C.S.C.Blog -22ページ目

■美(うま)し国づくりシンポジウム

去る11月15日に「第4回 美し国づくり -川と人- シンポジウムin浜松」が文芸大にで開催されました。

主催は、「美しい国づくり政策大綱」が策定された際に設立された「NPO法人美(うま)し国づくり協会」です。

コーディネーターは緑政界の第一人者、

進士五十八先生(東京農業大学教授/NPO法人美し国づくり協会理事長)です。

浜松市の緑の基本計画策定委員会長でもあられます。

C.S.C.Blog

シンポジウムの様子


このシンポジウムは、まさに「美(うま)し」という言葉がテーマ。

なんとも素敵な響きですね。

単に「美しい」ではなくて、日本古来の心象的な含みを感じる言葉です。

合併により、天竜川、天竜の山々、三方原台地、浜名湖、遠州灘と

多様な自然を内包することとなった浜松市において、今後いかにこの美しい景観や風景を保存し、

さらに、新しい文化的景観を創造していくかがテーマなんでしょう。
景観には、必ずそこで暮らす人々の生活あります。

そして美し景観は、幸せな人々の日々の営みが醸すものです。

近代的な建築物やインフラだけではダメだと思います。

自然と共生した豊かな暮らしぶり、その環境が「美し国」だと思います。


浜松は、政令指定都市になりました。

人口82万人、市域は南北に73kmもあります。

そして、山、川、畑、湖、海とひと通りの自然環境があります。

それぞれの地域には、林業、農業、漁業があります。

「美し浜松」をつくるには、自然と共生したそれらの産業を元気にしなくてはいけません。

そのためには、それらの産業と都市部との交流を活発にすることです。

地産地消を進め消費を拡大することはもちろんのこと、子供たちに林業、農業、漁業を体験してもらい、

豊かな自然の恵みによる産業を知ってもらうことも大事ではないでしょうか。

浜松にはひと通りの自然とひと通りの産業があります。

それらが有機的に連携することにより、新しい「美し浜松」が生まれると思います。
 


  HM@Park

■河川愛護会 第6回活動報告

11月21日 今年3回目の河川愛護会活動を行いました。

今回の参加者は24名。


C.S.C.Blog-作業開始

そろそろ作業開始です。


C.S.C.Blog-作業風景

作業分担もおのずと決まります。


C.S.C.Blog-作業風景2

ダンチクのまわりの草刈です。



C.S.C.Blog-作業風景3

刈った草を集めて運び出します。



C.S.C.Blog-作業前

作業前


C.S.C.Blog-作業後

作業後


C.S.C.Blog-ヒトモトススキ

ヒトモトススキの群落も大きくなりました。


C.S.C.Blog-本日の成果

今回の成果


C.S.C.Blog-園路工事


園路工事も始まりました。

工事中は少し不便になりますが、この砕石の園路が木道に変わります。

園路によって分断されていた山裾と佐鳴湖面がつながって、グンと自然度がアップします。楽しみです。



以上 河川愛護会第6回目活動報告


              中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局長の代筆 HM@Park

■都心再生フォーラム2

「夢ある都心再生を考えよう!第2弾」が11月7日に浜松市立東小学校で開催されたので参加してきました。
基調講演は、大西隆東京大学大学院教授。

「逆都市化」の概念を提唱された先生です。


C.S.C.Blog-大西先生

大西隆教授


「逆都市化」とは、人口減少が始まった今こそ、日本の都市にとって本格的なリフォームを施す

格好の機会であり、都市と自然との共生というような、空間的・精神的な豊かさを実現する、

環境共生都市をめざそう!というものです。
ですから、先生の講演では、シャッター街の再生は、同じ商業では無理ではないか。

それから、商売をやめた店舗のことを「仕舞屋(しもたや)」といい、

海外の閉まったお店は荒れているけれど日本の店は、掃除も行き届き、きれいなので、

逆に対策しにくいのでは?とのことでした。



C.S.C.Blog-しもた屋

「仕舞屋」の漢字3文字は大西先生直筆


都心については、今は、大勢の人が都心がなくても困らないので、都心再生が盛り上がらないということ。

基本的に、都市の変移に無理に逆らわない割り切った考え方で、スッキリしていると思います。
浜松においても、高齢化社会に向けて、兎に角コンパクトシティーではなく、

行政と民間そして市民が、浜松にあったまちづくりを目指して、行動すること、

そして、既にその時が来ているということです。


                                          以上 まちづくりフォーラム HM@Park

■街路樹の話

今年も街路樹の剪定の時期になりました。

