緑のカーテン 2012年 その4
7月17日に梅雨明け。
今年は、気温が低めで、セミも鳴かないし、チョウチョウも少な目、
緑のカーテンも成長が遅い感じでした。
でもこの梅雨明けで、トタンに日中の気温が30℃を超えるようになりました。
人間には少々キツイですが、これで緑のカーテンはどんどん成長していくと思います。
7月11日の朝には、朝顔の花が咲きました。
なかなか成長しなくて心配していたルコウ草は、夏の暑さに応えるように元気に成長し始めました。
こちらは、ゴーヤ
緑のカーテンといえば、このゴーヤが「定番」といった感じですね。
今年も順調に成長しています。
ところどころ花も咲き始めました。今のところは雄花ばかりです。
葉の裏にカマキリの幼虫発見。
早く大きくなって緑のカーテンを害虫から守ってチョーダイね^^。
そして、いちばん成長しているのが、ヒョウタン。
1階の庇に届きました。
ヒョウタンは、茎もツルも太くてしっかりしています。
これから暑い日が続くことと思います。
カーテンへの水やりが欠かせません^^。
今年も省エネの夏ではありますが、皆さんも、暑さ対策をして、楽しい夏を過しましょう。
以上 環境管理責任者TAMIでした。
緑のカーテン 2012年 その3
緑のカーテンの苗は、社屋の前に並べてもう1ヶ月になりますが、
今年は日照時間が去年に比べて短いせいか、気温が低めのせいか、成長が少し遅い感じです。
先日の台風4号は、風と潮の被害が大きかったようです。
特に沿岸に近い南部の方が酷かったみたいで、緑のカーテンが駄目になっちゃった方も多いようです。
ご同情いたします。m(_ _)m。
我が社では台風の接近に備えて、ツルがネットに絡んでいないポットは、避難させました。
浜北区で海から遠いこともありますが、その甲斐あって、なんとか難を逃れました。
こちらはゴーヤ。ここまでくると、日に日に大きくなります。
ネットをつたい始めた夕顔。
そして、避難できなかった夕顔。台風直後は、このまま枯れてしまうかな?と思いましたが、
新芽が出てきました。ヽ(*´∀`)ノ
夕顔の新芽
東海地方の梅雨明けは、平年7月21日頃だそうです。
夏本番を前に、丈夫なカーテンに育ってもらえるようにしっかり世話をします。
facebookでもアルバムを公開していますので、こちらも応援よろしくお願いします。
http://www.facebook.com/csc.jp
以上 環境管理責任者TAMIでした。
緑のカーテン 2012年 その2
今年も、いろんなところで緑のカーテンを目にします。
昨年は無かったところに、緑のカーテンのネットが張ってあるのを見ると、
仲間が増えたようでとてもうれしく感じます。
さて、当社の緑のカーテンはというと、先月末、会社の南側にネットを張りました。
去年もやっているので、要領よくできました。
そして、こちらが元気に育った苗
ゴーヤ、るこう草、ヒョウタン、朝顔、夕顔
5種類の植物でカーテンを作ります。
半日でフラワーポットへの移植が終わりました。
成長が楽しみです。
facebookでもアルバムを公開していますので、こちらも応援よろしくお願いします。
http://www.facebook.com/csc.jp
以上 環境管理責任者TAMIでした。
■第9回 鍛冶町通り花飾り活動
5月20日、新川モールで開催された「はままつ春の都市緑化フェア2012」のイベントのひとつ
「第9回鍛冶町通り花飾り活動」に当社社員と家族18名が参加しました。
開会式の様子、はままつ福市長「出世大名家康くん」もご列席。
鍛冶町通り花飾り活動参加者は、鍛冶町通りに移動して今日の説明を聞きます。
こちらは花の植え方のお手本。
それぞれのプランターに植える花のポットが置いてあります。
ジニア(ヒャクニチソウ)、ペチュニア、ゼラニウムなど。後は植えるばっかり。
それでもバランスよく植え付けるのが意外と難しいです。
一通り説明を聞いて作業開始
3回目の参加のE君は、手馴れた感じ^^。
花の植え付け楽しいね。
こちらの社員は、高校生と中学生のお子さんも一緒に家族4人で参加しました。
あっという間の1時間。
お駄賃に花の種(ルコウソウ、葉ゲイトウ)を貰って11時に解散しました。
