カリフォルニアの建築家日記 -88ページ目

BREAKTHROUGH #5 - Thatでつなげ!

日本語を訳して英語をしゃべろうとすると、どうしても無理がでてくる。

それは日本語と英語の基本的な違いからくるもので、「訳す」という考え方を変えなければいけない。

「訳す」のではなく、「表現する」と考える。  → 日本語と英語の違いを読む


英語圏の人はシンプルに考えると、このように表現する。

「私は、したい。 何を、どのように、どうやって、いつ、どこで。。。」

文法として考えずにこうやって頭を訓練してみるのも、良いかもしれない。

「私は、したい。」の後はいろいろな順番だっていい。

日本語で言うとなんとなく、中国語みたいに聞こえるね。 

「私、あるよぉ。インクペン、ポケットに。」 
みたいで。。

中国語や、イタリア語、アラビック、その他世界の言語の大半はこのようにしてコミュニケーションしています。



ではこんな日本語はどうやって表現する?


「マジで
疲れてるから今日は家に居たいな」


先ほどの表現で考えると、


私、疲れてる、マジで、、

I am tired very much. とか 
I am so tired..
とか、
I am pretty tired..
ここまではいいよね。 中学校で学ぶ英語で十分。


でも、もう一つの表現もしたいよね。

私、居たいな、家に、今日 
I want to stay home today.
I will be staying home today..



こういった「したいこと」が同時にあるときに、登場する便利な「音」。

それが、
thァッ(t)that  Thの発音の記事を読む

thatでつなげればいいだけ。


「私、疲れてる、マジで, that, 私、居いたいな、家に、今日。」

I am pretty tired that I want to stay home today
 
Iam Pretti Tired THat-i wanna Stay HOME today.. (want to = wanna)
アイム・プRィリィタイヤR(ドゥ)・Thァッ(t)ライヲォナァ・ステェイ・ホーム・トゥデェイ


簡単でしょう? It is so simple, isn't it?
イティズ ソォーシィンプ(L)ゥ、イズネェ?

イチロウ選手にすごく影響を受けて、自分も野球選手になりたい!

I'm inspired by イチロウ so much that I wanna become a baseball player!

wannaの記事を読む


エキサイティングだから、もっと勉強したいなぁ!
This is so exciting that I want to study more!







see ya,


D.

物まねで英語をのばす!

海外に出なくてもできる英語習得法はたくさんあると思う。

そんな中でお勧めなのが
「英語漬け」方法。

言葉は文法ではなく、文化
ということは以前も紹介したと思う。

でも海外の文化に触れる機会が少ない場合、隣に英語を話す相手がいない限り、
かなり難しいですよねぇ。

だから自分は映画を観ることを薦める。
好きな映画、そして好きな俳優・女優を選ぶ。 

でもやっぱり普通に観るだけじゃだめ。


一つの映画をとことん観る!

字幕なしの映画を毎日見続ける。 毎日毎日。 半端じゃないレベルで観続ける!

自分の好きな映画だからある程度観れるかもしれないが、いやになるほど観る!

主人公のセリフが音として入り、カラオケ気分でまねをしながら、練習するのです。

文法や細かい意味がわからなくても、ニュアンスだけわかる程度でいい。
自分が主人公になったつもりで、自分なりの英語で「ものまね」ができるくらいまで観る!

映画のシーン、さらに自分は主人公なので一つ一つ状況に応じてかっこよく、セクシーにまねをする!

映画のシーンでクライマックスになってきたら、主人公の自分がスムーズにセリフをこなせるようになるまで、観続けるのです!

一つの映画に満足できるようになったら、同じアクターの出ている映画を観る。

ブラッドピットのようにかっこよくなりたい方は彼の映画を「全て」何百回も観るのです!。  汗。


映画って専門のスクリプターが一つ一つの言葉を選び抜いて作成されています。
だから、生活英語より「かっこいい、セクシーな英語」の場合が大半だし、 プロのアクターだからこれ以上のない先生と考えればいい。  

俳優になる仕事を練習しながら、手振り身振りも一緒に練習する!


カリフォルニアの建築家日記
かなり古いかな。。
彼が言う次のセリフ、知ってる?



