英語で 「いただきまーす」 「ごちそうさまー」? | カリフォルニアの建築家日記

英語で 「いただきまーす」 「ごちそうさまー」?

食事に前に「いただきます」
食事の後は「ごちそうさま」

英語ではなんていうのかなぁ。

やっぱりケースによっていろいろな言い方がある。
でも難しく考えなくてもいい。
どの国にいっても基本的には考え方は同じ。


1.感謝の気持ちで「いただきます」
2.普通に「さぁ。たべよう。」



1.感謝の気持ちで「いただきます」
食事できて感謝っていうケースはたくさんあるよねぇ。

Amen(アーメン)
例えば。。
アメリカでは毎年11月の第4木曜日にThanksGiving Day 「感謝祭」という祭日がある。家族みんなで集まり七面鳥を食べる。そんな時の「いただきます」は神様に感謝している気持ちをいうことで同じ意味をみたす。
みんなで目をつぶり、グループのリーダーが
「今日みんなでこのように会えて、健康で、幸せにいられて、、、、」
最後に「Amen」アーメンとみんなでつぶやき食事を始める。

ちょっとフォーマルに聞こえるけど、実際はとてもカジュアルで普通にやってる。  

ショッピングモールのカフェテリアでもやってる家族もいるし、 信教の強い方は食べる前に口には出さなくても、ちゃんと目をつぶって「Amen」って唱えてる。 みんなに会わせるのではなく、自分がどう感じるかが大事だね。


2.普通に「さぁ、たべよう」
普通に食べるときはこれといった言葉はない。 みんなで食べる時のきっかけが必要なわけだから「それでは、食べましょうか。」みたいなニュアンスでいう。

Shall we?
シャルウィ?

Shall we begin to eat? とか Shall we start?
食べ始めましょうか? の短縮。

Let's eat!
レェッツ イィーッ

食べよう!をそのまま!。





それでは「ごちそうさま」は?

これはとてもシンプル!

ただ 感想を述べればいいだけ

「とってもおいしかったね」とか「お腹いっぱい!」とか。


空っぽのお皿を前に、ナイフ・フォークを置いて、、

It was great!
イッワズ グレイッツ!


お腹をなぜながら、、、
I am full!
アイム フォ~ル!
お腹いっぱい。。

にこっと笑いながら
It was fantastic!
イッワズ ファンタースティック
美味しかった

めちゃくちゃ美味しかった時は、
It was an awesome!
イッワズァ ナァーサム! (itwasa-nawesame)
ものすごく美味しかった!


作ってくれた人が同席してる場合は、
You are a great cook!
ユアラァ      グレイト  クック

なんていう褒めてあげることで「ごちそうさま」を表現している。






今日のランチは英語で?!





see ya,

D