C.S.C.Blog -8ページ目

■第20回はまきたグリーンフェスタ

4月29日の昭和の日に美薗中央公園で「はまきたグリーンフェスタ」が開催されました。今年で20回目。美薗中央公園が開園20周年ということです。

↑遊具広場工事中の写真(1996年6月20日)

 

20年で樹木が良く育ちましたネ。

連休の2日目、快晴で風も弱く、最高の日よりでした。

 

今年も「公園のユニーバーサルデザインパネル展」と「せきれい」さんの天竜美林グッズの販売を行いました。

 

また、森林の水源涵養機能を知ってもらおうということでコメント入りの天竜美林の割りばし2膳セット100組のプレゼントも行いました。

 

 
※コメント
この割箸(わりばし)は天竜(てんりゅう)の杉(すぎ)でできています。
 地元の森林(しんりん)『天竜美林(びりん)』を元気にするために天竜の材を沢山使いましょう!元気な森林は、水源涵養機能の働きが高くなります。
この水源涵養機能とは
○おいしい水を作ってくれる:雨水が森林の土壌を通過することにより、水質が浄化されます。

○洪水の被害を少なくする:森林の土壌が雨水をためて、一度に河川へ流れださないようにします。

大勢の方にご来店いただき、ありがとうございました。
 



 
「みどりのまち浜北」のイベントとして、すっかり定着した感じです。誠に微力ですが来年も協力させていただきたいと思います。

以上 「第20回 はまきたグリーンフェスタ」の活動報告でした。

HM@Park

■浜松市 企業のCSR活動表彰

 平成30年3月15日、浜松市市民協働センターにて、浜松市 企業のCSR活動表彰式が開催され、弊社職員が有志で活動している中部綜合コンサルタント河川愛護会が、ソーシャル活動部門(広域的又は総合的な社会的課題の解決に資する活動に積極的に取り組んでいる企業又は事業所)で表彰を受けました。

 

 今年度は、10年目の節目の年でもあり、大変感慨深いものがありました。
 これまで活動を見守ってくださった地域の方々、ご支援くださった自治体、そして貴重な時間を費やして参加してくれた職員に感謝しております。
 

中部綜合コンサルタント河川愛護会

会長 今井裕之  

 

謹賀新年

 

 

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

本年もより一層のご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

 

 

毎年の恒例ではありますが、愛知県豊川市の豊川稲荷に参拝してまいりました。

 

去年一年間の感謝の気持ち、職員の心身の健康と安全、企業の成長発展を祈願してまいりました。

 

 

本年もより一層多くのお客様にご支持とご信頼を頂けますように精一杯努力して参ります。

 

株式会社中部綜合コンサルタントを宜しくお願い申し上げます。

 

 

                                      代表取締役 豊田哲也

 

 

 

 

 

 

いなりんも大人気でした ニコニコ

 

 

 

 

 

 

■浜松市企業展示花壇2017冬花壇

 早いもので、今年も12月です。
 先週末には、鍛冶町通りのフラワーポットの花飾りも行われ、街中の花壇はそろって模様替えですね。
 今回植えた花は、

 マーガレットによく似ているローダンセマム・アフリカンアイズ。低温に強くて、-10℃ぐらいまで大丈夫だそうです。

 


 マーガレット、パンジー

 
 アリッサム

 
 ノースポール、ビオラorパンジー?

 
 ナンテン、シロタエギク、ハボタン(下の方)

 今回、花植えの合間に偶然知人に会ったり、お世話になった方に会ったりとビックリ続きでしたが、こうした出会いがあったのも駅前花壇のおかげカナと思いました。


 年末年始は、駅やまちなかを利用する方も多いと思います。浜松駅周辺には花壇がたくさんあります。寒い中でも綺麗な花を咲かせていますので是非かわいがってくださいね。

 次回の植え替えは来年5月頃の予定です。
 

株式会社中部綜合コンサルタント

■河川愛護会 第30回活動報告

 11月25日午前9時より、今年最後の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

 今回の参加者は13名。
 当日は、建通新聞の記者さんがお見えになり、取材してくださいました。

 ゴミ拾い班、草刈班、湿地拡張班の3班で作業開始。

 


 このところの大雨と強風のせいか、うちあげられた湖岸のゴミがいつもより多かったです。


 こちらは、ここしばらく重点的に拡張してきた湿地。
 それらしくなってきたので、今回は範囲を広げて別のところを拡張しました。



 普段は3台の刈払機を投入しますが、園路脇の草刈りが済んでいたので、今回は2台で草刈をしました。
 

 回収したゴミ


 11時作業終了。
 今年は活動10周年で、今回の活動が通算30回目という節目でした。
 ここまで続けてこられたのも、地域の皆様のご理解、静岡県浜松土木事務所と浜松市からのご支援、そして活動にご協力くださった方々のおかげです。
 また、作業中は、園路を歩く方たちから、「ありがとう」や「ご苦労様」」と声をかけていただき、大変うれしく思います。
 これからも、微力ですが、佐鳴湖の環境保全をお手伝いできればと思います。
 

株式会社中部綜合コンサルタント


P.S.
 活動の告知をしているラミネート(下の写真の矢印)が当日は無くなっていました。はがれて飛んで行ってしまったようです。ごみを増やしてしまい申し訳ありません。次回からはこのようなことが無いように気をつけます。


 

 