当然簡単ではないですよ。 

だから、全てのみんなができることでもないのです。

でも、逆に考えれば、やれば絶対にできると思う。


こうやって映画で使われているニュアンスや、
手振り身振りも一緒に学んでいくことで、
ある日突然同じ状況を現実の世界で体験するでしょう。


そんな時、あなたの頭の中は自然に「英語の音」で考えるようになっています。

文化をカラオケののりで覚えちゃえ!


トライする価値あるかも。。









D.

空は広場の天井


Campo De Fiori
Roma



Campo De Fiori(花野原)はPiazza Navona(新広場)の隣にある小さな広場

毎日のように新鮮な野菜や果物を市場マーケットで見て、イタリアを感じた

あの時から建物一つ一つが暗号の様に見えてきて、
頭の中に斜めの線や正方形を描く練習を始めた。

当初は一つ一つ考えながらスケッチにも描いている。
車の運転と同じ様に慣れれば
自然に出来るようになってくる。

カリフォルニアの建築家日記

ミケレ教授は自分のスケッチをみてこんなことを言ってくれた
「空の形が見えてくるのはイタリア人と日本人ぐらいかもしれないねぇ。」

当時のイタリア人は一日の多くを外で過ごすことが多かった。
さまざまな演説や街のところどころでマーケットが開かれる。
そんな中、プラザ(公共広場)がとても人々に大切な場所となった。

彼らにとって、プラザや外の空間は「部屋」であり、
その部屋を支えているのが「空」、つまり天井のようなものだったのかも知れない。

建物を外の空間を包む壁として考え、建物の置き方により「空の形」をデザインする。


黙々とスケッチする自分の横で、
ミケレ教授はいつものエキスプレッソを飲んでいた。


D.


今月のテーマ

2009 January 

幸運は自分の努力で呼び寄せることができる


2009 Feburary

仕事とは自分を映しだす鏡である

Work you do is a mirror of who you are inside.


2009 March

やめない限り失敗はない
There is no such thing 'failure' unless you quit. 


2009 April

「忙しい」とは心を亡くすと書く





今月のテーマは自分にとっていつも大切な意味を持つ言葉。

「○○さんはいつもお忙しいでしょうから」と言われたり

「忙しい」と言い訳をしたい自分が頭にある時もある。 


そんな時、「忙しいとは心を亡くすと書く」と思い出すようにしている。

どんなにたくさん仕事がたまっていても、

どんなに締め切りが近くても、

心が亡い行動は「人」ではない。 


どんなに「いそがしくても」、心を保ちながら時を過ごせるような達人になろう。


どんなに「いそがしくても」、人との時間は十分取ろう。

人と話す時間以外に大切なことはない。



自分も、まだまだ、練習が必要だなぁ。





D.


Japanglish101 「車編」

アメリカでは運転免許はすぐに取れる。 

州によって異なるが、
免許を取るための費用は日本円で3-6千円ぐらいといわれている。 

カリフォルニアでは3千円弱。 2日あれば十分。
簡単な筆記試験と町をぐるっとまわる実施試験でOK。 

日本と大きく違うのは、当然車線が逆であるということ。
また、ちょっとしたマナーや用語もチェックしよう。

マナー;
1.信号が赤の場合でも左側から車が来ていない場合は、一時停車した後、右折してもよい。(こちらでは右側走行のため)   日本で夜中、車がいないのに、信号待ちしてる場合があるよね。そんな状況を自己判断で避けることができる。

2.夜、信号待ちの場合、ヘッドランプを消してはいけない。
日本ではマナーとされているみたいだけど、こちらではチケットを切られてしまいます。 注意。

3.高速道路では基本的に周りのスピードに合わせて走行すること。
こちらの最高速度は州によって違うが、普通は65-75マイル/時(105Km-121Km)。 モンタナ州なんて昼間はスピードリミットがなかった。
「昼間は適度にあったスピード」っていう看板を覚えてる。


カリフォルニアの建築家日記
モンタナ州が1999年まで使用していた速度表示
高速道路でこんな標識みたら
ものすごくわかりにくいし、見づらい!


