【アズイン】 ~as in の使い方
英語の発音は「口の形」と「音」を同時に混ぜ合わせるという
記事を以前紹介したと思う。
英語の発音はいくつかの決まりを理解して練習すれば
とても簡単に習得できるようになる。 →発音の話しを読む
例えば
「V」と言う発音は
1.口の形: 下唇を前歯で軽く噛みながら
2.出す音: 「イー」と発声する
「ヴぃー」。
「B」と言う発音は
1.口の形: 口を一度閉めながら
2.出す音: 「ビィー」と発声する
「ビー」。
このように口の形と音を混ぜることで
沢山の「発音」が可能になるわけだ。
英語の長所と考えるといいだろう。
しかし、それらをヒヤリングしようとすると
口の形が見えないので聞きにくいものだ。
これは英語の短所となる。
VとB ヴィーとビィー
PとT ピィーとティー
CとSh スィーとシィー
NとM エヌ とエム
など。。
特に電話の会話では電波の状況も影響し
発音の判断が出来ないことが一般にある。
そんな時
”as in” 「アズイン」を利用する
○as in □で □の一部分である○
例えば、自分の名前を電話状で登録するとき
相手にとって日本人の名前は発音も難しいし、
聞く事も難しい。 ましてスペルなどは問題外。
オペレーター
「May I have your last name, please.」
名字(姓)をお願いしマス。
自分
「Yes, my last name is Tanigaki」
はい。名字はたにがきと申します。
ちゃんと説明しないと「Pamigakey」となってしまう恐れがある。
そこで、
「Yes, my last name is Tanigaki,
that is...
T as in Tiger,
A as in an apple,
N as in Nancy
I as in Italy
G as in George
A as in an apple
K as in Kiss
and...
I as in Italy again.. 」
となるわけだ。
T as in Tiger
ティー アズイン タイガr
タイガーのT。
A as in an apple
エイ アズイン アナッポル(L)
アップルのA。
例題は個人さまざま
AからZまで一度練習しておくのが良い。
みんなの アズインは何?
L as in...
LOVE なんてロマンチック?
...
Q as in Question!
R as in Rock!
S as in....
See ya!
D.
今月のテーマ
2009 January
幸運は自分の努力で呼び寄せることができる
2009 Feburary
仕事とは自分を映しだす鏡である
Work you do is a mirror of who you are inside.
2009 March
やめない限り失敗はない
There is no such thing 'failure' unless you quit.
2009 April
「忙しい」とは心を亡くすと書く
2009 May
どんなに退屈なことでも
情熱をささげればアートになる
Most menial work can be a piece of art when it done by an artist
2009 Jun
いままでは 心のままにしたがひし
今は心よ われにしたがへ
今月のテーマは
自分がする行動について常に心がけなくては
いけないという言葉。
自由に生きるいうことは自分にとってとても大切なことであり、
人生のテーマともなっているんだ。
人はだれもが自由に生きるべきだと思う。
でも、自由に生きるとは「自分勝手に生きる」ということではないよね。
自分勝手にやりたいことをするだけでは
動物と同じになってしまう。動物が悪いということではなく、
人として生まれてきたのだから「理性と道徳を自由自在に操る」
それが、「人として自由に生きる」ということだと思うんだ。
「自由に生きる」ということは自分がやりたいときにやりたいことをして、
ほしいものをいつでも手に入れるということが
真の自由だと思っていた時期があったんだ。
言ってみれば物欲・欲求という心に従い
人生の尺度を定めていたのかもしれない。
誰も悪いと言っているわけじゃないけれど。
今はそうは思わないんだぁ。
物欲ではなく、自分にあった必要最小限なものを計る尺度。
欲求ではなく、人が求める事柄を察知し、与えること量を計る尺度。
自分を前に置かず常に人に道を譲ることができる行動を計る尺度。
心の扉を常時開き、人の意見を受け入れ
時には厳しい提案をしたり、恥ずかしいことでも行動できる勇気を計る尺度。
そのような尺度を持つ心は
年齢とは関係なく、常に成長し貢献する行動力を持つ。
そんなとき初めて、理性という尺度を自由自在に使い、
自分の判断で生きる力を持つ。
それが、本当の自由人ではないだろうか。
いままでは 心のままにしたがひし
今は心よ われにしたがへ
人生を達成した先輩たちは皆この力を
自由自在に操ることができた自由人だ。
D.
