セラピスト・ラプソディー♪ ~真の健康をめざして~

【ご訪問ありがとうございます♪】

記事をテーマ毎に表示したい方は、右サイドバーの『ブログテーマ一覧』をご覧下さい。

健康テーマは→ | 美容と健康 | 子供の身体があぶない! | 5月病を克服しよう! | エビデンス |  

健康記事の一覧表示は→ [ 健康関連記事の目次へのリンク ]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

出張施術・訪問施術について

近頃は、家庭に出張整体をしてもらいたい、施設に訪問してもらいたいなどのお問い合わせが増えております。

【自宅訪問型】
高齢者や不調が長引いているため外出できない方などに対しては、可能な限りご家庭に訪問する事に対応しております。
ただし、対応できる日時に限りがあること、「施術料」の他に「出張費」が別途必要になります。
近隣だけでなく遠隔地への出張も可能ではありますが、出張費用が嵩んできます。

当院では従来から施術料金は減額設定をしていますので、出張費は採算に合う費用を頂戴しています。

施術料

基本的にご来院と同じ料金(施術料+初見料)になります。


出張費の目安
算定法① 出張基本料2,200円+(220円×片道距離km)+駐車料等
算定法② 往復移動時間1時間毎に3,300円+実費交通費+駐車料等
上記で安価な方を適用します。

(実施例)
片道1kmの自宅へ訪問。

算定法① 基本料2,200円+(220円×1km=220円)=2,420円

算定法② 往復1時間まで3,300円+(ガソリン代160円×往復2km分=32円)=3,332円

上記算定法①の2,420円を適用。

 

片道1.5kmのマンション(駐車場なし)へ訪問。
算定法① 基本料2,200円+(220円×1.5km=330円)+(駐車料600円)=3,130円
算定法② 往復1時間まで3300円+(ガソリン代160円×往復3km分=48円)+(駐車料金600円)=3,948円
上記で算定法①の3,130円を適用。

片道5kmの戸建てへ訪問。

算定法① 基本料2,200円+(220円×5km=1,100円)=3,300円
算定法② 往復1時間まで3300円+(ガソリン代160円×往復10km分=160円)=3,460円
上記で算定法①の3,300円を適用。

 

片道10kmの戸建てへ訪問。
算定法① 基本料2,200円+(220円×10km)=4,400円
算定法② 往復1時間まで3,300円+(ガソリン代160円×往復20km分=320円)=3,620円
上記で算定法②の3,620円を適用。

片道50kmの自宅へ訪問。
算定法① 基本料2,200円+(220円×50km=11,000円)=13,200円
算定法② 往復2時間まで6,600円+(ガソリン代160円×往復100km分=1,600円)+(高速料金1,340×2=2,680円)=10,880円
上記で算定法②の10,880円を適用。
(※介助されている方と介助している方、2名に対する施術でした)

大阪の家庭へ訪問。
算定法① 基本料2,200円+(220円×170km=37,400円)=39,600円
算定法② 往復時間3時間まで9,900円+(新幹線片道6,460円×往復=12,920円)+(地下鉄往復580円)+(タクシー1,200円)=24,600円
上記で算定法②の24,600円を適用。

(※友人関係3名の方への施術でした)

姫路駅前の家庭へ訪問。
算定法① 基本料2,200円+(220円×片道74km=16,280円)=18,480円
算定法② 往復2時間まで6,600円+(新幹線4,130円×往復=8,260円)=14,860円
上記で算定法②の14,860円を適用。

 

算定は距離や交通機関によって差異がありますので、詳細はお問い合わせください。


【老人福祉施設や企業への訪問型】

その他介護施設・介護予防施設企業への定期訪問も承ります。

老人介護施設などではデイサービス・ショートステイの利用者へのレクリエーション・アクティビティの一環としてリラクゼーション・心身緩和を目的とした施術を行なっています。

企業などではの福利厚生の一環としてリラクゼーション・心身緩和を目的とした施術を行なっています。

これらでは施設や企業との時間契約とし、施術料として1回ごとの単発契約では1時間6,600円で2時間からの契約となります。

1人15分の施術が目安となりますので、2時間では8人程度の施術が可能です。

(この場合も出張費が別途必要です)

老人介護施設・介護予防施設などでの長期定期契約ではご奉仕料金(1時間3,300円から)の設定をしておりますので、詳細はお問い合わせください。

 

