ブログ紹介
健康に関してのブログを2件紹介します。
整体師のひとりごと
健康に関しての豊富な話題や
音楽やスポーツなど遊び心あふれるブログです。
僕が所属している東洋オステオパシー協会の
大阪の先輩のブログです。
技術・人格ともにとっても信頼できる方です。
僕の永遠のライバルでもあります。
ただし、年一回ある協会の総会後のボーリング大会での話し・・・。
一昨年は、ダブル、トリプル、ターキー ・・・ と
ミスしたらしめしめッと後姿に塩を塗る(笑)、白熱した高レベルの戦い。
昨年は、「スペアー!。取れて良かったねェ、がんばってェー」・・・と
傷を舐め合うような、低レベルの戦い。
今年もがんばりましょうね!
でも、練習に行っちゃあダメですよ・・・ぶっつけ本番ですよゥ・・・。
イタノ クリニカル
ウチのアシスタント君のブログです。
あるときはアーチスト・・・(画家さんです。パートナーは音楽家)
あるときはセラピスト・・・
しかして、その実態は・・・多彩な彼のワールド??へ
子供からお年寄りまで誰からも親しまれる、頼りになる相棒です。
曜日によりますが、9:00~16:30まで在勤し、
18:00以降は自宅で開院しています。
~take care~
整体師のひとりごと
健康に関しての豊富な話題や
音楽やスポーツなど遊び心あふれるブログです。
僕が所属している東洋オステオパシー協会の
大阪の先輩のブログです。
技術・人格ともにとっても信頼できる方です。
僕の永遠のライバルでもあります。
ただし、年一回ある協会の総会後のボーリング大会での話し・・・。
一昨年は、ダブル、トリプル、ターキー ・・・ と
ミスしたらしめしめッと後姿に塩を塗る(笑)、白熱した高レベルの戦い。
昨年は、「スペアー!。取れて良かったねェ、がんばってェー」・・・と
傷を舐め合うような、低レベルの戦い。
今年もがんばりましょうね!
でも、練習に行っちゃあダメですよ・・・ぶっつけ本番ですよゥ・・・。
イタノ クリニカル
ウチのアシスタント君のブログです。
あるときはアーチスト・・・(画家さんです。パートナーは音楽家)
あるときはセラピスト・・・
しかして、その実態は・・・多彩な彼のワールド??へ
子供からお年寄りまで誰からも親しまれる、頼りになる相棒です。
曜日によりますが、9:00~16:30まで在勤し、
18:00以降は自宅で開院しています。
~take care~
オステオパシー療法とは?
「オステオパシー」という聞き慣れない手技療法とは?
概略以下のように説明しています。
カイロプラックティックができる以前の20年前
1874年(明治7年)にすでにアメリカ・ミズリー州の外科医
アンドリュー・ティラー・スティル医師が手技療法を開発し
この創始者はギリシャ語のオステオン(osteon「骨」)と
パトス(pathos「苦痛→治療」)を合わせ
オステオパシー(Osteopathy)と名付けて
一つの医療体系として発表していました。
1863年頃カンサス州で流行った髄膜炎に罹ったわが子を救うことができず、又、他に3人の子供を生後まもなく亡くし西洋医学に疑問と限界を感じ人間の生命力や自然治癒力に注目するようになった彼が苦悩と使命感の末、たどり着いたのが「オステオパシー」だったのです。
オステオパシーは医師の間で発展したものであったため日本では知名度はあまりありませんが、発祥の地アメリカだけで年間5000万人以上、世界では1億人以上が恩恵を受けているともいわれ欧米では外科医が用いている自然医学手技療法です。
初期のオステオパシーはカイロプラクティックの模範となったといわれており、スラスティング系のハード手技もありましたが、近年画期的な治癒確率が高く、それでいて手技自体は「超ソフト」で、なにより患者に全く苦痛を与えず治療でき、また、再発率は低いというすばらしい療法が開発され世界で注目されています。
私の恩師である
東洋オステオパシー研究所・東洋オステオパシー学院(大阪市)の早瀬博士は、整体、漢方、カイロプラクティック等の徹底した研究・臨床治療を経験され、それらの限界を実感されたことから、オステオパシーの原書を少しずつ解読し、試行錯誤しながらオステオパシーテクニックを体得され、アメリカのワークショップ(研修会)等に参加されながら、現在の技術を確立されました。
以前は「整骨療法・整骨医学」と訳されていましたが、
現在では筋肉・骨格だけでなく、神経機能の障害を取り除く治療や
脳脊髄液の循環改善等に主眼がおかれ
「整骨」という言葉では納まりきらなくなり
単に「オステオパシー」または「オステオパシー医学」と言うようになってきました。
現代オステオパシーの3大テクニックである
頭蓋仙骨療法C.S.T.=クレニオ・セイクラル・セラピー
ストレイン&カウンターストレインS.C.S.