■河川愛護会 第29回活動報告

 平成29年9月23日は、今年度2回目、通算29回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動でした。平成20年6月28日から活動を始めてちょうど10年目の節目の年でありましたが、今月1日、この活動の立ち上げ当初から、活動内容のご指導、ご協力をして下さった寺田眞二さんがお亡くなりになりました。寺田さんは、佐鳴湖里山楽校の代表をつとめ、佐鳴湖の環境保全にご尽力されていました。まだまだ色々と教えていただきたかったのに、寂しい限りです。活動開始に先立ち、参加者全員で黙とうを捧げました。河川愛護会会員一同、感謝の意を表すとともに謹んでご冥福をお祈りします。


-平成21年7月18日第5回の時の寺田さん-


明け方の雨も上がり、散策やジョギングの人がたくさんいました。
今回の参加者は16名。


 作業メニューは、湿地の拡張、草刈、ゴミ拾い、ヒトモトススキの保全、セイタカアワダチソウ抜き取りなどです。

 まず湿地を拡張する範囲の雑草の刈り取りを先行して行いました。
 その間に他のメンバーは、ゴミ拾いやセイタカアワダチソウの除去を行いました。

 前夜の雨のおかげか、地面が緩んでいてセイタカアワダチソウが抜き取り易かったです。

 
 作業前のヒトモトススキ。保全の結果、群落が大分大きくなりましたが、木道まででてきたら通行に邪魔ですね。ここは、保全より利用を優先して剪定します。

 
 はみ出した部分だけを刈り取り、絡みついたフジやツル類を取り除きました。

 草刈りが終わったので、スコップを手に湿地の拡張作業開始。
 
 飛び散る泥も気にせず(?)、広く、深く拡張していきます。

 
 こんな感じになりました。
 水は時間がたてば澄んでいきます。

 
 午前11時作業終了
 皆さんお疲れ様でした。

 次回は11月頃の活動を予定しています。
 以上 河川愛護会第29回目活動報告でした。
 

 

株式会社中部綜合コンサルタント

 

■浜松市企業展示花壇2017秋花壇

日中はまだ暑い日が続いていますが、朝夕は随分涼しくなり、秋の訪れを感じますね。
「厚さ寒さも彼岸まで」と言うことで、当社が管理している浜松駅北口の花壇も、秋仕様に模様替えしました。

花の植え替えの合間に、一瞬、ハクセキレイがやってきました。サポートをしてくれているグリーンライフさんによると、花壇を掘り返したときに出てくる虫やミミズを食べに来ているとのこと。野鳥の目の早さに感心しました。

今回植えた花は、ベゴニア、コリウス、ペンタス、パープルファウンテングラス、マリーゴルドなど。40分ほどで植え替え終了しました。駅の近くに行ったら是非見てください。

次回の植え替えは11月の終わりごろの予定です。

 

株式会社中部綜合コンサルタント

 

第45期定時株主総会

平成29年7月28日(金)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F桜の間にて第45期定時株主総会を開催致しました。

 

当日は第45期決算報告、第46期経営計画、などの議題に対しまして株主の皆様と質疑応答を交わし、議題のご承認をいただきました。

最後に第46期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。

このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導の賜物であります。本当にありがとうございます。

 

株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持とご信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。

 

今後もより一層のご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

 

                                                  代表取締役
                                                      豊田哲也

 

 

 

■河川愛護会 第28回活動報告

今年で10年目になる佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を5月20日午前9時より行いました。
今年度1回目、通算28回目になります。今回の参加者は12名。
 
作業メニューは、ゴミ拾い、キショウブ駆除、木道に掛かるフジや竹類除去、草刈、ヒトモトススキの保全など。

 

キショウブの抜き取り作業です。黄色くてきれいな花でかわいそうですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますので・・・。
(※参考サイト 国立環境研究所 侵入生物DB https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80820.html )
出来るだけ根元の方をしっかり握って、ゆっくり力強く引き抜かないとポッキリ折れてしまいます。
 

木道にかかる竹の除去をしています。

 
こちらは、大分大きくなったヒトモトススキのお手入れをしています。絡んだフジやクズなどのツルを取り除いています。

 
これからの季節雑草もどんどん成長します。木道を覆ってしまわないように、1mほどの幅で刈り取ります。

 

 
15分の休憩中に、進み具合と残り作業をどうするか確認。
今回は、水たまりには手を付けず、木道脇の雑草刈り取りを最優先にキショウブの除去とヒトモトススキのお手入れを続けることにしました。

 


 
今回回収したゴミ。

 
約2時間の作業終了。皆さんお疲れ様でした。

次回は9月頃の活動を予定しています。
以上 河川愛護会第28回目活動報告でした。

 

株式会社中部綜合コンサルタント

 

■浜松市企業展示花壇2017夏花壇

浜松駅北口花壇の管理も3年目に入りました。
今年も株式会社グリーンライフさんに指導していただきながら、街中の緑化に貢献できるように続けてまいります。

グリーンライフさんと約束した時刻よりも随分早く着いたのですが、既に花壇のレイアウトはできていました。

あとは植え穴を掘って、苗を植え付けていくだけです。

植え付けの最中に、ツマグロヒョウモン(♀)がやってきました。

植え付け作業をするすぐ隣で日光浴を始めました(^^)

ツマグロヒョウモンについてちょっと調べたところ、以前は近畿以西に分布していたのですが、温暖化?の影響か、段々と分布域を広げ、今では関東北部にも定着しているそうです。

1時間足らずで植え付けは終了。
今回植えた花は、ベゴニア、コリウス、ペンタス、オリズルラン、ユーフォルピア。
次回9月の植え替えまで花を咲かせています。

 

株式会社中部綜合コンサルタント