フェーズ5、心の領域へのアプローチ



【NEOオステオパシーメソッド⑤】
フェーズ5、心の領域へのアプローチ

対象
『身体へのアプローチ』
テクニック
「脳と身体の神経情報伝達のマッチング(運動・感覚神経系)」
「脳と内臓の神経情報伝達のマッチング(自律神経系)」
「身体隔膜のリリース」
目的(ねらい)
神経伝達の齟齬解消、身体のゆるぎ動作ができるようにする事で安静化物質(幸せホルモン)セロトニンの生成を促す。

対象
『前頭前野へのアプローチ』
テクニック
「Vスプレッド・エネルギー指向性テクニック」
目的(ねらい)
感情コントロール・心の安静化を司る(左)前頭前野に刺激を与える。

対象
『頭蓋・硬膜へのアプローチ』
テクニック
「頭蓋仙骨療法クレニオセイクラルセラピー」
「頭蓋介入手技」
目的(ねらい)
脳脊髄液循環改善、硬膜の歪み除去。脳活動の活性化をはかる。

対象
『体性感情エネルギー』
テクニック
「体性感情再念&解放=ソマトエモーショナルリコール&リリース」
目的(ねらい)
科学的に証明されたわけではないが、原因不明の不定愁訴や精神疾患では「過去に事故などの衝撃エネルギーが体内に渦巻くように滞留していて、それが陰性感情や苦痛などを与えている」と仮定している。こうした滞留エネルギー(陰性の体性感情)を再念リコールさせ、解放リリースしていく。解放過程で精神的・肉体的ストレスからも解放される。
催眠術を受けているように感じる場合もあるが、全く別の原理とプロセスによる手技である。

フェーズ4、硬膜・頭蓋系および内臓系の調整


【NEOオステオパシーメソッド④】
フェーズ4、硬膜・頭蓋系および内臓系の調整

中枢神経に関わる硬膜・頭蓋系および内臓系の調整が必要な場合は、それぞれのアプローチへと進めます。

1、硬膜系アプローチ(中枢神経へのアプローチ)
『頭蓋仙骨療法クレニオセイクラルセラピー』は脳脊髄液(C.S.F)の循環不全および1分間に6~12回行われる、波動循環リズム(C.R.I)=頭蓋仙骨リズムの乱れを「5gの圧」により改善し、横隔膜など体幹隔壁の可動制限を「10gの圧」で解放(リリース)していく、文字通りの「超ソフト手技」。(加圧力は下限値)

『頭蓋介入手技アプローチ』も必要に応じて付加します。
カウンターストレインテクニックや筋エネルギーテクニック、加圧法、誘導法などにより頭蓋・顎・咽頭軟骨(甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨、咽頭蓋軟骨)の関連部位の調整を行います。
矯正はソフト手技から比較的加圧力の高い手技まで多種にわたります。

2、内臓系アプローチ
『内臓マニピュレーション』はヨーロッパを中心に行われている別名「無血手術:ブラッドレス・オペレーション」と呼ばれる、内臓系への手技アプローチ。内臓も1分間に7~8回という内臓リズムを持っており(横隔膜呼吸リズムは1分間に15~18回位)、このリズムや内臓制限の改善を「20~100gの圧」で図ります。(加圧力は下限値)

『内臓介入手技アプローチ』では、組織硬化・癒着系の不具合の調整では、ディーププレシャーや膜組織リリースなど比較的ハードな手技なども行います。

フェーズ3、筋・筋膜、軟部組織の調整



【NEOオステオパシーメソッド③】

フェーズ3、筋・筋膜、軟部組織の調整。

 

筋肉の異常にも様々な段階があります。

慢性的な筋拘縮Muscle Contracture

一過性の筋攣縮Muscle Spazm

筋短縮Muscle Shortning

筋硬化Muscle Hardening

癒着Adhesion

 

この内の筋拘縮と筋攣縮は筋線維内で「神経反射により異常な収縮」(緊張信号)が起こっている状態であり、この緊張信号を消去(リセット)しなけれが筋肉は正常化しません。

 

軽度であればストレインやマッサージでも軽減されますが、こじらせた状態ではむやみな強い刺激が逆効果になってしまいます。

 

この緊張信号をリセットするテクニックが

「カウンターストレインテクニック」(90秒安楽な姿勢を保持する)

「マッスルエネルギーテクニック」(安楽な方向に体を動かす)

となります。

 

緊張信号を徹底的にリセットしていけば筋肉は柔軟性を取り戻し、その後にストレッチを行えば筋肉は自然に伸張できるようになります。

 

