■河川愛護会 第34回活動報告
5月11日午前9時より、令和最初、通算34回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。
今回の参加者は16名。

キショウブの除去と、ゴミ拾い、清水坂下の沢の草刈、湿地の拡張、ヒトモトススキのお手入れなどを行いました。
外来生物法で要注意外来生物に指定されているキショウブの除去をしました。
※進入生物データベース:キショウブ
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80820.html
キショウブの除去の様子

作業前

作業後

ゴミ拾いの様子

今回拾ったゴミ。

清水坂下の沢の草刈の様子。

作業前

作業後

湿地の拡張の様子。ついがんばっちゃっていちばん疲れる作業なんです。

作業前

ヒトモトススキの中のフジを除去しました。わかりにくい・・・。
作業前
作業後

2時間で作業終了。皆さんお疲れ様でした。

おまけの写真:シオヤトンボ。♂ばっかり?だった。

次回は、9月22日を予定しております。
以上河川愛護会第34回目活動報告でした。
以上中部綜合コンサルタント河川愛護会