筋エネルギーテクニックM.E.T.など
超ソフト手技矯正を中心とした「総合手技療法」と言えるかもしれません。
オステオパシー医学を応用した治療手技も多く、整形外科で用いられるP.N.F.やP.I.R.他、カイロプラクティックや整体等の分野でも明らかにオステオパシーテクニックの模倣と思われるものが新発意だと続々発表されている現状があります。
いずれにしても、オステオパシーが医学的根拠が高く手技療法界で根幹をなしている顕われだとも言えます。
日本でのオステオパシー事情
アメリカでは「第3医学」といわれ医師(D.O.=オステオパシードクター)が用いていますが、
日本では治療時間が長くかかる(1人=1時間位)
又、手技療法の軽視(健康保険不適用)等の医療制度の問題があり
医師が用いずに民間療法の範疇となっています。
次回は、僕が「激痛の地獄の日々からどのように健康回復して行ったか」について触れていきます。
それでは皆様~take care~
概略以下のように説明しています。
カイロプラックティックができる以前の20年前
1874年(明治7年)にすでにアメリカ・ミズリー州の外科医
アンドリュー・ティラー・スティル医師が手技療法を開発し
この創始者はギリシャ語のオステオン(osteon「骨」)と
パトス(pathos「苦痛→治療」)を合わせ
オステオパシー(Osteopathy)と名付けて
一つの医療体系として発表していました。
1863年頃カンサス州で流行った髄膜炎に罹ったわが子を救うことができず、又、他に3人の子供を生後まもなく亡くし西洋医学に疑問と限界を感じ人間の生命力や自然治癒力に注目するようになった彼が苦悩と使命感の末、たどり着いたのが「オステオパシー」だったのです。
オステオパシーは医師の間で発展したものであったため日本では知名度はあまりありませんが、発祥の地アメリカだけで年間5000万人以上、世界では1億人以上が恩恵を受けているともいわれ欧米では外科医が用いている自然医学手技療法です。
初期のオステオパシーはカイロプラクティックの模範となったといわれており、スラスティング系のハード手技もありましたが、近年画期的な治癒確率が高く、それでいて手技自体は「超ソフト」で、なにより患者に全く苦痛を与えず治療でき、また、再発率は低いというすばらしい療法が開発され世界で注目されています。
私の恩師である
東洋オステオパシー研究所・東洋オステオパシー学院(大阪市)の早瀬博士は、整体、漢方、カイロプラクティック等の徹底した研究・臨床治療を経験され、それらの限界を実感されたことから、オステオパシーの原書を少しずつ解読し、試行錯誤しながらオステオパシーテクニックを体得され、アメリカのワークショップ(研修会)等に参加されながら、現在の技術を確立されました。
以前は「整骨療法・整骨医学」と訳されていましたが、
現在では筋肉・骨格だけでなく、神経機能の障害を取り除く治療や
脳脊髄液の循環改善等に主眼がおかれ
「整骨」という言葉では納まりきらなくなり
単に「オステオパシー」または「オステオパシー医学」と言うようになってきました。
現代オステオパシーの3大テクニックである
頭蓋仙骨療法C.S.T.=クレニオ・セイクラル・セラピー
ストレイン&カウンターストレインS.C.S.
