C.S.C.Blog -12ページ目

第42期定時株主総会


 平成26年7月29日(金)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F桜の間にて第42期定時株主総会を開催致しました。


 当日は第42期決算報告、第43期経営計画、役員改選などの議題に対して株主の皆様と質疑応答を交わし、全ての議題のご承認をいただきました。


 また総会の冒頭に弊社創業者及び前会長である豊田江二郎が永眠されたことが報告されました。

 くしくも総会当日の7月29日は前会長の98回目の誕生日であり、おそらく当日も温かさと厳しさを持って見守っていてくれたことと思います。

 

 最後に第43期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。


 このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導ご鞭撻の賜物であり、また前会長の永眠にふれて改めて企業を築き上げてきた先輩方の大きさを実感しております。

 本当にありがとうございました。


 株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持と信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。


 今後もより一層のご指導とご愛顧を宜しくお願い申し上げます。



                                                 代表取締役  豊田哲也

42期土木設計部現場見学会

先月の6月13日に土木設計部で現場見学会がありました!!
春野方面の現場を車3台、総勢12名で全5カ所へ行ってきました!!




最初の現場はここ!!
みんなヘルメットをかぶって、手元の資料を熱心に見つめていますね。



反対側からもパシャリ・・・かなりの土砂で道が埋もれてしまっています。
でも、この写真はこの現場のほんの一部・・・
実際はこんな状況が奥に50m続いていたりします。



2カ所目の現場はここ!!
河川の氾濫で道路の路肩が崩壊してしまったところです。



現在はこんな感じにブロックが積まれている状態。
工事完了まではもう少しだけかかりそう?
でもでも、工事はしていても道路は普段通り通行できるのでご安心を!!




続いて3カ所目の現場はここ!!
被災当時は道路の今立っている場所は陥没し、路肩は崩壊してしまい、ひどい状態でした。



それが今では、芝の緑が周りの森林風景とマッチしていてとってもナイス!!


午前中は3カ所見学して、お昼休憩。



お昼ご飯は河原で食べることになり、こんな橋渡っちゃいました!!
これが思ったよりも長くて、揺れて、楽しかったです!?
川の水はとっても冷たくて、こういう暑い日には最高でした!!




午後最初の現場は、お昼ご飯を食べた場所から歩いてちょっと。
被災当時は左に見えている川の水が道路まであふれてきてしまいさあ大変!!
路肩は崩壊してしまい、路面には、ぽっかりと穴も・・・



工事は終わっていて、ブロックと石積みでしっかりと復旧!!
道路もきれいになっていました。




見学会最後の現場は橋の耐震補強工事!!
これだけ見るとただ白いだけにしか見えないかもしれないけど・・・
この白い中には何本もの鉄筋が入っていて、かなり複雑な構造をしているんです!!



少し見えづらいかもしれないけど・・・
真ん中に3つあるフックみたいなものも、工事で新しく設置されたもので、
これにも意味があるんです!!


毎年この現場見学会は行われているから、来年が早くも楽しみ!!


これからもイベントがあれば更新するので、興味のある方はぜひぜひご覧ください!!

それでは次回の更新まで、さようなら~!
また、お越しください!!




緑のカーテン 2014年

緑のカーテンを作るようになって、今年で4回目になります。
これまではゴーヤをメインにして、朝顔や瓢箪、ヘチマなども育ててきましたが、今年は、朝顔、シカクマメ、ナタマメ、そしてパッションフルーツの4種を育てることにしました。


こちらはパッションフルーツのプランター



角材で枠を作って、ネットの補強をしてみました。


昨年の秋にパッションフルーツの苗をもらったのですが、越冬が難しそうなので当社職員が自宅に持ち帰って面倒を見てくれました。その甲斐あって立派に育ってこんなに大きくなっています。

