英語で 「いただきまーす」 「ごちそうさまー」?
食事に前に「いただきます」
食事の後は「ごちそうさま」
英語ではなんていうのかなぁ。
やっぱりケースによっていろいろな言い方がある。
でも難しく考えなくてもいい。
どの国にいっても基本的には考え方は同じ。
1.感謝の気持ちで「いただきます」
2.普通に「さぁ。たべよう。」
1.感謝の気持ちで「いただきます」
食事できて感謝っていうケースはたくさんあるよねぇ。
Amen(アーメン)
例えば。。
アメリカでは毎年11月の第4木曜日にThanksGiving Day 「感謝祭」という祭日がある。家族みんなで集まり七面鳥を食べる。そんな時の「いただきます」は神様に感謝している気持ちをいうことで同じ意味をみたす。
みんなで目をつぶり、グループのリーダーが
「今日みんなでこのように会えて、健康で、幸せにいられて、、、、」
最後に「Amen」アーメンとみんなでつぶやき食事を始める。
ちょっとフォーマルに聞こえるけど、実際はとてもカジュアルで普通にやってる。
ショッピングモールのカフェテリアでもやってる家族もいるし、 信教の強い方は食べる前に口には出さなくても、ちゃんと目をつぶって「Amen」って唱えてる。 みんなに会わせるのではなく、自分がどう感じるかが大事だね。
2.普通に「さぁ、たべよう」
普通に食べるときはこれといった言葉はない。 みんなで食べる時のきっかけが必要なわけだから「それでは、食べましょうか。」みたいなニュアンスでいう。
Shall we?
シャルウィ?
Shall we begin to eat? とか Shall we start?
食べ始めましょうか? の短縮。
Let's eat!
レェッツ イィーッ
食べよう!をそのまま!。
それでは「ごちそうさま」は?
これはとてもシンプル!
ただ 感想を述べればいいだけ!
「とってもおいしかったね」とか「お腹いっぱい!」とか。
空っぽのお皿を前に、ナイフ・フォークを置いて、、
It was great!
イッワズ グレイッツ!
お腹をなぜながら、、、
I am full!
アイム フォ~ル!
お腹いっぱい。。
にこっと笑いながら
It was fantastic!
イッワズ ファンタースティック
美味しかった
めちゃくちゃ美味しかった時は、
It was an awesome!
イッワズァ ナァーサム! (itwasa-nawesame)
ものすごく美味しかった!
作ってくれた人が同席してる場合は、
You are a great cook!
ユアラァ グレイト クック
なんていう褒めてあげることで「ごちそうさま」を表現している。
今日のランチは英語で?!
see ya,
D
食事の後は「ごちそうさま」
英語ではなんていうのかなぁ。
やっぱりケースによっていろいろな言い方がある。
でも難しく考えなくてもいい。
どの国にいっても基本的には考え方は同じ。
1.感謝の気持ちで「いただきます」
2.普通に「さぁ。たべよう。」
1.感謝の気持ちで「いただきます」
食事できて感謝っていうケースはたくさんあるよねぇ。
Amen(アーメン)
例えば。。
アメリカでは毎年11月の第4木曜日にThanksGiving Day 「感謝祭」という祭日がある。家族みんなで集まり七面鳥を食べる。そんな時の「いただきます」は神様に感謝している気持ちをいうことで同じ意味をみたす。
みんなで目をつぶり、グループのリーダーが
「今日みんなでこのように会えて、健康で、幸せにいられて、、、、」
最後に「Amen」アーメンとみんなでつぶやき食事を始める。
ちょっとフォーマルに聞こえるけど、実際はとてもカジュアルで普通にやってる。
ショッピングモールのカフェテリアでもやってる家族もいるし、 信教の強い方は食べる前に口には出さなくても、ちゃんと目をつぶって「Amen」って唱えてる。 みんなに会わせるのではなく、自分がどう感じるかが大事だね。
2.普通に「さぁ、たべよう」
普通に食べるときはこれといった言葉はない。 みんなで食べる時のきっかけが必要なわけだから「それでは、食べましょうか。」みたいなニュアンスでいう。
Shall we?
シャルウィ?
Shall we begin to eat? とか Shall we start?
食べ始めましょうか? の短縮。
Let's eat!
レェッツ イィーッ
食べよう!をそのまま!。
それでは「ごちそうさま」は?
これはとてもシンプル!
ただ 感想を述べればいいだけ!
「とってもおいしかったね」とか「お腹いっぱい!」とか。
空っぽのお皿を前に、ナイフ・フォークを置いて、、
It was great!
イッワズ グレイッツ!
お腹をなぜながら、、、
I am full!
アイム フォ~ル!
お腹いっぱい。。
にこっと笑いながら
It was fantastic!
イッワズ ファンタースティック
美味しかった
めちゃくちゃ美味しかった時は、
It was an awesome!
イッワズァ ナァーサム! (itwasa-nawesame)
ものすごく美味しかった!
作ってくれた人が同席してる場合は、
You are a great cook!
