C.S.C.Blog -6ページ目

■浜松市企業展示花壇2019冬花壇

12月12日、午後から浜松駅北口花壇の冬の植え替えを行いました。

今回植えた花は、

マーガレット シンプルコーラル


マーガレット モリンパー
 

ビオラ  



中輪パンジー
 


キンギョソウ


ノースポール  
 

アリッサム
 

などなど

こんな感じになりました。


看板の下の寄せ植えは、ハボタン、ミニシクラメン、アリッサムなど
 

今年もあと20日足らずです。駅前にお越しの際は、是非ご覧になってください。
来年も「まちに緑を増やしましょう」をスローガンに花壇に花を植えていきたいと思います。

 

株式会社中部綜合コンサルタント

■河川愛護会 第36回活動報

 11月16日午前9時より、今年度3回目、通算36回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

 今回の参加者は13名。

 

 佐鳴湖公園を管理している方が既に木道周囲の草刈りをしていただいておりましたので、本日の作業は、ゴミ拾いと湿地の拡張を中心に行いました。

 

 いざ出陣!

 作業開始の号令を合図に、道具を片手に作業場所に移動します。
 木道は行きかう方々が多いので、往来に配慮して作業を行います。

 

 
水辺の生き物が増えるように、池を広げたり深くしてみました。

 

 こちらはゴミ拾い。

 
 ペットボトルや発泡スチロールの破片、あとは飴の個包装などが多いです。
 プラスチック類は、もろくなっているものが多く、放っておくとこれらがマイクロプラスチックとして流出してしまうんだなぁと思うと、本当に身近な問題なんだと実感しました。


 ゴミ拾い中に、アシナガバチの巣が落ちていました。
 多分前回見つけた巣だと思います。

 
 ヒトモトススキの群落の中にカマキリの卵がありました。結構高い位置に卵があって、こんなに目線のうえのほうにカマキリの卵を見るのは珍しいなと思いました。
 「雪国ではカマキリの卵が高いところにあると、その冬は大雪になる。」なんて話をきいたことがあるのですが、土壌中の水分量による植物のメカニズムが関係しているらしいです。
 土壌中の水分が少なくて大気中の水分量が多いとカマキリの卵は高いところに産み付けられるようです。
 大気中の水分量が多いと、それは雨や雪になって降ってくるってわけです。
 このカマキリの卵占いによると、今年の冬は雨が多いのかな。

 
 木道脇の枯れた竹は、放っておくと木道に覆いかぶさってくるので剪定ばさみを使ってバッサバッサと切っていきます。

 


 山側からの水を引き込む水路が完成したところで今回の作業は終了。

 
 今回のゴミ

 
 お疲れ様でした。

 これで今年度の活動は終わりです。
 次回の活動は来年の5月ころの予定です。
 

中部綜合コンサルタント河川愛護会

■河川愛護会 第35回活動報告

 9月28日午前9時より、今年度2回目、通算35回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

 今回の参加者は16名。

今回は、草刈、セイタカアワダチソウの除去、湿地の拡張、ごみ拾いなどを行いました。

 今年はなんだか雑草の生育が良いようで、道路沿いや中央分離帯のいたるところで繁茂しているのを目にした気がします。
 佐鳴湖畔も同様に草が覆い茂っていましたので、刈払い機で雑草の刈り取りを行いました。


 セイタカアワダチソウは北米原産の帰化植物で、かつてはアレルギーを起こす植物として騒がれていましたが、花粉が空中を漂うタイプではないため、今ではアレルギーの原因にはならないとされています。
 セイタカアワダチソウにすると風評被害みたいな感じですが・・・。
 とはいっても、在来の植物の育成を阻害することから、要注意外来生物に指定されています。
 背丈を超えるほどの高さですが、意外と簡単に抜き取ることができます。



 抜き取り作業中に、何やら根元がザワついたのでよく見ると・・・

 直径15cmほどのアシナガバチの巣がありました。
 背中の模様からすると、セグロアシナガバチだと思います。
 茂みの奥深くの巣なので、そっとしておきました。


 休憩をはさんで、後半は湿地の水通しをよくするための拡張作業を進めます。

 湿地の中には、メダカやカニ、ドジョウなどが生育しています。
 

 今回拾ったゴミ。

 作業前

 作業後


 作業を終えて片付け。
 皆さんお疲れ様でした。

 次回は、11月16日を予定しております。
 以上河川愛護会第35回目活動報告でした。


 おまけの写真:虫が苦手な方はスルーしてください。

 