神経反射による緊張信号をリセットして、それでも残るものが筋短縮・筋硬化・筋組織の歪み癖であり、

「筋膜リリース」

「モビリゼーション」

などの手技で取り払って行きます。

また癒着をはがす手技を行う場合もあります。

 

このように状態を察知し、段階を踏んで適正なアプローチを行うことがオステオパシーの真髄です。

 

その他、筋肉・筋膜以外の軟部組織である神経・血管・リンパ系、靭帯などの膜組織にもアプローチして行きます。

 

その他のテクニック。

「ノイラーマッスルテクニック」

「H.V.L.A.高速低振幅スラスト」

「L.V.M.A.低速中振幅スプリンギング」

「拇指押圧サムプレッシャー」

「揉捏法ニーディング」

「フリック&タッピング法」

「神経モビリゼーション」

「関節モビリゼーション

「個別筋肉ストレッチ」

「ハーモニックテクニック」

「呼吸力テクニック」

「ファンクショナルテクニック」

「リコイルテクニック」、

「反射法」

などから、安心・安全なテクニックを厳選して使用します。

フェーズ2、隔膜の調整&関節調整




【NEOオステオパシーメソッド②】

フェーズ2、隔膜の調整&関節調整。

 

身体には8つの隔膜があります。

ここでは隔膜のリリースがいかに重要かは省きます。

 

下から表示すると、

1、足底筋膜

2、膝の隔膜(膝窩筋膜など)

3、骨盤隔膜

4、横隔膜

5、胸郭出口(前頚筋膜など)

6、後頭下三角(後頭下筋膜)

7、小脳テント

8、鞍隔膜

 

全てにアプローチすると相当に時間がかかりますので、この段階では足底筋膜、膝窩筋膜、横隔膜、後頭下筋膜のリリースを行います。


足関節、足首、膝関節、手首、肘など軽度の関節調整もこの段階で済ませれば次のフェーズに進みやすくなります。


施術姿位は仰臥。

テクニックは筋膜リリース、モビリゼーションなど。

所要時間5〜10分。

 

この段階で身体はよりいっそうリラックスできているはずです。

 

場合によれば、このままカウンターストレインによる大腰筋・腸骨筋、胸鎖乳突筋・斜角筋のリリースへと進めます。

身体後部の不調(腰痛、肩こり、後頭痛など)もまずは身体全面からアプローチすることが多く、この段階でも相当軽減が見込まれます。

フェーズ1、磁波の除去と末梢神経経路の調整

【NEOオステオパシーメソッド①】

フェーズ1、磁波の除去と末梢神経経路の調整。

 

NEOオステオパシーメソッドでは、まず身体に帯びている「磁波の除去」から始めます。

現代の生活では家電製品、PC・スマートフォン・タブレット、ワイヤレスイヤフォンなど、様々な電磁波の影響にさらされています。

あるいは乾燥期には単純な静電気も発生しやすく、多かれ少なかれ不必要な帯電により身体から磁波が発生し、繊細な人では身体のシステム障害を誘発する場合があると推論されるからです。

 

(当方で施術衣に着替えていただくのも、衣服の素材による影響を最小化したいからです)

 

テクニックとしては手首・足首の素肌にソフトタッチ。

そして内旋・外旋などを瞬間的に行います。

 

次に「末梢神経線維の滑走性・短縮・硬化を好転化」させます。

神経線維の滑走性の制限(すべりの悪さ)、短縮(縮こまり)、硬化(硬くなる)も身体の可動制限や痛みなどの不調の原因になります。

 

末梢神経調整は、特に手・足など中枢神経(脳・脊髄)から遠い部位から始めます。

神経へのアプローチはフリック(弾く)、軽擦、ストレッチなどで優しく穏やかに行います。

施術姿位は座位または仰臥。

 

下半身であれば、足部、下腿、膝窩、大腿、下腹深部へと進めます。

写真は腸腰筋のカウンターストレインですが、腸腰筋アプローチが鼠径部での神経、腹部大動脈の調整にもつながりますので、この段階で行うことが多いです。

 

末梢神経の連係性由来で可動制限・痛みを誘発していたのならば、調整後には可動域テストのSLRテスト(Straight Leg Rising下肢伸展挙上テスト)で数値は2倍〜3倍に改善する事が多いです。

痛みや不調もこの段階で半減する場合も多数あります。

 

ただし、末梢神経経路が原因しているのでなければ、この段階での大きな変化はありませんが、末梢神経経路の調整を先に済ませば、筋筋膜などの調整が格段にし易くなります。

 

