【目玉焼きのオーダーの仕方】
目玉焼きはFried Eggs
目玉焼きメニューを頼むと必ず聞いてくるこのフレーズ
「How would you like them (cooked)?」
ハウジュライゼム クック(t)?
どのようにしてクックしたいですか?と言う意味だが
自分の好きなクック方を覚えておこう。
1.Over well:
オーヴァrウェル
玉子焼きの上下、黄身までよく焼けている場合,
Over hard とか hardといってもよい。
2.Over medium:
オーヴァrミディウ(m)
同様、上下を焼き、黄身が半熟の場合
3.Over easy:
オヴァrイジィ
地方によってはRunnyとも呼ぶが、上下の焼き具合がOver mediumと違う
黄身の上部に膜ができ、、白身も半熟状態。 とてもポピュラーな焼き方。
4.Sunny side up!
サニィーサイダァップ
下の部分だけ焼き、黄身は生状態。 フライパンで下部が焼けてきたら水を少々追加し蓋を閉め
蒸気で温める焼き方。 Eggs upともいう。
ちなみに、Fried Eggsではないが、
卵を混ぜ合わせるクック方はScrambled Eggs
「How'd you like them cooked?」
ハウジュライクゼム クック(t)
「Sunny side up!」
サニィーサイダァップ
皆さんの好みは?
See ya,
D
目玉焼きメニューを頼むと必ず聞いてくるこのフレーズ
「How would you like them (cooked)?」
ハウジュライゼム クック(t)?
どのようにしてクックしたいですか?と言う意味だが
自分の好きなクック方を覚えておこう。
1.Over well:
オーヴァrウェル
玉子焼きの上下、黄身までよく焼けている場合,
Over hard とか hardといってもよい。
2.Over medium:
オーヴァrミディウ(m)
同様、上下を焼き、黄身が半熟の場合
3.Over easy:
オヴァrイジィ
地方によってはRunnyとも呼ぶが、上下の焼き具合がOver mediumと違う
黄身の上部に膜ができ、、白身も半熟状態。 とてもポピュラーな焼き方。
4.Sunny side up!
サニィーサイダァップ
下の部分だけ焼き、黄身は生状態。 フライパンで下部が焼けてきたら水を少々追加し蓋を閉め
蒸気で温める焼き方。 Eggs upともいう。
ちなみに、Fried Eggsではないが、
卵を混ぜ合わせるクック方はScrambled Eggs
「How'd you like them cooked?」
ハウジュライクゼム クック(t)
「Sunny side up!」
サニィーサイダァップ
皆さんの好みは?
See ya,
D
Information Overload
【Age of Information overload】
過剰な情報時代
最近Information Overloadという言葉をよく耳にする。
個人が理解できる能力を越えるほどの情報が流れているという。
世界中の人々が常に情報を発信し受け取れることが出来る世の中。
確かにとても便利な世の中だけど、
知らなくてもよいことを沢山収集していないか?
問題は情報過多ではなく、自分の情報のとり方ではないかな。
中村天風 の言葉を思い出す
「この世の中、知らなくていいことは知っていて
知らなくてはならないことを知らない人が多すぎる」
テクノロジーの良し悪しは
やはり使う側にあるようだ。
See ya,
D.
過剰な情報時代
最近Information Overloadという言葉をよく耳にする。
個人が理解できる能力を越えるほどの情報が流れているという。
世界中の人々が常に情報を発信し受け取れることが出来る世の中。
確かにとても便利な世の中だけど、
知らなくてもよいことを沢山収集していないか?
問題は情報過多ではなく、自分の情報のとり方ではないかな。
中村天風 の言葉を思い出す
「この世の中、知らなくていいことは知っていて
知らなくてはならないことを知らない人が多すぎる」
テクノロジーの良し悪しは
やはり使う側にあるようだ。
See ya,
D.
