カリフォルニアの建築家日記 -93ページ目

Mission=任務

出張最終日

大阪、兵庫、三重、愛知。 かなり飛ばしたスケジュール。 汗
Mistさん、Aさん、Sさん、お疲れ様でした。





人の出会い・別れには意味があると思う。 何かのバランスで出会い、何かのタイミングで別れもある。


今日もすばらしい方々にお会いできた。 自分の研究に情熱をもち、世の中では不可能とされていることを可能とする、いってみれば発明家。  目が生き生きしている。

そんな彼らは毎日一つ一つ、なぞを解いてゆく。  

誰に言われたわけでもない。 誰に指示されているわけでもない。


自分で決めたゴールに目標を定め、試行錯誤しながら一歩一歩進んでいる。


時には 夜中までかかることもある。

時には またはじめからやり直すことだってあるだろう。


そんな彼らは仕事をミッションベースで考える。

Mission = 任務

人からやれといわれて集中するのではなく、目的に向かうために自分で仕事内容を選ぶ。

見方を変えれば、これが本当の自由。  


問題を解決する任務。

解決できるまで捜し求める。

そんな彼らは歳がいくつになっても輝いている。



そんな彼らを支える人達もいる。

そっと何も言わずに彼らの研究環境を支える人たち。

遠くからその研究に夢を託す人たち。


目的がはっきりしているから。 その目的がみんなにとって良いことだから。

たくさんの人々が周りに集まってくる。


自然に役割分担が決まり 自分ができることに集中する。



目的がはっきりしているから。 その目的がみんなの生きがいになる。









D.

アメリカに来て最初に学んだ言葉達

アメリカに来て最初に学んだ言葉達

今考えると友達の口癖から覚えていった気がする。



たとえば、

何か、ものを落としたとき 「おっと。。。」
Opps...
ウップ(ス)
 ←Sの発音に注意



「あら、いけない。。」

Opps...


聞いちゃいけないことを聞いたとき
静かな声で。。


Ooopps..
ウーップス。。。


そのような「音」がたくさん増えてゆく。

「あってもないこといってるよねぇ」
He is saying blah blah blah..
ブら、ブら、ブら

「いつも同じことを言われて、たまりかねて 聞かないふりして。。」
Blah Blah Blah.

説明してるのが面倒くさくなって、「これもやったし、あれもやったし、またこれも。。」

Tried this, tried that, blah blah blah..






「納得いくよなぁ。」って時、
Cool
クール  


何か頼まれて、「あぁ。いいよ」って時、
Cool.

大丈夫?って聞かれて、「うん、大丈夫」って時、

Yup, I am cool.

ヤップ、 アイム クー











see ya,




D.
Japangish101をチェックする

一生に一度のチャンス

一生に一度って考えると大げさな気がする。

歴史が変わるときと考えると世界が一大事なような気がする。

だが、そんな瞬間って実は何度も経験しているのかもしれない。

坂本龍馬が政府のあり方などを飲み屋で語っているとき、 隣の部屋にいた客は普通の時間を過ごしていた。

マザーテレサが貧しい人のために働いているとき、一緒に同行する修道院さん達は将来世界に偉大な影響を与えるなどとは考えていない。

つまり自分の世界感からすると皆と変わらない世界を過ごしているということだ。

ただ 一つ共通していることがある。

それは毎日情熱をもって信じたことを突き通している。

肩書きのついた名札をつけて働いているわけではない。

リーダーという権力をやたら振り回しているわけではない。


シンプルに考え、自分が信じる道をただ歩き続ける。

結果、同じ心を持つ人々が回りに集まり、歩きはじめる。

人々が求めるリーダーが誕生する。


情熱が強く、メッセージがクリアーなほど、より多くの人々の心へ伝わる。


結果、振り返ると、一生に一度の一大事を成し遂げている。


スーパーマンのような巨人のパワーがあったわけでもない。

巨額な富と権力があったわけでもない。


誰もが持つ「考え方」を最大に利用して毎日考え、小さな事柄を行動した。


そんな彼ら、彼女が今隣に座っているのかも知れない。


そんな彼ら、彼女は実はあなたかも知れない。







K社長、Dさん、 昨日は刺激のある時間を過ごすことができました。



本当にありがとう。


D.

 

2つの世界

体の筋肉もエクササイズしないと衰えるように、心の考え方もを練習しないと衰える。

考え方を鍛えれば、毎日の過ごし方や、毎日の感じ方が変わってくる。

っというより、自分で変えることができる。


シンプルに考える人、

明るい人、

楽しい人、

幸せな人

共通している点がこの「考え方」       


「ポジティブ・シンキング」=Positive Thinking 

プラス思考。

Positive Thinking とはいやなことを無視することではない。

起きてしまったことを無視するのではなく、受け入れてプラスに感じる。


たとえば、交通事故にあったとする。 原因は問題ではない。

事故がおきてしまったときは後悔してもしょうがない。

こんな時、2つの世界が待っている。

1. ネガティブ、犠牲者型のための世界
「なんでこんな時に起こるの? 何で自分はついてない。。」
「修理代は?」
「あ~。会議に遅れちゃう。」

無意識に自分に与える質問だが、実は自分では答えられないこと。
わからないことを自分に聞くわけだから、当然わからない。
だからストレスだけがたまり、何も前に進まない。


2. ポジティブ、挑戦者型
「あ。 人が傷つかなくて良かった。」
「あぁ。 けがしなくてよかった。」
「もっと大変な事故だってありえたなぁ」
「あぁ。 生きててよかった。」


同じ時間でも考え方次第でストレス状態から感謝の気持ちまで感じる人もいる。


どちらが正しいということではない。
同じ時間でも見方・考え方によってこんなに世界間が違うということ。

自分にとってどのような意味なのか?ということ。

ネガティブに考えるひとはいつになってもネガティブな世界に住む。
ネガティブだけが目につくし、ネガティブになることで同情も得られる。

ポジティブに考える人はいつになってもポジティブな世界に住む。
ポジティブだけが目につくし、ポジティブになることでポジティブな人が周りに増えてくる。


どちらの世界に住むかは自分で決めること。


心の考え方を練習してもっと強い心の持ち主になろう。



D.





