日本の保育園を
世界一の保育環境にしたい!
と奔走する
日本知育玩具協会 代表理事 藤田です。
保育環境コーディネーター
2級基礎乳児•2級基礎幼児•2級実践の開講が決まりました。


例年
北は北海道、南は沖縄から
保育環境の改善を本気で応援したい
という
保育環境コーディネーターのプロを目指す
認定講師の皆さんが集まり、
必要なおもちゃについての
客観的な根拠に基づいた
保育環境の整え方
子どもたちが
創造力豊かに遊びこむ為に
必要な要素を
理論的に学ぶ
2級基礎幼児/2級基礎乳児
そして
実践を学ぶ
2級実践講座 の合わせて3講座

また、今年も
ベビートイ/キッズトイ/知育玩具各2級講座を受講/修了している
現役保育士の皆さんで
保育環境コーディネーター養成講座を受講したいという方のために
一般保育士受講枠を確保します。
開講日程は
保育環境コーディネーター/2級基礎乳児
10月14日(土)
保育環境コーディネーター/2級基礎幼児
11月25日(土)
保育環境コーディネーター/2級実践
2023年1月13日(土)
会場:刈谷市産業振興センター、または刈谷市中央生涯学習センター
※ ご注意ください
保育環境コーディネーター2級受講資格
現役保育士(保育者)で、
ベビートイ・キッズトイ・知育玩具いずれかの2級講座を修了した方
※一つでも2級講座を修了していないと、受講受付できません。
または
日本知育玩具協会 認定マイスター(ベビー/キッズ/知育いずれか)
さらにプロを目指す方の場合
ベビートイ/キッズトイ/知育玩具/のマイスター資格取得し
保育環境コーディネーター2級3講座を修了することで
プロ=専門家「保育環境コーディネーター」の実習を開始することができます。
そして
ベビートイ/キッズトイ/知育玩具/の
シニアマイスター資格を取得することで
プロ講師として
保育研修、園内研修、継続指導をすることができるようになります。
現在活動中の保育環境コーディネーター(2級)
関東地区:戸北百々代先生
東海地区:和田晶子先生
九州地区:堀之内信子先生
沖縄地区:島袋智子先生
また
本講座開講に先立ち
保育環境改善セミナーの開講も決定しました。
保育環境改善セミナー(アーカイブ配信)
→保育環境改善セミナー2023 申込はこちら

各講座、セミナーは2〜3ヶ月前に募集開始
ブログ、メルマガでご案内します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
感想をご覧下さい(2級基礎乳児)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

いろんな保育士さんの話を聞くことが出来て良かったです。本日はありがとうございました。
学んだことを園の方針とすり合わせながら、子どもたちが幸せを感じながら少しずつ成長を
見守っていく保育を組み立ててみたい。実践あるのみ。まずは棚卸をしてみます。
自分の知らないことがたくさんあり、今日聞いたことを
今度は自分がアウトプットできるように、実践に落とし込んでいきたい。
今日はありがとうございました。
楽しい時間の中で、玩具選び、種類、意味を学べました。
人形の足を持つこを残念に思ったこともありますが、温かい目で見守りながら、
成長を楽しみにしていきます。
沢山の事を学んだので、活かせるようにして、感謝の気持ちとしたいと思います。
ありがとうございました。
一人で考えるのではなく、グループで話し合い、共有していろんな考えを知ることが出来たので、
とても勉強になりました。より深く、環境や玩具について知ることが出来たので、
今後の保育に活かしていきたいと思います。
ランチタイムの他の園の様子、先生方の困ったことなど、直接お話を聞けたところが良かったです。
本日の藤田先生のお話の中で、言葉は手渡してあげる、ということが心に残りました。
クラスの一人一人の子どもたちにもっともっと、愛情をもって言葉をかけていこうと思います。
今日はありがとうございました。
自園や、自分に足りなかった部分を発見することが出来ました。
残り数か月、3歳児クラスに上がるまでにまだまだやり残したことがあるので
今日学んだことを実践し、保護者対応にも役立てていきたいと思いました。
ありがとうございました。
今日初めて受講させていただき、とても緊張しましたが、いろんな方の園のお話や
先生の聞きやすい話し方で、とても分かりやすく抗議していただき、沢山の学びを得られました。
日々の保育に活かしていけるよう、これから学びを深めていきたいと思いました。
ありがとうございました。
とても面白かったです。他の方とシェアしたりすることで、また客観的にも考えられるし、
もっと学んで自分の知識として蓄えていきたいな、と思いました。
今日一日、ありがとうございました。
一日の研修は初めてだったので、集中できるか不安でしたが、
研修内容が楽しく時間が短いと思えるほどでした。まずは解決のため、言語化するというところからはじめていたいです。色んな園さんが同様なことで悩んで困っていることが切実に分かり、
これが現実だと思いました。
自分は保育士に向いていないと感じていたのですが、私でも子どもたちのために出来ることがあると、
また前を向くことが出来ました。たくさんの先生方の話を聞いたり、先生の話を「生」で聞くことで、
もっと深く学びたいと思いました。そしてほかの先生に伝えていきたいです。
★★★★★★★★★★★★★★★★
保育環境コーディネーター®︎とは?

知育玩具インストラクター®養成講座
は遊びと子どもの
「何故?」から
を1日で解決する講座
保育環境コーディネーター®養成講座
は、「何を?」
から解決する講座
どのおもちゃを
どの程度の量
どのように与えたらいいのか?
を1日で学ぶ講座です。

学びは
聞くことだけではなく、ワーク、シェアを通じて深めます。

保育環境コーディネーター養成講座は
2級基礎講座と2級実践講座で学ぶことで
自分自身の園の保育環境整備に
理論的、実践的に、自信をもって
取り組むことができるようになります。
【刈谷校】10月14日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>|一般社団法人 日本知育玩具協会

⇒お申込み・詳細はこちら
【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>|一般社団法人 日本知育玩具協会

⇒お申込み・詳細はこちら
団体受講のご案内はこちら
⇒団体受講のご案内(日本知育玩具協会)