ユアラァ グレイト クック
なんていう褒めてあげることで「ごちそうさま」を表現している。
今日のランチは英語で?!
see ya,
D
英語でやさしく - 「イズネ」
言葉はやっぱりやさしく使いたい。
英語でもちょっとした言い方で「優しくなれる」
「これはむずかしい。」 より「これはむずかしいねぇ。」のほうがいいよね。
ちょっとした微妙な表現。
微妙な感覚で忙しい方と話したい時、
「話があるのですが、ちょっと忙しそうですねぇ。」みたいな。
野球場で自分の席に人が座ってて。。
「すみません。。ここは僕のせきだ」より「ひょっとして。僕の席ですよねぇ。」みたいな。
そこで登場するのが、「イズネ」と「ダズネ」。
例)
It is difficult、isn't it?
イティイズ ディフィカル(t)、イズネ。
思っていることを言ってから、逆に質問しちゃえばいいだけ。
ちょっととぼけた表現かな? でもイントネーションの音は上げないで、そのまま「イズネ」と普通に発音
It is difficult, isn't it →(isn't it difficult?)
「これは凄く難しい。んぅ?難しくない?」みたいに相手に聞いちゃう。けど、質問じゃない。
例)魔法みたいに効くね!。
It works like magic, doesn't it?
イッヲークス ライク マジック!、 ダズネ。
例) ちょっと忙しそうですねぇ。
You are busy, aren't you?
ユーアr ビジィー、 アンチュゥ?
否定して言う場合は普通に聞く。
例) まだ彼のこと忘れなれないのねぇ
you still can't forget about him, can you?
ユゥースティルキャン(トゥ) フォーゲェ(トゥ) アバウティム、 キャニュ。
(you still can't forgetabouthim, can you)←関連記事を読む
例)今日のジェナは機嫌がわるいみたい。。
Jenana is not in good mood, is she?
シィーズ ナァ(トゥ) イン グウッドゥ ムードゥ、イズシィ?
今日は本当に天気がいいねぇ。
It's a beautiful day, isn't it.
イッツァ ビィウティフォル デェイ、 イズネ。
D.
英語でもちょっとした言い方で「優しくなれる」
「これはむずかしい。」 より「これはむずかしいねぇ。」のほうがいいよね。
ちょっとした微妙な表現。
微妙な感覚で忙しい方と話したい時、
「話があるのですが、ちょっと忙しそうですねぇ。」みたいな。
野球場で自分の席に人が座ってて。。
「すみません。。ここは僕のせきだ」より「ひょっとして。僕の席ですよねぇ。」みたいな。
そこで登場するのが、「イズネ」と「ダズネ」。
例)
It is difficult、isn't it?
イティイズ ディフィカル(t)、イズネ。
思っていることを言ってから、逆に質問しちゃえばいいだけ。
ちょっととぼけた表現かな? でもイントネーションの音は上げないで、そのまま「イズネ」と普通に発音
It is difficult, isn't it →(isn't it difficult?)
「これは凄く難しい。んぅ?難しくない?」みたいに相手に聞いちゃう。けど、質問じゃない。
例)魔法みたいに効くね!。
It works like magic, doesn't it?
イッヲークス ライク マジック!、 ダズネ。
例) ちょっと忙しそうですねぇ。
You are busy, aren't you?
ユーアr ビジィー、 アンチュゥ?
否定して言う場合は普通に聞く。
例) まだ彼のこと忘れなれないのねぇ
you still can't forget about him, can you?
ユゥースティルキャン(トゥ) フォーゲェ(トゥ) アバウティム、 キャニュ。
(you still can't forgetabouthim, can you)←関連記事を読む
例)今日のジェナは機嫌がわるいみたい。。
Jenana is not in good mood, is she?
シィーズ ナァ(トゥ) イン グウッドゥ ムードゥ、イズシィ?
今日は本当に天気がいいねぇ。
It's a beautiful day, isn't it.
イッツァ ビィウティフォル デェイ、 イズネ。
D.
成功者から学んだ 一日の始め方
世界1%に入る成功者の共通点の一つに「一日のスケジュールの立て方・こなし方」があるという。
行動する前にスケジュールを立てる重要性は誰もが知っている。
「Without a schedule, you work like chicken without a head..」
スケジュールなしじゃ、首から上がない鶏のようにあちこち走り回ってるみたいなものだ。
なんて皮肉な言葉があるぐらい。
でもそのスケジュールをどのようにしてこなすのか?
個人の考え方があるから、さまざまなやり方があり、これが一つという方法はない。
どんなに自分で細かいスケジュールを立てても、実際はスケジュールのように進まないことがあると思う。
なぜか?答えは簡単で世界は自分のスケジュールどうりには動いていないからだ。
8-9時までメールチェック・返信・電話・
10-12時 プロジェクトAのレビュー
12-13時 ランチ会議
13-14時 会議
14-14:30 インタビュー
14:30ー15時 デザインレビュー
15時ー。。。。
このようにスケジュールを立てても紙の上では立派だが実際は10時に突然来客が来られたり、
メールチェック中に電話がなったり、 時には留守電に会議時間変更だったり。
結果、10項目あった事柄は7割ぐらいしか達成できず、残りの3割が明日へ繰り上げになる。
明日になると新たな10項目に昨日の3項目が加算され。。。
時間が経つにすれ、3、4、項目は消え去っていく。。。
みんなもこんな覚えがないだろうか?