`

カーツ・トレーニング


日本到着。

中国は寒かった。 霧と春一番の突風。

今回の出張もあと3日。 とてもハードだから体力が必要。



去年から恩師Kさんの勧めでKAATZ トレーニングをしている。

出張がたびたびあり時間に限りがある自分にとって、理想的なトレーニング法。

当然、ランニング・水泳もロスに帰ったらするけど。


「仕事にやりがいを見つけるためには 自分の健康づくりから始める」 

健康な人は考え方も健康になる。 結果毎日に対する感じ方が変わってくる。


がんばりたい人はまず健康管理からプロフェッショナルに!



難しいことじゃないよねぇ。



↓Kaatzをチェックする
Kaatzトレーニング



Happy Valentine day!




D.


デザインって?


K-Residence

何もないところからはじめたMr.Kは30年ほど前にアメリカに移民
当時移民手続きなど彼らを助ける法律家は少なく、苦労したことから
自分が弁護士となりたくさんの人々を援助する。
とても尊敬するクライアントのひとり

デザインとはスタイルではない
実際使う人の文化、生活、趣味などを支え、
本当に癒される場を造るための道具ではないか


デザイナーの趣味を押し付け、
実際住む人に住み方を教えるようなデザインもあるかもしれない。

かっこいいけど、たんすがないとか
シンプルといいながら、人が住めない部屋
撮影では窓をいっぱいに開け、開放感を表現するが、
実際は毎日カーテンが下りている部屋。
寝れないベッドや座れない椅子。

作品作りとなり、
人の感情が後回しといった
アートもあるかもしれない。


でも建築は人が使って建築となる


一つ一つの部屋にもその人の感情や性格が感じ取れる場をつくるのは
簡単そうで難しい
カリフォルニアの建築家日記

ユーザーの性格を受け入れる

椅子と花瓶、
床とテーブル、
花瓶の花とアート

すべてがマッチングしてくる瞬間





D.



他にもたくさん良いサイトが集まってます。 応援よろしく!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ  


英語で?  あるある!

※ JAPANGISH101移動中 。 ←クリック

アーティストのジェフはこんな口癖があった。 


「その気持ち本当にわかるよ!」 とか

「あるある!!」なんて時に表現する英語。


こうやって友達の口癖を真似することで言葉「音」が増えていった。


単語を覚えるのではなく、その環境で表現する音を出す。


考えてみれば子供もそうやって真似事からはじめてる。





「Right on!」
 Rぁイ オン!


「ポイントを本当についてる」みたいな表現。


Sometime, all of a sudden, I crave for curry rice.

たま~に突然、カレー食べたくなるよね。

Right on!
あるある




We should absolutely have to win this game, don't we?

絶対にこの試合に勝ちたいね

Right on!
絶対さ!






他にも
「I totally agree with you!」

「I am with you!」

「You are absolutely right about it !」


なんていう表現もある




豆単語
All of a sudden =
Happening without warning; unforeseen, 突然
Crave = To need urgently; require
, 急に~したくなる





see ya,

D




他にもたくさん良いサイトが集まってます。 応援よろしく!
にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ 人気ブログランキングへ



※ JAPANGISH101移動中 。 ←クリック

 

SKETCH204 - V PROJECT

京都の「V PROJECT」

B棟とC棟を繋ぐブリッジの屋上が人の目からみえる。
これを5つめの立面と呼ぶ。。(専門すぎたかなぁ。)


カリフォルニアの建築家日記




D.



 デザイン会社・デザイン事務所へ ←応援してます!
谷垣大輔

中国出張

日本へ来る時もそうだったけど、
中国行きの飛行機もがらがら。

北方面はやっぱり冷えるな。

簡単な会議を終えみんなで食事。

みんなで向かい合って食べるってやっぱりいいな。
驚いたのは日本語をたくさんの人々がしゃべること。

一人の通訳さんは京都の大学で留学していたらしい。

中国語、英語そして
日本語、。 みんながんばってるなぁ。

追伸;アメバのスタッフさま、
中国ではアメバ・ブログページがブロックされているようですよ。 ルームや編集ページ等はアクセスできますが。 ちなみに他社のブログサイトはOKでした。 USでも経験していますが、中国はいくつかのポートをクローズしています。 世界からユーザーがアクセスするサイトはサーバーのポート選択からなされるほうが良いと思いますが。



明日は北京

明天,我將訪問北京っでいいかな。






D.

不景気だってできること

不景気は確かに問題

この問題は自分で変えられるわけではない。

予定表にいつ不景気が終わるか?なんてわからない。

泣いても笑っても不景気は訪れる


こんな時、ただ待つだけなのか?

こんな時だからこそ できることだったある。


チャレンジしてみよう。


景気・不景気の一番大きな違いは「時間の使い方」

不景気になると確かにプロジェクトの進行にダメージがある

でも逆を考えれば時間がある


時間を使い方を考え直してみよう。



もっとたくさんの友達との時間、家族との時間、趣味の時間、自分のレベルアップの時間。

環境問題への専門知識、 中国語の習得、 困っている人たちへの貢献、

考えてみればたくさんある。


できなかったことができる時間。 


チャレンジがチャンスに変わる瞬間


なんだかワクワクしてきた。




今日から中国。 空港へ直行。

もっと寒いんだろうな。



これもまたチャレンジ。




D.