【クオテーション】 "Quotation" の使い方
コミュニケーションをする際
口から発声する「音」以外に
ジェスチャーも覚えることが大切です。
特にハンドジェスチャー(Hand gesture)は国々の文化によって
全く逆な意味をしめすことがあるので注意したい。
全く逆な意味をしめすことがあるので注意したい。
英語圏で一番質問が多いジェスチャーは
Quotationの表現だろう(クオテーション)だろう。
Quotationの表現だろう(クオテーション)だろう。
記号では“ ”と表現するクオテーション・マークがそれである。
会話中、自分が強調したい言葉や、
他人の言葉(有名なフレーズなど)を引用する時に使うジェスチャーだ。
Air Quotationとも読んでいる。
会話中、自分が強調したい言葉や、
他人の言葉(有名なフレーズなど)を引用する時に使うジェスチャーだ。
Air Quotationとも読んでいる。
握りこぶしの状態から人差し指(Index finger)と中指(middle finger)
を前に出し上下に動かすこのジェスチャーは、日常でも盛んに使う。
通常は両手を使ってジェスチャーするが、片手だけでもよい。
使いすぎるとAnnoying!(うっとうしい)になるので注意したい。
See ya,
D.
通常は両手を使ってジェスチャーするが、片手だけでもよい。

使いすぎるとAnnoying!(うっとうしい)になるので注意したい。
See ya,
D.
リチャードの話
日付変更線をいくつ超えただろうか。
夕食も終わり機内の灯りが消される。
読書に深く入っている自分をみて
隣に座る方が個人用灯りをつけてくれた。
" What are you reading, if you don't mind? ”
「何を読んでいるの?もし良かったら聞かせてくれないか」
"Not at all, it is called 'MYSELF' by Charles Handy.
A friend of mine recommended this book to me a few months ago but I never had a chance to read it,
so, here I am..”
「ええぇ。 チャールズ・ハンディー作のMYSELFという本です。
友達から以前読むことを薦めてくれましたが、チャンスがなくて。。
今となったわけです。 笑」
「そうか。世の中本を読む時間も惜しくなってきたものな。。。」
そういいながら、右手を大きく伸ばし、握手を求めてきた。
しわくちゃな手の薬指に大きな金の指輪と背広の裾からは
ユニークな金のカフスリング、自分の右手を強くギューっと握り握手をかわした。
「I am Richard」
「Dais-K、Nice to meet ya.」
そんなことから2人の会話が始まった。
「人生は一瞬のうちに終わってしまうもので、後になって振り返ると2つのことしか
覚えていないという。」
一つはとても楽しかったこと。
もう一つはとてもつらかったこと。
楽しかったこととは友達や愛する夫・妻・そして子供との経験であり、
何を買ったとか、いくら稼いだかというGreedからではないという。
※Greed=強欲
、貪欲
、欲張り
、拝金主義など
つらかったこととは友人や家族を亡くした時や達成する前に限界まで自分を追い詰めた厳しさなどが
つらい思い出として覚えているという。
結果、両者とても大事な経験で つらいことも楽しいことを経験することが
人生を生きているという証だと語ってくれた。
XO Cognacを左手に彼はこんなことを話してくれた。
自分は過去30年間、あらゆるビジネスで成功してきた。
でも決して仕事を楽しんだわけではなかった。
仕事が本当に嫌いで、嫌いな作業を嫌いな人達と時間を過ごすことが
本当に辛かった。
辛抱強かったといえばそれまでだが、実は「癖」になっていて
せっかく始めたのだからここでやめたらもったいないと思っていた。
毎日やめたかった。そんな日々が1週間、一ヶ月、一年、十年と過ぎ
30年が経っていた。 気がつくと友達らしい者はだれ一人いなく、お金目当てに集まる友達・親戚しかいなかった。 ガラージ(駐車場)には高級車や沢山のコレクションが並ぶが、本当に必要な時間と信用出来る友がいなかったという。彼は本当は自分が一体何をしたいのかがわからなかったという。
「30年間かかり遠周りしたが、結果ビジネスの成功・失敗に関係無く、自分が満足したい環境はすでに存在していた」という。
どんな環境なんですか?と聞くと彼はそっと微笑み、自分の左肩をポンと叩いた。
自分が探しているものは実はわりと近くにあるものなんだ。
カクテルなんて何十杯も飲めるものではないし、どんな大きな家に住んでも使う場所は手を広げる範囲で十分だ。 数人の大切な家族・友達とゆっくり夕食ができればこんなにすばらしいことはないじゃないか。
君はまだ若い。 私がした間違いだけは絶対に避けるべきだよ。
自分が信じることを今するべきだ。 30年待ってから人生を楽しむなんておかしい。
本当にしたいことはそんなに大げさなことをしなくてもできるものなんだ。
一生懸命働くのは当たり前だ。 だが、働く前に十分自分に時間をとり、
一体自分が何をしたいのかということを、自分なりに理解しなければならない。
「人生ゲームをプレイするのにルールや目的がわからなければ、
楽しめないだろ。」
そう語ると、彼はそっと目をつぶりこう言った。
「私のようなつまらない者だが、話を聞いてくれてありがとう。」
無事飛行機が着陸し、彼と別れる際
読み終わったばかりの「MYSELF」をプレゼントした。
彼はそっとウィンクし、またどこかで会おうといってくれた。
Richard,
貴重なメッセージ、ありがとう。 大切にします。
Have a wonderful life,
D.
