知育玩具インストラクター よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに

知育玩具インストラクター よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに

一般社団法人 日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤のブログです。

■講座・セミナー詳細はホームページをご覧ください。
⇒ 講座・セミナースケジュール
⇒ 知育玩具インストラクター制度
一般社団法人日本知育玩具協会

日本知育玩具協会

代表理事 藤田です

 

シュタイナーアートは

上手か、下手か、に分け隔てされることがありません

大人でも子どもでも、みな「美しい」作品になります

苦手意識を持たず

自己嫌悪に陥ったりせず

美・そしてアートの成功体験を楽しめるアート。

 

透明水彩絵の具による

にじみ絵

 

透明水彩絵の具は、文字通りの透明性

色同士がまじりあう、色が溶け合う時の

時間の変化が、最も美しく感じられる色の表情

※これをシュトックマー社では、「色が躍る」と表現します。

 

 

 

蜜ろうクレヨンによる

クレヨン画

蜜ろうクレヨンは

具体物を「強い気持ち」で表現するよりも

ブロッククレヨンを握る手の先から現れる色の美しさに

心をときめかせ、その美しさ、画用紙の白色との調和で現れる

透き通った美しさに感受性を優しく刺激する

穏やかな色合い

色通しが重なった時のより一層美しい色の変化

線で強く境界線を描くのではなく

色と色とが重なり合う優しい形の表現から

想像力、感受性が優しく目覚めさせられていく体験が待っています。

 

蜜ろう粘土による

ねんど造形

蜜ろう粘土は

一見固い板状のねんどを小さくちぎり、自分の手のぬくもりで

ゆっくり時間をかけ

適度に柔らかくなったら、思い思いの形を

指先で形作っていきます。

従来のねんどで遊んできた方には

蜜ろう粘土の最初の硬さに驚く方もいます。

その硬さは

自分のぬくもりをねんどに伝えることで

ほんの少しの時間で柔らかくなっていきます。

造形に向かう気持ちが落ち着き

創作に向かって心が穏やかになっていきます。

 

今回使用した画材はこちらで購入できます。↓

 

シュタイナーアート®は、日本知育玩具協会の登録商標です。

こんにちは。

日本知育玩具協会、認定講師の蟹江真理江です。

 

私は、

愛知県(岡崎・大府・名古屋)を中心に活動している

日本知育玩具協会 認定シニアマイスターです。

 

 

本日は

キッズトイ1級講座のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

★★★ (13)

 

先日開講した、キッズトイ1級講座。

 

こんな面白いことがあったなんて

もっと早く知りたかったです!!

 

受講生さんはこうおっしゃいました。

 

 

ご自身が、この講座を受講するのをきっかけに出会った

キュボロ、スカリーノ、ドイツゲームは

どれも、面白く、夢中になるものばかり。

そして、学びのため遊んでいると

ご家族が一緒になって遊んだのだそうです。

 

親が夢中になるものって、周りも楽しい気持ちにすることが

身をもって、わかりました。

こんなおもちゃに小さなころから出会い

親子で楽しめたら、お友達と楽しめたら

みんな幸せになりますね

 

っといわれ、ご自身が講座を開講し、

周りに伝えていく方法はなにか?

と考えていらっしゃいました。

 

この方の地域では

ほどなくして、幸せの花が咲き始めることでしょう

 

 

日本知育玩具協会の各認定講座では
大人にも、子どもにも伝わるメソッドをお伝えし

自分が伝えることで

周りや、目の前のおこさんを

幸せに導くことができるようになります。

 

良いものをよいと

自信をもって言える自分に

あなたもなってみませんか?

 

 

・知育玩具協会イベントや

講座・セミナーの開講情報をお届けします・

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はこちらから

 

今回のブログは、

蟹江真理江が担当しました。

 

蟹江真理江のブログもご覧ください。

 

 

9月21日(木) 13:00~Facebookライブ開催!


『汐見稔幸先生ご推薦!非認知能力を育てるカルテット幼児教室とは?Facebookライブ開催 』

というテーマで、お送りいたします。


 
対談

講師:日本知育玩具協会 藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中校・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【国分寺校・ヨークカルチャーセンター小杉校】(東京 国分寺市・神奈川 川崎市)

 

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp
 

日本の保育園を

世界一の保育環境にしたい!

