■河川愛護会 第19回活動報告
5月10日午前9時より、本年度第1回目(通算19回目)の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。
今回の参加者は21名。
活動は7年目となり、木道の周りも感じよくなったと思います^^。
主な作業は、
・ヒトモトススキの保全
・ゴミ拾い
・木道湖畔側の草刈
・水たまりの拡張
・清水坂下の沢のお手入れ
ヒトモトススキの保全。ヒトモトススキの株の中のフジなどを除去しています。
こちらはゴミ拾い班。今回はゴミが少なかったそうです。いい傾向ですね。
草刈は木道の佐鳴湖側だけ行いました。
こちらは地質チームのパワフルな人力掘削。水たまりを作っています。
りっぱな水たまり?ができました。
こちらは以前に作った水たまりを拡張しました。上の写真に赤い三角コーンが見えますが、この辺りでオオスズメバチが飛んでいましたので注意してください。当日はいませんでした。
近くのヤナギの木に樹液を吸いに来ていたみたいです。(((;゚Д゚)))(5月1日撮影)
こちらは清水坂下の沢のお手入れ班。
お手入れ前
お手入れ後。ちょっときれいにし過ぎ? 沢に住んでいるみなさんごめんなさい・・・。
作業は約2時間で終了。みなさんお疲れ様でした。
おまけ
シオヤトンボ♂
タケカレハ?の幼虫
ユウゲショウ
搬出したゴミ。大分減りました。
年3回だけの活動と微力ではありますが、今後もこのエリアの環境保全と美化に貢献できますよう活動を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
以上 河川愛護会第19回目活動報告
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局