■河川愛護会 第12回活動報告 | C.S.C.Blog

■河川愛護会 第12回活動報告

今年度3回目の河川愛護会活動を11月26日に行いました。
今回の参加者は11名。


C.S.C.Blog

作業は9時から。初めは寒かったですが、風もなくいい天気だったので作業を始めると直ぐに暑くなりました。


今回の作業も、ゴミ拾いと木道の周りの草刈りです。


C.S.C.Blog

刈払機担当は汗だくでした(^^;)。



C.S.C.Blog

こちらの社員Qは木道のホウキ係。
実は右足骨折のギブスが取れたばかり。



C.S.C.Blog

湖畔でゴミを拾っています。



C.S.C.Blog

見かけたバッタ、コバネイナゴかな。



C.S.C.Blog

こちらはクビキリギス。
越冬して翌年の夏まで生きるそうです。



C.S.C.Blog

今回の活動で回収したゴミ
この活動を始めた頃は、いくつか「タイヤ」を拾いましたが、最近では大きなゴミはほとんどなくなりました。

ゴミの種類としては、ペットボトルや空き缶などの飲料水容器、お菓子や食品の包装、

発砲スチロールなどが多いです。
毎日、佐鳴湖のゴミを拾ってくださっている方がいらっしゃいますし、クリーン作戦も行っているので、

大分ゴミが減ったように感じます。



C.S.C.Blog

11時に作業終了 お疲れ様でした。
休日ということもあり、佐鳴湖には沢山の人が訪れていました。
活動中に、ジョギングや散歩している多くの方たちから温かい声をかけていただきました。
ありがとうございました。



今年度の活動はこれで終了です。
来年度は4月頃に最初の活動を行う予定です。



以上 河川愛護会第12回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局