筋エネルギーテクニックM.E.T.など
超ソフト手技矯正を中心とした「総合手技療法」と言えるかもしれません。
オステオパシー医学を応用した治療手技も多く、整形外科で用いられるP.N.F.やP.I.R.他、カイロプラクティックや整体等の分野でも明らかにオステオパシーテクニックの模倣と思われるものが新発意だと続々発表されている現状があります。
いずれにしても、オステオパシーが医学的根拠が高く手技療法界で根幹をなしている顕われだとも言えます。
日本でのオステオパシー事情
アメリカでは「第3医学」といわれ医師(D.O.=オステオパシードクター)が用いていますが、
日本では治療時間が長くかかる(1人=1時間位)
又、手技療法の軽視(健康保険不適用)等の医療制度の問題があり
医師が用いずに民間療法の範疇となっています。
次回は、僕が「激痛の地獄の日々からどのように健康回復して行ったか」について触れていきます。
それでは皆様~take care~
~邂逅(かいこう)~オステオパシーとの出会い
僕が「オステオパシー療法」にめぐり合ったのは35歳のときでした。
今でこそセラピストをし、他人の健康回復のお手伝いをしていますが、6年前までは腰痛や下肢マヒ・シビレなどで手術や入退院を繰り返し、人生に悲観していた頃のことです。
腰の痛みを感じ始めたのは小学3年生の頃・・・それ以来痛みの無い日は無かったのです。
30代中旬からどうしようもなくなり、毎日山のように鎮痛剤を飲み続ける日々・・・。
●腰の激痛によりまったく身動きが取れない、
●一ヵ月半寝たっきりの安静入院、
●トイレに行っても痛みで気張れない(便秘でもすれば大変です・・・)
●咳くと激痛!!(風邪もひけません・・・)
●首が回らない、
●膝が曲がらない(階段は昇れるが、降りるときは片足ケンケン状態・・・)
●寝ても痛みで直ぐに目が覚める、
●レーザー手術・神経根ブロック麻酔
などなど・・・・・・
こんなことを何度も繰り返し、痛みを我慢する地獄の日々・・・
このまま人生が終わるのか・・・と考えていた頃のことです。
後に僕の師となる早瀬久義博士の「腰痛・医者が治せなかった慢性病が劇的に治る」という書籍を入手したのです。
「それまで聞いたことも無い『オステオパシー』ってなんだろう?」
「そんなにソフトな療法が効果があるんだろうか?」
「オス、オス、オステっ・・・し、舌が回らない!!!」
そんな、出会いだったのですが、現在僕はオステオパシック・セラピスト(オステオパシー手技療法師)をさせて頂いています。
完全予約制
標準的な施術1回=75分
1日6~10名(アシスタントを使ってもこれだけが限界です)
9:00~20:00まで
毎日ほぼ定員一杯の状況で、開院以来お盆とお正月以外は休みらしい休みは取らず仕事をしていますが、腰が痛むことはありません。
(開院初期は来院数が少ないので休むどころではなく・・・現在は休んでしまうと来院者を診切れなくなってしまいます・・・)
アシスタントがいなかったときは、ピーク時には夜10時過ぎまで施術をし、知識向上のために0:00~AM2:00頃の2時間位は勉強に費やすといった生活を続けていますが、
腰が痛むことはありません!!!
本当に感謝しています。
僕の人生を救ってくれた「オステオパシー」・・・この手技療法は・・・
慢性的なコリや痛み、骨格変位や神経障害・不定愁訴など非菌性の「体性機能障害=ソマティック・ディスファンクション」を治療する為に130年前アメリカの外科医が開発し、医師が用いる手技療法として発展してきた『オステオパシー』は、現代では「ボキボキ」しない安全で驚くほどの『ソフト手技や超ソフト手技』が主流となり『最先端のゆがみ医学』とも呼ばれています。
体性機能障害は筋肉が硬く縮こまった状態(筋拘縮)が「骨を引っ張り変位させる、神経を圧迫する、血管を圧迫する」ことが原因していることが多く、この筋拘縮を
『拇指による繊細な持続圧』
『一番楽な体位を90秒間保持する』
『筋肉の収縮運動後リラクゼーション』
などのソフト手技で解放=リリースさせます。
また、他の手技療法ではできない中枢神経障害へのアプローチを5g圧で肌に触れている程度の超ソフト手技で行なう
『頭蓋仙骨療法=クレニオ・セイクラル・セラピー』
内臓障害へは
『内臓マニピュレーション』を用い、
身体を痛みや不調の無い健康状態に戻して行く。・・・というものです。
次回は「オステオパシー」がどんな療法か?もう少しご説明しましょうか。
それでは皆様~take care~
岡山オステオパシー研究所 ドリーム整体クリニカルのホームページ
今でこそセラピストをし、他人の健康回復のお手伝いをしていますが、6年前までは腰痛や下肢マヒ・シビレなどで手術や入退院を繰り返し、人生に悲観していた頃のことです。
腰の痛みを感じ始めたのは小学3年生の頃・・・それ以来痛みの無い日は無かったのです。
30代中旬からどうしようもなくなり、毎日山のように鎮痛剤を飲み続ける日々・・・。
●腰の激痛によりまったく身動きが取れない、
●一ヵ月半寝たっきりの安静入院、
●トイレに行っても痛みで気張れない(便秘でもすれば大変です・・・)
●咳くと激痛!!(風邪もひけません・・・)
●首が回らない、
●膝が曲がらない(階段は昇れるが、降りるときは片足ケンケン状態・・・)
●寝ても痛みで直ぐに目が覚める、
●レーザー手術・神経根ブロック麻酔
などなど・・・・・・
こんなことを何度も繰り返し、痛みを我慢する地獄の日々・・・
このまま人生が終わるのか・・・と考えていた頃のことです。
後に僕の師となる早瀬久義博士の「腰痛・医者が治せなかった慢性病が劇的に治る」という書籍を入手したのです。
「それまで聞いたことも無い『オステオパシー』ってなんだろう?」
「そんなにソフトな療法が効果があるんだろうか?」
「オス、オス、オステっ・・・し、舌が回らない!!!」
そんな、出会いだったのですが、現在僕はオステオパシック・セラピスト(オステオパシー手技療法師)をさせて頂いています。
完全予約制
標準的な施術1回=75分
1日6~10名(アシスタントを使ってもこれだけが限界です)
9:00~20:00まで
毎日ほぼ定員一杯の状況で、開院以来お盆とお正月以外は休みらしい休みは取らず仕事をしていますが、腰が痛むことはありません。
(開院初期は来院数が少ないので休むどころではなく・・・現在は休んでしまうと来院者を診切れなくなってしまいます・・・)
アシスタントがいなかったときは、ピーク時には夜10時過ぎまで施術をし、知識向上のために0:00~AM2:00頃の2時間位は勉強に費やすといった生活を続けていますが、
腰が痛むことはありません!!!
