■「静修のヤマザクラ」の回復治療現地説明会
12月19日、天竜区春野町堀之内静修の「静修のヤマザクラ」の回復治療の現地説明会に行ってきました。
このヤマザクラは日清戦争の戦勝記念に植えられたものなので、樹齢は120年以上になります。
以来、地域のシンボルとして親しまれてきました。
上の写真のように今年の春も満開になりました。
(写真提供:NPO法人「天竜川・杣人の会」)
しかし、幹全体にコケが生えてきてしまっています。
これは、幹の成長が止まって、樹勢が衰えているからです。
さらに、鳥が運んできた種から生えたのか、他の木が生えてきてしまっています。
見た目には風情があるのですが、放って置くと、さらに木が衰えてしまいます。
このまま枯れてしまったら一大事ということで、(一財)浜松公園緑地協会が行っている「緑の募金事業『よみがえれ!わがまち守る巨樹・古木』事業」を活用して、「静修のヤマザクラ」の回復治療をすることになりました。
そして今日、樹木医の藤下章男先生による治療方法の説明会がありました。
まず、形を整えながら、枯れ枝を除去します。
サクラは切口から枯れ込んでしまうので、樹木専用の保護剤「キニヌール(成分:煤煙(スス)と樹脂)」を展着剤のアプローチに混ぜて塗って切口を塞ぐそうです。
コケは、ワイヤーブラシをつかって手作業で落とすそうです。
木の洞(きのうろ:木に空いた孔、空洞)は、ピートモスとボカシ肥料のブラドミン-L(有機100%ボカシペレット)を混合したものを空洞に詰め、防草シートで蓋をするそうです。
このように、回復治療をしても太い幹はいずれ枯れてしまうそうです。
ですので、それまでに胴吹きした新しい枝(上の写真の矢印)を姿良く育て、枝の世代交代を行って、サクラの延命をするそうです。
このような手入れを行う方を「桜守(サクラモリ)」と呼び、樹齢何百年と言われるサクラは、こうした「桜守」の方々が文字通りサクラを守り続けてきているからこそ生きているそうです。
ソメイヨシノも長生きできるのかもしれません。
以上 「静修のヤマザクラ」元気になるといいな!でした。 H.M.@Park
■第11回 鍛冶町通り花飾り活動
12月1日(土)、鍛冶町通り花飾り活動に参加しました。
集合場所の新川モールでは、ハママツライトオブジェコンテストが開催されており、
クリスマスムードも盛り上がってきています。
当社からは社員と家族合わせて8名の参加、全体の参加者は50名近くでしょうか。
参加者数はこれまでで最も多かったと思います。
花の植え方の説明と注意事項を聞いて作業開始。
当社社員。初参加の社員もいましたが、てきぱきと作業していました。
毎回参加しているE君は、手慣れたもの。
こちらはキンセンカとビオラのポット。
こちらは、ストックを中心に、シロタエギクとビオラが周りを囲みます。
こちらもストックを中心に、白と紫のビオラが囲みます。
そして、参加していた子供たちの応援にサンタクロース姿の家康くんが登場!!
