第44期定時株主総会
平成28年7月27日(水)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F桜の間にて第44期定時株主総会を開催致しました。
当日は第44期決算報告、第45期経営計画、などの議題に対して株主の皆様と質疑応答を交わし、議題のご承認をいただきました。
また本総会において取締役の改選も行われ、新任の取締役2名が推薦され株主の皆様から同じくご承認をいただきました。
最後に第45期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。
このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導ご鞭撻の賜物であります。本当にありがとうございます。
株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持と信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。
今後もより一層のご指導とご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
代表取締役
豊田哲也
当日は第44期決算報告、第45期経営計画、などの議題に対して株主の皆様と質疑応答を交わし、議題のご承認をいただきました。
また本総会において取締役の改選も行われ、新任の取締役2名が推薦され株主の皆様から同じくご承認をいただきました。
最後に第45期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。
このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導ご鞭撻の賜物であります。本当にありがとうございます。
株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持と信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。
今後もより一層のご指導とご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
代表取締役
豊田哲也
■浜松市企業展示花壇2016夏花壇
■浜松市企業展示花壇2016夏花壇
去年の5月から始めた『浜松市企業展示花壇』の今年最初の植え替えを行いました。
場所は浜松駅北口の花壇の一角です。
今日植えたお花は以下です。
ダイヤモンドフロスト
http://bit.ly/22gNICe
アンゲロニア
http://bit.ly/1WDKcm8
メランポジューム
http://bit.ly/27CqRF1
ベゴニア センパ
http://bit.ly/1ToYumg
コリウス
http://bit.ly/1OMQdKc
アメリカンブルー
http://bit.ly/22gNVVY
こんな感じになりました。これからも、地元の建設コンサルタントとして「花と緑のまち・浜松」に協力していきたいと思います。
株式会社中部綜合コンサルタント
去年の5月から始めた『浜松市企業展示花壇』の今年最初の植え替えを行いました。
場所は浜松駅北口の花壇の一角です。
今日植えたお花は以下です。
ダイヤモンドフロスト
http://bit.ly/22gNICe
アンゲロニア
http://bit.ly/1WDKcm8
メランポジューム
http://bit.ly/27CqRF1
ベゴニア センパ
http://bit.ly/1ToYumg
コリウス
http://bit.ly/1OMQdKc
アメリカンブルー
http://bit.ly/22gNVVY
こんな感じになりました。これからも、地元の建設コンサルタントとして「花と緑のまち・浜松」に協力していきたいと思います。
株式会社中部綜合コンサルタント
■河川愛護会 第25回活動報告
今年で9年目になる佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を5月14日午前9時より行いました。
今年度1回目、通算25回目になります。今回の参加者は16名。
作業メニューは、ゴミ拾い、キショウブ駆除、木道に掛かるフジや竹類除去、草刈、ヒトモトススキの保全、そして水たまりの拡張など。
まずは、水たまりを拡張するところの草刈り。
こちらは、キショウブの抜き取りです。黄色くてきれいな花でかわいそうですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますので・・・。
目立つところにはゴミは少ないですが、草むらの中や湖岸沿いのゴミ拾いをしました。
草刈りをすると、前回までに広げた水たまりが姿を現しました。
水たまりをのぞくと、ドジョウやザリガニ、ヤゴ、オタマジャクシなど沢山の生物の住処となっていることが分かります。
穴掘りは結構しんどいです。15分ほどの休憩をはさみ、約2時間作業しました。