次回開催の予定は9月8日(土)10:30~とのことです。
以上 総務部Tamiでした。
震災復興祈念チャリティートーナメント
5月13日(日)に仙台市青葉体育館にて開催された、
震災復興祈念チャリティートーナメントに参加してまいりました。
当然のことではありますが、震災から一年たった今でも
被災された方々はとても苦しんでおられると思います。
改めて継続した支援の必要性、震災は未だに続いているものだという意識を
忘れてはいけないと感じることができました。
このようなチャリティーに参加できましたことへの感謝の気持ちと共に、
開催運営をしていただけた関係各位様に対しまして深くお礼申し上げます。
代表取締役 豊田哲也
会場では、下記のような小冊子も販売しており売上は全て被災者に寄付されるそうです。
私も購入致しました。
また、当日の仙台市内は国際ハーフマラソンも開催されており、
前日の土曜日から非常に活気が溢れていました。
私も逆にエネルギーを頂くことができました。
■河川愛護会 第13回活動報告
2012年度最初の河川愛護会活動を5月12日に行いました。
こちらは、作業場所
木道を挟んで、ヒトモトススキやヨシが茂り、緑に包まれています。
今回の参加者は20名。
午前9時 今日の作業の説明
今回の作業は、木道周辺のゴミ拾いと、外来種「キショウブ」の除去、
あと静岡大学漕艇部艇庫の周りの刈取り除草です。
ヨシの茂みの中、護岸に打ち上げられたゴミを拾っています。
こちらは、キショウブの除去の様子。
黄色い花がきれいで可哀そうなのですが、
環境省の「要注意外来生物」に指定されてますので根元から抜き取ります。
草刈り機3台で、雑草を刈り取っています。
園路を行き交う人たちの安全に気を配りながら刈り取ります。
休憩中です。
写真奥の2人が覗き込んでいるのは、清水の坂下の湧水が流れる小さな沢。
オニヤンマのヤゴがいました。
作業再開。木道の脇に放置された竹を、搬出しやすいように短く切っています。
今回の活動で回収したゴミ。
この活動も5年目に入りました。
微力ですが、今後も続けて行きたいと思います。
以上 河川愛護会第13回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
緑のカーテン 2012年(と、花飾り活動開催のお知らせ)
今年も緑のカーテンを育てます。
昨年はゴーヤだけでカーテンを作りましたが、今年はゴーヤの他に、
朝顔や夕顔、ヒョウタン、るこう草などを育てる予定です。
4月29日に撒いた「るこう草」が芽を出しました。
るこう草は、ヒルガオ科のつる性多年草で、夏には、直径2センチほどの星形の花をたくさん咲かせます。
寒さに弱く、秋には枯れてしまうので、一年草として扱われています。
芽が右に傾いているのは、写真の右方向が南だからです。
5月20日(日)に「はままつ春の都市緑化フェア2012」が開催されます。
参加イベントとして、鍛冶町通り花飾り活動や、緑のカーテン制作講座が催されます。
詳しくは当社のfacebookページ
をご覧ください。
花飾り活動への参加申し込みは、浜松市緑政課までお願いします。
第9回鍛冶町通りの花飾り 参加者募集中
当社がこれまでに参加した時の様子はこちら。
→花飾り活動
以上 環境管理責任者TAMIでした。
■第14回はまきたグリーンフェスタのお知らせ
「第14回はまきたグリーンフェスタ 」が、開催されます。
◆日時:2012年4月29日(昭和の日) 10:00~16:00
◆会場:浜松市浜北区美薗中央公園
会場では、花の苗の無料配布や、体験工作、クイズなど様々なイベントが催されます。
詳しくは、浜松市のホームページ をご覧ください。http://goo.gl/X6RGa
当社は「公園のユニバーサルデザイン展」と
作業所「せきれい」さんが「天竜美林」の間伐材で作っている割り箸の販売をします。
微力ですが間伐材の割り箸を使うことは、森林の保全にもなります^^。
是非ご協力お願いします。
作業所「せきれい」の割り箸
チラシ 表
会場は遠州鉄道「美薗中央公園駅」からすぐです。
是非、お越し下さい。
以上 イベントのお知らせ。 HM@Park