C.S.C.Blog -20ページ目

大井川護岸設計事例紹介



土木設計部で設計を行った、大井川中河工区の護岸工事が現在行われています。
東名高速道路上り線から瀬替えの様子を見ることが出来ます。


C.S.C.Blog


施工現場の責任者の了解を頂き、施工中の写真を撮らせていただきました。



C.S.C.Blog

環境や周囲の景観に配慮し、自然石による護岸としています。


C.S.C.Blog

水衝部による洗掘を防止するため、護床工を設置しています。




C.S.C.Blog

基礎ブロックはプレキャストで施工性の向上を図っています。



島田球場付近の大井川横井工区護岸法面においては、

特定外来生物のオオキンケイギクの除去設計を行い、工事を完了しました。
外来生物の問題は、国際的にも重要な問題とされ、

『新・生物多様性国家戦略』においても、我が国の生物多様性の危機のひとつとして位置づけられており、

外来生物対策の重要性はさまざまな場面で指摘されています。
今回除去の対象となったオオキンケイギクについて紹介します。


分 類 : 合弁花類、キク科、ハルシャギク属
学 名 : Coreopsis Lanceolata
英 名 : Lance-leaved tickseed
和 名 : オオキンケイギク
別名・流通名 : ハルシャギク属の学名であるコレオプシスで流通するものには、本種意外も含まれる。
原産地 : 北アメリカ(ミシガン~フロリリダ、ニューメキシコ)原産である。
 花   : 開花期は5~7月。頭状花は直径5~7cm、舌状花は黄橙色で花冠の先は不同に4~5裂する。

       筒状花も同じ色で花床に細長い鱗片がある。総苞片は2列につく。
 茎   : 高さ30~70cmで、束生する。
 葉   : 茎葉は対生または時に一部互生し、狭倒披針形。

       根生葉は花時にも残り、長い柄があり、3~5小葉に分裂する。両面とも粗い毛がある。

特記事項 : ワイルドフラワー緑化で多用され、路傍、河川敷、線路際、海岸などで野生化した。

         ハルシャギク属では、本種以外にキンケイギク、ハルシャギクが野生化しているほか、

         観賞用に育成された様々な園芸品種が流通している。



C.S.C.Blog

現地に生息していたオオキンケイギク



                                            

                                                土木設計部 SUZUKI




謹賀新年




C.S.C.Blog





      旧年中は格別のお引き立てを賜りまして、ありがとうございました。


      株式会社中部綜合コンサルタントは、社訓 「誠心誠意」 の元、

      日々、努力邁進して参ります。


      本年もご支援、ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。




                                 代表取締役専務

                                     豊田哲也





■河川愛護会 第9回活動報告

今年3回目の河川愛護活動を11月20日に行いました。
参加者は、11名。朝9:00ごろから作業を始めました。
風もなく、少し動くと汗ばむぐらいの小春日和でした。


C.S.C.Blog

木道と岸辺のヨシの間の草刈を行ないました。
ジュズダマは残してみました。


C.S.C.Blog

ベンチの前だけヨシを刈って、少し湖面が見えるようにしてみました。



C.S.C.Blog

北側の高木の周りを中心に堆積した空き缶などのゴミを拾いました。



C.S.C.Blog

2時間ほどで作業終了。



C.S.C.Blog

拾ったゴミ。



※おまけ※


C.S.C.Blog

コバネイナゴ?


C.S.C.Blog

キタテハ


C.S.C.Blog

対岸の色づき始めたメタセコイヤ。外来種・・・。


C.S.C.Blog

残念なことにデッキの一部が燃やされていました・・・。



さて 今年度の活動はこれでおしまい。

来年度も春すぎに1回目の活動を行なう予定です。

その頃には木道が全部完成しているはずなので楽しみです。


以上 河川愛護会第9回目活動報告

中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局

■第4回鍛冶町通り花飾り活動

10月1日、「第4回鍛冶町通り花飾り活動 ~みんなで花と緑のまちづくり~」に

社員おっ3人が参加しました。

鍛冶町通り沿いのプランターにサルビア、メランポジウム、ペンタス、ゼラニウムなどの

花の植え付けを行いました。

C.S.C.Blog



C.S.C.Blog



C.S.C.Blog


自治会・商店会・企業・市民ボランティアの方々による鍛冶町通りの花飾り活動です。

「花と緑のまち・浜松」を目指しましょう!