11時に作業は終了。
お土産で、花の種と家康くんの缶バッチ貰っちゃいました(^^)。
今回植えた花は、浜松まつり明けまで飾られます。
以上 総務部Tamiでした。
■河川愛護会 第15回活動報告
11月10日に今年3回目の河川愛護会活動を行いました。
当日朝の佐鳴湖。活動箇所の小薮地区は、佐鳴湖の北東岸に位置します。
自然に近い岸辺です。
作業開始前に、作業内容の説明。
今回は13名参加。
今日は、雑草の刈り取りと、ゴミ拾いに加え、木道脇の湿地の保全をしてみました。
木道の山側は、湿地になっていてガマが成育しています。
少し水溜りを深く広くして、ガマが広がり易いようにしてみました。
直ぐに埋まっちゃうかもしれませんが・・・(^^;)。
雑草の刈り取り作業
休憩をはさんで、木道の脇に積んであった竹を60cm程度に切り分け、運び出しました。
竹を切っていたら、ゴミ拾い班が「これも切って」と手漕ぎボートのオールを持ってきました。
椅子もありました。
作業は約2時間で終了。
今年の河川愛護会活動は、これで終了です。
来年も、佐鳴湖の環境保全の一助となるよう活動したいと思います。
以上 河川愛護会第15回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
■河川愛護会 第14回活動報告
お彼岸が過ぎてもまだ少し暑さが残る9月29日に、
佐鳴湖小薮にて本年度第2回目の河川愛護会活動を行いました。
木道の周りは、既に草刈りがしてあって奇麗でした。
(公園管理事務所さんかな?m(_ _)m。)
ということで、今回は、ゴミ拾いとセイタカアワダチソウの抜き取り、
そして大分増えたヒトモトススキのお手入れをしました。
作業開始は午前9時。
ヒトモトススキのお手入れの様子。木道に飛び出たヒトモトススキの葉を剪定しました。
その後、絡んでいるフジなどを除去しました。
↑これが、↓こうなりました。
一部、大胆に草刈をしました。
ベンチから佐鳴湖の湖面が良く見えるようにしてみました。
↑これが、↓こうなりました。
全面を刈らないところがミソ^^。
作業は約2時間。暑かったです。
次回の活動は11月10日の予定です。
以上 河川愛護会第14回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
■第10回 鍛冶町通り花飾り活動
9月8日(土)、鍛冶町通り花飾り活動に参加しました。
当社からは社員と家族合わせて7名の参加、他にべんがら横丁様、NECフィールディング様、一般の方々と合わせて、約30名で活動しました。
花の植え方の説明と注意事項を聞いて、作業開始。
一家で参加のM木家。E君にカメラ目線を頂きました。
1つのポットに3種類(ペンタス、ニチニチソウ、アキランサス)、25株の花を植えます。
やってみると、このバランスが難しいんですよ。
当日は、モール街で「軽トラ市」が行われていて、「出世大名家康くん」が来場。
信号待ちの間、車両進入止めのポールに手をついて一休みのサービスポーズ。
度重なるイベント参加で少々お疲れでしょうか?
高騰が続いているウナギのちょんまげもちょっとグッタリ気味に見えます。
でも、歩き始めると写真撮影に応じたり、道行く人に手を振ったり、街中の盛り上げに活躍していました。
作業は1時間で終了。
こうしてみると、ポットの花々の彩りが街中の雰囲気を明るくしているのを実感できますね。
次回開催の予定は12月1日(土)とのことです。
クリスマスを迎える街中の飾りつけですね。
以上 総務部Tamiでした。
緑のカーテン 2012年 その6
9月に入りましたが、日中はまだまだ暑いですね。
9月~11月の3か月予報では、平年並みか暑くなるとのこと、残暑が厳しいようです。
当社の緑のカーテンは、こんな感じです。
ゴーヤも毎日たくさん採れます。
チャンプルのほか、スライスしてさっと茹で、かつお節を降ってポン酢をかけていただくと、
さっぱりしていておいしいですよ。
そして、8月の終わりころからルコウ草が花を咲かせ始めました。
今年は緑のカーテンにアシナガバチがやってきます。
ゴーヤだけでカーテンを作った昨年は、アシナガバチを見かけた記憶は無いのですが、
今年はとにかく良く見ます。
(写真はセグロアシナガバチ)
どうやらウリ科の野菜の葉を食べる「ウリキンウワバ」というガの幼虫を狙ってきているようです。
写真の真ん中に写っているのが、ウリキンウワバの幼虫。
葉を食べられてしまったヒョウタンと、左手前に見える繭のようなものがウリキンウワバの蛹の抜け殻。
ウリキンウワバはウリ科の植物の葉を好んで食べる害虫で、対策は「見つけたらすぐに駆除すること」、
らしいのですが、なかなか見つけられずヒョウタンは無残な姿に・・・orz。
ネットで調べると、このウリキンウワバは、葉っぱの付け根付近の太い葉脈を囓って傷付け、
葉を萎れさせて、傘のように垂れ下がった葉っぱの中に隠れているそうです。
以上 環境管理責任者TAMIでした。
第40期定時株主総会
平成24年7月27日(金)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F藤の間にて
第40期定時株主総会を開催致しました。
当日は第40期決算報告、第41期経営計画、役員改選などの議題に対して
株主の皆様と質疑応答を交わし、全ての議題のご承認をいただきました。
最後に第41期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。
このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導ご鞭撻の賜物であります。
本当にありがとうございます。
株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとして
さらなるご支持と信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。
今後もより一層のご指導とご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
代表取締役 豊田哲也