

中村桃子

 

 

 

 

 

 

 

 

お会いできるのを楽しみにしていますね^^

 

 

MOMOKO

 

 

 

東京・国分寺市10月~3月カルテット幼児教室のお申し込みが開始いたしました!

カルテット幼児教室

 

カルテット幼児教室ヨークカルチャーセンター小杉教室お申込みはこちらです

 

 

 

 

 

キュボロ教室

 

 

 

*木のおもちゃや絵本、ドイツゲームについてや子育てのこと、体験講座や認定講座などについていち早くお届けします。

 


*日本知育玩具協会

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ 

 

 

 

 

 

 

 

 

●絵本グルメの小4娘、食わず嫌いからの脱却?!

 

 

こんばんは

日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。

 

 

今日は「読書の秋」

 

と言う事で

 

わが家の絵本事情について書こうと思います。

 

 

 

小学4年生になるわが娘。

 

 

 

小さい頃から絵本が大好きで

 

今も毎日、

 

何かしら本を読んでいるような子に育ちました。

 

 

(写真は本とは関係なし)

 

 

で、その娘なのですが

 

昔からその時その時の

 

”お気に入りの一冊”

 

がありまして。

 

 

それも、結構バリエーション豊かに

 

存在していました。

 

 

わが子ながら、なかなかの絵本グルメだなと思います。

 

 

 

しかしそんな彼女が、

 

唯一、絶対に選ばないシリーズがあったんです。

 

 

 

 

それは

 

小人が出てくる絵本

 

でした

 

(これは参考写真です、念のため)

 

 

 

どの絵本だったか?は忘れたのですが

 

嫌になるきっかけになった1冊があったことは

 

なんとなーく私も記憶にあるんです。

 

 

以降、一切小人が出てくるものは

 

受け付けてくれません(涙)

 

 

本人に理由を聞くと、なんでも

 

「あの、顔とかは大人な感じなのに身体は小人~~みたいな感じが嫌」

 

なんだそう。

 

 

 

それはそれでしょうがないけど

 

小人が出てくる絵本って、結構あるんですよね。



 

ある程度大きくなって、文庫本を読んだりするようになった今でも

 

やっぱり小人のあの感じ、世界観が苦手みたいで

 

手に取ることはありませんでした。

 

 

 

 

しかし先日、その小人嫌いを脱却した?!

 

一冊に出会えたのです。



 

それがこちら

 

 

 

 

 

この絵本自体、もともと持っていたのですが

 

例によって、読ませてもらえずにいた一冊です。

 

 

しかし

 

なんだかこの日は

 

なんだか私もこの絵本が読みたくなり

 

なんだか娘も「まあ聞いてみようかな」という気になり

 

その、なんだかのタイミングが重なったおかげで

 

読み聞かせに成功。

 

 

 

本人曰く

 

「初めて、小人の出てくるお話しで楽しいと思った」

 

のだそう。

 

 

理由はよくわかりませんが

 

また一つ、楽しい世界を味わえる入り口に立てて

 

よかったね^^

 

 

と思いました。

 

 

ちなみにさっき

 

”読ませてもらえずにいた一冊です”と書きましたが

 

わが家にはそういう本、他にも結構ありますよ(笑)

 

 

子どもが主体である以上、こちらから無理強いは出来ない。

 

でも子ども自身が「その絵本(本)に出会いたいタイミング」で出会えるように

 

よい絵本、本がある環境は用意しておきたいですね^^

 

 

読書や絵本の読み聞かせを通して

 

自分が好きなものを好きなように感じられる

 

そんな自由な時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

さて、9月28日(木)に藤田篤先生による

 

3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ講座オンラインが開催されます。

 

 

 

幼児期から学童期への橋渡しをしてあげられる

 

そんなメソッドを一緒に学んで

 

絵本グルメなお子さんを育てませんか?

 

 

是非お待ちしていますね^^

 

 

MOMOKO

 

●9月28日(木)345歳魔法の読み聞かせ講座のお申込みはこちらです>>

 

 

カルテット幼児教室・キュボロ教室継続クラス10月~3月のお申し込みが始まっています。

 

カルテット幼児教室

 

キュボロ教室

 

 

*木のおもちゃや絵本、ドイツゲームについてや子育てのこと、体験講座や認定講座などについていち早くお届けします。

 


*日本知育玩具協会

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●9月28日(木)絵本の読み聞かせを楽しめる保育士になる!3~5歳魔法の読み聞かせ講座オンライン


こんばんは、絵本とおもちゃの専門家

日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。







子ども達と絵本の時間を充実させたい

保育士さんやお母さん

こんなお悩みはありませんか?




「絵本の読み聞かせを通して、感性豊かな子に育ってほしいけどどう取り組んだらいい?」

「絵本選びが、いつも偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は、抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「自分の園のクラスの子たちが、今一つ絵本に集中できていないのは、なんで?」

「読んでいるとページをめくろうとする子がいるけど、どうしたらいいの?」



 





そんな
絵本の読み聞かせで悩んでいる

保育士さん、お母さんお父さん必見!



どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法


15万人の子ども達を絵本好きにした

3・4・5歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

日本知育玩具協会 藤田篤理事長より

直接お話が聞ける

「絵本大好きな子に育つ3・4・5歳魔法の読み聞かせ講座」

を9月28日(木)オンラインにて開催いたします!




この講座は

オンライン上で、お子さんに読み聞かせを行うのではなく


より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。


毎回大人気のこの講座


実際に受講した方の感想を御覧ください。

・絵を見てワクワク感、想像力が育っていくことを改めて教えていただきました。

・絵本を読む事ではなく聞いている子の心を読む、心を合わせていくという言葉が印象に残りました。

・心を込めて、子供たちと心を合わせて読んでいきたいと思います。

・何回もよんだり絵を見て自分自身も楽しみたいと思いました。

・子どもの「もう一回読んで」の言葉を大切にしていきたいです。

・本物の昔話が大切なこと、それは生きる力、生きる希望を与えているものなのだということを知りました。

・絵をしっかり見られるように間を大切にしたいと思った。

・子どもの世界を豊かにする読み語り勉強になりました。




実は私自身

かつては絵本の読み聞かせに

とてもとても苦手意識を持ったママの一人でした。


「絵本は読んであげなきゃいけないもの」

という思い込みが強くて

どうにもこうにも

「読み聞かせを楽しむ」

なんて余裕はありませんでした。


しかし、娘が2歳の時にこの魔法の読み聞かせメソッドに出会い

心にゆとりを持って読んであげることができるようになり

結果、絵本の読み聞かせが何十倍も楽しくなったんです。






子どもたちの「想像力」を

「絵本」の読み聞かせの体験を通して

どのように育てていけるのか?



続きは、講座で詳しく聞けますよ^^

詳細はこちらです。


オンラインライブ 3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
2023年9月28日(木)

【時間】
19:30~21:00くらい
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
3~5歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室アクティココブンジ校 講師






絵本大好き!な子に育つように。

そして絵本の読み聞かせという体験を通して

お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を

あなたも学んでみませんか?

たくさんのご参加をお待ちしていますね。


MOMOKO

【オンライン】3~5歳対象 絵本大好きな 子どもに育つ 魔法の読み聞かせ®︎講座の参加申し込みはこちら



★よいおもちゃと絵本で子育て・保育を実践したい方!最新の講座・教室のお知らせはこちらからどうぞ


*木のおもちゃや絵本、ドイツゲームについてや子育てのこと、体験講座や認定講座などについていち早くお届けします。




*日本知育玩具協会

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。 ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