 

 

 ナガコガネグモ


 木道の下にいたカニ
 遠目でよくわからないのですが、クロベンケイガニかな。

 コバネイナゴ
 見えにくいですが、つがいです。(奥にオスが隠れています。)

 要注意外来生物のアメリカザリガニ
 以前は、小学校の教材にも登場していましたが、現在では「できるかぎり使用しない」とされているようです。
 筆者の世代では、教室で飼育される定番生物の一員というイメージですが、今はどうでしょうかね。
 単に駆除するといっても、このくらいの生物になるとちょっと抵抗もありますので、責任をもって飼うとか、他の動物などの餌にするとかの具体的な方法があればよいのですが・・・。
 詳しくは
 国立環境研究所>侵入生物データベース
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/70320.html

 ニホンカナヘビ


 クビキリギス(幼虫)

 

カタツムリ

多分コハクオナジマイマイ。
 

中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局

 

 

■浜松市企業展示花壇2019秋」花壇

■浜松市企業展示花壇2019秋」花壇

9月26日、午後から浜松駅北口花壇の植え替えを行いました。

今回植えた花は、

アキランサス


ケイトウ

 

コリウス


センニチコウ


ベゴニア


などなど


せっせと植え付けの様子

今年はラグビーワールドカップ関連のイベントが、駅のそばの「ソラモ」と「えんてつホール」で開催されますね。イベントにお越しの際は、是非駅前花壇をご覧になってください。

次回の植え替えは11月の終わりころです。

 

株式会社中部綜合コンサルタント

第47期定時株主総会

 令和元年7月26日(金)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F桜の間にて第47期定時株主総会を開催致しました。

 当日は第47期決算報告、第48期経営計画、などの議題に対しまして株主の皆様と質疑応答を交わし、議題のご承認をいただきました。

 また点検業務に関する展望、GDPの現状と増税に関する予測、などの意見交換を行い、最後に第48期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。

 このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のお陰でございます。改めて御礼申し上げます。

 株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持とご信頼を頂けますように精一杯努力を積み重ねてまいります。

 今後もより一層のご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

代表取締役

豊田哲也
 

熱中症に備えて

 5月から9月は、厚生労働省の「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施期間で、なかでも7月は重点取り組み期間となっています。

 当社は熱中症に対して次のように取り組んでいます。
【1.現場に出る前にWBGT予報を確認】
 「環境省の熱中症予防情報サイト」で、現場作業時のWBGT予報を確認し、現場での作業工程や、水分・塩分の持参量を調整します。

【2.携帯WBGT計測器による計測監視】
 WBGT計測器を携帯して、外出作業時の熱中症リスクを把握しています。
 社員個人の体力や当日の体調によって症状の出方は違いますので、無理は禁物、適度な休憩と水分・塩分の摂取に努めます。

【3.緊急時の応急処置の周知】
 熱中症が疑われる症状が出たらどう行動するかを表した図を、会社の車に載せておいて、外出時でもすぐに参照できるようにしています。

 昨年の静岡県浜松市の記録によると、7月・8月にWBGT値が危険域である31以上に達した日は、25日ありました。
 現在出ている3か月予報によると、7月・8月とも暑さは平年並みですが、7月は湿気が多く蒸し暑い日が多くなりそうとのことです。湿度が高いと熱中症のリスクは高まるので、注意が必要です。
 8月は、昨年のような記録的な暑さの日はなさそうとのことですが、平年並みに暑いようなので、普段の生活から注意して、健康に夏を過ごしたいですね。

■浜松市企業展示花壇2019夏花壇

「まちに緑を増やしましょう」をスローガンに行っている、浜松駅北口企業展示花壇の植え替えを行いました。

 

今回は夏花壇。植えたばっかりですがこんな感じになりました。

 

今回植えた花は、センニチコウ


ベゴニア

 

ペチュニアクリーピア


メランポジウム

 

アンゲロニア セレニータ

 

まだ咲いてませんがアメリカンブルー

 

白い花のような葉のユーフォルビア ダイアモンドフロスト


カラーリーフのコリウス

 

