■第15回はまきたグリーンフェスタ
4月29日に浜北区の美薗中央公園で開催された「はまきたグリーンフェスタ」に参加しました。
今年は、天竜区二俣町の作業所「せきれい」さん が作っている割り箸と
出世大名家康くんグッズの販売をしました。
それから、コメントをつけて割箸2膳セットを来場者の方にプレゼントしました。
※コメント※
この割箸(わりばし)は天竜(てんりゅう)の杉(スギ)でできています。
地元の森林『天竜美林(てんりゅうびりん)』を元気にするために天竜の材を沢山使いましょう!
元気な森林は、水源涵養機能(すいげんかんようきのう)の働きが高くなります。
この水源涵養機能(すいげんかんようきのう)とは
○おいしい水を作ってくれる:雨水が森林の土壌を通過することにより、水質が浄化されます。
○洪水の被害を少なくする :森林の土壌が、雨水をためて、一度に河川へ流れださないようにします。
財政難で開催が危ぶまれていましたが、無事開催できてよかったです^^。
来年度も開催されますように・・・。
はまきたグリーンフェスタ活動報告
以上 イベントのお知らせ。 HM@Park
社内講習会
下記内容にて社内講習会を実施しました。
内容:水道バルブ製品説明会
日時:平成25年4月24日(水曜日) 13:00~14:00
場所:当社 技術センター(駐車場にて)
講師:株式会社清水合金製作所
東京営業所 東日本営業統括部 特殊弁・物件営業 課長 青木伸行 様
名古屋営業所 浅村真也 様
株式会社清水合金製作所のホームページ:http://www.shimizugokin.co.jp/
主催:当社 上下水道部
実物の水道バルブ製品を展示し、説明をして頂き、今後の設計の参考になれば幸いです。
当日 雨の中、説明をして頂いた清水合金製作所様 ありがとうございました。
水道バルブなどの製品の実物を見られる良い機会になったと自負しております。
Lagoon@Water
エコアクション21更新審査
先週のISO9001:2008の審査に続き、4月24日にエコアクション21の更新審査を受審しました。
エコアクション21は、環境省が策定した環境マネジメントシステムです。
当社はではエネルギー消費量の低減に取り組んだ結果、
二酸化炭素排出量をエコアクション21に取り組む前の約85%まで抑えることができました。
もちろんこれに伴う光熱費の節約でも効果が表れています。
審査前会議の様子。
審査スケジュールと審査概要を説明しています。
次に代表取締役と環境管理責任者へのインタビュー
先週のISO9001の審査の様子に比べて少し和やかな雰囲気の写真です。
環境活動レポートや、運用の実施要領、その他の記録について審査を受けています。
ここでいくつか指摘事項を頂きました。
午後はフロアをまわって各部署の取り組み状況をインタビュー
写真は調査部長へのインタビューの様子
土木設計部長へのインタビュー
その後審査後会議で指摘事項の説明を受け、無事、
認証・登録の更新を推薦していただけることとなりました。
以上 環境管理責任者 深民でした。
ISO9001:2008 定期審査
4月17・18日の2日間にわたりISO9001:2008 品質マネジメントシステム定期審査を受審しました。
当社の品質マネジメントシステムを評価していただける大切な機会です。
こちらは、17日午前中の審査の様子。
経営者へのインタビューと、品質管理責任者・品質保証室の審査の様子。
午後は営業部と土木設計部の審査が行われました。
営業部の審査の様子
土木設計部の審査の様子。
18日の午前中は掛川事業所で審査が行われました。
測量現場作業の審査の様子。
天気も良く、無事予定通りのスケジュールで審査が行われました。
午後からは全体で審査後会議。
審査後会議の様子。
大きな問題もなく、無事2日間の審査が終了しました。
来週はエコアクション21の審査です。
以上 総務部Tamiでした。
■白昭公園 オープン
都田のJAとぴあ浜松テクノ支店の東側に「白昭公園」がオープンしました。
この地区の工場用地整備に伴って、周辺環境整備のひとつとして作られた公園です。
面積は3,000㎡、ソメイヨシノを19本植栽してお花見ができる公園を目指します。
公園の入り口。ちゃんと駐輪場に自転車を停めてエライエライ。
小学生でも砂場遊びが楽しいのカナ?
植えたばかりのソメイヨシノが咲いていました。
芝生広場はまだ養生中です。ここは兼用雨水調整池になっています。
芝生の下には、雨水地下浸透施設が施工されています。
こんな感じ。2mの幅に栗石(雑割石)や浸透用砕石、その上に砂を敷いて浸透帯を作りました。
計画地は、1mほど掘ると玉石層が出てきます。そこへ雨水を浸透させようとするネライ。
今のところ雨水が貯まっていないようなので、うまくいっている模様です^^;
この辺は風が強いところなので樹木には厳しい環境ですが、早くソメイヨシノが大きくなって、
お花見ができる公園になるといいですね。
以上 新しい公園のご紹介 HM@Park
■河川愛護会 カエルの卵発見
前回の活動(昨年の11月10日 )で、少し水たまりを作ったのですが、
ニホンアカガエルかな?
だとすると静岡県版RDBで絶滅危惧Ⅱ類(VU)になる。
産卵後、どのくらい経ったものか分らないですが、産卵後2週間から3週間でふ化するらしい。
楽しみ。
以上 カエルの卵はけ~んのご報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局