夕食も終わり機内の灯りが消される。
読書に深く入っている自分をみて
隣に座る方が個人用灯りをつけてくれた。
" What are you reading, if you don't mind? ”
「何を読んでいるの?もし良かったら聞かせてくれないか」
"Not at all, it is called 'MYSELF' by Charles Handy.
A friend of mine recommended this book to me a few months ago but I never had a chance to read it,
so, here I am..”
「ええぇ。 チャールズ・ハンディー作のMYSELFという本です。
友達から以前読むことを薦めてくれましたが、チャンスがなくて。。
今となったわけです。 笑」
「そうか。世の中本を読む時間も惜しくなってきたものな。。。」
そういいながら、右手を大きく伸ばし、握手を求めてきた。
しわくちゃな手の薬指に大きな金の指輪と背広の裾からは
ユニークな金のカフスリング、自分の右手を強くギューっと握り握手をかわした。
「I am Richard」
「Dais-K、Nice to meet ya.」
そんなことから2人の会話が始まった。
「人生は一瞬のうちに終わってしまうもので、後になって振り返ると2つのことしか
覚えていないという。」
一つはとても楽しかったこと。
もう一つはとてもつらかったこと。
楽しかったこととは友達や愛する夫・妻・そして子供との経験であり、
何を買ったとか、いくら稼いだかというGreedからではないという。
※Greed=強欲
、貪欲
、欲張り
、拝金主義など
つらかったこととは友人や家族を亡くした時や達成する前に限界まで自分を追い詰めた厳しさなどが
つらい思い出として覚えているという。
結果、両者とても大事な経験で つらいことも楽しいことを経験することが
人生を生きているという証だと語ってくれた。
XO Cognacを左手に彼はこんなことを話してくれた。
自分は過去30年間、あらゆるビジネスで成功してきた。
でも決して仕事を楽しんだわけではなかった。
仕事が本当に嫌いで、
本当に辛かった。
辛抱強かったといえばそれまでだが、実は「癖」になっていて
せっかく始めたのだからここでやめたらもったいないと思っていた
毎日やめたかった。そんな日々が1週間、一ヶ月、一年、
30年が経っていた。 気がつくと友達らしい者はだれ一人いなく、
「30年間かかり遠周りしたが、結果ビジネスの成功・
どんな環境なんですか?と聞くと彼はそっと微笑み、
自分が探しているものは実はわりと近くにあるものなんだ。
カクテルなんて何十杯も飲めるものではないし、どんな大きな家に住んでも使う場所は手を広げる範囲で十分だ。 数人の大切な家族・友達とゆっくり夕食ができればこんなにすばらしいことはないじゃないか。
君はまだ若い。 私がした間違いだけは絶対に避けるべきだよ。
自分が信じることを今するべきだ。 30年待ってから人生を楽しむなんておかしい。
本当にしたいことはそんなに大げさなことをしなくてもできるものなんだ。
一生懸命働くのは当たり前だ。 だが、働く前に十分自分に時間をとり、
一体自分が何をしたいのかということを、自分なりに理解しなければならない。
「人生ゲームをプレイするのにルールや目的がわからなければ、
楽しめないだろ。」
そう語ると、彼はそっと目をつぶりこう言った。
「私のようなつまらない者だが、話を聞いてくれてありがとう。」
無事飛行機が着陸し、彼と別れる際
読み終わったばかりの「MYSELF」をプレゼントした。
彼はそっとウィンクし、またどこかで会おうといってくれた。
Richard,
貴重なメッセージ、ありがとう。 大切にします。
Have a wonderful life,
D.