今回回収したゴミ。
皆さんドロドロ^^;お疲れ様でした。
次回は9月頃の活動を予定しています。
以上 河川愛護会第25回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
今年度1回目、通算25回目になります。今回の参加者は16名。
作業メニューは、ゴミ拾い、キショウブ駆除、木道に掛かるフジや竹類除去、草刈、ヒトモトススキの保全、そして水たまりの拡張など。
まずは、水たまりを拡張するところの草刈り。
こちらは、キショウブの抜き取りです。黄色くてきれいな花でかわいそうですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますので・・・。
目立つところにはゴミは少ないですが、草むらの中や湖岸沿いのゴミ拾いをしました。
草刈りをすると、前回までに広げた水たまりが姿を現しました。
水たまりをのぞくと、ドジョウやザリガニ、ヤゴ、オタマジャクシなど沢山の生物の住処となっていることが分かります。
穴掘りは結構しんどいです。15分ほどの休憩をはさみ、約2時間作業しました。
今回回収したゴミ。
皆さんドロドロ^^;お疲れ様でした。
次回は9月頃の活動を予定しています。
以上 河川愛護会第25回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
第18回はまきたグリーンフェスタ
4月29日に美薗中央公園で「はまきたグリーンフェスタ」が開催されました。大勢の来場者があり盛況でした。
当社は今年も「公園のユニーバーサルデザインパネル展」を行いました。また、森林の水源涵養機能を知ってもらおうということで「作業所せきれい」さん製作の天竜美林の割りばし2膳セット100組のプレゼントと、天竜材の桧や杉グッズの販売も行いました。 グッズの詳細は「作業所せきれい」さんのウェブサイト http://sekirei.main.jp を見てくださいネ。
天気は大変良かったのですが、風がとても強くて・・・なんと13時50分最大瞬間風速19.6m/s!!でテーブルがグッズと共にひっくり返ってしまいました・・・。パネル展示のついたても危なかったので少し早目の撤収となりました。来年は風対策をしっかりして参加したいと思います。^^;
以上 はまきたグリーンフェスタの活動報告でした。
HM@Park
当社は今年も「公園のユニーバーサルデザインパネル展」を行いました。また、森林の水源涵養機能を知ってもらおうということで「作業所せきれい」さん製作の天竜美林の割りばし2膳セット100組のプレゼントと、天竜材の桧や杉グッズの販売も行いました。 グッズの詳細は「作業所せきれい」さんのウェブサイト http://sekirei.main.jp を見てくださいネ。
天気は大変良かったのですが、風がとても強くて・・・なんと13時50分最大瞬間風速19.6m/s!!でテーブルがグッズと共にひっくり返ってしまいました・・・。パネル展示のついたても危なかったので少し早目の撤収となりました。来年は風対策をしっかりして参加したいと思います。^^;
以上 はまきたグリーンフェスタの活動報告でした。
HM@Park
■磐田市植樹祭@いわたエコパーク
2月20日9時より磐田市植樹祭が「いわたエコパーク」の開園式を兼ねて行われました。
セレモニーの後、クロマツの苗の植え付けをしました。参加者は約100人で1000本の苗を植えました。松くい虫に抵抗性のあるクロマツ苗です。
既に植穴が掘ってあって竹の一本支柱も刺さっていて横に客土も小山になっています。
小山には肥料のまるやま1号がふた粒置いてあり、あとは植えるだけです。
ひとり10本もあっという間に終わってしまいました。
植樹の様子
少し公園っぽくなりました。^^
風力発電を行っているエコパワーさんが休憩施設を作って下さいました。
来年度からNTNさんの小型風車の実証実験も始まります。
「いわたエコパーク」は風力発電のほかアサヒハウスさんが行っている太陽光発電も見学できます。
行って楽しいという公園ではありませんが、次世代エネルギーとされる再生可能エネルギー発電現場のダイナミズムを感じてみてください。
by HM@Park
セレモニーの後、クロマツの苗の植え付けをしました。参加者は約100人で1000本の苗を植えました。松くい虫に抵抗性のあるクロマツ苗です。
既に植穴が掘ってあって竹の一本支柱も刺さっていて横に客土も小山になっています。
小山には肥料のまるやま1号がふた粒置いてあり、あとは植えるだけです。
ひとり10本もあっという間に終わってしまいました。
植樹の様子
少し公園っぽくなりました。^^
風力発電を行っているエコパワーさんが休憩施設を作って下さいました。
来年度からNTNさんの小型風車の実証実験も始まります。
「いわたエコパーク」は風力発電のほかアサヒハウスさんが行っている太陽光発電も見学できます。
行って楽しいという公園ではありませんが、次世代エネルギーとされる再生可能エネルギー発電現場のダイナミズムを感じてみてください。