と奔走する

日本知育玩具協会 代表理事 藤田です。

 

保育環境コーディネーター 

2級基礎乳児•2級基礎幼児•2級実践の開講が決まりました。

 

例年

北は北海道、南は沖縄から

保育環境の改善を本気で応援したい

という

保育環境コーディネーターのプロを目指す

認定講師の皆さんが集まり、

 

必要なおもちゃについての

客観的な根拠に基づいた

保育環境の整え方

 

子どもたちが

創造力豊かに遊びこむ為に

必要な要素を

 

理論的に学ぶ

2級基礎幼児/2級基礎乳児

 

そして

実践を学ぶ

2級実践講座 の合わせて3講座

 

また、今年も

ベビートイ/キッズトイ/知育玩具各2級講座を受講/修了している

現役保育士の皆さんで

保育環境コーディネーター養成講座を受講したいという方のために

一般保育士受講枠を確保します。

 

開講日程は

保育環境コーディネーター/2級基礎乳児
10月14日(土) 


保育環境コーディネーター/2級基礎幼児
11月25日(土) 


保育環境コーディネーター/2級実践
2023年1月13日(土) 

 

会場:刈谷市産業振興センター、または刈谷市中央生涯学習センター
 

 

※ ご注意ください

保育環境コーディネーター2級受講資格

現役保育士(保育者)で、

ベビートイ・キッズトイ・知育玩具いずれかの2級講座を修了した方

※一つでも2級講座を修了していないと、受講受付できません。

または

日本知育玩具協会 認定マイスター(ベビー/キッズ/知育いずれか)

 

 

さらにプロを目指す方の場合

 

ベビートイ/キッズトイ/知育玩具/のマイスター資格取得し

保育環境コーディネーター2級3講座を修了することで

プロ=専門家「保育環境コーディネーター」の実習を開始することができます。

 

そして

ベビートイ/キッズトイ/知育玩具/の

シニアマイスター資格を取得することで

プロ講師として

保育研修、園内研修、継続指導をすることができるようになります。

 

 

現在活動中の保育環境コーディネーター(2級)

関東地区:戸北百々代先生

東海地区:和田晶子先生

九州地区:堀之内信子先生

沖縄地区:島袋智子先生

 

 

 

また

本講座開講に先立ち

保育環境改善セミナーの開講も決定しました。


保育環境改善セミナー(アーカイブ配信)
 

→保育環境改善セミナー2023 申込はこちら

 

各講座、セミナーは2〜3ヶ月前に募集開始

ブログ、メルマガでご案内します。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    感想をご覧下さい(2級基礎乳児)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

いろんな保育士さんの話を聞くことが出来て良かったです。本日はありがとうございました。

学んだことを園の方針とすり合わせながら、子どもたちが幸せを感じながら少しずつ成長を

見守っていく保育を組み立ててみたい。実践あるのみ。まずは棚卸をしてみます。

 

自分の知らないことがたくさんあり、今日聞いたことを

今度は自分がアウトプットできるように、実践に落とし込んでいきたい。

今日はありがとうございました。

 

楽しい時間の中で、玩具選び、種類、意味を学べました。

人形の足を持つこを残念に思ったこともありますが、温かい目で見守りながら、

成長を楽しみにしていきます。

沢山の事を学んだので、活かせるようにして、感謝の気持ちとしたいと思います。

ありがとうございました。

 

一人で考えるのではなく、グループで話し合い、共有していろんな考えを知ることが出来たので、

とても勉強になりました。より深く、環境や玩具について知ることが出来たので、

今後の保育に活かしていきたいと思います。

 

ランチタイムの他の園の様子、先生方の困ったことなど、直接お話を聞けたところが良かったです。

本日の藤田先生のお話の中で、言葉は手渡してあげる、ということが心に残りました。

クラスの一人一人の子どもたちにもっともっと、愛情をもって言葉をかけていこうと思います。

今日はありがとうございました。

 

