カリフォルニアの建築家日記 -91ページ目

サマータイム 「Daylight Saving Time」


今日からアメリカはサマータイム。

朝起きたら一時間時間が進んでる。


なんか時間、損したみたい。

でも秋には一時間多めに寝れるから。


気になってウィキしてみた。
1907年ごろから英国から始まったらしい。 春一番というわけで、お日様との時間を増やすことが目的。 一時間時間を繰り上げるだけで、一日が伸びたように感じるので、人々はもっと外にでて買い物や、レジャーを楽しむことができる。 
カリフォルニアは夏になると夜8-9時(サマータイム)まで明るいから、確かに行動範囲も増えるわけだ。 学生の時は夜9-10時までテニスの練習したこともあったな。

明るいということは、電気の使用量も節電できる。海外は特に白熱灯(Incandescent Light)の使用が多いので国のレベルで考えればかなり大きな節約になるようだ。


でもいろいろなチャレンジがあるらしい。 時計を一時間戻したり、進めたり。

農業関係やエンターテイメント系など、太陽の深い関係があるビジネスも時間のずれから問題が発生する機会があり、あまり好まれていないようだ。

世界の流れから考えるとこのDST(Daylight Saving Time )はいずれなくなってしまうのかも。

政治、経済、健康面、さまざまな分野でこのトピックについて良し悪しがあるなんて。

個人的には好きだけど。



チェックする価値あるかも。
→ Wikipediaをチェックして英語の勉強にも。




D.





3時間後。。。

追伸; アメリカに住む皆さんからたくさんメールいただきました。 明日の授業、会社出勤、遅刻しないように注意してくださいねぇ。



JAPANGISH 101 -英語で? 「じゃあねぇ」

友達とわかれる時、「じゃぁねぇ」ってなんていう?



1. Bye (guys)
バァイ。 複数の友達にはガイズをつけて「バァイ ガイズ~」


2. See Ya
スィー ヤァ はSee you laterの短縮形。
自分の好みはこれだねぇ。


3. Peace out!
プィースァウト!
現地に住む人がこれを聞くとジョークだとわかるとおもうけど。
仲間、特に男性同士で使う若者系の言葉

4. Catch you later
チャッチューレイラァ
これもちょっとかっこいいかな。

5. Have a good one!
ハヴァ・グドゥワン!
清清しく言えば、現地人間違いなし!

6. Later
~ラェイラァ。  →「L」の発音に注意
単純に「またねぇ」ってこと。





いろいろあるねぇ
みんなはどれが好き?






Have a good one!


D

サウディ・アラビア  水の都

サウディ・アラビア
「水の都を創りたい」 そんな思いから始まったプロジェクト

マスタープラン(都市計画)とは旅先の地図を描くことに似ている。。
何千人という人々が将来関わる中、みんなを一つの方向へ向ける地図。 

何もないところからはじめるから、そろばん叩いて計算したってわかるはず無い。

旅先、2キロ先の信号をみて、もしかしたら赤になるかも。 なんてナンセンスな考えだ。

旅先の向こうに見える世界。  これがマスタープランを通してコミュニケートする。

希望を聞く。

夢を描く。 

情熱の心がつながる。 

そんな時って文化、人種、言葉、全く関係ない。  


カリフォルニアの建築家日記
土地にも性格がある。 まずこの土地はサウディでも少ないいつ湖(海水)に面している。  風の向き、太陽の動き、見え方、鳥の飛び方だって観察する。  こうしたことで、何かのヒントが生まれてくる。



カリフォルニアの建築家日記


マスタープランとは「種」を植える感覚に近い。
良い種を植えることは当然だが、環境を整えないと種は育たない。 種が人から求められないと どんな環境であっても育たない。 



カリフォルニアの建築家日記


夢がどんどん現実になってくる。








D.





R204DESIGNをチェック!

JAPANGISH 101 - 英語で計算すると

半分英語、半分日本語の頭の心境は英語圏の世界が支配している中、
とっさの事柄で日本語の自分が登場していた。

では どんな時に日本語の自分が登場するのだろ?


何か物を落とした時、とっさに出る言葉 ウップス。。(おっと。。)

他人の肩にあたった時、 ソールィーとかエクスキューズ・ミー (ゴメンナサイ)

とっさに出る自分の頭は確実に英語になっていた。


でも。。


英語で計算すると。。。。


確実に日本の自分にもどる。 数字を考えると違う部分の頭を使うようだ。

「How much do I owe you, Dais?」 *owe=借りる
ダイス、いくら借りてるっけ? 

