コンビネーションでつくる動詞
以前の記事に書いたように英語・外国語が使えるようになるためには、
いくつかの決まりを理解して実行すれば必ずマスターできる。
言ってみればサバイバルのために必要な要素を理解するだけ。
頭が半分英語になっていた当時、こんなメモをとっていた。
1.考えかたー英語と日本語の違い
言葉習得とは文化を学ぶということ
2.表現力ー声を大きくすること
自分が思ってるほど相手は自分の英語を気にしていないということ
「恥ずかしい」は上達している証拠
3.理解力ー会話は状況・環境で出す「音」でおぼえる
発音・ヒヤリングの秘密
その当時は単語数や文法には当然限りがあった。
そんな状況で生まれてきた知恵が「動詞の作りかた」
サバイバルするために生まれてきた知恵だが、実際は日常会話で普通に使われる言葉なので知っておくと実戦にすぐ使える。
英語とは前から連発して音をだし、「おまけ」をつけながら表現しる言葉。
主語・+動詞+助動詞+形容詞・+副詞 。。難しく聞こえるけどシンプルに考えれば
私・やりたい・創る・彼に・どのようにして・どうして・いつ・どこで。。。みたいな感じ。
主語・私、彼、みんな、は誰でもわかるし、複雑になってきたら、It、This,That,These,,,なんでもいい。
問題は次の動詞だ。 半分英語・日本語の頭の当時はこの動詞がわからないと、
突然 「あれ、やり直すって英語でなんだろう?」とか
「メチャクチャだって英語で?」みたいに日本で考え始めると全てが振り出しに戻ってしまう。
そこで動詞をクリアーするために活躍する単語が登場する。
自分がどうしたいか?を決める言葉。
Make、Break、Take 、Get、Give, Put..
中学校1年生で学ぶ単語が大活躍した。
これに UP/Down, ON/OFF, In/Out などをコンビネーションする。
言ってみれば2語で1つの意思をつくることができる
例えば
Make
Makeは創ること。自分から作り出すこと。
Make にUpで それ以上に作り出すこと。
I can't make up an excuse not to do it..
もう、これをやるしかないよ。
I will create / compose an excuse。なんていわなくてもいい。
I want to make it up with you.
(もう過去のことだけど、)もう一度やり直したいな。
Make up =Create>Make
Break up=disperse, disrupt, divorce, dissolve, terminate, stop,etc
別れる、離れる、離婚,分離、など
Takeshi just broke up with Akemi
タケシはアケミとわかれたばっかり。
Break in=Breach, Interfere,Invade,Steal,
漏れる、浸潤、干渉、盗む、など
Please don't break into (in/to) my space
邪魔しないでください。
Take on = acquire, adopt, develop, embrace, etc
Take off= bear, decamp, depart, exit, depart,etc
Take in = cheat, betray, gull, lie
Take out= extract, exclude, remove, etc
Take down= deflate, humiliate, mortify
Get on = ascend, climb, embark
Get in = appear, arrive, come, include, penetrate,
get out = leave, avoid, split, evacuate, clear out
get up = rise, awake, increase, uprise
get down = descend, come down, bring down,
get away = escape,
Give on = dicount, disdain, forget, ignore, pass, omit
give off = effuse, emanate, exhale, flow, release, vent
give in = abandon, capitulate, drop, give up
give out = break, distribute,
give away = let out, discover, disclose, betray uncover,
Put on = affect, simulate, masquerade, confound,
put off =postpone, retard, stay, dawdle,
put in = install, inject, introduce, set up,
put out = anger, displease, disconcert, grate, provoke,
put up = provide, construct, make, bunk, bestow,
put down = enter, transcribe, inscribe, crush, defeat, deflate,
pul off
→手前に引いてるけど、外にある。
→まだここにあるけど、手元から外れる
→「延期」 みたいな。
簡単な単語のコンビネーションで考えられないほどの表現力が増える
確かに今日・明日では習得できないが、
一つ一つ理解していけば自然に身についてくる。
see ya,
D.