枯れた果てたオアシスからのメッセージ
"The secrete of success is learning how to use pain and pleasure, instead of having pain and pleasure use you.
If you do that, you are in control of your life.
If you don’t, Life controls you."
The secrete of success is
成功の秘密とは
learning how to use pain and pleasure,
痛み(痛覚)と楽しみ(喜び)の使い方を学ぶことだ。
instead of
~のかわりに
having pain and pleasure use you.
痛みと楽しみがあなたを利用する
If you do that,
そうすれば
you are in control of your life.
あなたは自分の人生をコントロールしている
If you don't,
そうでなければ
Life controls you.
人生はあなたをコントロールするでしょう
成功の秘密とは痛みと喜びを使い分けることだ。
さもなければ、あなたは痛みと喜びに使われてしまうでしょう。
Let's remember,
You are in charge of your life.
Not the other way around.
覚えておこう。
自分の人生は自分で決めるんだ。
逆じゃいけないよ。
See ya,
D
If you do that, you are in control of your life.
If you don’t, Life controls you."
The secrete of success is
成功の秘密とは
learning how to use pain and pleasure,
痛み(痛覚)と楽しみ(喜び)の使い方を学ぶことだ。
instead of
~のかわりに
having pain and pleasure use you.
痛みと楽しみがあなたを利用する
If you do that,
そうすれば
you are in control of your life.
あなたは自分の人生をコントロールしている
If you don't,
そうでなければ
Life controls you.
人生はあなたをコントロールするでしょう
成功の秘密とは痛みと喜びを使い分けることだ。
さもなければ、あなたは痛みと喜びに使われてしまうでしょう。
Let's remember,
You are in charge of your life.
Not the other way around.
覚えておこう。
自分の人生は自分で決めるんだ。
逆じゃいけないよ。
See ya,
D
バーレイン王国
مملكة البحرين
【The Kingdom of Bahrain】
バーレーン?(バァーレイン)
全世界からビジネスマンや観光客を集めるバハレイン王国は
サウジアラビアやイラン
等の周辺国に比べると、
宗教的規制はかなりゆるやかである。
特にお酒が自由に飲めるということもあり
週末になると飲酒を禁じられている周辺国から
お酒を求めて集まりパーティーで盛り上がる。
また、女性も顔や姿を隠す必要はなく、
Tシャツ姿やファッションも自由に表現していた。
【The Kingdom of Bahrain】
バーレーン?(バァーレイン)
全世界からビジネスマンや観光客を集めるバハレイン王国は
サウジアラビアやイラン
等の周辺国に比べると、
宗教的規制はかなりゆるやかである。

特にお酒が自由に飲めるということもあり
週末になると飲酒を禁じられている周辺国から
お酒を求めて集まりパーティーで盛り上がる。
また、女性も顔や姿を隠す必要はなく、
Tシャツ姿やファッションも自由に表現していた。

この王国はサウジ・アラビアから一本の橋でつながっている
サウジアラビアへの出入りはプリンスやビジネス団体から
個人名を記入し履歴証明など複雑なビザ発行が必要だが、
バハレインは空港で即ビザを発行してくれるのでとても便利な利点がある
このことからサウジアラビアでのビジネス会議などは
バハレインでスケジュールすることがたびたびある。

自分が一番楽しいと思うのは買い物。
ここではどんなものでも「値切る」習慣がある
これは文化なのでゲーム感覚で考えると
もっと楽しい経験ができる
相手のビジネスをサポートするこも大切なので
値切りすぎにはモラルにかけますが、
引っ掛けられてしまうのも考えものです。
特に値段がついていない商品は
疑いたくなるものです。
自分達はどう考えても
「外部からの訪問者」に見えるので
相手側は30%-50%ぐらいを
上乗せして表示してくるものです。
そこで、
『値段がついていないときの値切り方』
1.