そんな州も1999年からスピードリミットの制度を導入したそうです。(現在は75マイル/時)

しかし、一般にはスピードリミットをベンチマークとしながら、流れにそって走行することが必要です。
65マイルでも周りが70マイルで走っていれば70マイルが原則としてOKです。 
また、45マイルで高速を走る場合、流れを乱す行動となるのでチケットを切られるケースもあるようだ。


4. もしチケットを切られる場合、ポリース(Police.警察)に従い、右側の安全車線に車を止める。 ポリースは基本的にポリースがドライバーサイド(左側)に後ろからアプローチされるまで、車から降りてはいけない。
ドライバーサイドの窓は雨が降っていない場合は下ろしておくのがマナー。

ここで大切なのが、運転免許を見せろといわれた時は、(特にジャケットの内側に入っている場合)慎重にゆっくり見せる必要がある。 銃を持っている可能性があるので、手が見えない場合はポリースも緊張するからだ。

そんなときは、ゆっくりジャケットを開いて、免許を見せるようにする。
ダッシュボードや腿の下にある場合も注意。 ← なんだかこの辺だけは詳しい。。




用語も注意

ハンドル= Steerling wheel
      ステRァ(L)イン(g) ウィー(L)
(L)Rの発音をチェック

じゃぁ タイヤは?= Wheels ウィー(L)
(タイヤのゴムの部分のみ、Tire)


ナンバープレート = a licence Plate
ライセンスプレイ(t)

フロントガラス = Windshield
ウィン(ドゥ)しぃー(L)ドゥ

前、後ろ =  Front / Rear
            リィーR

エンジンかけて。。/エンジンを切って 
Turn ignition on / Turn ignition off

(車の)ライト透けっぱなしだよ。
Lights are on (You left the lights on..)
ライツゥァR オン

バッテリーが上がっちゃった 
My car is out of battery..
マイ カァR イズァウトヴゥ バァラァRリィ


迎えにきて。
Could you pick me up?
クジュ ピックミィー アップ?


危ない!
Look OUT!
Watch OUT !!!


そこまっすぐ行って、信号で右。 
Keep (on) going straight, then turn right at the signal.
キープゴーイン(g) スチュレァイ(t)、
(Th)ェン、(t)タァRー
 Rァイ(t) アッ(th)シィグナァ(L)


運転免許 =a driver license


助士席 =a passenger seat / a shoot gun!*
*ショトガンはポリースの助士席にはいつもショットガンを持っていることが由来。
通常良く仲間同士で使う。



スピードメーター 
Speedometer
                 スピダォミィラァR



すいません。 今回だけまけてくださーい! 

I am sorry, Could you please let me get a way this time?..
             クジュ プリィーズ レッミゲラァウェイ Thイスタイム?

*発音に困った方は以前の記事をチェックするように。






See ya,


D.

Sant'Ivo alla Sapienza


Sant'Ivo alla Sapienza


前夜はみんなで安いワインを飲んで二日酔いだったなぁ。

頭がまだぐらぐらしてる状態で
ミケーレ(ローマ大学教授)のイタリア語を理解するのは
かなりのチャレンジだったっけ。


カリフォルニアの建築家日記

「プロポーションはなぜ大切か?」


神に与える場所だから人間ができる最高の美を届けたい。
そんな「美」を西洋人は幾何学とプロポーションから作り上げると考えた。

これなら個人差もなく、みんなが理解できることができる。

いってみれば「美」をみんなで統一し、
神様へ説明するための「美語」を作り出したのかもしれない。

文化、言語関係なしに、
人が理解できる言葉
丸、正三角、正方形
1/2, 1/3, 1/4
そして、和音

だから数学だけが宇宙でも通じる言葉なんだなぁ。





D.




