C.S.C.Blog -18ページ目

■緑のカーテンに挑戦 その7

どの株も背が高くなり、みんな1階のひさしに届きました。
やっとカーテンっぽくなりました(*´∀`)。

 


最近は株が大きくなった上に暑いので、水をあげても直ぐに土が乾いてしまいます。
そこで、土の上に新聞紙をのせて水の蒸発を抑えるようにしました。結構効果があります。

 


結局、摘果はしてないので、実の数もだいぶ増えました。
大きめの実から収穫しようかと思います。

 

社員の食卓に並ぶでしょうか? 
ゴーヤは女性の方が好きみたいですね。
色々な料理方法を調べたいと思います。


つづく

環境管理責任者TAMIでした。

■緑のカーテンに挑戦 その6

種まきから約2か月。当社のゴーヤも大きく育ってきました。

 


そして、あの小さな実はどうなったかな?と葉っぱの裏をのぞいてみると・・・・

 

もうこんなに丸々と大きくなっていましたヾ(●´∀`○)/″ 。


 

こっちは、実が並んでいます。


でも、カーテンの生長を考えるなら摘果すべきなのですが、せっかく生ったのでもったいない気もするし…。
迷います。

最近急に暑くなってきたので、もうちょっと頑張ってほしいです。


つづく

環境管理責任者TAMIでした。

■緑のカーテンに挑戦 その5

種まきから約ひと月半。当社のゴーヤも大分育ってきました。

 


親蔓が上へ上へと伸びるものと、子蔓がどんどん出てくるものがあります。
摘心をしなくても蔓が広がってきたので、このまま育ててみようと思います。
ところどころに黄色い花も咲きました。






そして、よーく見ていたら、小さなゴーヤの実がひとつ生っていました((*´∀`))。

 

ハラビロカマキリもいました。


つづく
環境管理責任者TAMIでした。

定年

当社には7月末日をもって、定年を迎える職員がおります。
定年後も再雇用制度を利用して、更なる活躍をいただけますが
本人にとっても、会社にとってもひとつの大きな区切りであることは間違いありません。

社会生活を完走したこと、そして新たなスタートをきること、
その持続力や行動力にはただただ頭が下がる思いです。

長い間、お疲れさまでした。
これからも宜しくお願いします。 

                                       株式会社中部綜合コンサルタント
  


 

 

エコアクション21 認証取得

2011年7月12日付けで、エコアクション21の認証を取得しました。
エコアクション21とは、環境への取り組みを効果的・効率的に行うためのシステムで、環境省がガイドラインを定めています。
エコアクション21中央事務局http://www.ea21.jp/



昨年の8月から、浜松市が主催したエコアクション21認証取得支援講習に参加し、11月に社内の取り組みを始めました。
主な取り組みの内容として、
・ 総合建設コンサルタントとしての業務において、環境に配慮した提案をすること
・ 日々の活動において、省エネルギー、ゴミの削減、リサイクル及び節水に取り組むこと
・ 製品やサービスを購入する場合は、グリーン購入に努めること
等々です。

そして、今年4月に認証取得のための審査を受けました。
下は審査の様子


こちらは「騒音に係る特定施設」(エアコンの室外機)の確認をしています。



こちらは、エアコンの運転状況の点検簿を見ながら・・・世間話をしました。


 
土木設計部の取り組みを説明しています。



審査から約2ヵ月半で、認証・登録がされました。
浜松市においては、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を受け、
今夏の電力不足に対応するため、市民、事業者、団体、市によるオール浜松体制で節電に取り組む、
『みんなで節電!市民会議』を結成されました。
当社も引き続きエコアクション21に取り組み、節電と環境負荷削減に努めます。

環境管理責任者 TAMIでした。



静岡県建設コンサルタンツ協会 第7回技術研究発表会

7月8日に行われた技術研究発表会に参加させていただきました。




事例発表(7つ)
・ 耐久性を考慮した橋梁補修、補強検討
・ 砂防堰堤における堰堤基礎検討
・ 橋はがんばっているのか!!
・ “いつでも供給できる水道”の構築のために
・ 自転車と共存可能な歩道づくり
・ 交通事故予防はソフト対策から
・ まちづくりの心に灯を点す
講演(3つ)
・ 河川応急「正道地区」における鋼製起伏堰(ゴム袋体支持式)の実施について
・ ~JR身延線鉄道高架事業で学んだこと~
・ 台風9号で被災した橋梁への対応について




発表の様子





午前の部 司会の昭弘部長





コンサルタント会社、役所の方の技術・苦労して得たこと、考え方などを出し合い、とても勉強になる発表会でした。
今後もこういう機会があればぜひ参加させていただきたいと思います。
いつか同期入社の市川君も発表できるようにがんばってもらいたいと思います。

                                                                                                                                                 以上 366

■夕日のヒメアカタテハ

帰りがけ、会社の駐車場にヒメアカタテハがいました。
暖かい浜松ですと不普通に見られるチョウですが、
夕日に照らされてオレンジ色の翅がさらに赤っぽく見えました。




ヒメアカタテハ
チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 Cynthia cardui
・大きさ (前翅長)25-33mm
・時 期 4-11月
・分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄

                                                                                 と以上 会社のひとこま。 HM@Park

■緑のカーテンに挑戦 その4

鉢に移して約2週間たちました。
すると、急に育ちだしました\(^○^)/。 
ツルが出て大きくなってきましたヾ(≧▽≦)ノ。

 
思いっきり背伸びをして、ネットに手を掛けているようでかわいいです。


 
こちらはネットに向かって身を乗り出しているようです。


梅雨があけ、夏真っ盛りですね。今朝は浜松城公園でセミが鳴いていました。
今年も暑くなりそうです。がんばれゴーヤ達

つづく

環境管理責任者TAMIでした。

■緑のカーテンに挑戦 その3

今度はネット張り。
きゅうりネットを使うことにしたので、補強として細目のロープを張りました。



そして下の写真のようにきゅうりネットを張ってみました。



次に、ゴーヤの苗をプラスチック製の鉢に、1株ずつ定植しました。



最後に水やり。
急に夏っぽくなっちゃいまして、やっぱり少し遅かったかな。
もう少し間隔を詰めてもよかったかな。

 


つづく

環境管理責任者TAMIでした。

■緑のカーテンに挑戦 その2

あれから1週間、だいぶゴーヤの苗が育ってきました。
次はプランターに定植する予定でしたが、丈夫そうなポット苗になりました。




1株だけ、大きな鉢に定植してみました。



こんな感じ。これを会社の南側に23個並べる予定です。
ツルが伸びる前にネットも張らないと・・・。

つづく

環境管理責任者TAMIでした。