自分も同様、「スケジューの立て方・こなし方」について、いろいろ試したり、悩んだ時期があった。
10年前、ある恩師にハーバード大学で研究された方法を教えてもらい、
現在では当時の自分では考えられなかった仕事量をこなせるようになった。
1.スケジュールの立て方
一日の初め(作業を始める前)に頭に浮かぶ大事な事柄を書き込む。
○○さんに電話。
メールチェック
緊急会議
プロジェクトAのブロックCのデザイン
契約書のドラフト作製
プロジェクトDのデザインレビュー
プロジェクトFのデザインレビュー
項目はいくつでもよいが10項目が限度と言われている。(自分もやはり10項目が限度。)
下のイメージの青の部分①が例。
2.スケジュールのチェック
過去にスケジュールの予約が入っている場合はこの欄でわかる。
スケジュールの予約が入っている場合はその時間をきちんと把握する。
上のイメージでは紫色②の部分。 例では1月のはじめだからこの日はすべてオープンということがわかるね。
3.行動開始!(一日の行動をログする。)
この部分が自分にとって重要な考え方の違いだった。
①で書いた項目を何時にいつまでにするか?ということはあまり考えないようにする。
重要なのは①に書いた項目の中から一つだけPriolity(重要項目)を決める。
大切なのはPriolityとImportantの考え方。
Priolityは重要項目でどのようなことがあっても一つだけ。
例)子供が生まれそうなので病院に直行するはPriolity。
締め切りが明日だから契約書を今日中に終了させるはPriolity
Importantは大切な事柄。大切な事柄はたくさんある。
ImportantがPriolityになるためには状況によってさまざま。
だからPriolityが終わるまでImportantのリストで待機させる。
Priolityの作業が終わるとこの緑色③にログする。 4.一つの作業が終わると黄色④に時間やコストなどを書き込む。
スケジュールをマスターするためには自分で考えた項目がどのくらいかかるのか?を常に理解する必要がある。 最初は2時間だと思っていたのが実際は5時間なんてケースもあると思います。 作業を終えたとき時間をイメージすることで、将来自分のスピードをもっと把握できるようになってきます。 経験をつむとかなり精確な時間を把握できるようになる。
5.ゴールイン。 (赤色⑤)
一つの項目を終えると、自分をほめてあげる。 「よし!」とか、「おめでとう」とか。
上の図ではただ斜めの線にみめるけど、自分にとっては「Great!」のマーク。笑
また、一日のはじめに自分で重要だと思う順に番号をつけておくのも良いかも。
その番号をチェックすて一項目が終わればほめる。
6.1-5を繰り返す。
朝から時間が過ぎているので状況が変わり思っていなかったことが
Priolity重要項目になっている場合に気がつくと思う。
これが 「やりながら変化させるスケジュール」のテクニック。
流れにそってスケジュールを変化させるのです。
確かに今日から効果が現れるということはないかもしれません。
またこれ一つという方法ではありません。
でも練習すれば必ずすばらしい結果が出せるようになります。
トライしてみる価値あるかも。
See ya,
D.
行動する前にスケジュールを立てる重要性は誰もが知っている。
「Without a schedule, you work like chicken without a head..」
スケジュールなしじゃ、首から上がない鶏のようにあちこち走り回ってるみたいなものだ。
なんて皮肉な言葉があるぐらい。
でもそのスケジュールをどのようにしてこなすのか?
個人の考え方があるから、さまざまなやり方があり、これが一つという方法はない。
どんなに自分で細かいスケジュールを立てても、実際はスケジュールのように進まないことがあると思う。
なぜか?答えは簡単で世界は自分のスケジュールどうりには動いていないからだ。
8-9時までメールチェック・返信・電話・
10-12時 プロジェクトAのレビュー
12-13時 ランチ会議
13-14時 会議
14-14:30 インタビュー
14:30ー15時 デザインレビュー
15時ー。。。。
このようにスケジュールを立てても紙の上では立派だが実際は10時に突然来客が来られたり、
メールチェック中に電話がなったり、 時には留守電に会議時間変更だったり。
結果、10項目あった事柄は7割ぐらいしか達成できず、残りの3割が明日へ繰り上げになる。
明日になると新たな10項目に昨日の3項目が加算され。。。
時間が経つにすれ、3、4、項目は消え去っていく。。。
みんなもこんな覚えがないだろうか?