いくらかと聞き、相手が示す値段を理解する
2.
その金額から50%オフを提示する。
3.
必ず「Laa」ラ^-(だめだめ。)といってくる
4.
微笑んで他の店に歩きはじめる
5.
ちょっと待ってというしぐさで、
20%ぐらいの値下げした値段を提示してくる
6.
40%の値段を提示する。
7.
相手が折れるか自分が折れるかは自由
25-35%の値切り決定。
以前は50%以上の「値切り交渉」もあったよ。 笑
- Aasif
- アシーフ
- (See ya,)
砂漠からのメッセージ
【クウェート】
窓越しから見えた砂漠。
砂を触ってみたくなった。
次のフライトまで少しだけ時間がある。
「。。。。」
果てしなく続く道を走る時、
学生時代いとこのYujeenと
アメリカ自然公園尋ねまわった夏を思い出した。
車の中で寝たり、
ガソリン切れになってインディアンに助けてもらったり、
夜は飴玉のような星をみたり。
流星を数えたり。
あの時の自分は今の自分を創造できなかった。
今の自分は将来の自分がどうなるのかなど創造もできない。
あの時こうしたら良かったってことは沢山あるけど、
もし明日死ぬ事があれば
それなりに満足できる。
将来まだまだ沢山やりたいことや夢はあるけれど、
明日死ぬことがあれば
今日まで本当に楽しかったと思う。
いろいろ不安なことや辛い事も沢山あるけれど
本当に生きてて良かったなって思う。
砂漠を見ていたら突然感謝の気持ちでいっぱいになった。
今日も本当にありがとう。
D.
窓越しから見えた砂漠。
砂を触ってみたくなった。
次のフライトまで少しだけ時間がある。

「。。。。」
果てしなく続く道を走る時、
学生時代いとこのYujeenと
アメリカ自然公園尋ねまわった夏を思い出した。
車の中で寝たり、
ガソリン切れになってインディアンに助けてもらったり、
夜は飴玉のような星をみたり。
流星を数えたり。
あの時の自分は今の自分を創造できなかった。
今の自分は将来の自分がどうなるのかなど創造もできない。
あの時こうしたら良かったってことは沢山あるけど、
もし明日死ぬ事があれば
それなりに満足できる。
将来まだまだ沢山やりたいことや夢はあるけれど、
明日死ぬことがあれば
今日まで本当に楽しかったと思う。
いろいろ不安なことや辛い事も沢山あるけれど
本当に生きてて良かったなって思う。
砂漠を見ていたら突然感謝の気持ちでいっぱいになった。
今日も本当にありがとう。
D.
英語で? 「お疲れ様」
【質問】
「それじゃ、お先に。 お疲れ~」とは英語でなんていうのですか?
良い質問ですねぇ。
「お疲れ~」は「今日はお疲れさまでした」という相手をいたわる言葉。
これは日本独特な文化表現なので
直接訳そうとすると難しくなってしまう。
「それじゃ、お先に」?
人より先に自分が帰るということだけど。。
「それじゃ、自分は(あなたより)先に行きます」
Okay, I am going to leave
= Okay, I'm gonna leave (or go)
オウケイ、アイムゴォナ リィーヴゥ。
または、
Take care~!
テイクケエR
Have a good one!
See you tomorrow
でいいでしょう。
ちなみに、返答は
「Thanks, you have a good night!」
or
「Thanks, see you tomorrow too.」
でOK.
ものすごくシンプルでしょう?
大事な練習法があります。
それはフレーズを言うときに頭の中で
その場面をイメージすることが大切です。
頭の中は文法ではなく、イメージとして覚えるからです。
今日会社から帰る時、必ず実践するべし。
You can do it.
D
「それじゃ、お先に。 お疲れ~」とは英語でなんていうのですか?
良い質問ですねぇ。
「お疲れ~」は「今日はお疲れさまでした」という相手をいたわる言葉。
これは日本独特な文化表現なので
直接訳そうとすると難しくなってしまう。
「それじゃ、お先に」?