いくつかの決まりを理解して実行すれば必ずマスターできる。
言ってみればサバイバルのために必要な要素を理解するだけ。
頭が半分英語になっていた当時、こんなメモをとっていた。
1.考えかたー英語と日本語の違い
言葉習得とは文化を学ぶということ
2.表現力ー声を大きくすること
自分が思ってるほど相手は自分の英語を気にしていないということ
「恥ずかしい」は上達している証拠
3.理解力ー会話は状況・環境で出す「音」でおぼえる
発音・ヒヤリングの秘密
その当時は単語数や文法には当然限りがあった。
そんな状況で生まれてきた知恵が「動詞の作りかた」
サバイバルするために生まれてきた知恵だが、実際は日常会話で普通に使われる言葉なので知っておくと実戦にすぐ使える。
英語とは前から連発して音をだし、「おまけ」をつけながら表現しる言葉。
主語・+動詞+助動詞+形容詞・+副詞 。。難しく聞こえるけどシンプルに考えれば
私・やりたい・創る・彼に・どのようにして・どうして・いつ・どこで。。。みたいな感じ。
主語・私、彼、みんな、は誰でもわかるし、複雑になってきたら、It、This,That,These,,,なんでもいい。
問題は次の動詞だ。 半分英語・日本語の頭の当時はこの動詞がわからないと、
突然 「あれ、やり直すって英語でなんだろう?」とか
「メチャクチャだって英語で?」みたいに日本で考え始めると全てが振り出しに戻ってしまう。
そこで動詞をクリアーするために活躍する単語が登場する。
自分がどうしたいか?を決める言葉。
Make、Break、Take 、Get、Give, Put..
中学校1年生で学ぶ単語が大活躍した。
これに UP/Down, ON/OFF, In/Out などをコンビネーションする。
言ってみれば2語で1つの意思をつくることができる
例えば
Make
Makeは創ること。自分から作り出すこと。
Make にUpで それ以上に作り出すこと。
I can't make up an excuse not to do it..
もう、これをやるしかないよ。
I will create / compose an excuse。なんていわなくてもいい。
I want to make it up with you.
(もう過去のことだけど、)もう一度やり直したいな。
Make up =Create>Make
Break up=disperse, disrupt, divorce, dissolve, terminate, stop,etc
別れる、離れる、離婚,分離、など
Takeshi just broke up with Akemi
タケシはアケミとわかれたばっかり。
Break in=Breach, Interfere,Invade,Steal,
漏れる、浸潤、干渉、盗む、など
Please don't break into (in/to) my space
邪魔しないでください。
Take on = acquire, adopt, develop, embrace, etc
Take off= bear, decamp, depart, exit, depart,etc
Take in = cheat, betray, gull, lie
Take out= extract, exclude, remove, etc
Take down= deflate, humiliate, mortify
Get on = ascend, climb, embark
Get in = appear, arrive, come, include, penetrate,
get out = leave, avoid, split, evacuate, clear out
get up = rise, awake, increase, uprise
get down = descend, come down, bring down,
get away = escape,
Give on = dicount, disdain, forget, ignore, pass, omit
give off = effuse, emanate, exhale, flow, release, vent
give in = abandon, capitulate, drop, give up
give out = break, distribute,
give away = let out, discover, disclose, betray uncover,
Put on = affect, simulate, masquerade, confound,
put off =postpone, retard, stay, dawdle,
put in = install, inject, introduce, set up,
put out = anger, displease, disconcert, grate, provoke,
put up = provide, construct, make, bunk, bestow,
put down = enter, transcribe, inscribe, crush, defeat, deflate,
pul off
→手前に引いてるけど、外にある。
→まだここにあるけど、手元から外れる
→「延期」 みたいな。
簡単な単語のコンビネーションで考えられないほどの表現力が増える
確かに今日・明日では習得できないが、
一つ一つ理解していけば自然に身についてくる。
see ya,
D.