自分も同様、「スケジューの立て方・こなし方」について、いろいろ試したり、悩んだ時期があった。
10年前、ある恩師にハーバード大学で研究された方法を教えてもらい、
現在では当時の自分では考えられなかった仕事量をこなせるようになった。
1.スケジュールの立て方
一日の初め(作業を始める前)に頭に浮かぶ大事な事柄を書き込む。
○○さんに電話。
メールチェック
緊急会議
プロジェクトAのブロックCのデザイン
契約書のドラフト作製
プロジェクトDのデザインレビュー
プロジェクトFのデザインレビュー
項目はいくつでもよいが10項目が限度と言われている。(自分もやはり10項目が限度。)
下のイメージの青の部分①が例。
2.スケジュールのチェック
過去にスケジュールの予約が入っている場合はこの欄でわかる。
スケジュールの予約が入っている場合はその時間をきちんと把握する。
上のイメージでは紫色②の部分。 例では1月のはじめだからこの日はすべてオープンということがわかるね。
3.行動開始!(一日の行動をログする。)
この部分が自分にとって重要な考え方の違いだった。
①で書いた項目を何時にいつまでにするか?ということはあまり考えないようにする。
重要なのは①に書いた項目の中から一つだけPriolity(重要項目)を決める。
大切なのはPriolityとImportantの考え方。
Priolityは重要項目でどのようなことがあっても一つだけ。
例)子供が生まれそうなので病院に直行するはPriolity。
締め切りが明日だから契約書を今日中に終了させるはPriolity
Importantは大切な事柄。大切な事柄はたくさんある。
ImportantがPriolityになるためには状況によってさまざま。
だからPriolityが終わるまでImportantのリストで待機させる。
Priolityの作業が終わるとこの緑色③にログする。 4.一つの作業が終わると黄色④に時間やコストなどを書き込む。
スケジュールをマスターするためには自分で考えた項目がどのくらいかかるのか?を常に理解する必要がある。 最初は2時間だと思っていたのが実際は5時間なんてケースもあると思います。 作業を終えたとき時間をイメージすることで、将来自分のスピードをもっと把握できるようになってきます。 経験をつむとかなり精確な時間を把握できるようになる。
5.ゴールイン。 (赤色⑤)
一つの項目を終えると、自分をほめてあげる。 「よし!」とか、「おめでとう」とか。
上の図ではただ斜めの線にみめるけど、自分にとっては「Great!」のマーク。笑
また、一日のはじめに自分で重要だと思う順に番号をつけておくのも良いかも。
その番号をチェックすて一項目が終わればほめる。
6.1-5を繰り返す。
朝から時間が過ぎているので状況が変わり思っていなかったことが
Priolity重要項目になっている場合に気がつくと思う。
これが 「やりながら変化させるスケジュール」のテクニック。
流れにそってスケジュールを変化させるのです。
確かに今日から効果が現れるということはないかもしれません。
またこれ一つという方法ではありません。
でも練習すれば必ずすばらしい結果が出せるようになります。
トライしてみる価値あるかも。
See ya,
D.
心に住む3人の自分 -技術者・管理者・起業家
人の心には3人の自分が住むという
1人目はテクニシャンの自分
Technician 技術者
2人目はマネージャーの自分
Manager 管理者
3人目アントプレナーの自分
Entrepreneur 起業家 (英語ではアンチゥレプレェノァーと発音)
1.テクニシャンは専門知識や技術力をもつ。いってみれば
アーティスト、スポーツ選手、デザイナー、会計士から弁護士がさまざま技術を持つ
自分なりに仕事の進め方があり、他の方法を試すより過去に実践した方法で確実に進めたいと思う。 仕事を与えられればもくもくと作業をするし、クオリティーが高い結果を出すために時間をかけて十分納得のいくように仕上げる。
現在までの経験値が重要で過去のデータを貴重とする。
2.マネージャーの自分は現実を見つめ、効率を図るために良し悪しをはっきり決めたい。 テクニシャンがクオリティーのために時間をもっとかけようとすると、現実のスケジュールやリスク計算を始め、全体のバランスが崩れないよう常に努力をする。
マネージャーの机の上はいつもきれいに整頓されている。
3.アントプレナーの自分は常に未来の想像を繰り返している。
現実できないことや、問題があると、新しい方法を考え、解決したくなる。
理想社会を信じ、現実というより未来を創造している。
規則や記録は今と過去に存在しており不動ではないと思っている。
子供心の多い自分は無邪気に動きまわる。
技術者はマネージャーがいないとスケジュールや現実味がなくなってしまうし、
マネージャーは技術者なしでは仕事がなくなってしまう。
技術者、マネージャーは決まりや例のない提案をするアントプレナーと常にぶつかりあい、アントプレナーは技術者とマネージャのために問題が必要だと考える。
アントプレナーなしでは仕事が生まれないので技術者もマネージャーも存在しなくなる。
そんな違った3人が人の心の中に寄り添って住んでいる。
どれか一人を無視するとバランスが崩れ、ストレスが発生する。
3人の存在を知らないと、心の中で、どの声がどこから来ているのか?がわからなくなる。 また、3人の存在を知ることでお互いの立場を理解でき、ストレスが生じたとき解決案も生まれるものでだ。
3人のバランスを考える。
いってみれば3人の意見は常に正しい。
まずは3人の存在に気づいてみよう。
役割に気づけば、お互い助け合うようになってくる。
自分では考えられなかった事柄も達成できるようになるよ。
D.