Panthon, Roma, Italia


アメリカ人の学生として
ヨーロッパへ交換留学するチャンスを勝ち取った
(昔話ですが。。)

東洋で育った自分が
西洋の思想に会ったとき
はじめて「わび・さび」が理解できたような気がする

自由気ままなアメリカから
歴史と共に進化するヨーロッパに会ったとき
はじめて「チャンスと可能性」を感じ取れたような気がする


そんな貴重な経験をいつも影で支えてくれた両親
外国人留学生である自分を後押し、最後までサポートしてくれた教授たち
旅先中、たくさんの方々に泊めてもらったり、食事をいただいたり。
今でも本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


何も無い当時の自分ができることは
毎日スケッチをすることだった。


またいつかみんなと会えるといいなぁ。


Sketch Journal
Europe
カリフォルニアの建築家日記

Panthon, Roma, Italia

イタリア・ローマに着いた初日早朝
みんなはまだ寝てるのに、 早く外に出たくて飛び出した。

カフェにいってカプチーノたのんで
「Mi piace, un cappucci, per favore.」

まだ慣れてないイタリア語だったなぁ。

朝早かったからカフェのおじさん、ぶつぶつ言いながら
丸いテーブルと椅子だしてくれて。

スケッチ描き始めたら、
そっと、お菓子まで持ってきてくれて。

結局二枚同じの描いて、うまくできたほうをプレゼントしたら
うれしそうにニコって笑いながら、
「これからあんたにはカプチーノはずっとただにしてやる」だって。





D.

Japanglish101 - 「電話で話すとき #02」

電話で話すとき#02

便利フレーズ

1.もしもし。
Hello~。
Hey, What`s up?

2.はい。私ですが。。。
Yes, He/ She is speaking...


3. 今、一郎は留守にしていますけど、メッセージ受け取りますか?
Ichiro is not here right now, can I take a message?
イチロウ イズン(t)ヒィヤァr Rァイナァヲゥ
キャナイ・テイカァ・メッセェイジィ?

Ichiro is not available at this moment, would you like to leave a message?
リィーバァメッセェージィ?

4. 恐れいですが、お名前は?
May I ask who's calling, please?
Who's speaking, please?
フーズ ピーキン(g)、プリィーズ?
Can I get your name?(カジュアルな表現)
キャナイ・ゲッチュR ネェイムゥ?


5.(結構です) またかけ直します。
(No problem,)I will call you/him/her back
(Not a big deal,)I will try Later.
ァビィッグディーL

6. (聞きづらいのですが。。)もう少し大きな声でお話くださいますか?
(I am afraid that I can't hear you.. )
アイマフレイドゥ thァライキャン(t)ヒィR ユー。
Could you speak a little louder, please?
クジュスピィークァ リィロ LァウダァR、プリィーズ?
Could you speak up a little?
can you close to the phone?

7. あれぇ。電波の具合がわるいですねぇ。 
Oh, well,,, We have a bad reception here..
ウィハヴァ・バァ(d)Rェセプション ヒィRァ
It sounds that you are in a bad reception area..

8. 長島さん、いつもお世話になっております。英語で話せるものに変わりますので、少々お待ちください。
Hi. Mr.Nagashima, How are you today.
I will connect you to the person who can speak English . Please hold.



9. 留守電のメッセージ
「213.456.7890です。 ただいま留守にしておりますので、メッセージを発信音の後にお願いします。」
You've reached 213.456.7890.
ユーヴゥ Rィーチ(d) トゥワンThRィ、。。。。。
Please leave your message after the beep,


10. 留守電のメッセージ 「すぐにかけ直しまーす」
I will get back to you as soon as possible, Thanks..
アイウル ゲッバークトゥユゥ アズスーン アズパォセィブル、 (Th)エァンクス




See ya

D.

心の声

Japanglish101 -「電話で話す時」

Good morning, guys!
皆さんおはようございマス。

I've received tons of messages, saying ' when will you be posting a next Japangish101?'.

Japangish101はいつ配信しますか?というメッセージを沢山いただきました!

Oh well, here you go..
はい。 それでは。(はい、どうぞぉ)



英語だけとは限らないが、外国語を話す時、一番チャレンジとなってくるのは「電話での会話」があると思う。

理由は簡単。 相手が自分の前にいないので、表情:ジェスチャーや口の表現
が見えないから。  実はそれ以上に心理的作用の方がもっと大きいのです。

電話で話すこと事態、不安な自分は当時、電話に出ないことすらあった。
とり合えずメッセージを残させるとか。

当時は携帯がなかったのでそういうことも可能だった。。? ←そうです。昔昔です!