■河川愛護会 第8回活動報告

今年2回目の河川愛護活動を9月25日に行いました。
参加者は、18名。



C.S.C.Blog

朝8:00から作業を始めました。

平成21年度に完成した木道の周りを中心に行いました。



C.S.C.Blog

セイタカアワダチソウなど外来の雑草を中心に取り除きました。




C.S.C.Blog

佐鳴湖は浜名湖の干満に影響されて水位が変わります。

満潮のころだったようで上の写真のいちばん右の者の足元付近まで佐鳴湖の水が来ていました。



C.S.C.Blog

ゴミは、空き缶、ペットボトル、お菓子の包みのほか、発泡スチロールがありました。




C.S.C.Blog

保全していたヒトモトススキの群落も大きくなりました。




C.S.C.Blog

佐鳴湖側のヒトモトススキは倍になりました。\(゜∀゜)/




C.S.C.Blog

今回の参加者。





おまけ


C.S.C.Blog

アカテガニ?




C.S.C.Blog

スズムシ




C.S.C.Blog

オンブバッタ(上が♂)



次回の活動は11月20日9:00~の予定です。
以上 河川愛護会第8回目活動報告



中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局

甲子園で野球観戦

9月11、12日に上司のQ氏とその友人の招待で、

甲子園球場で阪神タイガース対ヤクルトスワローズの試合を観戦しました。

(二人とももちろん阪神ファンです)
11日は逆転負けでしたが、12日はルーキーの秋山投手が投打で活躍し阪神の快勝!
良い気分で浜松へ帰ることができました。
私は球場でのプロ野球観戦ははじめてで、とても楽しむことができました。



C.S.C.Blog


C.S.C.Blog

ライトスタンド側からの眺め




C.S.C.Blog


この二人も大活躍



C.S.C.Blog

7回の攻撃の前と勝利の後は風船を飛ばします



C.S.C.Blog



                 以上、本当は「福岡ソフトバンクホークス」ファンの上下水道部mn より


第38期定時株主総会

当社は平成22年7月23日(金)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F桜の間にて

第38期定時株主総会を開催致しました。


当日は第38期決算報告、第39期経営計画、取締役及び監査役の改選などの議題に対して

株主の皆様と質疑応答を交わし、全ての議題のご承認をいただきました。


最後に第39期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。


このような報告ができることも皆様のご支援、ご指導によるところであり心より感謝しております。


一年間本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。



代表取締役専務
豊田哲也





C.S.C.Blog

上下水道フェスタ2010

日 時:平成22年8月1日(日曜日)  10:00~16:00
主催者:浜松市上下水道部
場 所:浜松市上下水道部(住吉庁舎)


今年度も浜松市上下水道部(住吉庁舎)にて上下水道フェスタが行われました。
静岡県西部地区下水道研究会(西部地区設計会社9社)も例年通り出展させて頂き、

当日スタッフとして参加してきました。


C.S.C.Blog
フェスタ 看板



C.S.C.Blog
西部下水道研究会コーナー



C.S.C.Blog
西部下水道研究会コーナー



C.S.C.Blog
測量器械(レベル)の展示


C.S.C.Blog
西部下水道研究会コーナー


C.S.C.Blog
打ち水大作戦


C.S.C.Blog
打ち水大作戦


C.S.C.Blog
はままつ“福”市長


最後に、多く市民の方々に当研究会コーナーに、立ち寄って頂きありがとうございました。
また、スタッフの皆さん、暑い中ご苦労さまでした。
来年も宜しくお願い致します。


Lagoon@Water



■野守まつり

8月15日(日) に島田市川根町家山の野守の池 で「野守まつり」が開催されます。

SLも走る大井川鐵道 家山駅から徒歩15分です。

和船漕ぎ大会やからくり屋台、納涼盆踊り、そして最後に花火大会が行なわれるようです。

是非お出かけください。



C.S.C.Blog
(クリックで大きくなります)


主催/野守まつり実行委員会
島田市観光協会川根支所(川根町商工会館内TEL 0547-53-2220)


                                       イベントのお知らせ。 HM@Park

■横町ふれあい広場

磐田市掛塚の「長寿の家ひまわり荘」跡地に計画をしていた公園が

「横町ふれあい広場」という名称で完成しました。

面積は約900平方メートル。

高木はもともとあった木を残しました。

地域の憩いの場として利用していただきたいです。



C.S.C.Blog-横町ふれあい広場01
 西側入口



C.S.C.Blog-横町ふれあい広場02
ヤマモモとサークルベンチ、奥が藤棚



C.S.C.Blog-横町ふれあい広場03
広場の中央にあった水路を改修して、暗渠にしました。


広場の紹介 HM@Park