1人目はテクニシャンの自分
Technician 技術者
2人目はマネージャーの自分
Manager 管理者
3人目アントプレナーの自分
Entrepreneur 起業家 (英語ではアンチゥレプレェノァーと発音)
1.テクニシャンは専門知識や技術力をもつ。いってみれば
アーティスト、スポーツ選手、デザイナー、会計士から弁護士がさまざま技術を持つ
自分なりに仕事の進め方があり、他の方法を試すより過去に実践した方法で確実に進めたいと思う。 仕事を与えられればもくもくと作業をするし、クオリティーが高い結果を出すために時間をかけて十分納得のいくように仕上げる。
現在までの経験値が重要で過去のデータを貴重とする。
2.マネージャーの自分は現実を見つめ、効率を図るために良し悪しをはっきり決めたい。 テクニシャンがクオリティーのために時間をもっとかけようとすると、現実のスケジュールやリスク計算を始め、全体のバランスが崩れないよう常に努力をする。
マネージャーの机の上はいつもきれいに整頓されている。
3.アントプレナーの自分は常に未来の想像を繰り返している。
現実できないことや、問題があると、新しい方法を考え、解決したくなる。
理想社会を信じ、現実というより未来を創造している。
規則や記録は今と過去に存在しており不動ではないと思っている。
子供心の多い自分は無邪気に動きまわる。
技術者はマネージャーがいないとスケジュールや現実味がなくなってしまうし、
マネージャーは技術者なしでは仕事がなくなってしまう。
技術者、マネージャーは決まりや例のない提案をするアントプレナーと常にぶつかりあい、アントプレナーは技術者とマネージャのために問題が必要だと考える。
アントプレナーなしでは仕事が生まれないので技術者もマネージャーも存在しなくなる。
そんな違った3人が人の心の中に寄り添って住んでいる。
どれか一人を無視するとバランスが崩れ、ストレスが発生する。
3人の存在を知らないと、心の中で、どの声がどこから来ているのか?がわからなくなる。 また、3人の存在を知ることでお互いの立場を理解でき、ストレスが生じたとき解決案も生まれるものでだ。
3人のバランスを考える。
いってみれば3人の意見は常に正しい。
まずは3人の存在に気づいてみよう。
役割に気づけば、お互い助け合うようになってくる。
自分では考えられなかった事柄も達成できるようになるよ。
D.
心がゆれるとき
心がゆれるときはきまって過去をみている
過去に失敗したことや、
過去に成功したこと。
結果がわかるから間違えは起こさない。
間違えなければ失敗はない。
だから不安から逃れられる気がする
心がゆれるときは未来の自分を創造している
過去に経験したことのない幸せな気持ちや
自分が成功したときの達成感。
でも結果がわからないから不安になる
不安を避けたいのなら過去に住めばいい。
そんな時、心の声を聞いてみる
上を向いて深呼吸して。
心の声に耳を傾ければ自然に勇気がわいてくる。
勇気がわけば情熱を感じる。
人に相談しなくても本当の心の声は答えを知っている。
後悔するのが怖ければ心の声を聞いてみよう。
自分には嘘をつけないから。
D
過去に失敗したことや、
過去に成功したこと。
結果がわかるから間違えは起こさない。
間違えなければ失敗はない。
だから不安から逃れられる気がする
心がゆれるときは未来の自分を創造している
過去に経験したことのない幸せな気持ちや
自分が成功したときの達成感。
でも結果がわからないから不安になる
不安を避けたいのなら過去に住めばいい。
そんな時、心の声を聞いてみる
上を向いて深呼吸して。
心の声に耳を傾ければ自然に勇気がわいてくる。
勇気がわけば情熱を感じる。
人に相談しなくても本当の心の声は答えを知っている。
後悔するのが怖ければ心の声を聞いてみよう。
自分には嘘をつけないから。
D
英語で? 最高じゃん!、やった~!
最高じゃんって英語で?
Great!
グレイトゥ
Fantastic!
ファンタスティック!
ここまでは普通だよね。
でもローカルは
Awesome!
アーサァム!
Excellent!
エキセレントゥ
Cool!
くーろぅ
You guys have an awesome day!
ユーガイズ ハバァナーサム デイ!
D.
Great!
グレイトゥ
Fantastic!
ファンタスティック!
ここまでは普通だよね。
でもローカルは
Awesome!
アーサァム!
Excellent!
エキセレントゥ
Cool!
くーろぅ
You guys have an awesome day!
ユーガイズ ハバァナーサム デイ!
D.
コンビネーションでつくる動詞
以前の記事に書いたように英語・外国語が使えるようになるためには、
いくつかの決まりを理解して実行すれば必ずマスターできる。
言ってみればサバイバルのために必要な要素を理解するだけ。
頭が半分英語になっていた当時、こんなメモをとっていた。
1.考えかたー英語と日本語の違い
言葉習得とは文化を学ぶということ
2.表現力ー声を大きくすること
自分が思ってるほど相手は自分の英語を気にしていないということ
「恥ずかしい」は上達している証拠
3.理解力ー会話は状況・環境で出す「音」でおぼえる
発音・ヒヤリングの秘密
その当時は単語数や文法には当然限りがあった。
そんな状況で生まれてきた知恵が「動詞の作りかた」
サバイバルするために生まれてきた知恵だが、実際は日常会話で普通に使われる言葉なので知っておくと実戦にすぐ使える。
英語とは前から連発して音をだし、「おまけ」をつけながら表現しる言葉。
主語・+動詞+助動詞+形容詞・+副詞 。。難しく聞こえるけどシンプルに考えれば
私・やりたい・創る・彼に・どのようにして・どうして・いつ・どこで。。。みたいな感じ。
主語・私、彼、みんな、は誰でもわかるし、複雑になってきたら、It、This,That,These,,,なんでもいい。
問題は次の動詞だ。 半分英語・日本語の頭の当時はこの動詞がわからないと、
突然 「あれ、やり直すって英語でなんだろう?」とか
「メチャクチャだって英語で?」みたいに日本で考え始めると全てが振り出しに戻ってしまう。
そこで動詞をクリアーするために活躍する単語が登場する。
自分がどうしたいか?を決める言葉。
Make、Break、Take 、Get、Give, Put..