人より先に自分が帰るということだけど。。
「それじゃ、自分は(あなたより)先に行きます」
Okay, I am going to leave
= Okay, I'm gonna leave (or go)
オウケイ、アイムゴォナ リィーヴゥ。
または、
Take care~!
テイクケエR
Have a good one!
See you tomorrow
でいいでしょう。
ちなみに、返答は
「Thanks, you have a good night!」
or
「Thanks, see you tomorrow too.」
でOK.
ものすごくシンプルでしょう?
大事な練習法があります。
それはフレーズを言うときに頭の中で
その場面をイメージすることが大切です。
頭の中は文法ではなく、イメージとして覚えるからです。
今日会社から帰る時、必ず実践するべし。
You can do it.
D
HYDERABAD, INDIA
【Hyderabad 】
ハイドラバッド・インド
インド第二のシリコン・バレー
と言われるようになる街。
マイクロ・ソフトやヤフーなどの
オフィスも次々に建設され
世界から注目をされ始めている
インドに来るたびに自分はタイムマシーンに
乗って入るような感じがする。
ドラえもんは横に座っていないが
将来この街がどのようになるのか、
また現在人々が何を探しているのかが
目に見えてわかる。
現場チェック
「開発」の考え方は各国々のステージによって変わる
地球環境全体を考えながら考える開発や
自分の身の回りの視野だけを考え
短期的利益のみが成功と考える開発
現場を尋ねると全て壊し終わったあとだった。
ゴミの山だけが残り平然と自分を見つめている。
「。。。。」
昔からあった建物を残しながら発展したかった。
発展途上国での開発は
子供に始めてケーキを一口食べさせ
後になってもう食べるな
と言うケースに似ているように思う。
技術やノウハウをこちらから紹介しておいて
後になってあなたの国は何も建てないほうが良い
ということはおかしいし、
自分達がもくもくケーキ食べ、
彼らには食べさせないというのもおかしい。
でも食べ過ぎた結果、沢山の問題を経験し
そのことを事前に伝えることも大切な役目だと思う。
現在のインドでは外国製品やブランド製品に目を奪われ
独自の文化の素晴らしさに背を向ける開発が主流となっている
また、地球環境を考え開発範囲のペースを
自然と成長する速度に合わせる
と言う考え方を理解することは難しい。
こんな時、自分の力の無さを感じる
現場内で解体工事に携わった家族の子供達を見る。
「。。。。」
さまざまな言葉が心の中を駆け巡る。
僕達大人は彼女達の将来を
どのように考えているのだろうか?
彼女達が大人になった時
僕達はどのようにして考えられるのであろうか?
「世界環境が取り返しのつかないことになり、
あの時の大人は何を考えていたのか?」
と言われるのか?
それとも
「あの時から地球が一つになったんだねぇ。本当にありがとう」
と言われるのか。
課題が大きすぎて自分の想像力を越えてしまっている。
「。。。。。」
とても複雑な気持ちになる。
自分は政治家でもなく、投資家でもない。
ただの建築家だ。
だからプロジェクトの用途・スケジュール、予算等を
自分では決める事は出来ないし
コントロールする能力もない。
でも自分達が出来る範囲で
「あるべきこと」を紹介することは出来る。
自分達が出来る範囲だからこそ
自分達の行動に責任を持つべきだ。
自分達が持つ責任とは自分勝手な建築を
作らないために
少しでも
きれいで、やさしい建築を
残こしたい
Hyderabad, India
June 2009
D.
