■河川愛護会 第25回活動報告
今年で9年目になる佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を5月14日午前9時より行いました。
今年度1回目、通算25回目になります。今回の参加者は16名。
作業メニューは、ゴミ拾い、キショウブ駆除、木道に掛かるフジや竹類除去、草刈、ヒトモトススキの保全、そして水たまりの拡張など。
まずは、水たまりを拡張するところの草刈り。
こちらは、キショウブの抜き取りです。黄色くてきれいな花でかわいそうですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますので・・・。
目立つところにはゴミは少ないですが、草むらの中や湖岸沿いのゴミ拾いをしました。
草刈りをすると、前回までに広げた水たまりが姿を現しました。
水たまりをのぞくと、ドジョウやザリガニ、ヤゴ、オタマジャクシなど沢山の生物の住処となっていることが分かります。
穴掘りは結構しんどいです。15分ほどの休憩をはさみ、約2時間作業しました。
今回回収したゴミ。
皆さんドロドロ^^;お疲れ様でした。
次回は9月頃の活動を予定しています。
以上 河川愛護会第25回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
今年度1回目、通算25回目になります。今回の参加者は16名。
作業メニューは、ゴミ拾い、キショウブ駆除、木道に掛かるフジや竹類除去、草刈、ヒトモトススキの保全、そして水たまりの拡張など。
まずは、水たまりを拡張するところの草刈り。
こちらは、キショウブの抜き取りです。黄色くてきれいな花でかわいそうですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますので・・・。
目立つところにはゴミは少ないですが、草むらの中や湖岸沿いのゴミ拾いをしました。
草刈りをすると、前回までに広げた水たまりが姿を現しました。
水たまりをのぞくと、ドジョウやザリガニ、ヤゴ、オタマジャクシなど沢山の生物の住処となっていることが分かります。
穴掘りは結構しんどいです。15分ほどの休憩をはさみ、約2時間作業しました。
今回回収したゴミ。
皆さんドロドロ^^;お疲れ様でした。
次回は9月頃の活動を予定しています。
以上 河川愛護会第25回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局