グローバル・ビジネスで大切なこと
ロスとインドの時差は12.5時間
誰がこの30分のズレを決めたのか。。
出張中に注意する事は沢山ありが、
最も大切なのが「時差ボケ回避」
昔こんなことを聞いた事がある
「時差ボケですから。。」といって
その場を和らげたはずの会話が、
後になってビジネス上の信用を無くすほどの
インパクトがあったという。
「時差ボケ」は観光旅行ではいい訳が聞くが
グローバル・ビジネスでは自己管理としての
責任が求められる。
相手の国でビジネスをするのは自分のチョイス。
だから言葉の壁・文化の違い・物理的困難な理由は
すべて「いい訳」になってしまうわけだ。
相手の国を尋ねるときは
「自分が相手に合わせること」
相手の時間に合わせて
相手の話しをよく聞き
相手の視野をよく理解する
簡単なようだが、常時心がけることが必要だ。
D.
出張中 ⇒ インド #02
インド到着
現場へ直行
ロスを発ってから26時間ぐらいたってるかな。。
日差しがまぶしく感じる
9.
現場にある事務所でデザイン会議
現場では即時の判断力が求められる
図面は図面、実際は空気もあり、重力もあり、
土を掘るといろいろ出てくるものだ。
現場での会議は当然とても緊張しているが、
不思議に冷静に受け入れられるようになった。
これは過去の経験から得た知恵
そしてマインド・コントロールの大事な要素。
10.
会議終了
ホテル・チェック・イン

去年のムンバイ・テロ事件のダメージかな。
それとも単なる修復工事か?
軽くディナーをすませ、本日はお休みです。
明日、朝起きる時間から12時間前に食事をとり
水を沢山飲み、8時間睡眠をとること。
これが時差ぼけ防止の秘密です。
お試しあれ
Good night,
zzzzz。。。
D.
出張中 ⇒ インド #01
ロスの幼稚園
英語で? 『やられちゃった 汗』 流行語編
※Generation Y = 1979年以降に生まれた世代。
ミリニアム世代ともいわれている
自分の行動より相手の行動の方がすばらしく優れている時、
「あちゃ。 やられた! 汗」という表現。
通常ではこのように使う。
「Wow! Nicki just whipped my butt so bad! 」
あちゃ~。 ニッキ にはやられたな。
(Whip my/his/her/ butt =お尻をたたく)
とか
「Oh my god, she completely beat you up, man..」
彼女に完璧にやられたね!
(beat you/him/her up)
さて、
最近のGeneration Yのみなさんは?。。
"dude~、 you got SERIOUSLY PONED by JIM"
ドュ~(d)、ユウガア(t) シRリイオスリイ ポオウンドウ バイ ジム!
あちゃ~!、 あんた、ジムにめちゃやられたじゃん!
【Poned】 俗語
getting your butt whipped by anyone who is better than you, causing disgrace and/or shame.
※disgrace = 不名誉、侮辱
※shame = 恥, 残念
Note:
1. 辞書には載っていない。
2. 若者が使う流行語
See ya,
D.
難しいと思ったら
「最初はこれから初めて、時期をみてからこうする。
それからこれを2-3年やって、こうやっていけばできる。」
「うん。すごいじゃん! ちゃんと計画性があるし、絶対にできるよ!!」
「うん。でも。。。いや~、実際は難しいよ。 現実があるし」
実際の行動は難しくない。
自分の感情が難しくしてるだけ。
一人一人素晴らしいアイデアを持っている。
本当に、本当に、絶対やりたいと思ったら
絶対にできるものです。
確かに毎日同じことをすれば昨日と同じことができるでしょう。
自分では将来のリスクマネージメントをしているつもりが、
実は今の自分を守りたいだけで、
将来のリスクを高くしているのかもしれない
時間は自分と関係無く流れる。
今はなんとかやってるから、
今までどうりにしとけばリスクもない。
自分を守 っているつもりが
実は将来の可能性を消し去っているのではないかなぁ?
実際の行動は難しくない。
自分の感情が難しくしてるだけ。
周りのせいじゃない。
出来ないのは自分の心のおき方なのかもしれないよ。
See ya,
D