ハイドラバッド・インド
インド第二のシリコン・バレー
と言われるようになる街。
マイクロ・ソフトやヤフーなどの
オフィスも次々に建設され
世界から注目をされ始めている

インドに来るたびに自分はタイムマシーンに
乗って入るような感じがする。
ドラえもんは横に座っていないが
将来この街がどのようになるのか、
また現在人々が何を探しているのかが
目に見えてわかる。
現場チェック
「開発」の考え方は各国々のステージによって変わる
地球環境全体を考えながら考える開発や
自分の身の回りの視野だけを考え
短期的利益のみが成功と考える開発

現場を尋ねると全て壊し終わったあとだった。
ゴミの山だけが残り平然と自分を見つめている。
「。。。。」
昔からあった建物を残しながら発展したかった。
発展途上国での開発は
子供に始めてケーキを一口食べさせ
後になってもう食べるな
と言うケースに似ているように思う。

技術やノウハウをこちらから紹介しておいて
後になってあなたの国は何も建てないほうが良い
ということはおかしいし、
自分達がもくもくケーキ食べ、
彼らには食べさせないというのもおかしい。
でも食べ過ぎた結果、沢山の問題を経験し
そのことを事前に伝えることも大切な役目だと思う。
現在のインドでは外国製品やブランド製品に目を奪われ
独自の文化の素晴らしさに背を向ける開発が主流となっている
また、地球環境を考え開発範囲のペースを
自然と成長する速度に合わせる
と言う考え方を理解することは難しい。
こんな時、自分の力の無さを感じる
現場内で解体工事に携わった家族の子供達を見る。
さまざまな言葉が心の中を駆け巡る。
僕達大人は彼女達の将来を
どのように考えているのだろうか?
彼女達が大人になった時
僕達はどのようにして考えられるのであろうか?
「世界環境が取り返しのつかないことになり、
あの時の大人は何を考えていたのか?」
と言われるのか?
それとも
「あの時から地球が一つになったんだねぇ。本当にありがとう」
と言われるのか。
課題が大きすぎて自分の想像力を越えてしまっている。
「。。。。。」
とても複雑な気持ちになる。
自分は政治家でもなく、投資家でもない。
ただの建築家だ。
だからプロジェクトの用途・スケジュール、予算等を
自分では決める事は出来ないし
コントロールする能力もない。
でも自分達が出来る範囲で
「あるべきこと」を紹介することは出来る。
自分達が出来る範囲だからこそ
自分達の行動に責任を持つべきだ。
自分達が持つ責任とは自分勝手な建築を
作らないために
少しでも
きれいで、やさしい建築を
残こしたい
Hyderabad, India
June 2009
D.
楽しく過ごすコツ
【毎日楽しく過ごすコツ】
「知ってる事を繰り返すと退屈になる。
知らない振りして過ごすと苦痛になる。」
どんなことでも、自分の興味次第で
とても楽しくなるものです。
「楽しくなりたいなぁ」ではなく
「楽しくしよう」と決めてしまえばいいのです。
毎日「楽しい」と感じている人に共通点があります。
それはいつも学ぶ体勢を心がけていることです。
よく学ぶ人の心境は、学ぶことに興味を持っている。
興味があるから自然に覚える。だから「覚える努力をしない」
とてもシンプルでだれにでもできることなのです。
覚えることに時間を使うのではなく、
理解する事に集中するだけで
沢山のことを学ぶ事ができるのです。
学びが早い人に共通することは
「必ず質問をする」ということがあります。
わからないことがあると、
地位・名誉・年齢とは関係無く
だれにでも質問をする癖を身につけています。
実は一日の「楽しい度」は
この質問数や質で変わってくると言われています。
寝る前に「今日は○○で楽しかった」と
思う時、無意識に「質問内容や質問の質」を考えているからです。
また、質問とは他人にする場合と自分自身にする質問があり、
他人にする質問が明確で大きいほど、学んだことの印象が大きく、
結果満足度・楽しい度が大きくなると言われています。
反対に毎日楽しくないと感じる方は「学ぶ量や質」に問題があり、
興味がない方向へ徐々にエスカレートしていくと言われています。
そのような場合、シンプルに「質問すること」から始めるとよいと言われています。
昔、母親がこんなことを言っていました。
「質問するのはただだからね。」
以来 自分の頭の中でも口癖になった言葉です。
It doesn't cost anything just to ask..
どんなことでも、わからない時は
恥ずかしがらずに、すぐ質問する力をつけましょう。
質問できない理由の大半は
「羞恥心」からきていると言われています。
この心は過去に起きた「恥ずかしい」という経験や
未来に起こりえる出来事に不安を感じた時に
アクティブになる自己防衛の心ですが、
自分の成長を閉ざす心に変わることがあるので
注意しなくてはいけません。
「わからないから聞きたいけど、、
過去、あんな事があったから。。。。」
「こんなこといったら、笑われるかも。。」
結果、一日のクライマックスを逃してしまい
何も学べなった日々を過ごしてしまうのです。
そのような場合、こんな事を頭に思い浮かべるようにしています。
「There is nothing that I should worry about.