中学校1年生で学ぶ単語が大活躍した。
これに UP/Down, ON/OFF, In/Out などをコンビネーションする。
言ってみれば2語で1つの意思をつくることができる
例えば
Make
Makeは創ること。自分から作り出すこと。
Make にUpで それ以上に作り出すこと。
I can't make up an excuse not to do it..
もう、これをやるしかないよ。
I will create / compose an excuse。なんていわなくてもいい。
I want to make it up with you.
(もう過去のことだけど、)もう一度やり直したいな。
Make up =Create>Make
Break up=disperse, disrupt, divorce, dissolve, terminate, stop,etc
別れる、離れる、離婚,分離、など
Takeshi just broke up with Akemi
タケシはアケミとわかれたばっかり。
Break in=Breach, Interfere,Invade,Steal,
漏れる、浸潤、干渉、盗む、など
Please don't break into (in/to) my space
邪魔しないでください。
Take on = acquire, adopt, develop, embrace, etc
Take off= bear, decamp, depart, exit, depart,etc
Take in = cheat, betray, gull, lie
Take out= extract, exclude, remove, etc
Take down= deflate, humiliate, mortify
Get on = ascend, climb, embark
Get in = appear, arrive, come, include, penetrate,
get out = leave, avoid, split, evacuate, clear out
get up = rise, awake, increase, uprise
get down = descend, come down, bring down,
get away = escape,
Give on = dicount, disdain, forget, ignore, pass, omit
give off = effuse, emanate, exhale, flow, release, vent
give in = abandon, capitulate, drop, give up
give out = break, distribute,
give away = let out, discover, disclose, betray uncover,
Put on = affect, simulate, masquerade, confound,
put off =postpone, retard, stay, dawdle,
put in = install, inject, introduce, set up,
put out = anger, displease, disconcert, grate, provoke,
put up = provide, construct, make, bunk, bestow,
put down = enter, transcribe, inscribe, crush, defeat, deflate,
pul off
→手前に引いてるけど、外にある。
→まだここにあるけど、手元から外れる
→「延期」 みたいな。
簡単な単語のコンビネーションで考えられないほどの表現力が増える
確かに今日・明日では習得できないが、
一つ一つ理解していけば自然に身についてくる。
see ya,
D.
いくつかの決まりを理解して実行すれば必ずマスターできる。
言ってみればサバイバルのために必要な要素を理解するだけ。
頭が半分英語になっていた当時、こんなメモをとっていた。
1.考えかたー英語と日本語の違い
言葉習得とは文化を学ぶということ
2.表現力ー声を大きくすること
自分が思ってるほど相手は自分の英語を気にしていないということ
「恥ずかしい」は上達している証拠
3.理解力ー会話は状況・環境で出す「音」でおぼえる
発音・ヒヤリングの秘密
その当時は単語数や文法には当然限りがあった。
そんな状況で生まれてきた知恵が「動詞の作りかた」
サバイバルするために生まれてきた知恵だが、実際は日常会話で普通に使われる言葉なので知っておくと実戦にすぐ使える。
英語とは前から連発して音をだし、「おまけ」をつけながら表現しる言葉。
主語・+動詞+助動詞+形容詞・+副詞 。。難しく聞こえるけどシンプルに考えれば
私・やりたい・創る・彼に・どのようにして・どうして・いつ・どこで。。。みたいな感じ。
主語・私、彼、みんな、は誰でもわかるし、複雑になってきたら、It、This,That,These,,,なんでもいい。
問題は次の動詞だ。 半分英語・日本語の頭の当時はこの動詞がわからないと、
突然 「あれ、やり直すって英語でなんだろう?」とか
「メチャクチャだって英語で?」みたいに日本で考え始めると全てが振り出しに戻ってしまう。
そこで動詞をクリアーするために活躍する単語が登場する。
自分がどうしたいか?を決める言葉。
Make、Break、Take 、Get、Give, Put..
中学校1年生で学ぶ単語が大活躍した。
これに UP/Down, ON/OFF, In/Out などをコンビネーションする。
言ってみれば2語で1つの意思をつくることができる
例えば
Make
Makeは創ること。自分から作り出すこと。
Make にUpで それ以上に作り出すこと。
I can't make up an excuse not to do it..
もう、これをやるしかないよ。
I will create / compose an excuse。なんていわなくてもいい。
I want to make it up with you.