ここ数年、浜松市の街路樹の剪定がきつすぎるのではないかという意見を良く聞きます。

実際に私もそう思っていましたので、管理をしている方に電話で聞いてみました。



C.S.C.Blog-街路樹


たまたま知っている方で、緑も専門の方でした。

まず、とにかく「木が大きくなりすぎた。」ということでした。

植栽当時は、早く立派な並木を作ろうとして大きくなる木を植えたのですが、スペースが狭かったのですね。

木が大きくなって困ることは
・信号が見えにくくなる。
・強風で木が倒れたり、枝が折れたりしてしまう。
・枝にトラック等が接触する。
・接触したところから腐りだして、幹や枝が折れる。車や歩行者に危険。
・電線にあたる。
・落ち葉が増える。
・隣接する民地に枝がはいってしまう。
等などあります。


民地にはいった場合は、その枝だけを剪定すれば良いようですが、

木の枝ぶりにはバランスがあるので、片方の枝だけを剪定すると木が傾いてしまいます。

ですから、バランス良く、両側を剪定しなければなりません。

また、木は、地上の枝の張り具合と地下の根の張り具合は同じぐらいです。

ですが、街路樹の場合はどうでしょうか。

根が窮屈そうで枝と根のバランスが悪そうです。

そのためにも剪定が必要です。


それにしてもあの「強剪定」はないのではないかと聞いてみたところ、

「木が大きくなりすぎたので、一度切り戻しをして、木をコンパクトにして樹形を整える。」とのことでした。

ですから、切ったばかりは痛々しいですが、段々と格好を良くするそうです。

つまり、今は大きい木を小さくする過渡期なので経過を看守って下さいということです。
立派な並木は、都市の風格のある景観を作り、夏には日陰を秋には紅葉と多くの恩恵を与えてくれます。

一方、落ち葉の苦情等が多いのも事実ですが、街路樹愛護会などの市民活動も活発になっています。

街路樹に関しては行政だけではなく市民も一緒になって取り組んでいければ、

強剪定も減っていくのではないかと考えます。


今年は、先日の台風の潮風害で、きれいな紅葉が見られないかもしれませんが、

剪定の時期は紅葉の後にして欲しいですね。

そしてやっぱり、もう少し枝を残して、冬の葉のない時期でも、

あまり痛々しくない樹形にしておいて欲しいものです。


                                                       HM@Park

竜南緑地が「探偵!ナイトスクープ」で紹介されました

当社が設計した竜南緑地 (浜松市浜北区)が、

テレビ朝日系バラエティ番組「探偵!ナイトスクープ 」にて紹介されていました。


公園内の遊具にスポットを当て、竜南緑地を「ぐるぐる公園」と呼び、

「ホームレス中学生」の著書でも有名な、お笑い芸人・麒麟の田村裕さんが現地を訪れて

遊具を扱う状況を、非常におもしろく放映していました。


皆さまも近隣にお立ち寄りの際には、是非とも竜南緑地まで足を伸ばしていただけたらと思います。



                                    (株)中部綜合コンサルタント



C.S.C.Blog-紹介された遊具

紹介された遊具



C.S.C.Blog-芝生広場全体

芝生広場





C.S.C.Blog-公園平面図

緑地平面図



■都心再生フォーラム

「夢ある都心再生を考えよう!」と浜松まちづくりセンターの主催で

8月30日に静岡文化芸術大学でフォーラムがあったので参加してきました。


C.S.C.Blog


まず、「浜松の都心は?」というと行政的には浜松駅を中心とした

「中心市街地活性化基本計画区域」になるでしょう。

あるいは、歴史的に浜松城が中心でもいいと思います。

以前だと鍛治町あたりの「人が集まるところ=中心市街地=都心」だったのですが・・・。

いずれにしろ「都心」は「浜市の顔」であります。
そこで、夢の案として、「都心公園通り計画」。

C.S.C.Blog
都心公園通り計画


浜松駅と浜松城を緑道で結ぶ計画。

上の図の緑の部分が緑道もしくは公園。

歩行者専用として、両側に商店が並んで、散策しながら買い物ができる通りなんてどうですか。



                                            以上 都心について HM@Park





第37期定時株主総会

平成21年7月24日(金)AM11:00より、ホテルコンコルド浜松5F桜の間にて

第37期定時株主総会を開催致しました。


当日は第37期決算報告、第38期経営計画などの議題に対して

株主の皆様と質疑応答を交わし、全ての議題のご承認をいただきました。


最後に第38期も目標達成に向けて尽力することを株主の皆様にお約束して

総会は無事閉会致しました。


このような報告ができることも皆様のご支援、ご指導によるところであり

心より感謝しております。


一年間本当にありがとうございました。

今後とも宜しくお願い致します。


 