でもそんなことも言ってられない。 友達は増えてくるし、大切なメッセージをもらったりとか。
クレジット会社から電話だって。。 そんな当時に学んだこと。

1. 実は電話の会話は以外と簡単である
2. 電話の会話が苦手なのは、自分がすでにわからないと思って聞いているケースが大半。
3. 結局自分が聞きづらくしている。


1.電話の英語は以外と簡単!


電話の会話はジェスチャーが使えない。 逆に考えると耳元で話している。  

耳のそばで話しているのだから

よーく聞いてみると、普段では聞こえなかった「音」が聞こえたりする。 

(t)の音とか(s)、(g)の音など。 詳しくは別のブログで書くが、とにかく考え方を変えれば、
耳元で全ての音が聞こえるということなのです。   

わからなかったら、「もう一度おねがいします」と尋ねればいい。
Could you repeat again?
キャニュ リピー(t) アゲェィン?

Come again?
カマァゲェィン(n)?

Saying what?
セェイン(g) ゥワァ(t)?

って言えばいい。 とり合えず質問の仕方だけ英語でわかれば、自分がわかるまで聞き続ける!
それでもわからなかったら、

I am sorry that I don't understand.
アイムそぉーRィー Thぁライドン(t) アェンダスタン(d)

I am afraid that I don't understand what you mean..
アイマフラェイド Thぁライドン(t)アェンダスタン(d)ワァチューミー(ン)

I am sorry... My English is limited...
アイムそぉーRィー。。。マイイングLィッシュ イズ Lィミテェッ(d)


2.電話をかける前から「わからない」っと思っている自分が在ることに気づく!

心理的効果って本当に大きい。 わからないと思うと、脳みそは耳も傾けてくれない。

「わからないから聞きたくない心境に落ちている自分を何度も発見したものです。

まずは「真剣にわかろうとする」こと。
難しいのは当然。 そんな時、良いチップを紹介。

わからなくなってきたら、言われたことを自分から言いなおし返す。

you meant,,, I will have to make a deposit of... what?

あなたの言いたいことは、、、 僕が入金を、、、なに?

You meant,,, There is a group discount rate that you can offer by when / How/ what/?...

御社の言いたいことは、、、 グループディスカウントが いつまでに?/どうやって?/なにが?、、

これも1.と同じ。まずは聞き方を覚えて、わかるまで聞く!。


3.結局自分が聞きづらくしているケースも沢山ある。

理由は二つ。  「早口」と「声が小さい」のです。
英語って日本の頭で聞くと早く聞こえるけど、実はあまり早く話していない。 単語と単語をくっつけて発音するから早く聞こえるだけ。 ←関連記事で復習する

実は日本人が話す英語はとても早口に聞こえる。 英語の発音をきちんと上達できるまではどうしても抜けた音が多く、とても早くしゃべってしまっているのです。  

電話の場合は特に要注意。  

自分も当初は、普通に話す会話のスピードを2倍ぐらい落とす感じで、ゆっくり話しすようにしていました。
電話だからこそ、はっきり声を大きく、ゆっくり話せば絶対に大丈夫!


Hello. is Aki there?
もしもし、アキさんいますか?

May I ask who's calling?
恐れいですがどちら様ですか?

Oh, sorry, my name is Dais..
あぁ、スミマセン。 ダイスですけども

Hold on please..
少々お待ちください


What's up?..
よぉ。 元気?

blah blah blah.......
ブラブラブラ。。。。 ←関連記事を読む
you say what?...


+++++++++++++


Hello. I would like to speak with Ms Ito, please.
もしもし、伊藤さんはいますか?

I am afraid that she is not available right now, May I take your message?
申し訳ありません、彼女は今留守にしております。
メッセージを承りますが。

Yes, my name is Dais, my number is 213. 268. blah blah blah....  
はい、ダイスと申します。 電話番号は213の268、。。。。。


get it?
難しい単語がないでしょう?
だから簡単でしょう?(it seems to be much easier, isn't it?)






See ya,



D.