Just focus all my attention NOW」
びくびくする事なんて何もない。
全てを今に集中しろ。 ダメなら後で悩めばいいじゃん。
そんなちょっとした心のおき方で
沢山の事柄を学ぶ事ができるのです。
結果、毎日が楽しくなってくる。
また質問される側にとっても、
知る振りをされるよりあなたが勇気をだして質問する方が
とても嬉しく思うものです。
ゆえに喜びを与えていると考えるのもよいでしょう。
相手から質問される時は
「素晴らしい質問だね。」と言うことから始める事で
お互いより一層の理解力を深める事もできる。
結果、毎日もっと楽しく感じるようになります。
さて、今日も沢山学びました。
皆さんはどんなことを学びましたか?
See ya,
D
「知ってる事を繰り返すと退屈になる。
知らない振りして過ごすと苦痛になる。」
どんなことでも、自分の興味次第で
とても楽しくなるものです。
「楽しくなりたいなぁ」ではなく
「楽しくしよう」と決めてしまえばいいのです。
毎日「楽しい」と感じている人に共通点があります。
それはいつも学ぶ体勢を心がけていることです。
よく学ぶ人の心境は、学ぶことに興味を持っている。
興味があるから自然に覚える。だから「覚える努力をしない」
とてもシンプルでだれにでもできることなのです。
覚えることに時間を使うのではなく、
理解する事に集中するだけで
沢山のことを学ぶ事ができるのです。
学びが早い人に共通することは
「必ず質問をする」ということがあります。
わからないことがあると、
地位・名誉・年齢とは関係無く
だれにでも質問をする癖を身につけています。
実は一日の「楽しい度」は
この質問数や質で変わってくると言われています。
寝る前に「今日は○○で楽しかった」と
思う時、無意識に「質問内容や質問の質」を考えているからです。
また、質問とは他人にする場合と自分自身にする質問があり、
他人にする質問が明確で大きいほど、学んだことの印象が大きく、
結果満足度・楽しい度が大きくなると言われています。
反対に毎日楽しくないと感じる方は「学ぶ量や質」に問題があり、
興味がない方向へ徐々にエスカレートしていくと言われています。
そのような場合、シンプルに「質問すること」から始めるとよいと言われています。
昔、母親がこんなことを言っていました。
「質問するのはただだからね。」
以来 自分の頭の中でも口癖になった言葉です。
It doesn't cost anything just to ask..
どんなことでも、わからない時は
恥ずかしがらずに、すぐ質問する力をつけましょう。
質問できない理由の大半は
「羞恥心」からきていると言われています。
この心は過去に起きた「恥ずかしい」という経験や
未来に起こりえる出来事に不安を感じた時に
アクティブになる自己防衛の心ですが、
自分の成長を閉ざす心に変わることがあるので
注意しなくてはいけません。
「わからないから聞きたいけど、、
過去、あんな事があったから。。。。」
「こんなこといったら、笑われるかも。。」
結果、一日のクライマックスを逃してしまい
何も学べなった日々を過ごしてしまうのです。
そのような場合、こんな事を頭に思い浮かべるようにしています。
「There is nothing that I should worry about.
Just focus all my attention NOW」
びくびくする事なんて何もない。
全てを今に集中しろ。 ダメなら後で悩めばいいじゃん。
そんなちょっとした心のおき方で
沢山の事柄を学ぶ事ができるのです。
結果、毎日が楽しくなってくる。
また質問される側にとっても、
知る振りをされるよりあなたが勇気をだして質問する方が
とても嬉しく思うものです。
ゆえに喜びを与えていると考えるのもよいでしょう。
相手から質問される時は
「素晴らしい質問だね。」と言うことから始める事で
お互いより一層の理解力を深める事もできる。
結果、毎日もっと楽しく感じるようになります。
さて、今日も沢山学びました。
皆さんはどんなことを学びましたか?
See ya,
D