こちらにお越しいただき
ありがとうございます
我が家は
パパ ママ 娘 スムチー ロンチー
の
5人家族です
2歳娘との日常や
わんこたちとの生活など
アラフォー専業ママの視点で
綴っています
よろしければ
たくさん
のぞいていって下さいね
これまでの検診とは違って、3歳児検診、地域によっては、3歳児半検診の前って、家庭で行う検査が多いんですね
全然知らなかったので、ご案内の封筒が届いて、ビックリしました
聴力検査、視力検査、検尿と、ハードル高めなもの多め
事前の家庭調査の用紙にも、
★名前が言えるか
★年齢が言えるか
★性別がわかるか
などがあり、
★名前フルネームで言えず…
★年齢はわかってはいるけど、ママ以外に聞かれても答えられない
★性別は男の子、女の子って違いがわかっていない
となり、検査までに、とりあえず『はい』に⚪︎がつけられるように教えてきました
が、男の子と女の子を教えるのって難しい
単純に娘ちゃんは女の子だよと覚えてはいますが、理解はしていないと思います
聴力検査は、指をこすって聞こえるか、小さな声で絵カードの名前を言って、指差しできるかなど、スムーズにできましたが、
視力検査、かなり大変でした
まず『C』の理解は、ドーナツだよ🍩
どこ食べちゃったかな〜と最初こそ、興味を持ってくれたものの、すぐに飽き、繰り返し検査、片目ずつなどなかなかのハードル
日を改めて何回トライしても、数回で飽きてしまい
最終的には、アンパンマンのクイズ形式にしたら、ノッてくれました
『C』のカードをクルクル回して、アンパンマンがドーナツ食べちゃったよ〜🍩どーこだ!とカードを見せ、『こっち〜』と指差ししてもらい、
次はドキンちゃんだよ〜バイキンマンだよ〜とキャラクターを替えていったら、ノリノリでやってくれました
結果、全て正解して、視力も良好なようです
娘は時々、寄り目になることがあり、しっかり検査して、異常がありそうなら検診で相談しようと思っていました
我が家の地区では、屈折検査機器という、目の異常を簡単に発見できる機械も導入されているようなので、もし何かあればすぐにわかるのではないかと思います
検尿は、どうにかトイレでおしっこできるようになったので、当日朝1番で、紙コップにできるかはわかりませんが、運に任せるしかありません
我が家の娘、検診では毎回大泣きしているので、今回も泣くでしょう
場所見知り、人見知り、人前ではだかんぼ、歯科検診、フッ素…
娘にとって、泣く要素しかありません
2歳児検診の時に、身長、体重を測るのがイヤで大泣きした娘
慣れない所ではだかんぼになり、当時、こわくてキライだったアンパンマンとバイキンマンが、身長、体重計の周りに飾ってあったのです
しかし、2歳ともなると、身長、体重くらいはみんな泣かずに測れるんですね
『お母さん、3歳になったら泣かずにできるようになるから、心配しなくていいよ〜』と保健師さんに励まされたのを覚えています。
あれから、1年。
3歳児検診はどうなるのでしょうか
ドキドキです
《アメトピ掲載記事》
《過去人気記事まとめ》