施術の途中で一部の血管系・リンパ系にアプローチする場合もありますが、全て優しく穏やかな手技となります。

 

所要時間5〜10分、ここまでで身体はリラックスしているはずで、本格的な施術の準備ができました。

 

次回は身体の隔膜の調整です。

トリートメントセッションの流れ

【初来院時の受付から身体チェックまで】

 

①初来院時は施術申込用紙に氏名・住所・連絡先・紹介先などをご記入いただきます。

本人記入を前提としていますが、幼児や超高齢者、激症時は同伴者記入でも可能です。

 

②インタビュー

「不調など気になっている個所、困っている事象」

「職種・運動歴・趣味など習慣を推測できる事柄」

「既往歴、病院などでの治療の状況」

「どのように改善すれば嬉しいかの目標」

などをお聞きします。

重度の方はMRI・レントゲンなどの画像、既往歴・治療歴のメモなどを持参いただければ参考になります。(あくまでも必携ではありません)

 

③着替え

当院では施術効果を上げるために施術衣への着替えを推奨しています。

着替える事に抵抗がある方、幼児・小児・超高齢者の方などは薄手の生地の着衣をお願いします。

(施術衣は男女兼用でS〜XLサイズをご用意しています)

 

④姿勢の簡易撮影

初来院では姿勢の狂いをチェックするためにタブレットで姿勢撮影(背部・側部)をします。

円背・側湾などが強い場合には再来院時でも毎回撮影をする事もあります。

 

⑤身体のチェック(症状や年齢などにより適用)

1、目の機能、表在組織の質感。

「利き目・眼球運動のチェック」

「肌の質感・冷えのチェック」など

身体のバランスの狂いが目や自律神経由来であれば、それを見極めていきます。

 

2、筋骨格神経系。(関節、靭帯、関節胞など含む)

「立位」

「座位」

「仰臥位」

「腹臥位」

各姿位にて、スタッティック・パルペーション、モーション・パルペーションなどで変位・可動制限・圧痛点・過敏点・連動性などを見極めていきます。

 

※スタッティック・パルペーション(静的に行う姿勢・変位の目視)

※モーション・パルペーション(動的に行う可動域や可動制限、不調のチェック)

 

オステオパシーやカイロプラクティックの徒手療法的検査法、整形外科的検査法(MMT徒手筋力検査、ROM関節可動域検査など)などで人体構造力学バイオメカニクスに沿った考察を行い、身体の状態・不調の原因を推測していきます。

 

他に神経・血管・リンパ領域、内臓領域、硬膜領域のチェック(検証)等も状況に合わせておこないますが、チェックにばかり時間をかけるわけではありません。可及的速やかに状態把握をしていきます。

 

(注)インタビュー及び身体チェックによりレッドフラッグ(徒手療法で介入アプローチをするべきでない見逃してはならない疾患を示唆する兆候)があればセラピーセッションを中止する場合があります。すみやかに医療分野での精密検査及び治療の優先をおすすめします。

 

次回は実際のトリートメント手順についての記事になります。

オステオパシーの原理

身体の機能障害や慢性的な疾患は、筋肉や筋膜の拘縮(以後“筋拘縮”と表記します。拘縮:こうしゅく=長期間収縮し硬くなった状態)に起因する血流不全や、神経障害が原因することのほうが多く、この不良の状態を「体性の機能障害=ソマティック・ディスファンクション」と言い、これは身体が持つ自然治癒力Spontaneous cureが損なわれた状態でもあります。

 

※体性機能障害=SD(Somatic dysfunction)の定義=「骨格、関節、筋・筋膜、それに付随する血管、リンパ、神経の各構成要素を包含する身体システム(体の骨組み)の機能が障害を受けたり変性された悪化状態」

 

骨格の変位LESION:リージョン(骨のズレ)や可動性の減少も「骨の問題」ではなく、筋拘縮が骨を引っ張るために発生しており、痛みやシビレもやはり筋拘縮が神経を圧迫することにより起因することが多いのです。

数々のソフト系オステオパシーテクニックは、無理やり「もみほぐす」「たたく」「伸ばす」「押し戻す」を行うのではなく、中枢神経や末梢神経・固有受容器に働きかけ「筋拘縮を『自発的に解放』させる」ことを目的とし行われます。

 

※広義の筋拘縮Muscle Contracture(マッスル・コントラクチュアー)には、筋攣縮SPAZM(スパズム)、筋短縮Shortning(ショートニング)、筋硬化Hardening(ハーデニング)、癒着Adhesion(アドヒージョン)が含まれます。