自園や、自分に足りなかった部分を発見することが出来ました。

残り数か月、3歳児クラスに上がるまでにまだまだやり残したことがあるので

今日学んだことを実践し、保護者対応にも役立てていきたいと思いました。

ありがとうございました。

 

今日初めて受講させていただき、とても緊張しましたが、いろんな方の園のお話や

先生の聞きやすい話し方で、とても分かりやすく抗議していただき、沢山の学びを得られました。

日々の保育に活かしていけるよう、これから学びを深めていきたいと思いました。

ありがとうございました。

 

とても面白かったです。他の方とシェアしたりすることで、また客観的にも考えられるし、

もっと学んで自分の知識として蓄えていきたいな、と思いました。

今日一日、ありがとうございました。

 

一日の研修は初めてだったので、集中できるか不安でしたが、

研修内容が楽しく時間が短いと思えるほどでした。まずは解決のため、言語化するというところからはじめていたいです。色んな園さんが同様なことで悩んで困っていることが切実に分かり、

これが現実だと思いました。

 

自分は保育士に向いていないと感じていたのですが、私でも子どもたちのために出来ることがあると、

また前を向くことが出来ました。たくさんの先生方の話を聞いたり、先生の話を「生」で聞くことで、

もっと深く学びたいと思いました。そしてほかの先生に伝えていきたいです。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

保育環境コーディネーター®︎とは?

 

 

 

知育玩具インストラクター®養成講座

遊びと子どもの

「何故?」から

1日で解決する講座

 

保育環境コーディネーター®養成講座

は、「何を?」

から解決する講座

 

どのおもちゃを

どの程度の量

どのように与えたらいいのか?

 

1日で学ぶ講座です。

 

学びは

聞くことだけではなく、ワーク、シェアを通じて深めます。

 

 

 

保育環境コーディネーター養成講座は

2級基礎講座と2級実践講座で学ぶことで

自分自身の園の保育環境整備に

理論的、実践的に、自信をもって

取り組むことができるようになります。

 

 

【刈谷校】10月14日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>|一般社団法人 日本知育玩具協会


⇒お申込み・詳細はこちら

【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>|一般社団法人 日本知育玩具協会


⇒お申込み・詳細はこちら

 

 

団体受講のご案内はこちら

⇒団体受講のご案内(日本知育玩具協会)

 

 

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子です。

 

私は、宮崎を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーのブログを担当させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします^^

 

 

 

毎回、満席⇒増席⇒満席と大好評の
第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。
第6回は「保育と構成遊び・パズル」をテーマに開催しました。

 

 

オンラインセミナー_構成遊び集合写真

 

 

今回もご熱心な保育士さんと一緒に楽しく学ぶことができました!!

 

受講後にいただいたご感想を一部ご紹介します。

 

 

 

●手元にない構成遊びのおもちゃを画面越しでたくさん見れて楽しかったです。

 

 

●具体的にお話をしていただき、現場での飾り方やパズルを実際に見せていただきとても興味が湧きました。

 

 

●飾る大切さを改めて感じました。もう一度保育室を見直し工夫していきたいです。

 

 

●構成遊びとは何か?ということがわかっていなかったので、是非取り入れたいと思いました。

 

 

●継続した学びで、いろんな事が繋がっているんだということを再確認しています。

 

 

●与える時期や根本的な考え方など奥深いものだったと感じました。

 

 

●知らないことが沢山あって、その使い方や意味を知ることができとてもためになりました。

 

 

 

 

実は講座内では藤田先生から「堀之内先生と島袋先生のおもちゃもぜひ見せてください」と呼びかけがあり、私が作った作品もみなさんに見ていただきました
子どもも大人も楽しめるというところが伝わったら嬉しいなと思っています^ ^

 

 

そしていただいたご感想にもあるように、毎回、実際の子どもの作品や、遊ぶ様子、保育室の様子も画像にてご紹介していますので、保育現場でお仕事をされている保育士のみなさんには得ることの多い時間になっていますよ!

 

 

 

さて次回のテーマは「保育とドイツゲーム」

 

すでに受付を開始しています!