                                         代表取締役専務

                                              豊田哲也



C.S.C.Blog

■三方原防風林緑地

平成19年度に設計をした三方原防風林緑地地区が少しずつできてきました。

場所は通称テクノロード(満州街道)の三方原開発農協や肉市場の南側です。


C.S.C.Blog-三方原防風林緑地01


計画した場所は、防風林の西側の庇陰地(ひいんち)という、

防風林の西側に沿った幅20mほどの区域です。

庇陰地とは、防風林に当たる風の影響で作物等の耕作に適ささないため、

更地として残してある土地のことをいいます。


C.S.C.Blog


このような庇陰地ですので樹木は少なめですが、散策路が整備され、

明るいウォーキングコースになると思います。


C.S.C.Blog-三方原防風林緑地02



緑地の中央は、雨が降ったときの調整池として少し窪ませています。

雨が降った後は、水が溜まって不便ですが、広い面積を整備する場合は、

ここより下流(ここだと南側)に一度にたくさんの雨水が流れ出さないように調整池が必要です。
また、溜まった雨水は徐々に地下に浸透していきます。

三方原台地に浸透した雨水は、地下水となって一部は佐鳴湖へも流れていき、

佐鳴湖の水質の改善になるそうです。 

浜松市でも各家庭に雨水浸透ますを普及させ、佐鳴湖へ流入する地下水を増やすために、

雨水浸透ますの設置に補助金を交付しています。



C.S.C.Blog

夏の花木 ムクゲ(万葉名「あさがお」、漢語で「舜」)とサルスベリ(百日紅)




                                                以上 緑地の紹介 HM@Park



上下水道フェスタ2009

上下水道フェスタ2009
開催日:2009年8月2日(日)10:00~16:00
主 催:浜松市上下水道部
協 力:(財)静岡県下水道公社、浜松上下水道組合、浜松下水道建設技術協会、

     静岡県西部地区下水道研究会、日本下水道管路管理業協会静岡県部会、

     浜松市中消防署、(社)静岡県建築士会西部ブロック浜松支部


毎年、浜松市(浜松市上下水道部)主催で、上下水道の広報活動の一環として

「上下水道フェスタ」を開催しています。

「静岡県西部地区下水道研究会」(当社を含めた設計会社8社)の展示コーナーの

「当日スタッフ」として参加してきました。

当会の展示内容は、
1.下水道の仕組みがわかるパネル展示。(測量→設計→施工→維持管理まで)
2.パネルを使った簡単なクイズ問題。(クイズ参加人数:延べ400名くらい)



                          西部下水道研究会コーナー(全5枚)


C.S.C.Blog



C.S.C.Blog


C.S.C.Blog


C.S.C.Blog


C.S.C.Blog


朝からの雨天のため、スケジュールの多少の変更がありましたが、

雨にもかかわらず、多くの来場者がありました。

お昼頃には雨も上がり、青空も見えてきました。


『去年も来ましたが、今年も来てよかったです。このようなイベントがあると大変ありがたいです。』

と来場者(市民)の声を聞くことができました。         感謝!


少しでも、市民の皆様に「上下水道」に対する意識の向上に寄与できるよう設計に携わる者として、

今後もイベント等に参加して、継続していくことが大切と考えます。


                                                     Lagoon@Water


お台場ガンダム

7月20日にお台場は潮風公園の等身大(18m)ガンダムを見てきました。

C.S.C.Blog


近くの建物との比較。いかに大きいかがわかると思います。



C.S.C.Blog



C.S.C.Blog


正面からの2枚。足元の見物客が小さいです。



C.S.C.Blog


順番に並べば足元まで行って触ったり、写真を撮ったりすることもできました。




C.S.C.Blog


ランドセルの内側にもバーニアがあったり、股関節部分などの隠れたところまで再現されていました。



当日は、午前中は快晴で、天気の良い中で見物できてよかったです。
これだけ大きいのでテンションが上がり、暑い中、夢中で写真を撮っていました。


このガンダムは8月31日まで公開ということなので、

今年の夏休みに東京方面に行く方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか。


                                                         上下水道部N