「Well, I got this for 28 dollars,
and you already paid me back 12 bucks so..」
  
えーと、 28ドルで買って、すでに12ドルもらってるから、、 
(bucks=バックス=dollarsの俗語)
 


ここで日本語になる。 [28-12は16だな]

「Well, you owe me 16 bucks so far..」
えーと、スィクスティーン バックスだね。


計算をする時、心の奥の自分が登場した。

覚えている円周率を書く時、3.1415358979





こんな文化の違いも経験する。


日本ではお釣りは?と聞くと 引き算になるとおもう。
28から12を引くから16なるわけ。



英語圏では違う教え方をしている。
28 になるためには 12に16を加えると完成すると教える。


いってみれば、いつも足し算。  引き算に弱いアメリカ人はこの理由から。
(確かに例外はあるが。)



マクドァーナー(マクドナルド)でハンバーガーを買う。
3ドル25セントのコンボがほしいので5ドルだす。

カウンターでお釣りをもらう時店員さんは、
「ハンバーガーを指差して、スリー・トゥウェンティーファイブ(3.25)

1ドル札をだして、フォー・トゥウェンティーファイブ(4.25)

25セントのコインを次々とだして、. 50, .75,
そして最後の25セントで ファイブ!(5)、Thank you 」 ッというわけだ。



今度、試して見て。



see ya,

D.

羽ばたけ・プロジェクト


早速、行動に移すことにした。 Jacobも本当に変わった教授だな。 授業のスケジュールを変えるからまたやろうって。

きんぱち先生みたい。 情熱の言葉が顔中からこぼれているような先生。


今週の木曜日はユタ州、金曜日はサクラメント、来週は締め切りがあるし。


「そうなると明日しかないね。 スケジュールを調整するよ」 
Jacobはそういうと電話をきる。

彼は本当に行動が早い。


「これから羽ばたくみんなを応援するプロジェクト」

そんな調子で一歩一歩。



自分が今学生だったら。 どんなことを知りたいかナ?




1.宿題のない毎日と落とし穴 = 社会デビューに欠かせない道具

2.社会人にも成績表がある。= 自分で選ぶ成績と人から与えられる成績表

3.創造という翼で羽ばたく。 = 強い翼の作り方



これでいこう。







D.

shut down

このごろアメバメンテ中を度々経験する。

2009年というのに、いまだにメンテ中にシャットダウンしなくてはいけないの?

バックアップサーバーとか、ミラー・サーバー、リモートサーバーロケーションを備えることはウェブでビジネスをする際、
常識になってますが。  日本で一番大きなブログサイトと理解してたけど。。


このようなコメントは自分だけではないと思う。
こうしたメッセージをうるさく聞こえて「初心者扱いするのか?」、または解決案に向けて即座実行するのか?


関係者の行動が楽しみです。



D.




半分英語・半分日本語の頭の中。

「ヘイ、ダイス。  ユーワナ・ゴー・ワォッチ ムービー・ウィズアス?」

「オーケー、 ウァッタイム?」

「○×○×~ 10ニッシュ、 アイウ(L) ピックユーアップ。 」


(映画館につきホップコーンを買っている)
「○×○×~○×○×~ 」
「またデイブのヤツ、お金借りてる。 よくないな。」



(席に着き、みんなでポップコーンを食べながら映画上映前のCMを見ている)
「ヘイ、ガイズ。 チェッケレアウト。  ザッツ ポール エンド レジーナ ゼェアー。」
「ノー ウェイ!」
「オー シェットゥ!」


=====================================
「ビィー・ビィー・ビィ~」 ブザーの音がだんだん大きくなる。

音がだんだん耳元で聞こえてきて、現実のものとなる。

「あれ?  夢か。。」

昨日みんなで映画を観たっけ。   


夢だった。



英語の頭が徐々に潜入してくる時期だった。

最初は夢から英語になってゆく。

半分英語・半分日本語の頭の中。

この状態が5ヶ月ぐらい続いたと思う。






D.