 

 

231020_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とドイツゲーム】

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第7回【保育とドイツゲーム】
毎月1回約2時間、各テーマに沿って保育環境に不足している要因を見つけ出し
あなたの保育に必要なおもちゃとその提供の仕方を学びます。

 

 

 

・日時:2023年10月20日(金)19:00~21:00
(後日約2週間の動画配信あり)
・対象:現役保育士の方、
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方、
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

 

・講師:日本知育玩具協代表理事 藤田篤先生
・主催:日本知育玩具協会認定講師 島袋智子

 

 

 

詳細・お申し込みはこちら
⇒第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第7回「保育とドイツゲーム」

 

申込〆切:2023年10月17日(火)21:00

 

 

 

ぜひ一緒に楽しくドイツゲームについて学びましょう!!

ご参加お待ちしています。

 

今回のブログは、

 

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子が担当いたしました。

 

 

 

堀之内信子のブログ

 

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】も是非ご覧ください^^

 

 

 

日本知育玩具協会

代表理事

藤田篤です

 

保育環境改善セミナー2023は

素晴らしい実践発表から始まりました。

 

→保育環境改善セミナー2023 申込はこちら

 

 

保育学会

での

日本知育玩具協会による

自主シンポジウムにおいて

 

第75回は物的環境の改善

第76回は人的環境の改善についての

実践発表に基づいて

 

その取り組みを自ら中心になって取り組んだ

保育の改革

保育環境の改善を

語っていただきました。

 

発表を通じて

過去の保育環境と

改善後の保育環境の違いが明らかに

 

汐見先生は、

実践報告をより詳しく聞きたいと

急遽、実践園の先生との3者での対談の時間も設けることになりました。

 

 

そしてその後

汐見先生と 私、藤田とでの講義においては

 

何故おもちゃが重要なのか

汐見先生が熱く語られました。

(その中では、汐見先生ご自身の原点に触れられる場面も)

 

 

そして、

改善はどのように進めたらいいのか

 

いつでも

どこでも

誰でもできる

保育環境の改善とは?

 

についてお話ししました。

 

 

開場で受講できた皆さんへのアンケートでは、97%の皆さんが「とてもよかった」!と回答。

 

司会(伊藤真理子先生)や

運営は

協会マイスターの皆さんで行いました。

 

 

→保育環境改善セミナー2023 申込はこちら

 

 

こんばんは

 

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

 

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

 

 

さて9月11日(月)東京・銀座にて

 

東京モデル校 を開講いたしました。

 

子育て

 

 

今回も

 

『わらべうた』

 

『絵本』

 

『おもちゃ』を親子で楽しみましたよ^^

 

 

 

 

 

おもちゃで遊ぶ

 

「最近、1歳後半のわが子がイヤイヤで、

 

何でも否定から入るんで困っています」

 

 

 

毎日わが子と向き合っているお母さんにとって

 

日々悩みは尽きませんよね。

 

 

 

巷には、たくさんの子育て情報があふれていますから

 

例えば、インターネットで

 

 

 

「2歳前 イヤイヤ期」

 

で検索したとすれば

 

たくさんの情報に出会えます。

 

 

 

中には「なるほど!」

 

と思うものも、あるかもしれません。

 

 

 

しかしネットで調べたことを

 

わが子に実践してみるも

 

なんかフィットしない。

 

 

 

そんな経験はありませんか?

 

 

 

そう、不特定多数の人に向けられた情報を

 

わが子に当てはめた時に

 

果たしてしっくりくるのかどうか、、、

 

残念ながらそれってわからないんです。

 

 

 

しかしカルテット幼児教室は

 

 

 

わが子にとって大切な子育ての情報を

たっぷり知ることができる教室です。

わらべうた

 

 

溢れる子育て情報につかれたお母さん

 

子育てに息詰まっているお母さんはもちろん

 

純粋にわが子と幸せな毎日を送りたい、そう思っているお母さんは

 

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

 

2023年度後期(10月~3月)のお申し込みが始まっています。

2023年度後期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

【2023年度後期 東京・銀座教室】

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F 会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日

10月16日

11月13日

12月11日

1月15日

2月19日

3月18日

☆クラス編制は後期10月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

10:30~11:30/ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス

12:00~13:00/よちよち・とことこクラス (講師:藤田 篤)銀座校集合

 

