セラピスト・ラプソディー♪ ~真の健康をめざして~ -2ページ目

料金改訂のお知らせ

物価高騰のおり料金を改訂させていただいております。

初見料1100円→2200円(初回のみ必要)

再見料1100円→1100円(前回施術より90日経過以後)

となります。

 

施術料金は従前通り

「ベーシック」(当院の標準)

 45分4400円子供

 60分5500円大人

「エクストラ」(重度の方など)

 75分6600円

 90分7700円

「スーパー」(複合症状など)

 105分8800円

 120分9900円

 

※再見料は3ヶ月ごとにかかるのでなく、前回施術より90日経過以後のご来院で必要です。

施術料も改訂を検討する必要があるのですが、現状は値上げせず頑張りたいと思います。

「今八ふたわ」さんの「今どら」1番好きなどら焼き!ふんわりした生地の中に上質なあんこ...

「一照庵」で塩ラーメンと醤油ラーメン。少年と食べ巡りはラーメンのヘビロテになりますな.....

情熱の塩らーめん「嵐家」少しだけ強めの塩スープ、角切りキャベツ、白髪ネギ、ストレート中麺...

年末年始も開院しております。

長いコロナ禍が未だ続いています。
心と身体のバランスを崩し、不調に悩まされている方も多くなっているようです。

健康が1番の財産です!

この年末年始でお時間のある方はお身体の調整・回復をして新年を迎えていただきたいと思っています。

岡山へ帰省時に調整に来訪される方も多々おられます。

ご希望に応じて、年末年始も予約可能時間を設けておりますのでお問い合わせください。

12月31日、1月1日も一定時間開院しております。

皆様のご健康をお祈りいたします!😄

【奉還町のじくや】月に一度のじくやのお蕎麦が習慣。岡山で江戸前蕎麦が食べられるのは嬉し...

岡山駅東口の折り鶴さんで珈琲豆の買い出し。今年最後になるかなぁ。新年は10日から営業な...

【TIVOLI Xmas 1997】なつかしい倉敷チボリ公園のクリスマスナイト。チボリ...

玄そば一本挽き 石関(岡山市北区石関町)



今日のウォーキングは岡山神社へ。暖かな陽射しで気持ち良い参拝ができました。⛩




その後石関町に今年4月にオープンしていた「玄そば一本挽き 石関」でお蕎麦を食してきました。




いつもながらの昼食時間で、もう14時になっていたので二八は売切れで「粗挽き」しか残ってませんでした。

(今日はお客様が多かったらしい)


玄蕎麦なので殻つきの蕎麦の実、それを粗挽き。

つなぎ粉が1割5分。


蕎麦の風味がよくわかり、咬むと歯当たり良く甘味を感じる。

細切りの好みのお蕎麦です。😍


テーブルに粗塩があるので、塩で食べるといっそう甘味を感じて美味!


麺つゆは関西風のあっさりした感じ。

もう少し濃いめが好みですが、ココは割子蕎麦や釜揚げ蕎麦があるので出雲系なのでしょう。


そば湯は蕎麦徳利で出てきました。











また温かいお蕎麦も試してみたくなりました!😍






オリエント美術館の向かい(岡山県歯科医会館の隣)にあるキレイで小ざっぱりしたお店です。

4人掛けテーブル1卓、2人掛けテーブル4卓、カウンター2席、外光が差し込み暖かな雰囲気。

接客も感じ良しでしたわ!😍

千喜吉庵と時蕎麦のお話。



先週の事ですが「手打そば千喜知庵」(せんきちあん)さんでお蕎麦を食べました!




中山下にあるオシャレなカフェを思わせるような小ぢんまりとしたお店です。




もう午後2時を過ぎており十割は売切れだったので二八のもりそば。

薄いく綺麗な色合いの歯ごたえの良いお蕎麦。

鰹風味の効いた濃いめの出汁が控えめな量。

台風の影響でワサビが入荷しないとの事で柚子胡椒と練り唐辛子が薬味。

これもありですな!😍







さて、午後2時となると昔で言う「八ツ時」。

おやつ代わりのお蕎麦となりました。


落語「時そば」では夜中12時(九ツ時)に蕎麦を食べる。


一六文の勘定で客が「一、二、三、四、五、六、七、八、今なんどきでぇ?」

店主「へぇ、九ツでございます」

客「十、十一、十二....」と1文ごまかし得をする。


それを真似た与太郎が。

「一、二、三、四、五、六、七、八、今なんどきでぇ?」

店主「へぇ、四ツでございます」

「五、六、七、八...」

と4文損するお話しです。


与太郎は一刻(2時間)前の午後10時に蕎麦を食べたわけですな。😅

午後10時が夜の「四ツ」ですが、これが子供の頃は分からなかった...


一刻が2時間ですが、日の出日の入りにより変動する。


日の出が「明け六ツ」

日の入りが「暮れ六ツ」


昼を6等分、夜を6等分。

0時=夜九ツ、

そこから一刻(2時間)づつ数が減ります。

2時=八ツ、

4時=七ツ、

6時=(明け)六ツ、

8時=五ツ、

10時=四ツ、


そして

12時=(昼)9ツ。


そこから

14時=八ツ、

16時=七ツ、

18時=(暮れ)六ツ、

20時=五ツ、

22時=四ツ。

(春分・秋分で昼夜が均等な時刻。0時と12時は年中変わりない)


すなわち、三ツ、二ツ、一ツは無いのですな。


0時、正午が「九」なのは1桁の1番多い数字が縁起が良いとされた。

9から4になり、9に戻る。


この他に十二辰刻(干支による区分)が加わる。

(正午は牛の刻の真ん中)


現代人には難解ですが、江戸のお人達は頭が柔らかかったんでしょうね〜!🤗