(もう過去のことだけど、)もう一度やり直したいな。
Make up =Create>Make
Break up=disperse, disrupt, divorce, dissolve, terminate, stop,etc
別れる、離れる、離婚,分離、など
Takeshi just broke up with Akemi
タケシはアケミとわかれたばっかり。
Break in=Breach, Interfere,Invade,Steal,
漏れる、浸潤、干渉、盗む、など
Please don't break into (in/to) my space
邪魔しないでください。
Take on = acquire, adopt, develop, embrace, etc
Take off= bear, decamp, depart, exit, depart,etc
Take in = cheat, betray, gull, lie
Take out= extract, exclude, remove, etc
Take down= deflate, humiliate, mortify
Get on = ascend, climb, embark
Get in = appear, arrive, come, include, penetrate,
get out = leave, avoid, split, evacuate, clear out
get up = rise, awake, increase, uprise
get down = descend, come down, bring down,
get away = escape,
Give on = dicount, disdain, forget, ignore, pass, omit
give off = effuse, emanate, exhale, flow, release, vent
give in = abandon, capitulate, drop, give up
give out = break, distribute,
give away = let out, discover, disclose, betray uncover,
Put on = affect, simulate, masquerade, confound,
put off =postpone, retard, stay, dawdle,
put in = install, inject, introduce, set up,
put out = anger, displease, disconcert, grate, provoke,
put up = provide, construct, make, bunk, bestow,
put down = enter, transcribe, inscribe, crush, defeat, deflate,
pul off
→手前に引いてるけど、外にある。
→まだここにあるけど、手元から外れる
→「延期」 みたいな。
簡単な単語のコンビネーションで考えられないほどの表現力が増える
確かに今日・明日では習得できないが、
一つ一つ理解していけば自然に身についてくる。
see ya,
D.
アメリカ・ユタ州
日帰り出張
Utah (ユタ州)
先週は日帰りでユタ州へ。
学生の頃、従兄のYujeen と
アメリカの自然公園を訪ね回ったことを思い浮かべる。
オープンのレンタカーで日焼けで真っ黒になって。
時間の流れを感じる。
早朝の飛行機でフライト。
広い
本当に広いなぁ
Utah (ユタ州)
先週は日帰りでユタ州へ。
学生の頃、従兄のYujeen と
アメリカの自然公園を訪ね回ったことを思い浮かべる。
オープンのレンタカーで日焼けで真っ黒になって。
時間の流れを感じる。
早朝の飛行機でフライト。
広い
本当に広いなぁ
沢山のメール、コメントありがとう。
早く元気になれよ。
LAX(ロサンジェルス空港)に戻るとハービーが入院した病院に直行した。
彼は子供のころから腸が弱く、食べるものに気をつけないと詰まってしまうらしい。
若いからといって安心してはいけないと話していた矢先だった。
病室へいってみると、ノウィーン(ハービーの彼女)がそばにいた。
ハービーは5歳年下だが ビジネスのパートナーでありブラザー(弟)みたいな関係だ。
そんな彼が病室で横たわり、IV-Intravenous therapy (静脈注射療法)や胃の中にあるサブスタンスを吸い取るために鼻からチューブが入っている姿をみると、言葉にあらわせない感覚を覚える。
子供のころ、弟がケガをして、膿んだガーゼーを母親が取り替える時、弟と一緒に自分も涙が出てきた体験と全く同じだった。
かなり痛いらしく、モルヒネも3時間おきに注入している。
そんなとき、自分は何をいっていいのだろうか?
横に座るとハーヴ(ハービー)が自分の存在に気づきゆっくりと微笑む。
「ヘーイ」
話すと痛いらしく小さな声でささやく。
「How u feeling..」 (How are you feeling?)
それぐらいしか いってあげられない。
命には別状がないので安心するけど。
病室にあるテレビ番組を3人で観る。 ジョーク番組やコメディーのトークショーが多い。
ハーブも少しづつ話しはじめる。
「How's cisco.. can you pull it out?」
サンフランシスコはどうだった? 出来そう?
こんな時でもプロジェクトの話しをしている。
「Don't worry about anything for now. You just need to focus on what you have on your plate.」
今は何も考えなくていいよ。 まず自分の目の前にあることに集中するだけでいいよ。
「Yeah。。 I knew what you're gonna say... well, All I got is 'IV' and 'Morphine'」
あぁ。 わかってるよ。。。 今、自分にあるものって'IV'と'モルヒネ'だけさ。 笑
結局ジョークで盛り上がってしまった。 モルヒネをもっと注入すれば凄いデザインができるかもしれないとか。。。 周りにある装置や、病室の良し悪しなど、改良する部分も沢山ある。
好きなことや興味があることに考えを集中すると、どんな状況でもエネルギーが上がるものだ。
病人が今の病室にいたら、もっと病気になりそう。勇気がわいてこない部屋だ。俺達だったら、こうしてああするねぇ。。と言う具合。
時間が流れるは早く、訪問者受付時間が過ぎようとしていた。
「Harv, you can't change what happened already, man. But let's think about what it means to you :)」
ハーヴ、起きたことはもう変えられない。 だったら起きたことが自分にとってどのような意味があるのか?を考えてみようよ。
「What you have right now is Time, don't you..
Time to recover, Time to relax, Time to sharpen your mind, Time to spend time with your family and friends」
今、ハーブが持っているものは 時間じゃないかな。
リカバーする時間、リラックスする時間、心をシャープにする時間、家族は友達と過ごせる時間。
「Oh,yeah..I have a lot of time to play with my iphone!」
そうだ!。 iphoneと遊ぶ時間も沢山ってわけだ! 笑
「。。。。。」
早く元気になれよ。
IV-Intravenous therapy (静脈注射療法)
難しいく聞こえるけど、ゲータレードみたいなもの?
D.