まずは一度、10月16日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです

⇒カルテット幼児教室銀座校

 

★東京・千葉・埼玉で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

国分寺校

【千葉県】

ほっこり幕張校

【神奈川県】

ヨークカルチャーセンター小杉校(武蔵小杉)

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

 

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

 

★9/28(木) カルテット幼児教室校長 藤田篤先生による大人気講座「15万人の子ども達を絵本好きにした3~5才 魔法の読み聞かせ講座」がオンラインにて開催されます。

 

我が子を絵本大好きにしたい、そんなお母さん必見ですよ^^

 

⇒9/28(木)魔法の読み聞かせ講座の詳細、お申し込みはこちらです>>

 

絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座
★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

 

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

 

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

 

カルテット幼児教室公式

 

 

 

 

 

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師

 

中村桃子です。

 

私は、東京を中心に活動をしている

 

日本知育玩具協会 認定講師です。

 

本日のブログを担当させて頂きますので

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 


8月27日(土)日本知育玩具協会 銀座校にて

知育玩具1級講座を開講いたしました。

 

 




現在、藤田篤理事長から、シニアマイスターとして

 銀座校・オンライン1級講座を引き継がせて頂いております。



”知育玩具2級講座で


4歳からの子どもたちの遊びの環境を

 

整えることが大切だと思いました”


という理由から、知育玩具コースの進級を決めたそうです^^


 



さて、

知育玩具1級講座では


教材としてインストラクター用の知育玩具を使い

リアルに玩具の使い方、与え方を身につけます。




これらを実際にご自身が遊びながら学ぶことで

「どのように遊んだらいいのか?」

「どのように子どもに与えたらいいのか」

を体験していただく講座なのです。

 

 

 

特に、知育玩具コースのおもちゃは

 

大人が遊んでも

 

本気で楽しく取り組めるものばかり。

 

 

写真は実技の一部。

 

お二人とも、達成感に満ちた素敵な笑顔ですね^^

 

 





そして修了、合格すると

協会入会のご案内

入会後には、晴れて

知育玩具インストラクター®資格を取得できる講座でもあります^^



実際に受講された感想をご紹介しますね

 

・遊ぶ力の大切さ、大人が子どもにできることについて知りました。

・実際におもちゃで遊びながらワークに取り組めてあっという間でした。とても集中して学ぶことができました。

・より細かく子どもの遊びを見ることができました。

 

・他受講生から保育士としての目線での話も聞くことができて良かったです。


 

 

無事合格!おめでとうございます!

 

 

 

次は

 

知育玩具マイスター養成講座10月8日(日)9日(祝)@銀座校で

 

更なるスキルを手に入れてくださいね。

 

是非ご自身が体験した楽しさや発見を

 

沢山の方に伝えていってほしいと思います。

 

 

<お申込みページはこちらです>

★【東京・銀座校】10月8日(日)・9日(月・祝)知育玩具インストラクター®マイスター養成講座

https://www.quartett.jp/products/4694.html

 

★知育玩具ホームスタディ eラーニング

 

https://www.quartett.jp/products/2891.html

 

★東京府中・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

 

 

 

 

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。

 

 

本日は、カルテット幼児教室モデル校の

 

ブログを担当させていただきます。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

わたしは、愛知県東海市、岡崎市で

 

カルテット幼児教室を開講して8年目になります。

 

 

 

先日行われたカルテット幼児教室モデル校

 

とことこクラスでのお話。

★★★ (10)

お子さん5人。

 

初めての事に、躊躇なく挑む子

 

きっかけをもらえば、遊べる子

 

とにかく、お友達がする様子を観察する子

 

色んな性格のお子さんがいます。

 

 

 

でも、どの子も共通して言えるのが

 

自分の大好きな大人がしている遊びは

 

やってみたくなる!ことです。

★★★ (11)

お子さんが、自分のマネをしてばかりで大変だ!と

 

感じることもあるでしょう。

 

でもそのマネることが、

 

お子さんの成長への第一歩です。

 

マネることが、楽しくて

 

上手な時期の後には

 

自分でできるようになる段階が待っています。

★★★ (9)

そのマネの時間も、長い子もいれば、短い子もいます。

 

