■「天竜材家づくり大円卓会議」のお知らせ
ふだん、私たちが飲んでいる水は、天竜の森林の恵みによるものですネ。
その天竜の山が元気になるように、天竜材の消費拡大をしよう!
ということで、天竜材を使った家づくりを応援する
「天竜材家づくり大円卓会議」が開催されます。
家づくりだって地産地消、地元の天竜材を使えば地域活性化になります!
○「天竜材家づくり大円卓会議」
日時:平成24年2月26日 午後1時30分から
場所:浜松市地域情報センター
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/c-joho.htm
スケジュール
13:30 開会 天竜の木と家の紹介
13:45 体験談コーナー
14:15 家づくり Q&A
15:30 閉会
木の家づくりに興味のある方は、是非、参加してください!
参加者の人数を把握したいため事前の申込みを
電話、FAXまたはE-mailでお願いします。
西部農林事務所は今E-mailが不調で使えません^_^;
静岡県中遠農林事務所(森林整備課)
電話 0538-37-2301
FAX 0538-37-2305
E-mail nourin-chuen-shinrin@pref.shizuoka.lg.jp
静岡県西部農林事務所(森林整備課)
電話 053-458-7234
FAX 053-458-7169
主催:天竜地域森林県民円卓会議
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-710/kyosei/entakukaigi.html
静岡県西部農林事務所、静岡県中遠農林事務所
以上 大円卓会議のお知らせ HM@Park
■野守の池湖上イルミネーション
12月3日(土)に島田市川根町家山の真ん中に位置する「野守の池」のイルミネーションを見てきました。
この日は、風がなく湖面は鏡のように虚像を映していてとても綺麗でした。
オープニングイベントもあって沢山の人出で大盛況。
池の東にある天王山公園もライトアップされていました。
イルミネーションは来年の2月14日、バレンタインデーまで点灯されるそうです。
平日はお休みみたいなので、詳しくは島田市のHP
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankobunka/bunnkajigyou/nomori.jsp
で、確認してください。
期間中は、大井川鐵道がイルミネーション号割引切符を販売するそうです。
是非 暖かくしてお出かけください。
xイベントのお知らせ。 HM@Park
*参考
大井川鐵道「家山・野守の池 「イルミネーション号割引きっぷ」の発売について」
http://www.oigawa-railway.co.jp/120214nomori_illuminations.html
■河川愛護会 第12回活動報告
今年度3回目の河川愛護会活動を11月26日に行いました。
今回の参加者は11名。
作業は9時から。初めは寒かったですが、風もなくいい天気だったので作業を始めると直ぐに暑くなりました。
今回の作業も、ゴミ拾いと木道の周りの草刈りです。
刈払機担当は汗だくでした(^^;)。
こちらの社員Qは木道のホウキ係。
実は右足骨折のギブスが取れたばかり。
湖畔でゴミを拾っています。
見かけたバッタ、コバネイナゴかな。
こちらはクビキリギス。
越冬して翌年の夏まで生きるそうです。
今回の活動で回収したゴミ
この活動を始めた頃は、いくつか「タイヤ」を拾いましたが、最近では大きなゴミはほとんどなくなりました。
ゴミの種類としては、ペットボトルや空き缶などの飲料水容器、お菓子や食品の包装、
発砲スチロールなどが多いです。
毎日、佐鳴湖のゴミを拾ってくださっている方がいらっしゃいますし、クリーン作戦も行っているので、
大分ゴミが減ったように感じます。
11時に作業終了 お疲れ様でした。
休日ということもあり、佐鳴湖には沢山の人が訪れていました。
活動中に、ジョギングや散歩している多くの方たちから温かい声をかけていただきました。
ありがとうございました。
今年度の活動はこれで終了です。
来年度は4月頃に最初の活動を行う予定です。
以上 河川愛護会第12回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
■河川愛護会 第11回活動報告
今年度2回目の河川愛護会活動を10月1日に行いました。
今回の参加者は12名。
木道の周りもだいぶ自然っぽくなって、草刈もあまりしなくていい感じになりましたが、
先日の台風15号の影響で、結構ゴミが散らばっていました。
そこで、今回の活動は、そのゴミ拾いを中心にして、
あと目立つセイタカアワダチソウやアメリカセンダングサを抜くことにしました。
ヒトモトススキの周りは佐鳴湖里山楽校の寺田さんが丁寧に除草してくださいました。
清水の坂下の湧水からの流れが草で覆われていたのですこし草を取って流れが見えるようにしました。
最後に木道を掃いておしまい。
今回のゴミ
木道の山側にオモダカが咲いていました。増えるといいですね。
次回の活動は、11月19日(土)の予定です。
以上 河川愛護会第11回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
■緑のカーテンに挑戦 最終回
台風の後、すっかり元気がなくなってしまったゴーヤとお別れの日がやってきました。
ネットを外して、補強のロープも外しました。
ふと目に入ったのは、大きなカマキリ
前に写真に写ったカマキリかな?
突然住処をなくして困ってるかな?m(_ _)m
今年初めて挑戦した「緑のカーテン」。
スタートが遅かった割には、なかなか上手にできたと思います。
来年はもう少し早く始めて、ゴーヤのほかにもアサガオやひょうたんなんかも入れようかと思っています。
そして、もっともっと高く伸びようとするカーテンの頑張りに応えられるように、
なんとかもうちょっと上の方までネットを張れるといいなぁ。
最後に、当社産のゴーヤを持ち帰って食べてくれたお客様、このブログを見てくださった皆様、
本当にありがとうございました。それでは また~ (o^∀^)ノ~~
来年につづく
環境管理責任者TAMIでした。
■緑のカーテンに挑戦 その8
日中は、ツクツクホーシの鳴き声が聞こえるようになり、
朝夕は幾分過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。
当社の緑のカーテンは枝葉を広げてここまで育っています。
根本の辺りが少し黄色くなってきちゃいました。
カーテンの裏側。
日差しを遮り、ちょっと暗いかな?と思うこともありますが、葉を通して入ってくる緑色の光は、目に優しいですね。
ゴーヤの実はカーテンの表からはあまり見えないのですが、カーテンの裏から見ると、
「あそこにも、あそこにも」と沢山見つけることができます。
こちらは今朝の収穫
社員や会社に足を運んでくれた業者さんにも配っています。
私も、いくつか持ち帰り、炒めものやおひたしにして食べました。σ(´~`*)
しばらくは収穫が忙しそうです。
つづく
環境管理責任者TAMIでした。
第39期定時株主総会
平成23年7月20日(水)AM11:00よりホテルコンコルド浜松3F花菖蒲の間にて
第39期定時株主総会を開催致しました。
当日は第39期決算報告、第40期経営計画などの議題に対して
株主の皆様と質疑応答を交わし、全ての議題のご承認をいただきました。
最後に第40期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して
総会は無事閉会致しました。
このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導ご鞭撻の賜物であります。
本当にありがとうございます。
私共は社会資本整備を担う地域密着型の建設コンサルタントとして
さらなるご支持を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。
今後とも株式会社中部綜合コンサルタントを宜しくお願い申し上げます。
代表取締役専務
豊田哲也