彼は子供のころから腸が弱く、食べるものに気をつけないと詰まってしまうらしい。
若いからといって安心してはいけないと話していた矢先だった。
病室へいってみると、ノウィーン(ハービーの彼女)がそばにいた。
ハービーは5歳年下だが ビジネスのパートナーでありブラザー(弟)みたいな関係だ。
そんな彼が病室で横たわり、IV-Intravenous therapy (静脈注射療法)や胃の中にあるサブスタンスを吸い取るために鼻からチューブが入っている姿をみると、言葉にあらわせない感覚を覚える。
子供のころ、弟がケガをして、膿んだガーゼーを母親が取り替える時、弟と一緒に自分も涙が出てきた体験と全く同じだった。
かなり痛いらしく、モルヒネも3時間おきに注入している。
そんなとき、自分は何をいっていいのだろうか?
横に座るとハーヴ(ハービー)が自分の存在に気づきゆっくりと微笑む。
「ヘーイ」
話すと痛いらしく小さな声でささやく。
「How u feeling..」 (How are you feeling?)
それぐらいしか いってあげられない。
命には別状がないので安心するけど。
病室にあるテレビ番組を3人で観る。 ジョーク番組やコメディーのトークショーが多い。
ハーブも少しづつ話しはじめる。
「How's cisco.. can you pull it out?」
サンフランシスコはどうだった? 出来そう?
こんな時でもプロジェクトの話しをしている。
「Don't worry about anything for now. You just need to focus on what you have on your plate.」
今は何も考えなくていいよ。 まず自分の目の前にあることに集中するだけでいいよ。
「Yeah。。 I knew what you're gonna say... well, All I got is 'IV' and 'Morphine'」
あぁ。 わかってるよ。。。 今、自分にあるものって'IV'と'モルヒネ'だけさ。 笑
結局ジョークで盛り上がってしまった。 モルヒネをもっと注入すれば凄いデザインができるかもしれないとか。。。 周りにある装置や、病室の良し悪しなど、改良する部分も沢山ある。
好きなことや興味があることに考えを集中すると、どんな状況でもエネルギーが上がるものだ。
病人が今の病室にいたら、もっと病気になりそう。勇気がわいてこない部屋だ。俺達だったら、こうしてああするねぇ。。と言う具合。
時間が流れるは早く、訪問者受付時間が過ぎようとしていた。
「Harv, you can't change what happened already, man. But let's think about what it means to you :)」
ハーヴ、起きたことはもう変えられない。 だったら起きたことが自分にとってどのような意味があるのか?を考えてみようよ。
「What you have right now is Time, don't you..
Time to recover, Time to relax, Time to sharpen your mind, Time to spend time with your family and friends」
今、ハーブが持っているものは 時間じゃないかな。
リカバーする時間、リラックスする時間、心をシャープにする時間、家族は友達と過ごせる時間。
「Oh,yeah..I have a lot of time to play with my iphone!」
そうだ!。 iphoneと遊ぶ時間も沢山ってわけだ! 笑
「。。。。。」
早く元気になれよ。
IV-Intravenous therapy (静脈注射療法)
難しいく聞こえるけど、ゲータレードみたいなもの?
D.
秘密コード
サンフラン(San Francisco)につくとメッセージが。
秘書のケイラからテキストだが、911のコードがついてる。
会議中など口には出せないときや、携帯などにメッセージを送るときなど、
数字コードを使うようにしている。
ちょとしたゲーム感覚からはじめたのだけど、やってみると効果的だった。
ポリ-ス(警察)がコミュニケーションを無線で行う場合、電波生涯などで声が聞き取れない場合を避けるため、コードを使う。
たとえば、
10-7 はOut of ServiceでR204では留守中・外出中
10-4 は了解
10-19はReturn to StationでR204ではオフィスにもどる
10-25はDo you have contact with .... 。。。さんにコンタクトしてる?
5150は メンタルケース。 R204ではクレイジーな状態、
昔、Van Helen(ヴァンヘレン)というバンドが5150というアルバムがあったね。
911 は 緊急事態 (警察につながる電話番号)
411 は おしらせ。 (同じくオペレータにつながる電話番号)
Code Blue ポテンシャルのプロジェクト
Code Orange 契約に入る
Code Red 契約終了寸前・チーム準備要・スケジュール調整要
っというわけで、911、10-19。
ビジネスパートナーのハービーが入院?!
至急LA戻ることになった。
D.
秘書のケイラからテキストだが、911のコードがついてる。
会議中など口には出せないときや、携帯などにメッセージを送るときなど、
数字コードを使うようにしている。
ちょとしたゲーム感覚からはじめたのだけど、やってみると効果的だった。
ポリ-ス(警察)がコミュニケーションを無線で行う場合、電波生涯などで声が聞き取れない場合を避けるため、コードを使う。
たとえば、
10-7 はOut of ServiceでR204では留守中・外出中
10-4 は了解
10-19はReturn to StationでR204ではオフィスにもどる
10-25はDo you have contact with .... 。。。さんにコンタクトしてる?
5150は メンタルケース。 R204ではクレイジーな状態、
昔、Van Helen(ヴァンヘレン)というバンドが5150というアルバムがあったね。
911 は 緊急事態 (警察につながる電話番号)
411 は おしらせ。 (同じくオペレータにつながる電話番号)
Code Blue ポテンシャルのプロジェクト
Code Orange 契約に入る
Code Red 契約終了寸前・チーム準備要・スケジュール調整要
っというわけで、911、10-19。
ビジネスパートナーのハービーが入院?!
至急LA戻ることになった。
D.