わが子の姿に合わせて、

 

その子の望む分だけしっかりマネさせてあげることが

 

その後につながっていきます。

 

カルテット幼児教室で学ぶ

 

わらべうた、絵本、おもちゃはお子さんが

 

大人をまねて遊ぶ要素がいっぱいです。

 

お母さんたちも、一緒に遊んでみたり

 

見守ってみたり。

 

お子さんに合わせて、相手をされていましたよ。

 

自分でやる前の、大人と一緒に時を

 

ともに楽しみたいですね。
★★★ (8)

あなたも

 

みんなで和気あいあい、子育てが楽しめる

 

カルテット幼児教室に参加してみませんか?

 

2023年年度 後期(10月から3月)の情報。
23年度 刈谷モデル校の詳細はこちらです

 

まずは一度、体験にいらしてください
お待ちしております。

 

 

 

蟹江真理江

 

 


全国の教室一覧お近くの教室へ是非

 

★愛知県で開講しているお近くの教室はこちらです

 

名古屋➡ 緑区・瑞穂区・守山区

 

尾張 ➡ 大府市長久手小牧みよし・豊明

 

三河 ➡ 岡崎 豊橋安城

 

 

★愛知、大府、東海、岡崎にて活動中の認定講師 蟹江真理江のブログもよろしくお願いいたします

蟹江真理江のブログはこちらです

 

 

 

 

本日のブログを担当させていただきます

 

日本知育玩具協会 認定講師
ベビートイ・シニアマイスターであり、絵本習慣トレーナーの
和田晶子です。

 

魔法の読み聞かせ講座を、愛知刈谷で開講しました。

 

 

20230823 魔法の読み聞かせ講座

 

お母さん方の参加された理由はというと・・・

 

・ 自身が、本が好きだから、我が子にも絵本をしっかり読んであげたいと思って。
・絵本の選び方が知りたいと思って参加しました。
・絵本好きになってもらいたいから。
・絵本の読み聞かせについての講座、ずっと気になっていていました。

 

と、

 

「子育てに絵本の読み聞かせを取り入れたい」
「我が子に絵本を好きになって欲しい」
という思いは、どのお母さんも共通の思いです。

 

この講座では
ざわざわしている 会場が

 

最初の絵本を 私が手にして 読みだした瞬間に

 

水を打った様に静まります。

 

改 20230823 魔法の読み聞かせ講座

この瞬間が 私は大好きで
一番ドキドキし
そして、
毎回 感動するのです。

 

赤ちゃんも
良い絵本と出会うと 集中するんですよね ^ ^

 

 

私には、中学生と高校生の娘がいます。
幼少期より ずっと読み聞かせを中学生になるまで続けてみました。

 

今でも思う、いや、今だから思う事、
「絵本の読み聞かせをずっとしてきて良かったなぁ」と思うのです。

 

思春期の親子関係が難しくなる時期に、
絵本を通じて娘と心を通わせる事が出来ていると感じる瞬間が、沢山あるのです。

 

これまでいろいろ 小さな失敗盛りだくさんの子育てでしたが、
読み聞かせをしていて、無駄だったな と思う事は一つもありません!

 

 

 

魔法の読み聞かせ講座は、
0歳、1歳の
「さぁ 今から読み聞かせを始めるよ」 という
親御さんには是非 受講してもらいたい講座の一つです。

 

絵本好きな子に育ちます。
親子関係が良好になります。
子育てが楽しくなります♪

 

 

 

絵本の読み聞かせについては
日本知育玩具協会認定講師による講座で学べます。

 

▼絵本習慣トレーナーの開講する「魔法の読み聞かせ講座」
https://ehon.edu-toy.jp/

 

▼ベビートイ/キッズトイ/知育玩具「各2級講座」
https://edu-toy.or.jp/course

 

▼藤田篤理事長による「オンライン 魔法の読み聞かせ講座」
https://www.reservestock.jp/events/845686

 

※次回の、2023年9月28日(木)開催は、3~5歳対象となります。(順次0歳・1歳も開催中)

 

 

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師
和田晶子が担当いたしました。

 

和田晶子のブログもぜひご覧ください♪