by HM@Park
浜松駅前企業展示花壇 2015年冬の植替え
12月8日 午後2時からグリーンライフさんのご指導・ご協力の下駅前花壇の植替えを行いました。
花苗のレイアウトはグリーンライフさんがデザインしてくれるので、私たちはひたすら花を植えつけます。
今回のレイアウトは、 こんな感じです。
企業看板の前は、背が高くならないハボタンを中心にして、花壇の淵を白いアリッサムとビオラとヘデラで囲むような感じです。
以前参加していた鍛冶町通りの花飾りは、フラワーポットに植えていたので、しゃがんで作業するとちょうど良い姿勢で花を植えられたのですが、花が密集する花壇の植え付けはなかなか腰に負担がかかりますね。
約1時間で植え付けを終え、こんな感じになりました。(ミニチュア効果で撮影) このあと、土を箒で掃いて作業終了です。
クリスマスや年末年始をふるさとで過ごすために駅前を行き来する大勢の方々の目にとまれば幸いです。
次回は来年5月頃の予定です。
以上 総務部Tamiでした。
花苗のレイアウトはグリーンライフさんがデザインしてくれるので、私たちはひたすら花を植えつけます。
今回のレイアウトは、 こんな感じです。
企業看板の前は、背が高くならないハボタンを中心にして、花壇の淵を白いアリッサムとビオラとヘデラで囲むような感じです。
以前参加していた鍛冶町通りの花飾りは、フラワーポットに植えていたので、しゃがんで作業するとちょうど良い姿勢で花を植えられたのですが、花が密集する花壇の植え付けはなかなか腰に負担がかかりますね。
約1時間で植え付けを終え、こんな感じになりました。(ミニチュア効果で撮影) このあと、土を箒で掃いて作業終了です。
クリスマスや年末年始をふるさとで過ごすために駅前を行き来する大勢の方々の目にとまれば幸いです。
次回は来年5月頃の予定です。
以上 総務部Tamiでした。
河川愛護会 第24回活動報告
11月20日午前9時より、通算24回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。
作業開始前には、上り旗を立てながら作業エリアの状況を確認します。
木道の脇は、既に草刈りを済ませていただいておりました。ありがとうございました。
というわけで、本日は、
1.ゴミ拾い
2.セイタカアワダチソウの抜き取り
3.水たまりの拡張
の3つが主な作業です。
木道の脇を歩いて、ゴミ拾いやセイタカアワダチソウの抜き取りを行いました。
木道から見える範囲では目立ったゴミはありませんでした。毎日ゴミを拾ってくださる方もいらっしゃいますし、きれいになったと思います。そこで今回は、少しだけ北に活動範囲を広げてゴミ拾いをしました。
ゴミ拾いが一通り終わると、全員で水たまりの拡張作業です。
大人が泥遊びしているようにも見えますが、湿地のビオトープづくりという保全活動ですよ。
水たまりを作っておくと、じきに水生生物が棲みついて面白いです。
しかし、この人力掘削作業は結構腰に効いてしんどい作業です・・・^^;。
メンバーの中から、水の流出先を作って流れをつくった方が良いという意見がでたので、前回作ったドーナツ状の水たまりから佐鳴湖まで水路で繋げました。
今回回収したゴミ。
約2時間で終了。お疲れ様でした。
今年の活動はこれでおしまいです。来年は5月頃に最初の活動予定です。
以上河川愛護会第24回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
作業開始前には、上り旗を立てながら作業エリアの状況を確認します。
木道の脇は、既に草刈りを済ませていただいておりました。ありがとうございました。
というわけで、本日は、
1.ゴミ拾い
2.セイタカアワダチソウの抜き取り
3.水たまりの拡張
の3つが主な作業です。
木道の脇を歩いて、ゴミ拾いやセイタカアワダチソウの抜き取りを行いました。
木道から見える範囲では目立ったゴミはありませんでした。毎日ゴミを拾ってくださる方もいらっしゃいますし、きれいになったと思います。そこで今回は、少しだけ北に活動範囲を広げてゴミ拾いをしました。
ゴミ拾いが一通り終わると、全員で水たまりの拡張作業です。
大人が泥遊びしているようにも見えますが、湿地のビオトープづくりという保全活動ですよ。
水たまりを作っておくと、じきに水生生物が棲みついて面白いです。
しかし、この人力掘削作業は結構腰に効いてしんどい作業です・・・^^;。
メンバーの中から、水の流出先を作って流れをつくった方が良いという意見がでたので、前回作ったドーナツ状の水たまりから佐鳴湖まで水路で繋げました。
今回回収したゴミ。
約2時間で終了。お疲れ様でした。
今年の活動はこれでおしまいです。来年は5月頃に最初の活動予定です。
以上河川愛護会第24回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局












