本当に感謝しています。
僕の人生を救ってくれた「オステオパシー」・・・この手技療法は・・・
慢性的なコリや痛み、骨格変位や神経障害・不定愁訴など非菌性の「体性機能障害=ソマティック・ディスファンクション」を治療する為に130年前アメリカの外科医が開発し、医師が用いる手技療法として発展してきた『オステオパシー』は、現代では「ボキボキ」しない安全で驚くほどの『ソフト手技や超ソフト手技』が主流となり『最先端のゆがみ医学』とも呼ばれています。
体性機能障害は筋肉が硬く縮こまった状態(筋拘縮)が「骨を引っ張り変位させる、神経を圧迫する、血管を圧迫する」ことが原因していることが多く、この筋拘縮を
『拇指による繊細な持続圧』
『一番楽な体位を90秒間保持する』
『筋肉の収縮運動後リラクゼーション』
などのソフト手技で解放=リリースさせます。
また、他の手技療法ではできない中枢神経障害へのアプローチを5g圧で肌に触れている程度の超ソフト手技で行なう
『頭蓋仙骨療法=クレニオ・セイクラル・セラピー』
内臓障害へは
『内臓マニピュレーション』を用い、
身体を痛みや不調の無い健康状態に戻して行く。・・・というものです。
次回は「オステオパシー」がどんな療法か?もう少しご説明しましょうか。
それでは皆様~take care~
岡山オステオパシー研究所 ドリーム整体クリニカルのホームページ
ブログ・デビュー
ブログ・デビューです。
はたして頻繁に更新して行けるのか??
使い方もよく分かっていないし??
まァー、まずは気楽にやっていきましょうか・・・。
「オステオパシー療法」って何なのか?
なぜ僕がセラピストをしているのか?
「こころ」と「からだ」の健康ついて・・・
ドライブや「BMW」のお話・・・
などなど、
思いつくままに書いてゆきます。
まずは〈自己紹介〉
1960年代生まれ(男) 妻と2歳10ヶ月の娘との3人家族
JR岡山駅西口にてオステオパシー専門施術院を開設して4年になります。
現在唯一の趣味は「ドライブ」、BMW318iツーリング(ステーションワゴンです)に乗っています。
なれど忙しくって駆ける暇がありません(涙)
BMWのキャッチコピー「駆け抜ける喜び」どころか、BM君はいつも埃をかぶっています・・・。
次回は「オステオパシー」との出会いについて記さねばなりますまい。
それでは皆様~take care~
はたして頻繁に更新して行けるのか??
使い方もよく分かっていないし??
まァー、まずは気楽にやっていきましょうか・・・。
「オステオパシー療法」って何なのか?
なぜ僕がセラピストをしているのか?
「こころ」と「からだ」の健康ついて・・・
ドライブや「BMW」のお話・・・
などなど、
思いつくままに書いてゆきます。
まずは〈自己紹介〉
1960年代生まれ(男) 妻と2歳10ヶ月の娘との3人家族
JR岡山駅西口にてオステオパシー専門施術院を開設して4年になります。
現在唯一の趣味は「ドライブ」、BMW318iツーリング(ステーションワゴンです)に乗っています。
なれど忙しくって駆ける暇がありません(涙)
BMWのキャッチコピー「駆け抜ける喜び」どころか、BM君はいつも埃をかぶっています・・・。
次回は「オステオパシー」との出会いについて記さねばなりますまい。
それでは皆様~take care~