そして、今日そのうちの一本に花が咲きました。トケイソウの仲間なのでトロピカルな花ですね。





こちらはナタマメのポットと




朝顔のポット。


来週にはシカクマメの苗を定植する予定です。



つづく

環境管理責任者TAMIでした。

■第15回 鍛冶町通りの花飾り

5月17日(土)の午前中、浜松市の緑政課が主催する「第15回鍛冶町通りの花飾り」に当社から

社員と家族合わせて6名が参加しました。
今回は、市内の複数の中学校からボランティア参加があり、約80名の参加者が集まりました。






花の植え方の説明と注意事項を聞いて、作業開始。







もう何度も参加しているので、お父さんの声を待たずに自然に体が動くE君。
手際よく花を並べます。





こちらでもお父さんと作業分担を決めてせっせとビニールポットから苗を取り出す係のA君。







ペンタスとコリウスとベゴニアの赤い花のフラワーポット。





こちらは涼しげな白のフラワーポット。ペンタスとシロタエギクとベゴニアの白い花




11時に作業終了。
みなさんお疲れ様でした。



次回開催は9月頃の予定とのことです。




以上 総務部Tamiでした。


■河川愛護会 第19回活動報告



 5月10日午前9時より、本年度第1回目(通算19回目)の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

今回の参加者は21名。



活動は7年目となり、木道の周りも感じよくなったと思います^^。
主な作業は、
 ・ヒトモトススキの保全
 ・ゴミ拾い
 ・木道湖畔側の草刈
 ・水たまりの拡張
 ・清水坂下の沢のお手入れ




 ヒトモトススキの保全。ヒトモトススキの株の中のフジなどを除去しています。





 こちらはゴミ拾い班。今回はゴミが少なかったそうです。いい傾向ですね。





 草刈は木道の佐鳴湖側だけ行いました。




こちらは地質チームのパワフルな人力掘削。水たまりを作っています。




りっぱな水たまり?ができました。




こちらは以前に作った水たまりを拡張しました。上の写真に赤い三角コーンが見えますが、この辺りでオオスズメバチが飛んでいましたので注意してください。当日はいませんでした。




近くのヤナギの木に樹液を吸いに来ていたみたいです。(((;゚Д゚)))(5月1日撮影)




こちらは清水坂下の沢のお手入れ班。





お手入れ前





お手入れ後。ちょっときれいにし過ぎ? 沢に住んでいるみなさんごめんなさい・・・。





作業は約2時間で終了。みなさんお疲れ様でした。



おまけ



シオヤトンボ♂





タケカレハ?の幼虫




ユウゲショウ





搬出したゴミ。大分減りました。



年3回だけの活動と微力ではありますが、今後もこのエリアの環境保全と美化に貢献できますよう活動を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。



                                      以上 河川愛護会第19回目活動報告
                                   中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局

第16回はまきたグリーンフェスタ

財政難で開催が危ぶまれていましたが、4月29日に無事「はまきたグリーンフェスタ」が美薗中央公園で開催されました。今年も「公園のユニーバーサルデザインパネル展示」を出店させていただきました。




残念ながら朝から雨降り。開会式も寂しかったです・・・。








しか~し、作業所「せきれい」さん(リンク UR http://sekirei.main.jp )の割り箸や出世大名家康くんグッズが

結構売れちゃいました。家康君コースター完売(^^)V。




それから、コメントをつけて割箸2膳セットを来場者の方にプレゼントしました。




※コメント※
この割箸(わりばし)は天竜(てんりゅう)の杉(スギ)でできています。

地元の森林『天竜美林(てんりゅうびりん)』を元気にするために天竜の材を沢山使いましょう!
元気な森林は、水源涵養機能(すいげんかんようきのう)の働きが高くなります。
この水源涵養機能(すいげんかんようきのう)とは
○おいしい水を作ってくれる:雨水が森林の土壌を通過することにより、水質が浄化されます。
○洪水の被害を少なくする :森林の土壌が、雨水をためて、一度に河川へ流れださないようにします。





以上 はまきたグリーンフェスタ活動報告。


来年度も開催されますように・・・。

 


                                                      HM@Park

2015卒採用サイトオープン

2015卒採用サイトをオープンしました。
説明会の予約も受け付けています。
説明会では、スライドで会社概要の説明と、実績の紹介、社内見学を予定しています。
当社の説明会は、定員5名と少人数ですが、説明会の回数を増やし、