TMCB スケッチからバーチャルの世界へ


カリフォルニアの建築家日記
スケッチで頭の中にあるイメージを紙に描き確認する。

次に実際にバーチャルでデザインを作ってみる。


カリフォルニアの建築家日記
R204 ではこのバーチャルモデルを
詳細レベルまでつくる。 

言ってみれば、バーチャルの世界で
実際の建築に「遊びに行く」ことができる。

今日のお昼を想定し、日差しの入り方、影の変化。

昔は実際のモデルを作るために何日もかかりデザインをテストしていた。
現在では容易に自分が創造するデザインを事前に確認できる。

コミュニケーションの道具としても有効的だ。




D.


JAPANGLISH 101 - 「L」が大穴

「R」の発音は意外と簡単なことに気づいたと思うけど、
実は「L」を本当に発音しようとすると結構難しい。 

まさに大穴。

日本語では「エ・ル」って発音するよね。

「L」と書いて「エ・ル」。


英語の「L」はエ~といいながら「舌を上前歯の後ろ」につけると、
本当の「L」の音がでる。

エ~といいながら、 舌をゆっくり上の前歯の後ろに動かしてみる。

ずっと「エ~~~~」って言えないでしょう? 


舌が上前歯の後ろに来た頃には「エ~~~~~~ルゥ」って音になるよねぇ。

「エ~
~ルゥ」。 


実はエ~からはじめなくても「L」なのです。

①「L」が語尾につく場合

「ア~~~~~ルゥ」

イ~~~~~ルゥ」

ウ~~~~~ルゥ」


「エ~~~~~ルゥ」

「オ~~~~~ルゥ」


この~ルゥ」が英語のL




Heal → 
Cool → ~~~ル




その②
「L」の音を最初に作って発生す場合もある。

まず、上の前歯の後ろに舌をつけてから音をだす。

~ラぁ~~~」
~リぃ~~~」
~ルぅ~~~」
~レぇ~~~」
~ロぉ~~~」

舌の形を作ってから発声するから日本語の「らりるれろ」とは
少し違う音が出ていると思う。

Love
~ラブゥ

Letter
~レぇttぁR~

Lost
~ロぉスト



単語の中央に「L」が入る場合は音を出しながら舌を上前歯の後ろに動かすだけ。 かってにいろいろな音がでる。

例1)
caLcuLation [
計算]は「キャーキュエイション」っていいながら、
舌を動かす.

「きゃ~Lきゅ・Lエイション」

「キャーク」って言ってるのに舌が動くから
「キャキュ」になっちゃうでしょう。


例2)
Healthy [健康的]

heaL・thy 

「ヘ~」っと言いながら「~L」の舌を動かして、
「thシィ~」と言う。←THの発音に注意。


ここまでくるとコンビネーションになっている。 

結構、チャレンジでしょう。



I live in Los Angeles
I Live in Los AngeLes


話しながらこんなに歯の裏側を何回も触ったことないよねぇ。



最初はゆっくり・はっきり発音することからはじめよう。







Have a wonderfuL weekend!




D.


JAPANGLISH 101 - 「R」の発音は簡単

日本語には「R」という発音はない。

実は「R」の発音は簡単。 簡単すぎて、他のスペルも「R」が混ざったように発音してしまう日本人が多いほど。 



発音って、口の形と舌の形のコンビネーションからいろいろな音がでる。
「R」の音を出す場合、口の形は日本語の「う」
舌の形は舌を丸める

ただこれだけ。

日本語で「うー」と発音すると舌が丸まってないから
はっきり「うー」って言えるでしょう?

舌が口の真ん中で座ってる感じだよね。


この日本語の「うー」をいいながら舌をゆっきる中央上に向かって丸めてみる。

「うー」が「る~」っぽくなる。

「る~」といいながらで息が絶えたら、そのままの形でもう一度「る~」って発音。

これで出来上がり。 正しい「R」の音。

「うー」と「る~」の中間みたいな音がでてるでしょう。 クリアーな音じゃなくてなにかこもったような音。

る~」

その発音でRock and Roll を練習する

舌を丸めてロック&ロール! (ROCK n' Roll)


ものすごくがんばっている人をみたら、
You rock!
かっこいいねぇ!






「R」が2つ重なるときもある。

Tomorrow
明日


ちょっと応用編。   

きちんと2つの「R」を発音する。

Tomor + row
「トゥモァR~」と発音してからロウ」
トゥモァR・ウロウ

「トゥモロウ」じゃないよ。
「トゥモR・Rウ」







Talk to you tomoRRow.



D.