街中にお出かけの際は、是非ご覧になってください。
 

株式会社中部綜合コンサルタント

■河川愛護会 第34回活動報告

 5月11日午前9時より、令和最初、通算34回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

 今回の参加者は16名。


キショウブの除去と、ゴミ拾い、清水坂下の沢の草刈、湿地の拡張、ヒトモトススキのお手入れなどを行いました。

外来生物法で要注意外来生物に指定されているキショウブの除去をしました。
※進入生物データベース:キショウブ
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80820.html

キショウブの除去の様子


作業前


作業後


ゴミ拾いの様子


今回拾ったゴミ。


清水坂下の沢の草刈の様子。


作業前

 

作業後


湿地の拡張の様子。ついがんばっちゃっていちばん疲れる作業なんです。


作業前

 

作業後

 

ヒトモトススキの中のフジを除去しました。わかりにくい・・・。

作業前


作業後


2時間で作業終了。皆さんお疲れ様でした。




おまけの写真:シオヤトンボ。♂ばっかり?だった。


次回は、9月22日を予定しております。
以上河川愛護会第34回目活動報告でした。
 

以上中部綜合コンサルタント河川愛護会

 

■第21回はまきたグリーンフェスタ

 今年も4月29日の昭和の日に美薗中央公園で「はまきたグリーンフェスタ」が開催されました。

 今年で21回目。平成最後ですね。10連休の3日目、曇り空で少しはだ寒かったです。
 

 

 今年も「公園のユニーバーサルデザインパネル展」と「せきれい」さんの天竜美林グッズの販売を行いました。

 

 10:00より野外ステージで開会式。はまきたグリーンフェスタ実行委員会 高林会長より『みどり』の尊さへの熱い思いを込められた挨拶がありました^^;
 

 今年も大勢の方にご来店いただきました。天竜美林グッズもたくさん買っていただきありがとうございました。売上はそのまま「せきれい」さんにお渡ししております。

 また、森林の水源涵養機能を知ってもらおうということでコメント入りの天竜美林の割りばし2膳セット100組のプレゼントも行いました。


 ※コメント
この割箸(わりばし)は天竜(てんりゅう)の杉(すぎ)でできています。
地元の森林(しんりん)『天竜美林(びりん)』を元気にするために天竜の材を沢山使いましょう!元気な森林は、水源涵養機能の働きが高くなります。
この水源涵養機能とは
○おいしい水を作ってくれる:雨水が森林の土壌を通過することにより、水質が浄化されます。○洪水の被害を少なくする:森林の土壌が雨水をためて、一度に河川へ流れださないようにします。

 

 今年も「みどりのまち浜北」のイベントとして無事開催することが出来ました。
 「まちに緑を増やしましょう」をスローガンに、誠に微力ですが今後も参加させていただきたいと思います。

 以上 「第21回 はまきたグリーンフェスタ」の活動報告でした。

MH@park

 

■浜松市 企業のCSR活動表彰

 平成31年3月13日、浜松市市民協働センターで、『浜松市 企業CSRシンポジウム2019』が開催され、当社が「はまきたグリーンフェスタ」を通じて行っている活動が表彰されました。

 

 
表彰状を授与される豊田社長

 

表彰状

 

シンポジウム当日の展示
 

 当社では、毎年4月29日に美薗中央公園で行われる「はまきたグリーンフェスタ」で、ユニバーサルデザインのパネル展示と、天竜美林の割箸の配布や木工製作品の販売を行っています。

 ユニバーサルデザインの展示説明を通じ、様々なところに施された利用者への配慮を知ってもらうことで、普段の生活の思いやりの心を育むことに繋がっていくと考えています。

 また、天竜美林の製品を見て触れることで、天竜の森林へ少し思いを馳せてもらえたらと願っております。森林には『水源涵養機能』と言う働きがあって、私たちは知らない間にその恩恵にあずかっています。この『水源涵養機能』とは
○おいしい水を作ってくれる:雨水が森林の土壌を通過することにより、水質が浄化されます。
○洪水の被害を少なくする:森林の土壌が、雨水をためて、一度に河川へ流れださないようにします

といった働きのことです。


 元気な森林は、水源涵養機能の働きが高くなります。地元の森林『天竜美林』を元気にするために天竜の材を沢山使ってもらえるよう、その一助になりますように活動しています。

 今年も4月29日に『はまきたグリーンフェスタ』が開催されます。
 当社も例年通り参加しますので、ゴールデンウィークの予定のひとつに加えていただければ幸いです。
 

株式会社中部綜合コンサルタント