学生の皆さんの都合に合わせられるようにしています。
学業の合間に都合のつく日に参加していただきたいと思います。
説明会の開催日は、リクナビ2015でお知らせしています。


説明会のお申し込み、お問い合わせはリクナビ2015からどうぞ。





以上 新卒採用担当 総務部 深民でした。



謹賀新年




謹んで新年のお慶びを申し上げます。

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

本年もより一層のご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。


愛知県豊川市の豊川稲荷に参拝してまいりました。

去年一年間の感謝の気持ち、職員の心身の健康と安全、企業の成長発展を祈願してまいりました。







私自身は新年より自身の未熟さを実感できる出来事があり、悔しさと情けなさを強く感じております。

自身の失敗に真摯に向き合い学びの機会として反省と成長に繋げていきたいと思っております。






株式会社中部綜合コンサルタントは本年もより一層多くのお客様にご支持とご信頼を頂けますように

精一杯努力して参ります。

本年も宜しくお願い申し上げます。


                                           代表取締役 豊田哲也



■第14回 鍛冶町通りの花飾り


11月30日(土)の午前中、浜松市の緑政課が主催する「第14回鍛冶町通りの花飾り」に

当社から社員と家族合わせて6名が参加しました。参加者は全部で20名程でした。


C.S.C.Blog


集合場所の新川モールでは、『ハママツライトオブジェコンテスト』が開催されていて、たくさんの

オブジェが展示されていました。暗くなってから見にくると、楽しそうですね。



花の植え方の説明と注意事項を聞いて、作業開始。


C.S.C.Blog




C.S.C.Blog


作業中は、自然と笑顔がこぼれます。



C.S.C.Blog


こちらは植え付けが終わったフラワーポット。
パンジー、アリッサム、ラベンダーが並びます。



写真を撮って一息ついて振り返ると、キャリア2年半のA君が次のポットで既に作業中。
「落とさないように気をつけてよ~」



C.S.C.Blog



C.S.C.Blog


こちらはアリッサム、パンジーとデージーのポット。



C.S.C.Blog


11時少し前に作業終了。
年末を迎え、大勢の人でにぎわう街中の彩りに、少しお手伝いできました。
フラワーポットの花は来春の「浜名湖花博2014」の開催時期に見ごろになる予定だそうです。


次回開催は来年の5月中旬の予定とのことです。



以上 総務部Tamiでした。




■河川愛護会 第18回活動報告

11月9日 土曜日の朝


C.S.C.Blog


マガモではなくてカルガモのツガイでしょうか?段子川のであい橋の近くで泳いでいました。


そこから堤防を歩いて数分、佐鳴湖公園の小薮地区で今年3回目、

今年度最後の河川愛護活動を行いました。


C.S.C.Blog


今回の参加者は12名。全員そろった所で午前9時少し前から作業を開始しました。


C.S.C.Blog


今回の作業は、木道周辺の草刈りと



C.S.C.Blog


周辺のごみ拾いです。



C.S.C.Blog


それから、水たまりも掘ってみました。



C.S.C.Blog


以前に作った水たまりも少し改修しました。

山側から水みちをつくって湧水が入り易いようにしてみました。

指導していただいている寺田さんから「☆よくできました。」をいただきました。(^^;)どうなるか楽しみです。


C.S.C.Blog


作業の途中で見つけたコバネイナゴ。
イネ科の植物の葉を好んで食べます。ここではヨシの葉を食べているんでしょうね。
成虫は越冬できないので、卵を産んで命を繋ぎます。



C.S.C.Blog


拾ったゴミを集積場所に運んでいます。
今回、湖岸で清涼飲料水の1リットル瓶を拾いました。
昭和時代に流通していたものなので、20年以上前のものでしょう。
当時は、ジュースを買ったお店に瓶を持っていくと、30円返してくれましたね。


C.S.C.Blog


こちらは参考画像。
実際に拾ったものは、とても見せられる状態ではなかったので・・・。




C.S.C.Blog


今回拾ったゴミ。



C.S.C.Blog


11時に作業終了。お疲れ様でした。m(_ _)m

来年度も引き続き活動を行います。微力ですが今後ともよろしくお願いします。



以上 河川愛護会第18回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局