(機能性の筋拘縮・スパズム、器質性の変質・硬化という用語の定義も分野によって差異があります)

 

また、脳と脊髄を覆う髄膜間を循環する「脳脊髄液の循環不全」(三層の髄膜の外層=硬膜のひずみやゆがみが起因する場合が多い)からも、不定愁訴が生じ、自然治癒力は損なわれます。

 

健康状態ならば生物は自然治癒力を持ち合わせています。この良い状態を継続していくことを「恒常性の維持=ホメオスターシスHomeostasis」と言います。

 

身体の構造と機能は相互に影響しあっているので、人体を一つのユニット(単位)と考え、全人体的に捉えてアプローチしていかなければなりません。

「体性機能障害」や「脳脊髄液の循環不全」等を改善し、身体の「自然治癒力の回復」「恒常性の維持」を図ることが、オステオパシーの根本理論なのです。

 

【オステオパシーの基本原理】

1.身体は1つのユニット(単位)である。

2.身体は自己治癒能力を持つ。

3.構造と機能は相互に関係し合う。

4.治療は以上3つの基本原理に基づく。

オステオパシーとは何か?



カイロプラックティックができる以前の20年前、1874年(明治7年)にすでにアメリカ・ミズリー州の外科医アンドリュー・ティラー・スティル医師が手技療法を開発し、この創始者はギリシャ語のオステオン(osteon「骨」)とパトス(pathos「苦痛→治療」)を合わせオステオパシー(Osteopathy)と名付けて一つの医療体系として発表していました。

 

1863年頃カンサス州で流行った髄膜炎に罹ったわが子を救うことができず、又、他に3人の子供を生後まもなく亡くし西洋医学に疑問と限界を感じ人間の生命力や自然治癒力に注目するようになった彼が苦悩と使命感の末、たどり着いたのが「オステオパシー」だったのです。

 

オステオパシーは医師の間で発展したものであったため日本では知名度はあまりありませんが、発祥の地アメリカだけで年間5000万人以上、世界では1億人以上が恩恵を受けているともいわれ欧米では外科医が用いている自然医学手技療法です。

 

初期のオステオパシーはカイロプラクティックの模範となったといわれており、スラスティング系のハード手技が中心でしたが、近年画期的な治癒確率が高く、それでいて手技自体は「超ソフト」で、なにより患者に全く苦痛を与えず治療でき、また、再発率は低いというすばらしい療法が開発され世界で注目されています。

 

以前は「整骨療法・整骨医学」と訳されていましたが、現在では筋肉・骨格だけでなく、神経機能の障害を取り除く治療や脳脊髄液の循環改善等に主眼がおかれ「整骨」という言葉では納まりきらなくなり、単に「オステオパシー」または「オステオパシー医学」と言うようになってきました。

代替医療とは何か?【改訂版】



「代替医療」という言葉は、外科医である廣瀬輝夫教授が論文の中で「Alternative Medicine オルタナティブ・メディスン」をこのように訳したことにはじまります。

 

「正統医療(西洋医学=アロパシー)」に対して、それに替わるその他の医学を総称した言葉として使われています。

「Complementary & Alternative Medicine=CAM:相補・代替医療」という言葉が使われる事もあります。

(個人的には日本ではオステパシーも医師が用いるわけではありませんので、現状では「補完代替療法」と言った方が良いと思います)

 

廣瀬教授によれば、代替医療は3つに分けられるとされ…

①伝統医学(古代インド医学:アーユルヴェーダ、アラブ伝統医学:ユナニ、中国伝統医学:漢方、など)

②民族医学(ギリシャ、アイヌ、インドネシア、チベットなど様々な民族に特有の医学。タラソテラピー:海洋療法、アロマテラピー:香料療法、オーラソーマ:色覚療法、などがあります)

③新興医学(ホメオパシー:同種療法、カイロプラクティック:脊椎矯正、ナチュロパシー:自然療法、オステオパシー:整骨療法、バイオフィードバック:暗示療法、など)

 

アメリカのハーバード大学アイゼンバーグ教授は1993年に代替医療を…

「アメリカの伝統的な医学校で教えられない療法」

「病院によって供給されている基準の医学的治療の一部ではない療法」

「アメリカの多くの生命保険会社によって償還されていない療法」

と定義付けています。

 

当方では、人体構造力学バイオメカニクスに沿った検身・考察を行い、オステオパシーを根幹とした徒手医学Manual medicineによる徒手介入アプローチを「代替療法」と位置付けています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>